住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

4188: 匿名さん 
[2011-06-01 21:48:35]
解ってないね。
3階建ミニ戸のコンセプトを思い出せよ。
見栄よく安価。
安価であれば総て許される。
どのような事が想定されるか。
そうだね。手抜きだ。総てにおいてのね。
心配してるんじゃない。ただ、迷惑なだけ。
自分らだけの災害なら良いけど。急階段の様にね
自分の家族だけならね。
地域を巻き込まないでね。
4189: 匿名さん 
[2011-06-01 21:54:50]
近所に同じミニ戸がずらっと並んで建っている(元々は川横の細長い畑だった所を再開発して30戸のミニ戸が
建てた)けど、その姿は壮観だね。自分の家を間違えないのかな、と思うね。
4190: 匿名さん 
[2011-06-02 00:17:44]
畑?どこの田舎の話だよ?w
僻地の鉄筋長屋住まいほどみすぼらしいものはないね。
4191: 匿名さん 
[2011-06-02 01:01:21]
さすがだなミニマン族は

地域のことまで考慮してあえて
くそ狭い住居で我慢するなんて

その優しさが認められて
せめて90平米以上はある
まともなマンションに住めるといいよね
4192: 匿名さん 
[2011-06-02 05:12:20]
貧乏人同志のいがみ合い・・・不毛の議論ね。
4193: 匿名さん 
[2011-06-02 09:24:37]
マンションには金持ちがいる場合はあるけど、ミニ戸には金持ちはいないというのが実情。
4194: 匿名さん 
[2011-06-02 18:17:36]
田の字型ミニマンに住んでる金持ちも見たことないな。
ミニマンに愛人を住まわせてる金持ちは知ってるけど。

4195: 匿名さん 
[2011-06-02 20:59:51]
中住戸80平米に金持ちは住まないんじゃないのか?

そんな金あったらせめて
角住戸90平米ぐらいに住むだろう

まともなマンションに住む金持ちと
自分達を同じカテゴリーに区分けしようとする
ミニマン族の哀愁を感じる
4196: 匿名さん 
[2011-06-02 21:27:59]
そうだね。まともな住まいに住みたいものだね。
手抜きの無い、風に揺れることも無い、階段で家族が病院通いしないで済む、地域の方々も安心してくれる。そんな、まともな住居に、本当にまともな住居に住みたいよね。3階建ミニ戸はどうかな。
建築士の診断は受けた?建替えはしないで済んだかな。
基礎を点検した?割れてない?かけてない?
まともな住居に住みたいよね。まともなね。
4197: 匿名さん 
[2011-06-02 22:34:53]
3階建ミニ戸のコンセプトは 見栄え良く安価。
立派なコンセプトだ。なりふり構わず邁進する姿には感動すら覚える。が、手抜き、欠陥となれば別。
「まとも」とかの話ではあるまい。
しっかり考えることだ。
考えれば対策は自ずと決まってくるはずだ。
金はかかるが仕方あるまい。
普通の暮らしを希望するのか、虚栄心だけを満足させる生活か。
答えは決まっている。
4198: 匿名さん 
[2011-06-02 22:38:22]
やさしいなぁミニマンの人は。
住居が狭いから心まで狭くなってもいいのに、
他人の心配をする余裕があるんだ。
そんなことに気を使うよりも、
もっと広いマンションに住むにはどうしたら良いかに、
気を使った方が幸せなのに。
こうまでして他人の安心を考えてくれるなら、
明日は自らボランティアにでも行って態度で示せばいいのに、
中住戸同様その奥ゆかしさからか表には出ない。
すごいなぁミニマンの人は。
4199: 匿名さん 
[2011-06-02 23:07:03]
やっぱり欠陥商品を認めてるんだ。
まともなもんじゃないしね。
心配してあげるよ。災害を貰いたくないし。
しっかり、管理しろよ?倒壊しやすいみたいだし。
金掛かるみたいだけど、なりふり構わずじゃ無理?
4200: 匿名さん 
[2011-06-03 15:37:04]
典型的ミニ戸住人です。

先日地震保険の査定に来た鑑定士さんが一級建築士だったので、「ぶっちゃけこういう建物って直下型とか来たらどうなんですか?」って聞いてみたら、「揺れ方にもよるんで実際来てみないとわからないけど、私は下手な二階建よりずっと安全だと思いますよ。」と言ってました。
一方で地デジのアンテナ付けにきた近所の電機屋さん曰く、「マンションで上の方の人はいっぱいモノが壊れて大変だったよ。まーウチは儲かったけど。」

どうなんでしょうね、実際問題。
4201: 匿名さん 
[2011-06-03 16:46:11]
>4200

貴方と業者の間には利害関係があるのだから、
普通の神経の人は、
貴方の住んでる物が悪いとは言わないでしょw

こういう幸せな考え方が出来る人がミニ戸に住むんだねw
4202: 匿名さん 
[2011-06-03 17:22:14]
>>私は下手な二階建よりずっと安全だと思いますよ。」と言ってました。

3階建は構造計算が義務化されてるし、中間検査で金物もかなり厳しくチェックしてますからね。
一方の2階建は構造計算が任意だし、中間検査もなかったりする。
建築中に見た我が家も「ホールダウン金物」とか言うやつがいっぱい付いてましたよ。
それに壁量の関係で2重壁になってたり、本当に構造計算してる建物はしっかり造ってる印象です。
私も下手な二階建よりずっと安全だと思いますね。
4203: 匿名さん 
[2011-06-03 17:42:07]
>>4201
地震保険の鑑定士ですよ?
どこにそんなことを言わなきゃいけない利害関係が?
そんなことを言って査定が厳しいなら利害関係がないとも言えませんが、査定自体は相当ゆるめでした。(笑)
おまけに構造上全く問題ないとのお墨付きをもらえて安心できましたよ。
4204: 匿名さん 
[2011-06-03 17:48:05]
手抜き工事があった場合、鉄筋長屋の方が深刻だと思うけどな。
木造は建築中であれば目視であらかた検査できるけど、
鉄筋長屋は建築中であっても機械を使って検査しないと分からないことが多すぎだろ。
きちんと水平や垂直が出てるのか、鉄筋の溶接は大丈夫か、コンクリートに水が足されていないか等々。
く体が傾いてても床を水平にして誤魔化してたりしてな。
4205: 匿名さん 
[2011-06-03 18:42:31]
この間の深夜番組見た人いるかな。

バラエティではあったけど、欠陥住宅の調査で有名な建築士の実査に同行してた番組。
3階建住宅(建築主の顔はモザイクで隠してた)の調査だったんだけど、その建築士曰く、
「3階建住宅は殆どで欠陥、違法建築が見つかります。断言しますっ。」って言ってた。
実際、その建物は酷かった。悪徳工務店だったのかも知れないけど。
4206: 匿名さん 
[2011-06-03 18:56:26]
知り合いの一級建築士が言ってたけど、本業をせずに欠陥建築を見つけることだけを生業としてる建築士がTVに出たりしてるけど、そいつがあることないこと喧伝して建築業界を貶めてるから軽蔑してるってさ。欠陥建築について不安を煽れば煽るほどそいつはメシの種が出来るってことだもんな。
4207: 匿名さん 
[2011-06-03 20:57:03]
なぜ、3階建ての構造計算が義務化されているのかを、じっくり考えてほしい。
2階建までなら何とか出来ても、素人に3階建は無理。
そして、3階建ミニ戸のコンセプトが見栄え良く安価。
3階建ミニ戸を購入した時の構造計算書はどの程度のボリュームだっただろうか。他の物件の使いまわし等あり得ない話だけど。
有るのであれば、この際眺めてみるのも一興かもしれない。数十ページあるから大変かもしれないが。
4208: 匿名さん 
[2011-06-03 21:29:32]
>>4207
>3階建ミニ戸のコンセプトが見栄え良く安価。
これ、大間違いだと思いますよ。
ウチ建売ミニ戸ですけど、建物価格はローコスト2階建2件分近くしましたから。
地価の高いところに総額を抑えつつそれなりの延べ坪を確保するのがコンセプトかと。
実際地価の安いところなら、総額で2階建の方が安く済むでしょ?
4209: 匿名さん 
[2011-06-04 01:31:20]
>ウチ建売ミニ戸ですけど、建物価格はローコスト2階建2件分近くしましたから。


