統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3721:
匿名さん
[2011-04-25 23:10:12]
|
||
3722:
匿名さん
[2011-04-26 19:35:15]
まあ、言うべきことは言いつくされた感があるなw
|
||
3723:
匿名さん
[2011-04-27 00:56:48]
周りは大きな区画の家で、予算無いから自分の家だけミニ戸で
良い環境を享受しようとしても結局は、ミニ戸開発が街の環境を 悪化させるので、良い環境は享受できない。 |
||
3724:
匿名さん
[2011-04-28 02:15:03]
ミニ戸って、一棟だけは普通建たないでしょ。
大きな区画の土地の敷地を割って、まとめて何軒も分譲されるよね。 その時点でアウト。 |
||
3725:
匿名さん
[2011-04-28 08:20:15]
ミニ戸にも良い点はあるが、建売ミニ戸だけは嫌だな。
しっかりした建築士が設計監理している注文住宅と 比べると柱や梁の太さと、工事の精度に大きな違いが あることが一目瞭然。 |
||
3726:
匿名
[2011-04-28 09:30:14]
人気駅徒歩5分圏内に住みたかったから、ミニ(敷地24坪)になった。(集合住宅は最初から除外)
駅が近いのに閑静でしかも角地。 この立地なら簡単に資産性が下がる気しなかったので即決したよ。 |
||
3727:
匿名さん
[2011-04-28 14:01:28]
>>しっかりした建築士が設計監理している注文住宅と
>>比べると柱や梁の太さと、工事の精度に大きな違いが 木造3階建は注文だろうが建売だろうが構造計算をやってるって。 中間検査も義務だから設計図通りの規格じゃないと建たんよ。 素人にはわからんだろうが、柱や梁は太ければ良いというもんでもない。 断面欠損も考慮して適切なサイズにしないとな。 |
||
3728:
匿名さん
[2011-04-28 15:39:27]
建売ミニ戸は「地元不動産屋+地元工務店」みたいな組み合わせで
やってるとこ多いんだよね。 たとえ構造計算やってても、それが有効になるような 施工技術をもってない人たちが作ってたりする。 図面上はおっけーだけど、実際の建物は強度出てませんみたいな。 実際、阪神大震災でも耐震基準満たしてたにも関わらず 倒壊しちゃった戸建もあるみたいだし。 |
||
3729:
匿名さん
[2011-04-28 17:10:01]
3728みたいに息を吐くようにベラベラと嘘っぽいコメント書かれると突っ込みたくなるw
地元工務店が施工技術を持ってないとする根拠は? 中間検査があるのに図面上おっけーが可能なのか? (中間検査はそもそも阪神大震災を受け、実際に図面通りに施工されてるかチェックするために創設された制度) 阪神大震災で耐震基準満たしてた戸建が倒壊したソースは? 以上の3つに納得いく回答がなければ嘘つきと認定。 |
||
3730:
匿名はん
[2011-04-28 17:32:32]
3729みたいに必死に反論してるミニ戸派見てると可哀想になってくるな。
さぞかし不安なんだろうな、災害が。 耐震等級1と言われながら、東日本大震災でも倒壊被害がなかった という実績ができたマンション派は高見の見物と行きましょうか。 |
||
|
||
3731:
匿名さん
[2011-04-28 18:04:47]
嘘つきはミニマンのはじまり
|
||
3732:
匿名さん
[2011-04-29 12:40:57]
息を吐くようにベラベラと嘘ばかりつくミニマン族さん。
回答はどうしたの? |
||
3733:
匿名
[2011-04-30 06:39:13]
どんなに広くてもマンションだけは嫌だ。いい思い出が何ひとつない。
自分専用と他人と共有、どちらがトラブルが多いか、答えは明白でしょう |
||
3734:
匿名さん
[2011-04-30 07:55:50]
迷惑なんだよ。ミニ戸は。綺麗な街並みが乱れるだろ。
1階を車庫にして、地震でもあればすぐ潰れそうだし、車も歩道に出してるし。 車庫入れするのに長時間公道を占拠して欲しくないね。 ミニ戸と同じミニカーにしたらどうだ。ミニ車庫にすぐ入れられるぞ。 ミニ戸はね、周りの迷惑を考えるべきだよ。 |
||
3735:
匿名さん
[2011-04-30 10:40:54]
迷惑なんだよ。ミニマンは。綺麗な街並みが乱れるだろ。
