住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

466: 匿名さん 
[2007-04-12 09:26:00]
>>465
子供の友達も「ちっちぇー家(笑)壊してしまえ(笑)」って言ってるんだろ。
ビートたけしが、マジ友達の家壊した話思い出した、
467: 匿名さん 
[2007-04-12 10:37:00]
>>466
い〜えw
マンションの友達に、「い〜なぁ〜広くて、部屋もたくさんあるし、うち狭くて狭くて…。
このキッチンだったら、うちの絶対お母さん喜ぶよ…。」などと、
子供心に母親を気遣っている言葉を聞き、ホロリと致しましたw
うちに来ると、マンションの子供たちは大抵かくれんぼをしたがるんですよ。
5LDKの部屋とクローゼット、屋上、トイレ×2、納戸etc、隠れるところが多くて
楽しくてしょうがないようです。
468: 匿名さん 
[2007-04-12 11:02:00]
>467
5LDKはマンションでは極少ですからね〜
でも、3階建てのミニ戸で5LDKも極少では?

広さ自慢ならばマンションも戸建も関係無いですよ。
469: 匿名さん 
[2007-04-12 11:06:00]
ミニ戸でもそれだけ建てられるということです。
最も、子供が3人なので、子供部屋として4.5畳×2と7畳の3部屋、
あとは和室6畳、洋室6畳、LDK16畳です。
マンション3LDKじゃ、子供2人だって狭すぎると思いますよ。
470: 匿名さん 
[2007-04-12 11:13:00]
>>469
あんまり、関係ないけど、ちょっと気になったんで、
1人だけ7畳の部屋を使っていて、他の2人から不満は出ない?
どこの家でも、同じ大きさの部屋ばかりは用意できないから、仕方ないけど。
471: 匿名さん 
[2007-04-12 11:17:00]
>>470
出ませんね。年齢が違いますから。
将来的には4.5畳は納戸、7畳は子供が来たときの部屋
老人は1・2階だけで暮らすことになるでしょう。
472: 匿名さん 
[2007-04-12 11:19:00]
>469
4.5畳X2、7畳X3、和室6畳LDK16畳って
6LDKに増えちゃってますが?

7畳が2部屋だとしても、トイレ2つにクローゼットに
各部屋に収納で120平米以上は必要でしょう?

120平米以上と80平米比較すればそりゃ
120平米が勝ちますって。

マンションの100平米超の4LDKとの比較が
妥当でしょ。
473: 匿名さん 
[2007-04-12 11:23:00]
>>471
やっぱり、一番年長の子が広い部屋なのかな?
年齢差は、知らないけど、今は、不満が出ないならいいと思うよ。
すれ違いなので、この辺で。
474: 匿名さん 
[2007-04-12 11:25:00]
>>472
よく読んだほうがいいよ。
4畳半が2部屋と7畳が1部屋であわせて3部屋が子供部屋って意味でしょ。
475: 匿名さん 
[2007-04-12 13:21:00]
ヤフーなんかで検索しても
30坪の5LDKってほとんど無いです!

あっても100平米で、LD10畳以下で5畳以下の部屋4つとか。

30坪で5LDKの家が建ち並んでいると
日当たりやら住環境やら最悪になりそう。
476: 匿名さん 
[2007-04-12 15:49:00]
ヤフーで検索ってw
あれは売れ残りのものしかないでしょ。
うちのミニ戸は、1F:6畳洋室、風呂、洗面、納戸 2F:15畳LDK、6畳和室、バルコニー
3F:4.5畳、4.5畳、7畳、バルコニー 屋上ルーフバルコニー16畳程度
を、ほぼ自分で設計したとおりに建てて頂きました。
述べ床は35坪程度(駐車場、バルコニー、階段部分等は述べ床に入らず)、土地は30坪以下です。
大地震が来て地震保険で新しく建て直すときのために
今度はこうしてみよう、とか考えるのもまた楽しみです。
477: 匿名さん 
[2007-04-12 16:01:00]
>476
中傷などでなく本当に質問なんですが

マンション、戸建関係なく、階段って
通常、延べ床に含んだ表示しますよね?
建蔽率なにかにも含みますよね?

