住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

61: 匿名さん 
[2007-03-19 00:52:00]
30年前に土地20坪付戸建を買った人と、マンションを買った人では
今現在倍の資産価値の違いがあります。
では30年後どうなるか?
確実に言えることは、マンション供給は思いっきり増加しており、
人口は減少する、ということです。
62: 匿名さん 
[2007-03-19 01:00:00]
>>60を見る前に>>61を書いてしまいましたが。
>「中古物件は、特にここ1年間の値上がりが顕著」
>背景にあるのは、最近の新築マンションの価格高騰
>新築物件の価格上昇の要因は、地価の高騰
>地価が上がった分を新築物件の販売価格に転嫁させる動き

すみません。私が言った価格は1年前に自分が売却・購入した価格です。
この1年間にだいぶ上昇したようですが、現在の状況にしても
築30年マンション2000万、20坪土地4000万、と
1年前とほぼ比例して価値が上がっています。
新築マンションが余り始め、人口が減少していく今後
現在のように土地・マンション価格が上昇していくことは
ほとんどあり得ないと思います。
63: 匿名さん 
[2007-03-19 01:08:00]
30年はいきなりワープできず人生の積み重ねの結果であることに
この62さんはいつ気付くんだろう・・
64: 匿名さん 
[2007-03-19 01:11:00]
マンション人気の今でさえ、築古マンションを売るのには
値を下げ、時間をかけないとなかなか難しいです。
自分が10年間マンションに住んでいて思ったことですが
マンションの問題点(騒音・建て替え・管理・集団の意見をまとめる難しさなど)が
今後一層目に見えてくることになり、マンション人気は長くは続かないだろうということです。
人気が下がり始めたら一気に価値下落だと思います。
今は供給過剰になりつつある、しかしどうしても売らなければならないデベが
必死にマンションを持ち上げていますが、デベの方も
いつナイアガラが始まるか、綱渡り状態だと思いますよ。
65: 匿名さん 
[2007-03-19 01:36:00]
供給過剰は戸建てが先行しているようですね。
http://news.catchup-j.com/news1/archives/2007/02/post_20.html
66: 匿名さん 
[2007-03-19 06:37:00]
先行はしてないでしょ。
現在は、同価格・30年後は、圧倒的にマンションが安くなる。
築10年で売れば、多額の売却損。
67: 匿名さん 
[2007-03-19 07:35:00]
>>65

横やり失礼するが、
いくらなんでもななめ読みし過ぎだと思うぞ。
68: スレ主 
[2007-03-19 15:59:00]
基本的にマンション派とか戸建派とか無いです。
どうもというか、やはりと言うか
予測できるはずもない、資産価値とか
物件ごとにに違う日当たりや駅徒歩○分って話に・・・

3階建てでも日当たりバッチりの物件もあれば
両隣が1m程度でサイドからの採光無い物件もあるし

マンションは中住戸に絞りましたが
ワイドスパンのセンターインで各部屋採光バッリチの
物件もあるわけで・・・・・

住み心地(生活のしやすさ)であれば比較しやすいと思ったのですが。

マンションならば鍵1つでOK!掃除が楽などなど

ミニ戸なら各部屋の独立性高い、上下階の騒音問題なし!などなど

色々、比較できればと。
69: 匿名さん 
[2007-03-19 17:56:00]
いや、気持ちはわからないでもないですが、
資産は予測できます。予測しなければなりません。
みんな多額の出費を強いられているのですから。

10年後の住み替えのコスト
値下がり問題
駐車場・管理費・外装だけの修繕積立金・・・

これらは、バーチャルではなく、現実なのですから。
70: 匿名さん 
[2007-03-19 18:11:00]
>69
ランニングコストと資産価値を混同されてませんか?

もちろん、マンションならば管理費&修繕費&駐車場台が
ランニングコストとして、はっきり金額分かっていますよね。

戸建てでも、修繕費は発生します。

それと、将来の資産価値は別物ですよ。

あなたの意見は戸建てならば管理費&駐車場台がいらないって
意見ですよね。
71: 匿名さん 
[2007-03-19 18:32:00]
>70

それだけのランニングコストをかけたMSは値下がりしないとでも?

駐車場+管理費+修繕積み立て代が、安くて5万としても、30年で1800万です。
駐車場付きの戸建てでそんなに金がかかるはずがありません。
72: 匿名さん 
[2007-03-19 19:16:00]
>>71
寒い戸建で30年も我慢するのは嫌だし

家って人生の全て?
好きなほうで良いじゃん。
73: 匿名はん 
[2007-03-19 19:18:00]
>71
ランニングコストがかかるからとかは関係ないでしょう。
地価を含めた相場が上がればマンションも値上がりするし
逆ももちろんあります。

戸建てよりも、建物自体の寿命は長いので
10年前後では、マンションのが売却有利ってのも
間違いないでしょう。

逆にランニングコストがかからなければ値下がりしないとでも
お思いですか?
74: マンション投資家さん 
[2007-03-19 19:41:00]
バブルの時代に築数年で買ったワンルーム。
渋谷で当時2800万だ。
今、築15年位。売っても4〜500万程度だろう。
何故そんなに値下がりするのか?
ワンルームの需要が減り、もっといいマンションが周りにどんどんできるから。
3LDKファミリータイプは別、なんて安心してはいられない。
現在の100㎡以下のマンションの供給は、当時のワンルームと同じ位過剰。
そしてこの先需要は100㎡超に集まり、
100㎡以下ミニマンの需要は現在のワンルームと同程度に減るだろう。
75: 匿名さん 
[2007-03-19 19:53:00]
>74
同じことは戸建てにも言えるでしょう。
15年前に1億の戸建てが現在
半値以下ですよ。

うちの周辺ですが、15年前に億だった戸建てが
4000万以下で売りに出たことありますし。

賃貸に出して有利なのはワンルームマンションですしね。

資産価値で、どれが1番良いなんてありえません。
76: 匿名さん 
[2007-03-19 20:03:00]
だから、土地代の値上がり・値下がりは同じ。
上モノ以外、土地は残るということ。
しかも、先の月5万→30年で1800万も、MSはかかるということ。
77: 匿名さん 
[2007-03-19 20:10:00]
それから、10年後の売却に、
値下がり+業者手数料(売却+購入)にいくらかかるか計算した?

一戸建ての住人は、よほどのことがない限り、10年後の売却なんて
考えないよ。
78: マンション投資家さん 
[2007-03-19 20:24:00]
15年前に1億の戸建が半値ということは、現在の土地価格が5000万弱
当時の土地価格は7000万程度だろうか。
結構地価下落の激しい地域ですね。
79: マンション投資家さん 
[2007-03-19 20:30:00]
郊外は土地下落率が激しいので、マンションも戸建も資産価値は考えない方がいいですね。
私の所有するワンルームは、土地下落より需要の点で暴落したのだと思います。
80: 匿名さん 
[2007-03-19 21:36:00]
>郊外は土地下落率が激しいので

笑わせるなよ。
バブル崩壊後の土地下落率を調べてみ。
特に都心一等地の下落率。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる