統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
4588:
匿名さん
[2011-06-21 23:01:17]
|
||
4589:
匿名さん
[2011-06-21 23:10:25]
|
||
4590:
匿名
[2011-06-21 23:36:19]
>>4588
生活導線の楽さと、セキュリティー、駅近でマンションを選ぶか、上下左右に気を使わず戸建てを選ぶかでしょ。 小さな子供を持つとドシンとやるからね。 両者とも、買える範囲の自宅を選んだんだと思うよ。 |
||
4591:
匿名
[2011-06-22 00:06:57]
|
||
4592:
匿名さん
[2011-06-22 00:30:13]
>>4587
平屋オヤジさん~ >最初の投資を怠る対価は、無知だったからと笑える額では無い。 だから、その対価を払う時は一体いつ来るんですか? ウチの近所には築10年以上経ってそうなミニ戸が結構ありますけど、一向に沈む気配はありませんよ。 くどいようですが、ウチは地盤もJIOが保証してくれてます。 >>4588 え?誰かミニ戸がマンションよりもニーズがあるなんて言ったんですか? 単純に用地確保の問題や、用途地域、斜線制限等を考慮して、ビジネスになると判断した業者がそれぞれマンションなりミニ戸なりを建築するだけでしょ。 まー、全国的に見れば、ミニ戸選択は一部のマニアということになるでしょうが、そう言われることに何の抵抗も感じませんよ。 少なくとも自分のニーズには合ってるわけですから。 悪しからず。 |
||
4593:
匿名さん
[2011-06-22 10:17:18]
>>4588
1000㎡の土地には本来は1000㎡の価値しかない。 1000㎡の土地に戸建住宅は1500㎡くらいの床面積しか建てられない。 ところが、高層化すれば7000㎡でも8000㎡でも建てられる。 マンション開発が後を絶たないのはこんな単純な発想からだよ。 ホイホイ買う馬 鹿もいるしねw |
||
4594:
匿名さん
[2011-06-22 10:53:26]
ミニ戸だって同じじゃん。
3階建てにすれば床面積3倍。 しかも風吹いただけで揺れちゃう、災害に弱いっておまけもついてくる。 それでもホイホイ買うバカがいるしねw |
||
4595:
匿名さん
[2011-06-22 10:59:53]
>ところが、高層化すれば7000㎡でも8000㎡でも建てられる。
>マンション開発が後を絶たないのはこんな単純な発想からだよ。 ちゃんと読んでレスしてる? 「戸建てとマンションが混在しているような地域」って書いてるでしょ。そんな地域に高層マンションが建てられるの? |
||
4596:
匿名さん
[2011-06-22 11:04:30]
つまりは、ミニ戸は「広めの一戸建ての跡地に数件、もしくはミニ戸の跡地に1件」という限定物件なのね。
|
||
4597:
匿名さん
[2011-06-22 11:28:43]
>>「戸建てとマンションが混在しているような地域」って書いてるでしょ。そんな地域に高層マンションが建てられるの?