階段も含めた延べ床ってどのくらいですか?
478: 匿名さん 
[2007-04-12 16:04:00]
通りがかりですみません。すこし気になったもので・・・。
私は小さい頃からマンションに両親と弟で住んでるんですが、やはり家の中でバタバタしては
いけませんと、しつけられました。でも、それが普通だと思っていたし、家の中では静かに遊んで
外では思い切り遊ぶものだと教育されました。だから子供心に家に戸建の子が遊びに来ると
「行儀悪いなぁ」と思ったのを今でも覚えています。
親が思うほど、子供は家の中で走り回れないのをストレスに思ってませんよ。
479: 匿名さん 
[2007-04-12 16:26:00]
>476
便乗質問!

メゾネットや戸建の場合
階段部分を3畳(10平米くらい)
3階建ての場合4.5畳(15平米くら)と
考えてたのですが、実際そんなものですか?
480: 匿名さん 
[2007-04-12 19:12:00]
緩和部分を入れると述べ床119㎡あります。
土地は20坪程度です。これでよろしいですか?
>>478
子供に、家で走れ回れなんて言った覚えありませんけど?
ただ、家に遊びに来るマンションの子供たちが、揃いも揃って同じようなことを言うので
よほどマンションの生活に嫌気がさしているんだろうな、と思っただけです。
こちらは、ただ自分の家のこと、事実を述べているだけなのに、なぜあなた方は
自分の家の良さをを言うのではなく、他人の家を悪く言おう言おうとするのですか?
481: 匿名さん 
[2007-04-12 21:51:00]
自分の家の良さをがあるなら、とっくに語ってるよ。
仕方ないじゃん。マンションの方がかっこいいと思って買っちゃったんだもん。
482: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 22:00:00]
23区いつ下がる?のスレの人達はレベルが高い。
それ以外がレベルが低いのは地方が多いから?
483: 匿名さん 
[2007-04-12 22:22:00]
て言うかぁ
自画自賛?
484: 匿名さん 
[2007-04-12 22:25:00]
>>476

う〜ん、確かにミニ戸も楽しそうだ
狭い敷地ながらも自由設計で好みの家作りが実現できる
そこがけっこう羨ましですね、マンションじゃたかが知れてるしね、
私は自分の意思が反映されない出来合いのマンションの1室を買ったわけですが
最上階角の4LDKで60㎡のルーフバルコニーがついてたり
眺望絶景でマンション内ではおいしいポジションに住んでいますが
戸建ての自由さにも憧れることはしばしば.....
今度買い換える必要性があればミニ戸で十分なので一戸建てがほしいですね、
あ〜でもない、こ〜でもないといいながら家作りに参加してみたいですね。
485: 匿名さん 
[2007-04-12 22:39:00]
60㎡のルーフバルコニーなんていいですね。
景色もとても良いでしょうし、マンションの良い部分をとても享受されてますね。
しかし、この掲示板でマンション質問スレなどを読むと、
ルーフバルコニー1つについても、いろいろな考えの方がいらっしゃっるので、
結局共有部分ということを視野に入れながら使用しなくてはいけないのだと考えると、
やはり小さくてもよいから、全て自分の好きなように使えるし変えられる戸建の方が、
自分的には使いやすく感じました。
自分は以前マンション住まいだったのですが、制約されることがあまりにも多く、
辟易してミニ戸に移りました。
年をとったら、あまり自由を楽しみたいとも思わないでしょうから、
介護ケア付老人マンションにでも入居しようかとも考えております。
486: 匿名さん 
[2007-04-13 00:51:00]
うちのマンションは、9畳、6畳、6畳洋室、6畳和室、23.5畳LDKです。
部屋を取り巻くコの字型のバルコニー、別に2畳のトランクルーム。8階建ての7階部分です。
階段状で上には住居はありません。子供2人なのでこれで十分。
全部屋明るく、人目を気にせずカーテンもあけっぱなしで快適です。
購入時戸建も検討しましたが、部屋が暗く窮屈に感じる所ばかりでしたので。
487: 匿名さん 
[2007-04-13 01:04:00]
スレタイ読めますか?
日本語わかりますか?
頭悪いですか?
488: 匿名さん 
[2007-04-13 01:15:00]
確かに>>486さんは、
スレタイが読めない人か、日本語がわからない人か、頭が悪い人かのどれかですねw
489: 匿名さん 
[2007-04-13 10:12:00]
20坪に120平米の戸建って敷地いっぱいですね。
両隣同じ作りだと、、50CMの間隔も取れないんじゃ?

間取りだけ聞けば広いな〜って思うけど
実物みると、「あれ?」ってのが多い3階建て戸建
そのものって感じがします。
490: 匿名さん 
[2007-04-13 10:53:00]
50センチ以上とれますよ。実際自分で建てたことの無い人にはわからないのでしょうが。
住み心地?いいですよ、当然。自分で一番住みやすいように設計したのですから。
自分の住んでる家の事は何一つ言わず、他人の家の批判をするだけでならいくらでもできますね。

スレタイの読めない人、日本語がわからない人、頭が悪い人以外で、
スレタイに沿ったマンションの間取りや部屋の様子を教えてくれる人が全然いないんですけど。
491: 匿名さん 
[2007-04-13 11:51:00]
>490
80平米のマンションで5LDKが無理なように
20坪の土地に余裕を持たせて、3階建て
120平米に駐車場スペースは作れませんよね?
どう考えてもスペースいっぱいですよね。

現在の両隣との間隔はすべて隣の敷地分のスペースでしょう。

用途地的に、そういった建て方ができる地区だと
両隣も同じ建物が建てられるわけですよね。

お子さん3人であれば最低4LDKは欲しいと思うので
80平米のマンションは候補にもならないだろうし
広さの比較をしてもしょうがないでしょう?

スレ板も3LDKと5LDKを比較しようなんて意図は
無いでしょう。

うちは子供1人の87平米のセンターインで
LDK22畳、洋室8畳、6畳、6畳ですが
洋室8畳のみ日当たりのぞめませんが寝室として使用
残りは日当たりも良く、リビングのみで18畳あるので
リビング中心の生活は心地良く、洗濯物なども
ベランダと洗面所近く生活動線も良く家事も楽で満足度高いですよ。
492: 484 
[2007-04-13 11:52:00]
>>485

購入時、戸建て(予算的にミニ戸)とマンションとけっこう迷ったのですが
近所にいいなぁと思う土地が無く、たまたま近くでマンション建設のお話があり
いい間取りの物件がありましたのでマンションにした次第なのです。
マンションもそうですが、戸建ても立地選びがたいへんですよね、
私自身、半年かけて色んな場所を見ましたがどれも決定打にかけるものばかりでした
結局、マンション入居のころあい具合に不動産屋から「いい土地が見つかりましたよ」って
連絡がありましたOTL

話が変わりますが我が家の間取を少々.....
先に書いたとおり最上階角の4LDK93㎡でLDK20畳、中和室5.5畳、洋室が各7/5.5/5.3畳
ユニットバスが1418サイズ、門扉付きポーチが10㎡、ルーフバルコニーが60㎡
とバルコニーが15㎡、とトランクルームがあります。
マンションでは90㎡超えは中の上くらいの広さでしょうが広さ的にはミニ戸建てと
ほぼ同じではないでしょうか現在この広さで十分満足でありますので、ミニ戸でも
狭いとは思えません、逆にミニ戸でもトップライト・ロフトや吹き抜けが主流なので
空間の広がりはさすがにマンションではかないませんね。

