統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
4221:
匿名さん
[2011-06-04 17:55:39]
|
||
4222:
匿名さん
[2011-06-04 19:55:28]
数十ぺージの構造計算書を眺めるだけでも時間がかかる。
しかし、眺めるうちに意匠構造図なんか解りそうな物もあり なかなか面白みがあるものだ。 しかし、金物を取り付けるために筋交いを欠きこむ場合とか、 耐力壁の性能を無視した金物での補強とか設計はしっかりしているが、 施工時の不良は既存の建物を調査するしか判断の方法はない。 確かに、既存建物を調査するのは難しく、総てが判明する訳ではないが 致命的な耐力の不足を改善することは可能だ。 団欒を守るためにも頑張るべき。 |
||
4223:
匿名
[2011-06-04 21:53:01]
>>4220
そんなにお金かけてまで… 何故にミニ戸… 何が悲しくてミニ戸… 小さい頃からの憧れのミニ戸だったんですか? (この急階段がたまらないのよね~)とか どんな理由でミニ戸なんですか? こっぱずかしくないんですか??? |
||
4224:
匿名さん
[2011-06-04 22:15:56]
>>4223
お、これまた極度に読解力のない方登場ですね。 こう書けばわかります? 「それでも土地代が総額の2/3」 "金持ち喧嘩せず"の諺どおり私も決して金持ちではありませんが、ここでは"理解力ある者喧嘩せず"といったところでしょうか? とするといちいち反応せず「負けるが勝ち」なのかもしれませんね。 これではバトルにすらなり得ません。 このミニマン脳♪ |
||
4225:
匿名
[2011-06-04 22:59:42]
↑ぷっ
|
||
4226:
匿名さん
[2011-06-05 09:01:01]
>「それでも土地代が総額の2/3」
高い猫の額ですな。 |
||
4227:
匿名さん
[2011-06-05 17:58:01]
|
||
4228:
匿名さん
[2011-06-06 11:06:30]
>4213 みたいな人の家の建築工事を請け負うと、業者ウハウハですなw
|
||
4229:
匿名さん
[2011-06-06 12:52:03]
>>4222
お前はア○だから黙ってろよ。 設計図通りに造られてるか調べるために中間検査をやるんだよ。 しかも最近では建売だって瑕疵保険に加入してるだろ。 保険加入は建築中の第三者のチェックが必須条件。 |
||
4230:
匿名さん
[2011-06-06 13:30:02]
中間検査って昔は役所が直接検査してたけど
最近は講習受けた工務店とかが検査してるんだよね。 当然、ズブズブ。 だってまともに作ってたら利益なんて出ないんだから。 自分達の首絞めるようなことはしない。 作っちゃえば外からは見えないし 役所も書類しか見ないからね。 |
||
|
||
4231:
匿名さん
[2011-06-06 14:22:58]
↑また息を吐くようにベラベラと嘘をつくのか?
大臣とか地方整備局とか知事の指定を受けた「指定確認検査機関」じゃないと中間検査は出来ねーよ。 講習受けた工務店とはあまりにひどい嘘だ。 |
||
4232:
匿名さん
[2011-06-06 14:28:45]
建売ミニ戸はすぐにはダメにならないよ。それこそ「欠陥住宅だ」って訴えられるのは、業者にとっても困るしね。まあ10年だね。それくらいになると、どんなトラブルが起ころうと「気候の関係だ」「周囲の環境だ」「経年劣化だ」って、言い逃れが出来るしね。マンションと戸建ての違いは、建物の問題が発生した時の交渉力かな。戸建て一世帯を相手にするのは、業者にとっては楽なもの。集団で訴訟騒ぎになるのが一番厄介だからね。
|
||
4233:
匿名さん
[2011-06-06 14:36:02]
民間に移ったのはなぜだか知ってる?
中間検査の範囲が広がったというのが表向きの理由だけど 実際はこれによって、中小の工務店が手がける物件も検査対象になったのが大きい。 まともに検査したら経営が成り立たないところがたくさん出る。 だから役所が直接検査するのをやめて民間に委託した。 そうすれば、たまたま不正が発覚しても役所が直接的に責められることはない。 監督責任は問われるけど、「より一層厳格に対処致します」で済むから。 検査機関も仕事が増えてホクホクだし、当然工務店も助かる。 しわ寄せは購入者に行くだけですむ。 基本的に役所も業者もこういうロジックで動いてる。 原発事故での東電や役所の対応見ててもわかるでしょ? |
||
4234:
匿名さん
[2011-06-06 14:37:43]
10年くらい前までは役所が建築確認と完了検査を全部やっていたが、中間検査なんて制度も出来て手が回らなくなった。そこで指定確認検査機関が役所の代わりに検査できるように法改正したわけだ。だが、この指定確認検査機関になるためのハードルはかなり高い。「建築主事」と同じ程度の強力な権限を与えられる訳だから、講習を受けた工務店がなれるようなレベルではない。
嘘吐きミニマンのために一応解説しとく。 |
||
4235:
匿名さん
[2011-06-06 14:51:27]
実際、資格取った工務店がやってたりするのは事実ですよ。
自分の首絞めるようなことは当然しませんよ。 こういう、裏の論理まで考えられないようなレベルでしかないから ミニ戸なんて買わされちゃうんだろうな。 |
||
4236:
匿名さん
[2011-06-06 14:52:17]
それこそ昔は図面と実際の建物が全く違うなんてことが横行してたらしいけど、
建築確認が民間委託になってからはそんな真似が出来なくなった。 これ社会の常識。不動産屋にでも聞いてみな。 当たり前だよな。役所と違って民間検査機関は出鱈目なことやってるとすぐに資格剥奪されて潰されちゃうんだから。 |
||
4237:
匿名さん
[2011-06-06 14:56:33]
審査を厳しくしたりすると「あそこは点付けが辛い」みたいな話が出回って
仕事が来なくなったりするのはある程度想像付くだろ。 なあなあでほどよくやらないと死活問題だしね。 民間に移った時点である意味アウト。 |
||
4238:
匿名さん
[2011-06-06 15:09:26]
>>実際、資格取った工務店がやってたりするのは事実ですよ。
↑この期に及んでまだベラベラと嘘をつくのか? 工務店が簡単に資格なんか取れねーよ。 指定確認検査機関になるには、金と建築主事経験者などを何人も集めなきゃならん。 かなりハードルが高い。 そして、苦労してせっかく指定確認検査機関になれても出鱈目なことやったらすぐに資格剥奪。 何の資格だか知らないが、「資格取った工務店がやってる」なんて妄想もいい加減にしろ。 |
||
4239:
匿名さん
[2011-06-06 15:15:52]
さあ、ミニ戸脳が盲点を突かれて顔真っ赤にして反論してますw
業者の言うこと、素直に信じてミニ戸買っちゃったんだね。 現実を認めたくないのは判るけど、ちゃんと直視しないとね。 買っちゃったものは仕方ないんだから。 |
||
4240:
匿名さん
[2011-06-06 15:18:37]
厳格に審査されているはずなのに
風吹いたくらいで揺れちゃうミニ戸が続出してる不思議。 ちゃんと検査してないのか、それとも基準そのものに問題があるのか。。 どっちにしても根が深い問題みたいだね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
デベが丸儲け。