空が狭くなる。 それに日照が阻害されて近隣への迷惑は計り知れない。 |
||
3736:
匿名さん
[2011-04-30 11:40:19]
世の中の迷惑者どうし仲良くやろうぜ♪
|
||
3737:
匿名さん
[2011-04-30 16:09:45]
日照阻害もそうだが、ミニマンによる電波障害も許し難いものがあるな。
それに共用廊下とかホールの照明を煌々とつけて省電力の観点からも迷惑だ。 ミニマンによる周辺環境への悪影響は戸建の比ではないわw |
||
3738:
匿名さん
[2011-04-30 17:07:27]
そんな建て込んでる場所に、ミニ戸でしがみついてるのが間違いw
国土の計画的活用上、もう戸建ではなくマンションやビルにしろってエリアだろう。 そういうエリアでは規制がそうなってるから、マンションやビルがどんどん建つ。 こういう我儘な既得権者が、日本の街を汚く防災に弱いものにしている。 まあ、そんなことは関係なしで、とにかく自分の城が持てれば満足なんだろうが。 我儘言っちゃあかんよw |
||
3739:
匿名さん
[2011-04-30 17:09:01]
経済力が高いわけでもないのに、都区内好立地で戸建なんて持とうと思うのが間違い。
|
||
3740:
匿名さん
[2011-04-30 17:25:10]
ミニマンのように景観上も生活環境上も周辺に迷惑を撒き散らす存在であっても、みんなで住めば罪悪感が薄まるってか?人間のエゴが凝縮したものがミニマンと言えるかも知れないw
|
||
3741:
匿名さん
[2011-04-30 17:34:25]
>景観上も生活環境上も周辺に迷惑を撒き散らす
それは既存住民の言い分。マンションが建つようなエリアは、政策的に土地の高度利用が推奨されてると考えていい。そんな場所で戸建にこだわるのが間違い。土地の利用効率上、明らかに戸建は効率が悪い。そういう場所に限って、ミニ戸が多いんだが(一低で規制が厳しければミニ戸もマンション(低層除く)も建ち難い)。 |
||
3742:
匿名さん
[2011-04-30 18:58:10]
しょうがないだろう、ミニマンもミニ戸もお金ないんだから
|
||
3743:
匿名さん
[2011-05-01 01:25:13]
ミニマンに住むというのは悪行そのものなんだな。
|
||
3744:
匿名さん
[2011-05-01 14:22:29]
うちの近所のミニ戸、道路の拡幅が始まったら住めねーぞ。
もともとが狭い敷地なのに、セットバックしたら、、、 1階が軽の車庫・2階がシューズインクローク・3階がトイレ・4階が風呂・ 5階が台所・6階がリビング・7階~9階が居室。。。。 ミニ戸が立派なミニタワーになりました。居室からの眺望あり。 |
||
3745:
匿名さん
[2011-05-01 17:10:51]
それってミニマン級の狭さじゃん
|
||
3746:
匿名さん
[2011-05-01 19:35:03]
ミニ戸の迷惑は人命に係わる迷惑。
それも、近隣の他人の命も巻添え。 だから、ミニ戸はダメなんだ。解ってる? 国もダメだしする訳解る? |
||
3747:
匿名さん
[2011-05-01 23:17:49]
>ミニマンもミニ戸もお金ない
カネがないなら、戸建、しかもミニ戸になりそうなエリアの戸建にこだわるのは変。 というか、ある種の分不相応な贅沢。 しかも、景観破壊と災害被害拡大という、他人への大迷惑の可能性つき。 ミニマンは、それなりに集合住宅なんだから、まだ理解できる。 といっても、管理修繕費とか考えると、ミニマンの方が金がないと無理かもしれんが。 |
||
3748:
匿名さん
[2011-05-02 10:13:28]
>>うちの近所のミニ戸、道路の拡幅が始まったら住めねーぞ。
道路の拡幅で残地にまともな建物が建たなかったら補償金が出て別の場所に移転になるだろ普通。 いつも思うんだが、ここのミニマン族って知識がなさすぎ。 この前は分譲マンションにピロティはないとか言ってたし。 |
||
3749:
匿名
[2011-05-02 14:56:15]
都内一等地ならミニ戸もミニマンも億するのに
ミニだから「貧乏」だと思ってる人多そう |
||
3750:
匿名さん
[2011-05-02 16:36:26]
「ミニマンが建つようなエリアに戸建がある方がおかしい」というレスがあるが、
ミニマン族のエゴもここまでくると開いた口が塞がらない。 社会はミニマン中心に回ってると勘違いしてるんじゃないか? 沖縄県民に「基地が建つような島に住む方がおかしい」と言うくらい非常識。 |
||
3751:
匿名さん
[2011-05-02 17:03:05]
>>3720さんより拝借。
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋 (ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 ミニ戸さん達、 まずはここを論破してみないと、ただの『マケイヌの遠吠え』にしか聞こえてこないよんw |
||
3752:
匿名さん
[2011-05-02 17:42:14]
>都内一等地ならミニ戸もミニマンも億するのに
でも君等のはそういうのではないんでしょ? |
||
3753:
匿名さん
[2011-05-03 00:00:53]
どうして底辺中の底辺であるミニマンにマケイヌ呼ばわりされるのか理解出来ないんだがw
馬 鹿なの?w |
||
3754:
匿名さん
[2011-05-03 01:33:22]
どうして底辺中の底辺であるミニマンに馬 鹿呼ばわりされるのか理解出来ないんだがw
メンヘルなの?w |
||
3755:
3754だよーん。
[2011-05-03 01:34:59]
↑
ミニマン× ミニ戸◯ |
||
3756:
匿名さん
[2011-05-03 09:00:51]
痛恨のミスだな
|
||
3757:
匿名さん
[2011-05-03 10:42:25]
ここのミニマン族は他人のレスをそのままパクって言い返す幼児並みの反応をするから、
いつもレベルが低いなぁと思って見てたんだが、3754はまじで恥ずかしいなw |
||
3758:
匿名さん
[2011-05-03 11:13:17]
>>3753
3751に書かれてる内容が理解出来ないからマケイヌなんじゃない? |
||
3759:
匿名さん
[2011-05-03 11:16:18]
メンヘルか、やっぱりね。
ミニ戸なんかに住もうと思うくらいだからなんかあるとは思ったが…。 |
||
3760:
匿名さん
[2011-05-03 12:48:01]
3759=3754
誰のせいでもない。笑われるようなミスをする君が悪いんだよw 気をつけなさい。 |
||
3761:
3754だよーん
[2011-05-03 13:44:23]
あ、粘着がいる‼
おーい、ミスコピペしたのは俺だよー、ゴメンね。 他人を巻き込むなよ、3760。 IDの見方くらい分かるだろーに。。。 |
||
3762:
匿名
[2011-05-03 21:47:08]
複数人のふりをするのもここのミニマンの特徴だな
|
||
3763:
匿名さん
[2011-05-03 22:59:32]
ま、なんにせよ、どちらもレベル低いな。
だからミニ戸かミニマンかの選択肢しか残らない人生になるのだろうけど |
||
3764:
匿名さん
[2011-05-03 23:58:58]
|
||
3765:
匿名さん
[2011-05-04 01:47:11]
無理だと思うよ。
その話題にはスルー決め込んでるから(笑 |
||
3766:
匿名さん
[2011-05-04 02:28:42]
既に最低敷地面積を決めている区もあるけれど、
ミニ戸の乱開発は街作りの面、特に防災、緑化率など 著しく阻害するので更なる規制が必要と思う。 |
||
3767:
匿名さん
[2011-05-04 11:08:09]
3751なんてお笑いだね。
天下り機関が1970~80年代の資料からネタを集めた報告書だってさ。 馬鹿みたく30年前の情報で何か言ってるわけだw ここのミニマン族は建築基準法改正も知らなければ、都市計画法も知らないほど無知だから今も変わらないと思い込んじゃうのかね? |
||
3768:
匿名さん
[2011-05-04 11:25:21]
論破には程遠い。お粗末。
|
||
3769:
匿名さん
[2011-05-04 11:44:30]
頭が30年前の人間を論破するのは学者でも無理だ。
とりあえず、平成23年に生きる俺たちに追いついてくれ。 話はそれからだ。 |
||
3770:
匿名さん
[2011-05-04 11:47:40]
逃げたw
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
短いながらも毒とユーモアのある応酬を期待する。