そりゃ、ボラれてるんだよ
4210: 匿名さん 
[2011-06-04 05:17:59]
>>4209
へー、そうなんですか。
ひとんちの仕様も知らずによくそんなこと言いますね。
コンセプトの話はどこに行きましたか?
さすがバトル板。
節度を持って話してても、こりゃ言いたくなっちゃいますね。


このミニマン脳♪
4211: 匿名さん 
[2011-06-04 05:25:47]
スゲーな、
いいね~
ノーガードの撃ち合いっぽくて
好きだよ、こういう雰囲気。
バトルっぽい!

4212: 匿名さん 
[2011-06-04 06:32:30]
地価の安い場所に、3階建ミニ戸は建てない。
どんなコンセプトだ?
地価が安いのに、わざわざ3階建ミニ戸を建てる必要はない。
広い敷地、総檜造り、屋根には太陽光発電パネルを飾りました。勿論エレベータ付き。
超高価、豪華仕様の3階建ミニ戸。こんな感じか?
普通に考えれば、地価の安い地域なら一般戸建てだろう。
要エレバーター物件の必要は皆無だ。良く考えろ。
もし、本当に地価の安い所で、倍の値段なら、>>4209の言う通りだろう。
気の毒だが、想像力の不足は否めない。
4213: 匿名さん 
[2011-06-04 07:19:44]
>>4212
著しい読解力の欠如が見られますね。
私はこう書いたのですよ。
>建物価格はローコスト2階建2件分近く
建物価格ですよ?建物価格。
我が家の土地は200万/坪。

そもそも>>4207ミニマンさんの大間違いな記述、
>三階建ミニ戸のコンセプトが見栄え良く安価。
に対して、本来のミニ戸のコンセプトで考えると建物価格をケチって手抜き工事することにどんな意味がある?と反論したものなのに、どこをどう読めば地価の安いところに三階建を建てるのがコンセプト、となる?
読解力の欠如の上に過剰な妄想力にある意味感動します。(笑)

ちゅうか>>4207=>>4212だとしたら議論するだけ無駄か・・・


このミニマン脳♪
4214: 匿名 
[2011-06-04 08:12:08]
なんだ自慢したいだけだったのか
4215: 匿名さん 
[2011-06-04 08:42:55]
80平米以下のマンション買うよりミニ戸の方がライフスタイルがカッコいい!!

センスも良い、自分で良いもの知っていて選択できる判断力がある、遊び上手と印象も。

とりあえずちっちゃなマンションて・・・・・

金が無い上に知恵とセンスも無い印象。

4216: 匿名さん 
[2011-06-04 12:40:39]

ぶわっはっはっは~www
4217: 匿名さん 
[2011-06-04 12:42:54]
>>3階建ミニ戸を購入した時の構造計算書はどの程度のボリュームだっただろうか。他の物件の使いまわし等あり>>得ない話だけど。
>>有るのであれば、この際眺めてみるのも一興かもしれない。数十ページあるから大変かもしれないが。

構造計算書は数十ページあるよ。もらったときは木造でこんなに分厚いのかと意外だった。
考えてみれば鉄骨造より柱や梁の本数がずっと多いからかも知れない。
構造計算ソフトを使った計算書の部分は見てもさっぱりわからんが、筋交いの位置とか緊結金物の位置とか、確かに見ると面白いよ。
4218: 匿名さん 
[2011-06-04 12:46:13]
ミニマン=狭小集合住宅=鉄筋長屋。

それ以下かも知れないが、それ以上ではない。

4219: 匿名さん 
[2011-06-04 15:28:28]
建築費が2件分の豪華仕様3階建ミニ戸。
人の好みは様々ではあるが、酔狂な建築物だ。
なぜか、ミニデコトラのイメージが湧いて消えない。
しかし、豪華仕様の1階駐車場は無いだろうが、豪華仕様の急階段は見てみたい気はする。
4220: 匿名さん 
[2011-06-04 17:06:00]
>>4219
あ、おもしろい。
人の話の一部だけをネタに、勝手にどんどん妄想を繰り広げていく、そもそもまともに会話する気などさらさらない、とこういう手法なわけですね。(笑)