↑それは読んでも意味不明なレスを書いてるお前が悪いぞ。 「戸建てとマンションが混在しているような地域」って何よ?意味不明。 しかも「そんな地域に建てられるの?」ってどんな質問だよ?そんなの用途地域と敷地面積次第だろ。 |
||
|
||
4598:
匿名さん
[2011-06-22 11:45:25]
>そんなの敷地面積と用途地域次第だろ。
普通の用途地域には10000平米の土地に7,80000平米の建物は建てられないはずだが。 |
||
4599:
匿名さん
[2011-06-22 11:59:34]
「戸建てとマンションが混在しているような地域」
↑意味不明だが、推測すると結局はマンションの建設が可能な地域のことなんだろうな。 つまりは低層住居専用と工業系以外を除いた地域のことか?範囲が広すぎだよ○ケw それに、高い建物が建てられるということは、そんだけ広い敷地なんだよ。 デベが苦労して手に入れたマンションの建設可能な広い敷地を細分化して戸数を大幅に減らして戸建を建てる訳がないだろ。すぐに売れたって戸数が少なければ儲けが激減。だから4588は馬鹿げた推論w |
||
4600:
匿名さん
[2011-06-22 12:00:17]
「普通の用途地域」
↑またまた意味不明w |
||
4601:
匿名さん
[2011-06-22 12:07:27]
連投乙だが、もう少し用途地域と容積率を勉強した方がいいよ。
>↑またまた意味不明w 痛すぎてかわいそう・・・ |
||
4602:
匿名さん
[2011-06-22 12:07:29]
想像したくない気持ちは判らんでもないが、結局世間ではそれほどミニ戸の需要は無い、という事だよ。
|
||
4603:
匿名さん
[2011-06-22 12:26:27]
|
||
4604:
匿名さん
[2011-06-22 12:29:33]
「普通の用途地域」
↑おい、用途地域に大変お詳しい4601さんよ。 これの意味を教えてくれよ。 |
||
4605:
匿名さん
[2011-06-22 12:46:37]
だまれ小僧!(もののけ姫)
|
||
4606:
匿名さん
[2011-06-22 12:47:10]
4593だが、俺は一定規模の土地の容積率緩和(最大で基準の1.5倍)を知った上で、1000㎡を例に出したんだけど。その一定規模が1000㎡だから。例えば商業地域でもともと容積率が1300%だったら条件次第で1950%まで可能と言うこと。ま、用途地域に造詣の深い4601さんには「釈迦に説法」かも知れないが。
|
||
4607:
匿名さん
[2011-06-22 13:32:34]
容積率が1000%を越える地域が如何に特殊で数が少ないか知らないんだ・・・
ネットで仕入れた「最大」を勘違いしちゃったのね。 かわいそうな人たち・・・ |
||
4608:
匿名さん
[2011-06-22 13:47:17]
|
||
4609:
匿名さん
[2011-06-22 13:56:14]
>>容積率が1000%を越える地域が如何に特殊で数が少ないか知らないんだ・・・
用途地域にお詳しい4607さんに、しつも~ん。 誰か1000%を越える地域の数についてレスしましたか? 1000㎡に7~8000㎡ってレスは見たけど。 「痛すぎる」とか「勉強した方が良い」とか「かわいそう」とかいちいち人を挑発するコメントをつけてるから イジメられるんじゃないの? |
||
4610:
匿名さん
[2011-06-22 14:21:35]
1300%なんていうごく特殊な例をさも一般的かのように出してきたから、それよりは少し条件を緩和してあげただけなんだけど、自分のことは棚に上げてまた7,800%に戻るんだねww
まあ、700%でもいいよ。どのような場所でそこまでの容積率が認められているか実際に調べてみたらいい。 大都市の商業圏か大き目の駅周辺にしかないから。 そしてそんな場所は「マンションと戸建が混在する地域」ではありえない。 かわいそうな人たちにここまで親切に指導してあげるなんて、自分ってなんて親切なんだろうwww |
||
4611:
匿名さん
[2011-06-22 14:30:18]
もっと具体的に言うと、700%超の容積率が認められてるのは、実際に高層ビル等を建てる際に開発業者等が自治体に申請して容積率を変更しているものがほとんど。はじめから700%超が認められている地域はほとんどない。
そういう意味で「普通」って言ったんだけど。 こんなめんどくさい説明をしなくても「普通」で通じると思ったから「普通」って言っただけなんだけど、かわいそうな人たちのレベルを見くびり過ぎてたみたいだねww |
||
4612:
匿名さん
[2011-06-22 14:38:13]
第1種中高層住居専用地域で建蔽率60%、容積率200%、通常の住宅地でよくあるパターンだよね。
そこに敷地面積5,000㎡の社宅跡地を再開発する、よくあるパターンだよね。 マンションなら5階建て、90~100戸ぐらいかな。 ミニ戸なら広さや道路の考え方にもよるけど、大体60戸は建つのかな。 それで比べたらいいんじゃない?住宅地で1000%とか非現実的な数字じゃなくてさ。 |
||
4613:
匿名さん
[2011-06-22 16:17:48]
もし需要があるなら、そういう社宅跡地にミニ戸群が出来るケースも多いんじゃない?
需要があれば、の話だけど。 |
||
4614:
匿名さん
[2011-06-22 17:27:48]
|
||
4615:
匿名さん
[2011-06-22 17:58:48]
つまりはそういう層をターゲットにしているのよ。ミニ戸業者は。
|
||
4616:
匿名さん
[2011-06-22 18:33:04]
>>もっと具体的に言うと、700%超の容積率が認められてるのは、実際に高層ビル等を建てる際に開発業者等が自治体に申請して容積率を変更しているものがほとんど。はじめから700%超が認められている地域はほとんどない。
↑またベラベラと適当なこと言ってるよw こいつはもうダメ。 |
||
4617:
匿名さん
[2011-06-22 20:13:50]
あ~あ、とうとう行き詰って開き直ったか。どこかの国の総理大臣みたいだな。
|
||
4618:
匿名さん
[2011-06-22 20:21:07]
「ミニ戸はどんな物件でも完売する」というのは、「元々はふっかけた価格で売り出したものの、売れないから損をしない程度に値引いて売るか」という業者と、「土地が付いて、戸建てで、安かったら何でもいい」という購入者が結構存在するという事だな。
|
||
4619:
匿名さん
[2011-06-22 22:40:20]
>>もっと具体的に言うと、700%超の容積率が認められてるのは、実際に高層ビル等を建てる際に開発業者等が自治体に申請して容積率を変更しているものがほとんど。はじめから700%超が認められている地域はほとんどない。
http://jasinc.co.jp/columns/kotei2006/youtotiku.html ほとんどないってことはないんじゃない? >>4618 そう、それがビジネス、商売と言うものでしょ。 需要と供給だよね。 それを言っちゃったら、完成後二年とか経っても売れ残り、なのに大した値引きもせず営業、宣伝を続けてるマンションとかあるけど、どれだけボってるの?って話になっちゃいませんか? |
||
4621:
匿名さん
[2011-06-23 00:06:54]
4611は常駐しているミニマン族だけど、いつもデタラメなことをベラベラ言うくせに
相手をやたらと挑発してくんだよね。 自分が不勉強のくせに、デタラメを並べた後に「少しは勉強しろ」とか平気で言ってくる。 悪いけど、本当にバカな奴だw ミニマンはこんなのばっかだと思われるぜw |
||
4622:
匿名さん
[2011-06-23 00:21:32]
平屋オヤジさん
威力業務妨害にならないよう、建物でも地盤でもなくついに単なる住民への攻撃ですか。 ダメだこりゃ。 |
||
4623:
匿名さん
[2011-06-23 00:22:55]
ミニ戸族だけに「自分の事は棚に上げる」事が得意なようで。
|
||
4624:
匿名さん
[2011-06-23 00:29:10]
>>4623
私はマンション住民そのものを侮辱したことなど一度もありませんが? |
||
4625:
匿名
[2011-06-23 08:28:21]
平屋のオヤジ
あんたの小説にアンカーはつけないよ。 直木賞でも狙っているのか?小説の秋には菊花賞もあるぞ。 本の題名は「沼地の三階建て」「ぬかに釘」でいいか? 二冊くらいラクに書けるだろ。 キモイのを超えて、ウザい存在になってきてるぞ。 慈悲深い女神と大バカナル俺は、誰からも相手にされないあんたに、お導きの手を差し伸べていたのに 煩悩から脱け出せなかったようだな。 お寺の鐘でも叩きなさい。 出勤途中に、携帯から投稿する暇な俺だけど…… |
||
4626:
匿名さん
[2011-06-23 09:48:44]
>>4623
ここのミニ戸派のおかげで中間検査と用途地域について少しは勉強になっただろ? お前はデタラメばかり言ってたもんな。 自分の不明を反省して今度からはもう少し謙虚になれよ。 「実るほど 頭を垂れる稲穂かな」なーんてなw |
||
4627:
匿名さん
[2011-06-23 11:44:36]
いったい誰が誰だか判んなくなってレス連発してるんだろうね。総理大臣と同じで、お引き取り願ったほうが
みんなの為かと。 |
||
4628:
匿名さん
[2011-06-23 12:10:41]
↑それ自分じゃんw
|
||
4629:
匿名さん
[2011-06-23 13:49:07]
負の不動産・マン損。
国も共同住宅を区分して所有する現行の形態に疑問を投げかけてるようですね。 「このままではヤバい」とw 【国交省/共同住宅-所有・利用の分離方式検討/初期コスト減、管理も容易】 国土交通省は、共同住宅の土地・建物について、所有権と利用権を分けて設定し、住民が利用権を購入して居住する新たな事業スキーム「リースホールド型(利用権方式)共同住宅」の検討をスタートさせた。同省は、多世代にわたって利用できるような性能を持つ住宅の整備に向けた検討を進めており、実現には新築段階でのコスト増への対応や、長期にわたる管理の適正化が課題。このため、現行の区分所有方式とは異なる新たなスキームの導入可能性について、事業の採算性や、金融・法制度、管理などの観点から多面的に検討する。 利用権方式は、住宅を供給する事業者が土地と建物を所有し、居住者は、建物のスケルトンとインフィルについて一定期間自由に利用できる権利(建物利用権)を購入するという方法。現行の区分所有方式のマンションと異なり、所有者が単独の事業者になるため、管理などに関する意思決定が容易になるほか、居住者には、利用権を取得するため間取りや内装の自由な設計ができるといったメリットがある。所有と利用を分離することで、供給者、利用者とも、初期取得コストを軽減できるのも利点だ。一方で、事業の採算性や、利用権購入者への融資の問題、法制度上の課題もあるため、国交省は本年度にヒアリング調査を行い、来年度に有識者などを交えた検討を進める。 現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。こうした現状を踏まえ国交省は、多世代利用型超長期住宅などの形成に関する総合技術開発プロジェクト(多世代利用総プロ)の一環として、新しい事業スキームの調査研究に取り組むことにした。 |
||
4630:
匿名さん
[2011-06-23 15:05:47]
「利用権」という形態が一般化したら「区分所有権」なんて誰も買わなくなりそうですね。
|
||
4631:
匿名さん
[2011-06-23 15:36:06]
>>管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念
↑このリスクを回避するためのスキームですか。なるほどね。 区分所有権方式でも利用権方式でも住み心地は一緒でしょうし。 なかなか良いのでは? うちはどちらにしても集合住宅には興味ないけどw |
||
4632:
匿名さん
[2011-06-23 17:58:07]
鉄筋長屋は将来的に何かと面倒くさそうだねぇ。
やっぱ戸建は気楽で良いわ。 |
||
4633:
匿名さん
[2011-06-23 19:33:16]
どさくさにまぎれて3階建ミニ戸を戸建扱いしたらダメだよ。
|
||
4634:
匿名さん
[2011-06-23 20:09:23]
>>4629
面倒くさいから賃貸でいいんじゃね。 |
||
4635:
マンション住民さん
[2011-06-23 20:50:13]
利用権方式だと、理事会が消滅するので良いですね。
初期投資や住宅ローンもかなり抑えられるのでは。 それと引き換えに、住民レベルの低下や、いま以上に近所付き合いもなくなって、怪しい人達が簡単に入居できてしまいそうで少し怖いです。 |
||
4637:
匿名さん
[2011-06-23 21:06:07]
3階建ミニ戸の基礎工事については、安いから手抜きのメリットが無い等とスレする輩もいたが、ご承知の通り
かなりの投資を必要とする。が、手を抜ける所でもある。3階建ミニ戸の基礎としてはべた基礎が一般的である。勿論、地質改良が適正に行われていることを条件とする。地質改良を手抜きされているとどうしようもない。 べた基礎とはいえ様々な工程がある。手抜きは、捨てコン、鉄筋、コンクリ等々出来た後では、素人には確認のしようも無い所だけに厳しい。基礎のアンカー等致命的な物も多いだけに建築士の調査が必要なことが解るだろう。しかし、地質調査も知らず、地質改良も知らなければ、基礎工事がどのようになされたか、その重要性を考慮するのだろうか。ともあれ、基礎は、欠陥が危惧される構造体3階建ミニ戸の重量を支える大事な物だ。建築時から充分注視すべきだろう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つまりは、ミニ戸は一部のマニアに支えられている住居なんだよ。