ちなみにここのスレタイにちょっと不満が
広さ的に言えば 90㎡マンションVSミニ戸 だと思うのですが.........
493: 匿名さん 
[2007-04-13 12:07:00]
>>491
>現在の両隣との間隔はすべて隣の敷地分のスペースでしょう
なんでそういう、悪い風に悪い風にと、勝手な決め付け方をされるのですか?
当然自分の敷地の中で、隣境界から50cm以上とってあります。
そうしないと公庫フラット使えませんから。性能保証もとれませんし。
周囲も、もちろん50センチ以上取って建てて下さっていますので、家と家との間は1m以上、
お隣さんのおかげで2m近く離れているところもありますので、特に問題はありません。
何か言うたびに、悪いこと悪いことを言いたがっていらっしゃいますが、
何故そんなに人の家を否定しないといられないのですか?
あなたも80㎡のマンションで満足されているように、私も
自分の住みやすいように、自分で選んで自分で設計して建てた家に大変満足しています。
あなたの考えでは、ミニ戸は全て、自分の嫌だと思う部分を持っていないと
我慢がならないようですね。
494: 匿名さん 
[2007-04-13 12:14:00]
>493
土地22坪に113平米と
あなたの物件より若干条件が良い物件です。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...

悪く考えるとかではなく、十分なスペース取るには
物理的に不可能でしょう。
495: 匿名さん 
[2007-04-13 14:33:00]
不可能も何も…
実際に設計し、実際にその通りに建てられているんです。
公庫フラットの適合証明ももちろん通っていますし、住宅性能保証もついています。
こちらに図面図でもUPしないと、ずっとそのようにからんでこられるのですか?
いい加減にして頂きたいのですが。
496: 匿名さん 
[2007-04-13 15:51:00]
495さんが、ここまで言うのだから
隣とのスペース十分取った上で
広い3階建て建てれるんでしょうね。

しかし、なぜ他の物件はそうしないんでしょうね?
自分が見た30坪以下の3階建てで両隣が十分な
スペースの物件って0でした。

今後は増えてくれば3階建ても候補に上げれるのにな〜
497: 匿名さん 
[2007-04-13 16:03:00]
連棟建売しか見ないから、なかなか良い物件が見つからないのではないでしょうか?
498: 匿名さん 
[2007-04-13 16:41:00]
>497
連棟で集合開発されてない3階建て建てられる地域って
連棟以上に悲惨な場合多くないですか?

建蔽率とか高く、それこそ敷地いっぱいに建ててしまうので
人が通る事のできないくらい隣接しちゃってるの
多いですよ。
499: 匿名さん 
[2007-04-13 18:30:00]
20坪120平米でも余裕もって建てられるのに
それをしない開発業者って相当な無能なんだろうな。
500: 匿名さん 
[2007-04-13 18:48:00]
>>498
個別に土地を所有する地域で、それぞれ新築する際にはそれはないでしょう。
隣境界から50cm以上離さなければ、建築確認が通りませんから。
連棟式のミニ戸建郡は、同一業者内で建てているので、両者(隣り合った家)の合意を得たという
法律の網目を抜けた理由で50cm以下にすることができるわけですから。
501: 匿名さん 
[2007-04-13 19:34:00]
まぁその分家の中は広くなるんだから、デメリットばかりとも言えないでしょう。
でも密集戸建てでも、最近は隙間が60cm以下のはあまりないんじゃないかな。
防火部材の性能も上がってるし、防音性能も上がってきてるし、
別に1メートルでも60cmでも、そんなに居住性や、火事の危険性は変わらないですよ。
502: 匿名さん 
[2007-04-13 20:20:00]
一日中騒音三昧、朝7時から夜10時までは3時間おきぐらいに
3人の子供が走りまわり飛びまわりポール遊びから、臼でも落としましたか級の爆音が
2時間は続く。
やっと子供が寝たかと思ったら、夜中の1時2時から親がドア、たんすをガンガン
開け閉め、これが5,6年続き、苦情いったら余計酷くなり、体壊して入院までしました。

最近やっと子供が少しは落ち着いてきたのか、騒音が平日は子供が幼稚園、学校から帰って
きてから夕方、数時間と夜8時ごろから2時間、休日は不特定に酷いときあり。
親はまったく替わらずという状態です。

以前と比べたら確かにかなりましになって来てはいるけど、未だに続く爆音、走りまわる音
ドンガンと響くドアの開け閉めになれることが出来ない。
なんで、他人の家に振動が響くような騒音を撒き散らすことができるのだろう。
自分の方が神経質なのかと悩んだ時もあったけど、騒音主は他人からの騒音は気に食わないらしく
こちらがうっかり大きい音でもだそうなら、即報復の騒音を出す。
自分がやられていやなら、何で人には無神経なことができるのだろう。
家族には前と比べたらましなんだからといわれるのがつらい。
長文失礼、なんか我慢が出来なくなってきてしまった。
503: 匿名さん 
[2007-04-13 20:21:00]
上階の子供の騒音酷くて深夜帰宅のパターンに変えたら
下階から音うるさいと苦情きた。
上階の子供の騒音の話してだから深夜帰宅になる事言っても
「子供の音は仕方ないよ。深夜帰宅されるのはうちが迷惑だからやめて欲しい」
そう言われてからはわざと深夜帰宅してから物落としたりしてる。

下階がその音に反応して何かやってるけどうちには
上階の子供の足音程響かないから無駄なのに。
もともとうちの隣は昼夜逆転の家だし下階の話したら
隣も下が天井叩いたら物落としたり色々やってるそう。
結局上階がうるさくて下が何かやればよけい嫌がらせされるだけ。

被害者にも加害者にもなってわかったのは
上階にはかなわない!
504: 匿名さん 
[2007-04-13 20:35:00]
>502,503
戸建てに住み替えたのかな?
布団おばさんや、糞焼きおじさんに
気をつけてくださいね〜
505: 匿名さん 
[2007-04-13 21:47:00]
企業は利益を追求するものです。
容積率いっぱいに土地を(建蔽率とは別ですよ)有効活用した建物を建てない理由はひとつです。
購入ターゲットを絞って販売計画を立てていますから、土地単価が高い都心部では建物が非常に小さくなる傾向があります。
建売ばかり見学すれば、なんだミニ戸はとなり、逆に80㎡ばかり見学すれば、なんだマンションはとなる。
予算がその土地の実勢価格にふさわしくない人ほど、つまらない物件を見学しているものです。

一生をかけてたった一度しか自宅を購入できない(と思い込む)から、自分が選んだ人生計画にケチ付けらた、否定されたとムキになる。
ま、どっちもどっち。
506: 匿名さん 
[2007-04-13 21:50:00]
なんか意味がわかんねぇよ。
507: 匿名さん 
[2007-04-14 11:40:00]
自分で何回か売り買いしたけど(郊外60坪戸建、都心マンション、都心ミニ戸)今ミニ戸。
満足してるよ。
508: 匿名さん 
[2007-04-14 16:03:00]
>>495
そう思うんだったら、図面UPしたら?
延床の広さが住環境の良さには繋がらないからね。
509: 匿名さん 
[2007-04-14 18:56:00]
>延床の広さが住環境の良さには
満足度は違うと思います
狭い環境で過ごすと私はストレスがたまります
かといって、不便郊外や地方も退屈です。
もっとも生まれ育った環境や経済背景がそれぞれ違うので
満足度や住まいに求めるものが違って当然ですね。
510: 匿名さん 
[2007-04-14 19:20:00]
わざわざホームレスを選ぶ人間もいるし、人それぞれだね。
511: 匿名さん 
[2007-04-14 20:13:00]
>>499
どんな規制の土地?
地目は何?
512: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 20:55:00]
マンションは音がする物との前提で購入する場合はいいがうっかり掲示板で
「最近のマンションは音がしない」など真に受けて購入したら目も当てられない。
513: ぽえむ 
[2007-04-14 21:10:00]
容積率・建蔽率や用地指定って物件ごとに違うことを理解していない予感がする

>>494
514: 匿名さん 
[2007-04-14 21:10:00]
小さい、大きい関係なしに密集している戸建てにはもうあまり住みたくない

窓から窓って音が筒抜けで酷いもんだった 視線も気になるしね・・・
515: 匿名さん 
[2007-04-14 21:21:00]
>>514
それで今は何に住んでいるのですか。
広い戸建て? マンション?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる