「住宅工事の看板、建築主の匿名が増加 違法なのになぜ?」の新聞記事が先週ありました。(朝日新聞デジタル)
最近、建築主が匿名や空欄の工事看板が増えているそうです。 三菱地所ホームの、建築主が空欄の工事看板写真が参考となっていました。
建築基準法では、建物の所有者を周囲に知らせるため実名表示が義務づけられているとの事です。
三菱地所ホームの工事看板は違法とのことです。
三菱地所ホームでは、施主からの個人情報リスク不安の要望が多く、建築主空欄の工事看板にしているそうです。
看板の本来の目的は、氏名がある事による違反建築物の是正効果とのことですが、 最近は、氏名がある事による一人暮らしの
老人等の防犯リスクなどが問題になっているようです。
しかし、三菱地所ホームはやはり行き過ぎと思います。空欄であることが周辺近隣にはかなり不安感を生む場合が多いと思います。かなり施主個人だけに偏り過ぎた住宅メーカーとしての独断だと思います。
せめて名字やイニシャルだけでも記すべきだと思います。
みなさまはどう思われますか?
[スレ作成日時]2016-09-02 14:03:34
住宅工事の看板 建築主の匿名増加 違法問題について
No.151 |
by 匿名 2016-10-23 14:30:59
投稿する
削除依頼
女性の為に違法を正当化するなんて怖い人ですね。
|
|
---|---|---|
No.152 |
血も涙もない人、っているのですね。
|
|
No.153 |
よくある「法律で決まっているから適切」というもの。しかし、これは答えとして十分ではありません。法律自体が時代、環境によって変わるべきものですから、法律どおりだからといって充分にはならないからです。
しかし三菱ホームのように無記名にしてしまう事は、違法問題というより、周辺住民を配慮していないと思います。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
<<154
三菱ホームのように周辺住民を配慮せず無記名にしてしまう会社は、どういう印象ですか |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
家を建てる検討をしている時、建築中の家を見て、ハウスメーカーや工務店をどこにするか決めている場合も多いようです。自分の家の周りでも同じハウスメーカーの家の建築が結構続いてます。知っている人が建てたら結構マネするようです。ですので、建築主が周辺にわかることは重要だと思います。 空欄だと周辺に反感を買う場合もありハウスメーカーとしては次の営業につながらないと思います。
|
|
No.158 |
いや、むしろ逆でしょう?隣と同じHMで建てたいと思う人っているのでしょうか?
ウチの場合、隣がへーベル。解体工事の時からずっと見ていたけど、絶対にへーベルは選ばないと思った。完成したら見えない部分まで、全部見えてたから。でも、火事になっても隣からはきっと貰い火はないと思うから歓迎してます。 |
|
No.159 |
>>150 匿名さん
法律での正当性を振り回すだけですか?って おかしいと思います。逆に解釈すると法律違反したことの違法性を正当化するおつもりですか?。皆さん理不尽でもルール『法律』は守って生活しております。女性が弱者と自分で決めて、被害妄想が強い方ですね。私は弱者とは思わず生きてきてますので、あなた様の意見はただのわがままとしか受け取っておりません。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
何か犯罪に巻き込まれるのではと怖いから、例え法律違反になるかもしれないけど、出来れば苗字だけでとお願いしている方を《わがまま》と呼ぶのですかね?一般的に女性は立派な弱者ですよ。体力的にも男性に負けてしまう方も多いし、社会的にも男性よりも敵が多いです。
当然、男性と同等に渡り歩ける、犯罪も怖くない、と思う女性が堂々と名前を出せば良い。でも、犯罪が怖いと怯える女性に名前を出せと言う貴方はどんなに残酷な人でしょうか。 |
|
No.162 |
朝日新聞記事の写真、三菱地所ホームの「ST計画様邸新築工事」のイニシャルは、S=しょうがない T=匿名・・・・トクメイショウガナイ様の略だったりして(笑)
|
|
No.163 |
>>159さん
>>みなさん理不尽でもルール『法律』は守って生活しております。 現在の日本は、電通の過労死自殺、国会議員の白紙領収書が常識ルールなど、企業や政府の理不尽ルールがまかり通っている社会です。今後もっと格差社会もはげしくなり限界に近付いています。政府が自ら逃げ道のある法律をつくり、違法行為を自ら正当化するブラック社会構造が続いていくでしょう。 愚直な順法は昔は良いことでしたが、限界も近いですよ。 少しスレ違いになりましたが・・・・ |
|
No.164 |
>>161 匿名さん
言いたいことはあると思うが、法律だったら守るしかないね!じゃなきゃ自分で法律変えるように動いたらいいんじゃねえか?無理ならあきらめるしかないぜ。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
この問題は2つあると思います。
①施主が個人的な事情で匿名を希望する場合・・・・・・・・・・・・個人の防犯や家庭構成での不安での匿名で、違反建築の問題ではないと思いますので、違法性は少ないと思います。 ②ハウスメーカーがマニュアル化して匿名としている場合・・・・・ハウスメーカーが匿名をマニュアル化して行っている場合です。違反建築ではないですが、組織的な行いなのでハウスメーカーが違法だと思います。 たぶん三菱の場合、現場担当者が匿名を判断するのでなく、マニュアルを作成した会社・部署CSR部?の責任問題だと思います。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
建築基準法89条の「工事現場における確認の表示等」は、同102条3項で規定されている罰金50万円以下が「規定に違反した者」に対して科せられるとのこと。「規定に違反した者」とは建築主または事業主が該当するようです。
『行為を行うのにやむを得ない事情がある場合』は少し軽い扱いになり、建築基準法についても知識が少なく、個人の場合は合法とは言えませんが、これに当たるのではないかと思います。 『常習的に行っている場合は重くなり』 マニュアルもあり建築基準法についても当然熟知しているハウスメーカーは、これにあたるのではないかと思います。 |
|
No.170 |
この違法は実害の可能性は少ない言っても、やはり法律違反ですので、三菱地所ホームの就業規則や社内規定に沿って、CSR関係部署あたりが罰せられるのでしょうね。
|
|
No.171 |
こういう子会社は売上目標を、親会社⇒社長⇒役員⇒支店長・部長⇒営業所長⇒営業マンとただ下の者におろしていくだけで、営業マンは何人分もの仕事をとってこないとならない。一番大変、 管理職は一番楽
|
|
No.172 |
そんなに気になるんやったら国土交通省に直接通報すればええだけの話やろ
|
|
No.173 |
>>172さん
助言ありがとうございます。そうすると以下のようになるんですかね? 一般人違法通報⇒国土交通省⇒違法事業者・社長⇒役員⇒CSR関係部署⇒支店長・部長⇒営業所長⇒ 営業マン・建築関係者⇒CSR関係部署⇒親会社 |
|
No.174 |
OBですが、国土交通省とは別に、すでに朝日新聞の記事にもなっていますので、同じグループ企業に対しても対応姿勢が見られているケースだと思います。
|
|
No.175 |
国土交通省が注意することはないと思われます。
「特定行政庁の仕事です」と言うだけですよ。 |
|
No.176 |
<<175さん
そうですね。ニュースで次のようなものがありました。 2016.10.24 確認表示板 指導 一斉建築パト実施結果/ 特定行政庁は19日、一斉建築パトロールを実施した。建築物を注意、指導した。 |
|
No.177 |
注意、指導は何回されてもいいんでしょ?
サッカ-みたいに退場はないものね。 |
|
No.178 |
そうですね。オタクサマように太っ腹な人は気にしないでしょうね。会社自体の退場はないですが、三菱社内では、どこの責任になるかで社内規定に沿って罰則があるでしょう。こういう会社の社員はサラリーマンなので、結構気が小さいですよ。該当者は何度も指導を受けるわけにはいかないでしょう。実際、記事写真の物件だけでなく、他にもたくさんの違反看板があるのでしょうから、CSR部署の責任者の罰則が適切でしょう。
|
|
No.179 |
>>178 匿名さん
誰と戦ってんの? |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
>>182匿名さん
貴殿は社風のことを言われているので、三菱ホームの社員さんだと思いますが(違ったら失礼)、朝日新聞の記事で建築基準法違反をしていることを、『間違えなんてだれも気にせず』『上に上がれる社風だと思うけど…』なんて、ハウスメーカー社員がみずから言っていたら、ユーザーは『とても頼めないハウスメーカー』の判断になると思いますよ。また、特定行政庁の工事現場パトロールは定期的にしていますよ。 |
|
No.184 |
特定行政庁ってどこの特定行政庁?
それぞれの市区町村にあるわけだし、ない場合も都道府県が代理で管轄しているけど、どこの特定行政庁ですかね?きちんとやっているのは? |
|
No.185 |
三菱に対してすごい恨みを持って粘着している人発見しました。
パトロールご苦労様です。 特定行政庁ではなく貴方の自主的なパトロール。 |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
特定行政庁でもきちんとやっているところとそうでないところがあります。
住所地によって違う対応では困りますね。 |
|
No.188 |
>>185
三菱はそんなに恨まれるようなことをしているんですか? |
|
No.189 |
今、三菱地所ホームの工事看板は建築基準法どおりにもどったのでしょうか。
|
|
No.190 |
建てる前の施主さんと建てた後の住む方の名前が違うと面倒だからですかね?
|
|
No.191 |
三菱地所ホームが看板に施主の個人氏名を表示せず、イニシャルで表示した理由は、個人情報の保護的な観点であることはわかりますが、建築基準法では個人氏名を表示する規定なので、それを軽視したことは適切な判断とはいえないと思います。昨今、三菱系では不正が多く世間のイメージも悪くなっている中での、こういう軽率な判断はグループ全体のことを考えていないのではないでしょうか。
|
|
No.192 |
特定行政庁の仕事ですから、国土交通省は権限はありません。それぞれの市区町村に設置してある特定行政庁に言ってください。
というのが、国土交通省の答えでしょ。 それぞれの特定行政庁は、動くはずがない。 関連企業に再就職するんでしょ? 違反したって平気でしょ。 |
|
No.193 |
三菱地所ホームとしては新聞沙汰になってしまったのは意外だったでしょう。しかしやはり現実的に建築基準法違反なので管理責任の違反行為として社内規定での罰はあったのでしょうね。もし、それさえもなかったら上層部のご都合主義のハウスメーカーなんでしょうね。今の時代、社内の口裏あわせで無視して押し通すことが多々あり懸念されますよね。実際どうなんでしょうね。
|
|
No.194 |
万一、建築看板が不法投棄された場合、個人情報漏えい事故にならないためのイニシャル表記でしょう。
|
|
No.195 |
3年ぐらい前に、新聞記事に『住宅工事の看板、建築主の匿名が増加 違法なのになぜ?』というのがあった。(工事看板の写真も掲載されていた)、新築工事現場の看板で建築主のところが無記名空欄になっていた。建築基準法ではフルネームでないと違法とのこと、3年前ぐらいの事だがそれから法律は変わっているのだろうか?
|
|
No.196 |
施主の名前を出すと、家が出来上がって、引越してきた人が施主と違う人ということが、世間に知られたくないからですよ。
、 |
|
No.197 |
イニシャルで書いている業者は見えないところで何かやらかす悪質業者
|
|
No.198 |
工事看板にフルネームが必要ということで注文者が不安になる気持ちもわかりますが、ハウスメーカーは建築基準法なのではフルネーム表記は守らないといけないでしょう。空欄を希望する顧客が多ければハウスメーカーが行政に働きかける事をしてほしいです。現実、空欄だったら近隣住民はかなり不安ですよね。
|
|
No.199 |
変な外国人や犯罪者は越して来て欲しくないから、実名掲示を義務にしてほしいわ
|