このミニマン脳♪
4221: 匿名さん 
[2011-06-04 17:55:39]
ミニマン鉄筋長屋は建築費は安いが販売価格は高い。
デベが丸儲け。
4222: 匿名さん 
[2011-06-04 19:55:28]
数十ぺージの構造計算書を眺めるだけでも時間がかかる。
しかし、眺めるうちに意匠構造図なんか解りそうな物もあり
なかなか面白みがあるものだ。
しかし、金物を取り付けるために筋交いを欠きこむ場合とか、
耐力壁の性能を無視した金物での補強とか設計はしっかりしているが、
施工時の不良は既存の建物を調査するしか判断の方法はない。
確かに、既存建物を調査するのは難しく、総てが判明する訳ではないが
致命的な耐力の不足を改善することは可能だ。
団欒を守るためにも頑張るべき。
4223: 匿名 
[2011-06-04 21:53:01]
>>4220
そんなにお金かけてまで…
何故にミニ戸…
何が悲しくてミニ戸…
小さい頃からの憧れのミニ戸だったんですか?
(この急階段がたまらないのよね~)とか
どんな理由でミニ戸なんですか?
こっぱずかしくないんですか???
4224: 匿名さん 
[2011-06-04 22:15:56]
>>4223
お、これまた極度に読解力のない方登場ですね。
こう書けばわかります?
「それでも土地代が総額の2/3」

"金持ち喧嘩せず"の諺どおり私も決して金持ちではありませんが、ここでは"理解力ある者喧嘩せず"といったところでしょうか?
とするといちいち反応せず「負けるが勝ち」なのかもしれませんね。
これではバトルにすらなり得ません。


このミニマン脳♪
4225: 匿名 
[2011-06-04 22:59:42]
↑ぷっ
4226: 匿名さん 
[2011-06-05 09:01:01]
>「それでも土地代が総額の2/3」

高い猫の額ですな。
4227: 匿名さん 
[2011-06-05 17:58:01]
>>4226
あ、それは全くもってその通りですね。
それこそ唯一無二と言っても過言ではない、3階建ミニ戸に住む理由ですから。
4228: 匿名さん 
[2011-06-06 11:06:30]
>4213 みたいな人の家の建築工事を請け負うと、業者ウハウハですなw
4229: 匿名さん 
[2011-06-06 12:52:03]
>>4222

お前はア○だから黙ってろよ。
設計図通りに造られてるか調べるために中間検査をやるんだよ。
しかも最近では建売だって瑕疵保険に加入してるだろ。
保険加入は建築中の第三者のチェックが必須条件。
4230: 匿名さん 
[2011-06-06 13:30:02]
中間検査って昔は役所が直接検査してたけど
最近は講習受けた工務店とかが検査してるんだよね。

当然、ズブズブ。
だってまともに作ってたら利益なんて出ないんだから。
自分達の首絞めるようなことはしない。

作っちゃえば外からは見えないし
役所も書類しか見ないからね。
4231: 匿名さん 
[2011-06-06 14:22:58]
↑また息を吐くようにベラベラと嘘をつくのか?

大臣とか地方整備局とか知事の指定を受けた「指定確認検査機関」じゃないと中間検査は出来ねーよ。
講習受けた工務店とはあまりにひどい嘘だ。
4232: 匿名さん 
[2011-06-06 14:28:45]
建売ミニ戸はすぐにはダメにならないよ。それこそ「欠陥住宅だ」って訴えられるのは、業者にとっても困るしね。まあ10年だね。それくらいになると、どんなトラブルが起ころうと「気候の関係だ」「周囲の環境だ」「経年劣化だ」って、言い逃れが出来るしね。マンションと戸建ての違いは、建物の問題が発生した時の交渉力かな。戸建て一世帯を相手にするのは、業者にとっては楽なもの。集団で訴訟騒ぎになるのが一番厄介だからね。
4233: 匿名さん 
[2011-06-06 14:36:02]
民間に移ったのはなぜだか知ってる?
中間検査の範囲が広がったというのが表向きの理由だけど
実際はこれによって、中小の工務店が手がける物件も検査対象になったのが大きい。

まともに検査したら経営が成り立たないところがたくさん出る。
だから役所が直接検査するのをやめて民間に委託した。

そうすれば、たまたま不正が発覚しても役所が直接的に責められることはない。
監督責任は問われるけど、「より一層厳格に対処致します」で済むから。

検査機関も仕事が増えてホクホクだし、当然工務店も助かる。

しわ寄せは購入者に行くだけですむ。

基本的に役所も業者もこういうロジックで動いてる。
原発事故での東電や役所の対応見ててもわかるでしょ?
4234: 匿名さん 
[2011-06-06 14:37:43]
10年くらい前までは役所が建築確認と完了検査を全部やっていたが、中間検査なんて制度も出来て手が回らなくなった。そこで指定確認検査機関が役所の代わりに検査できるように法改正したわけだ。だが、この指定確認検査機関になるためのハードルはかなり高い。「建築主事」と同じ程度の強力な権限を与えられる訳だから、講習を受けた工務店がなれるようなレベルではない。
嘘吐きミニマンのために一応解説しとく。
4235: 匿名さん 
[2011-06-06 14:51:27]
実際、資格取った工務店がやってたりするのは事実ですよ。
自分の首絞めるようなことは当然しませんよ。

こういう、裏の論理まで考えられないようなレベルでしかないから
ミニ戸なんて買わされちゃうんだろうな。

4236: 匿名さん 
[2011-06-06 14:52:17]
それこそ昔は図面と実際の建物が全く違うなんてことが横行してたらしいけど、
建築確認が民間委託になってからはそんな真似が出来なくなった。
これ社会の常識。不動産屋にでも聞いてみな。
当たり前だよな。役所と違って民間検査機関は出鱈目なことやってるとすぐに資格剥奪されて潰されちゃうんだから。
4237: 匿名さん 
[2011-06-06 14:56:33]
審査を厳しくしたりすると「あそこは点付けが辛い」みたいな話が出回って
仕事が来なくなったりするのはある程度想像付くだろ。
なあなあでほどよくやらないと死活問題だしね。

民間に移った時点である意味アウト。
4238: 匿名さん 
[2011-06-06 15:09:26]
>>実際、資格取った工務店がやってたりするのは事実ですよ。

↑この期に及んでまだベラベラと嘘をつくのか?
工務店が簡単に資格なんか取れねーよ。
指定確認検査機関になるには、金と建築主事経験者などを何人も集めなきゃならん。
かなりハードルが高い。
そして、苦労してせっかく指定確認検査機関になれても出鱈目なことやったらすぐに資格剥奪。
何の資格だか知らないが、「資格取った工務店がやってる」なんて妄想もいい加減にしろ。
4239: 匿名さん 
[2011-06-06 15:15:52]
さあ、ミニ戸脳が盲点を突かれて顔真っ赤にして反論してますw
業者の言うこと、素直に信じてミニ戸買っちゃったんだね。

現実を認めたくないのは判るけど、ちゃんと直視しないとね。
買っちゃったものは仕方ないんだから。
4240: 匿名さん 
[2011-06-06 15:18:37]
厳格に審査されているはずなのに
風吹いたくらいで揺れちゃうミニ戸が続出してる不思議。

ちゃんと検査してないのか、それとも基準そのものに問題があるのか。。

どっちにしても根が深い問題みたいだね。
4241: 匿名さん 
[2011-06-06 15:52:12]
ここのミニマン族は無知過ぎていつもシラけるよ。
どうしてそんなに馬 鹿なの?
工務店が中間検査やってると言い始めたかと思えば、今度は恥ずかしくて必死に話をそらしてる。
4242: 匿名さん 
[2011-06-06 15:57:40]
>>実際、資格取った工務店がやってたりするのは事実ですよ。

まあ、「無知」+「嘘吐き」かな。
4243: 匿名さん 
[2011-06-06 16:02:24]
実際、ミニ戸は問題だらけだしねぇ。
これはこれまで散々指摘されて、ミニ戸派はまともな反論もできない状態。

それでけで十分だと思うけど。

しかし、建物そのものの居住性も問題ばっかりだけど
施工方法のほうも叩けば埃が出まくり。

やっぱり「負動産」なんだな、ミニ戸ってw
4244: 匿名さん 
[2011-06-06 16:04:42]
鉄筋長屋住まいの上に嘘吐きとは、もはや人としていかがなものかと思われますなw
4245: 匿名さん 
[2011-06-06 19:48:58]
嘘吐きであろうと正直者であろうと、それでミニ戸の品質が上がるわけでも無し。
4246: 匿名さん 
[2011-06-06 19:49:04]
常駐ミニマン族のレスは「指摘」と言うよりも、無知に起因する荒唐無稽な与太話だもんな。
反論以前の問題って感じ。
しかも飽きもせずに毎回同じ話。
4247: 匿名さん 
[2011-06-06 20:34:18]
しかし、反論はできない。
数十年前の話が、今にも当てはまるのが面白い。
でも、反論できない。
主観でしか物も言えない。欠陥じゃないのかと言われても
反論できない。
負動産のレッテルにも反論できない。
なんせ、風にそよぐ3階建てミニ戸だからね。
4248: 匿名さん 
[2011-06-06 21:00:43]
「負動産」では負の動産という意味になってしまうな。
こんな所にも教養の無さが滲み出ている。
4249: 匿名さん 
[2011-06-06 21:20:53]
鉄筋長屋住まいで嘘吐きで無教養かw
4250: 匿名さん 
[2011-06-06 21:46:21]
ほらね。反論もまともに出来ない。
やっぱり、欠陥が多いからですか?
負でも動産だったら、ポイ出来たかもしれない。
けど、負動産じゃね。引き取っても貰えないしね。
やっぱり、欠陥が多いせいですか?
それとも、風にそよぐ3階建てミニ戸だから?
4251: 匿名さん 
[2011-06-06 22:17:55]
「風にそよぐ」って自分では上手い表現だと思ってるんだろうけど、、、


寒いっす
4252: 匿名さん 
[2011-06-07 00:12:46]
気に障ったのかな?w
「風にそよぐ3階建てミニ戸」w
4253: 匿名さん 
[2011-06-07 01:04:33]
負動産 ←正直、これに反論しろって言われても困る。

意味不明。

ノーマルな人間にもわかるように書いてくれないか?w
4254: 匿名さん 
[2011-06-07 01:15:02]
本人は「負動産」を最高に面白いと思って書いてるんだから、そっとしときましょう。
それがマナーというものです。馬鹿にしたら気の毒ですよ。
4255: 匿名さん 
[2011-06-07 03:28:12]
腐動産にならなきゃいいけどね。
4256: 匿名さん 
[2011-06-07 07:53:19]
ミニ戸、よっぽど負(腐)動産と言われるのが悔しいんだね。
ミニ戸という定着した呼称がくやしいのか、鉄筋長屋とかミニマンとか
むりやり侮辱するような言い方は好むくせにねww
でも今後は負(腐)動産はここのスレで定着しそうだねw
4257: 匿名さん 
[2011-06-07 08:54:10]
土地信仰が生んだ負の不動産、それがミニ戸。

このフレーズから来てるんだよ、「負動産」。
これがいやなら、「負の腐動産」でどお?
4258: 匿名さん 
[2011-06-07 09:48:59]
「負の腐動産」

↑興奮がおさまったら、さぞ恥ずかしいんだろうな。こんな書き込みw
言葉にまったく意味がねえし、まじで小学生かよw
4259: 匿名さん 
[2011-06-07 10:48:55]
小学生が「負の腐動産」って使ったら、逆にスゴイんじゃない?
4260: 匿名さん 
[2011-06-07 10:58:48]
だって実際問題だらけじゃん、ミニ戸って。
4261: 匿名さん 
[2011-06-07 11:18:24]
もうさ、ミニ戸派は反論することもできなくて
マンション派の書き込みに必死にケチつけるくらいしか出来ないんだよ。

せめてネット上では毒吐かせてあげようよ。
家に帰れば厳しい現実が待ってるんだからさ。

4262: 匿名さん 
[2011-06-07 11:39:55]
反論ってバカじゃねーの?w
鉄筋長屋こそ負動産だって言われたら何て反論すんだ?w
鉄筋長屋こそ問題だらけじゃん。
4263: 匿名さん 
[2011-06-07 11:42:59]
>>鉄筋長屋こそ問題だらけじゃん。

具体的にw

ちなみにミニ戸は

風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし
階段の昇降ができなくなったら暮らせないし
ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし
狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし
隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし
侵入盗の被害がマンションより格段に多いし
階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし
下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし
地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし
自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし
一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし
国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし
道路に通じる通路は周辺ミニ戸住民で分割所有になっちゃってるから修復もままならないし
階段で分断されてるって制約があるから、リフォームで間取り変更なんてほぼ不可能だし
下階からの熱気と屋根からの熱で夏の上階は灼熱地獄だし
狭い場所にぎっしり建ってるから通気性が悪くて蒸し暑い
3階建てミニ戸なんて住めません。
4264: 匿名さん 
[2011-06-07 11:43:50]
ミニ戸は国土交通省からも「問題がある住居」として認定済み

国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋

(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。
部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。
また、最近増えてきている3階建ての住宅では、
上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく
施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。
地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。
建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや
駐車スペースが十分に取れない。
なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。
相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、
その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。
また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く
また隣家と窓と窓を近接して対面することにより
プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。
4265: 匿名さん 
[2011-06-07 11:44:23]
>>4259

小学生は知識がないから「不動産」と「動産」という日本語の意味がわからないんだよ。
君たちと同じレベル。
「負の動産」「腐った動産」←これが大人の言うことかよwww
4266: 匿名さん 
[2011-06-07 11:50:58]
まあ「鉄筋長屋」っていう「レベル」の大人もいるんだから、いいんじゃないの?
4267: 匿名さん 
[2011-06-07 11:56:39]
「腐動産」と「鉄筋長屋」だったら、まだ「鉄筋長屋」に住む方がマシかもね。
4268: 匿名さん 
[2011-06-07 12:01:46]
ほら、涙を拭けよ、ミニ戸派さんw
4269: 匿名さん 
[2011-06-07 12:10:19]
床述80㎡のミニマンションと
床述175㎡のミニ戸なんて
100%ミニ戸の勝ちに決まってるじゃん

戸建が買えないマンション住民が噛みついてるだけにしか見えんw
4270: 匿名さん 
[2011-06-07 12:19:11]
中古ミニマンション

風吹いたくらいで建物が揺れますね
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちますね
土地ないわ家屋なんて0円だわで1千万はミニ戸より資産低いですね
マンションの中層階のがよっぽど災害時に危険ですね
隣の家との隙間どころかくっついててレオパレス並みだからくしゃみすら聞こえますね
殺人事件はマンションのほうが多く妊婦や幼児どころか人間自体が住みにくいですね
下階で火事が発生したら避難路を絶たれて死亡前提で飛び降りるしかないですね
地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がりますね
貧乏人の集団生活って目で近隣住民から見られてますね
近隣に中古ミニマンなんてあったら資産価値落ちるから嫌われてますね
「中古ミニマンも同じくらい問題視」されちゃってますね
元の壁がしょぼい中古ミニマンをリフォームしたところでくしゃみの音が聞こえる問題は直りませんね
下階の熱気どころか上階からも水漏れがあって可愛そうですね
間違えなくマンションのほうが通気性が悪いですね
中古ミニマンションなんて一般階級の人間では住めません

4271: 匿名さん 
[2011-06-07 12:57:30]
>>4269

でも、階段で分断されてるんでしょ?
それだけでパスさせていただきますわw
4272: 匿名さん 
[2011-06-07 13:10:33]
>>4270

ミニ戸は築30年の中古マンションくらいじゃないと比較にならないってことですね。
4273: 匿名さん 
[2011-06-07 13:45:26]
>>「腐動産」と「鉄筋長屋」だったら、まだ「鉄筋長屋」に住む方がマシかもね。

↑いやいや、君たちの住んでる鉄筋長屋こそ「腐動産」だよw
4274: 匿名さん 
[2011-06-07 13:51:46]
ここまでダメ出しされて、かつ反論もできないのに
まだミニ戸のほうが上だと言い張るとはね~
まあ現実をまともに見ちゃったら、とてもじゃないけどやってられないもんね。

ね、お墨付き住居の住人さん♪
4275: 匿名さん 
[2011-06-07 13:56:46]
このスレでは鉄筋長屋に「腐動産」という冠名がついたんですか?

「腐動産鉄筋長屋」

おめでとうございます。
4276: 匿名さん 
[2011-06-07 14:10:02]
いやいや、腐動産はミニ戸派さんのお住まいのことですよ。
なんてったって国のお墨付きを頂いた住居ですから。

我々マンション派には恐れ多い称号でとても名乗れませんわ。
4277: 匿名さん 
[2011-06-07 14:13:45]
何をおっしゃいますやら。

「腐動産」と言えば鉄筋長屋の方がお似合いですよ。

窓が少ないため換気が悪くてジメジメしてますから。

4278: 匿名さん 
[2011-06-07 14:37:12]
いやいや、狭い敷地にぎっしり建ってて
風通しが悪い上に地面からの湿気に晒される
ミニ戸には敵いませんわ。

こちらは24時間換気がついてるので湿気とは無縁の生活ですので。
4279: 匿名さん 
[2011-06-07 14:42:45]
はたして築30年のミニ戸は、いったいどうなっているのだろうか?
4280: 匿名さん 
[2011-06-07 14:54:59]
嘘はいけませんわ。

「マンション 湿気」でググればざくざく出てきますわよ。

見ているだけでこっちの具合が悪くなりそうです。

さすが「腐動産鉄筋長屋」w
4281: 匿名さん 
[2011-06-07 15:01:52]
そんな常時換気がない昔のマンションを引き合いに出されましても。。

窓を開けても風通しも良いですのよ、中住戸で地上高がありますから。

地面に這いつくばるように生活しているミニ戸住民様の足元にも及びません。

ミニ戸様は、夏はアスファルトからの照り返しも厳しいようですね。

節電の夏、くれぐれもご自愛くださいませ。
4282: 匿名さん 
[2011-06-07 15:14:29]
猛暑の折に熱中症でお亡くなりになる方は鉄筋長屋の住人様に多いと存じます。
湿気とも何やら関連があるやも知れませぬ。
夏の電力供給が不透明な最中、灼熱鉄筋長屋の皆様のご健康をお祈り申し上げます。

4283: 匿名さん 
[2011-06-07 15:21:39]
古いマンションだと常時換気がない上にご高齢の方も多いようですので
致し方ないことと認識しております。

このような物件を最新マンションと同列に語られることには違和感を感じざろう得ません。

ミニ戸様におかれましては地面からの湿気、風通しの悪い密集地、アスファルトからの照り返しなど
最近の建物とは思えない悪条件の中、大変なご苦労があると存知あげます。

今夏、若くして犠牲となられる方が出来る限り少なくなりますよう
陰ながらお祈り申し上げます。
4284: 匿名さん 
[2011-06-07 15:31:14]
マンションが鉄筋長屋?結構結構w
ミニ戸は厠と比喩するのが妥当かなw

4285: 匿名さん 
[2011-06-07 15:46:30]
そもそも「マンション」という呼称が適切ではない。
長屋こそ正しい日本語である。
鉄筋コンクリート造の長屋で「鉄筋長屋」。
まったくもって妥当な呼び方ですが何か?
他には「狭小集合住宅」という呼び方もありますね。
4286: 匿名さん 
[2011-06-07 15:56:04]
はいはい、じゃあその勢いで全ての日本語英語を正して下さいなw
4287: 匿名さん 
[2011-06-07 17:04:16]
確かにみずぼらしいミニマンに「マンション」はないよな。

「鉄筋長屋」がしっくりくるよw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる