統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3651:
匿名さん
[2011-04-21 16:57:50]
>3650 とりあえずってなんじゃ?
|
||
3652:
匿名さん
[2011-04-21 16:59:41]
>>ビルトイン車庫付き
このご時世に、なんという勇者w |
||
3653:
匿名さん
[2011-04-21 17:01:41]
|
||
3654:
匿名さん
[2011-04-21 17:12:49]
|
||
3655:
匿名さん
[2011-04-21 20:36:32]
>建蔽率60%、容積率200%
この規制の下でフルに戸建建てたら、単なるプチ・ジャイアント・ミニ戸だろw 建ち方が問題なのであって、床面積は問題でないかもしれんね。 (普通は広めの土地にわざわざミニっぽい建て方はしない気もするが) |
||
3656:
匿名さん
[2011-04-21 20:37:11]
あ、設定は118平米らしいけど。
|
||
3657:
匿名さん
[2011-04-21 23:04:43]
またまた地震キター。
これじゃミニ戸は気が休まらないだろう。 特にビルトインガレージミニ戸は。 |
||
3658:
匿名さん
[2011-04-22 01:08:26]
車も一緒に御釈迦だし。。。
|
||
3659:
匿名さん
[2011-04-22 01:37:03]
ビルトインガレージミニ戸はご免ですね。
|
||
3660:
匿名さん
[2011-04-22 02:25:07]
耐震等級1のマンションの方がよっぽど怖いよ、特に高層階や埋立地は
|
||
|
||
3661:
匿名さん
[2011-04-22 04:44:47]
虫が大嫌いなので、庭は要らん
ビアガーデンやりたいから屋上は欲しいけど |
||
3662:
匿名さん
[2011-04-22 08:31:33]
>>3660
今回の東日本大震災での東北地方マンション被害状況 ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 耐震等級1の規格はいわばボーダーライン。 実際の建物はそれ以上の強度がある。 実際に今回の震災でも全壊はゼロ。 |
||
3663:
匿名さん
[2011-04-22 08:32:22]
>>3660
阪神大震災(兵庫県南部地震)踏査報告 ttp://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html RCと木造の被害状況を抜粋すると b)鉄筋コンクリート造建造物 踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 鉄筋コンクリート造りで大きく被災しているものは、ほぼ例外なく、 1階部分が壁や柱の少ない店舗や車庫になっている、いわゆる「ピロティ」形式をとっていた。 こうした建物では、1階部分の強度が不十分なために1階の開口部が押し潰され、 2階以上が傾いてしまうのである c)木造建築物 特に木造2階建てでは、2階が特定の方向に落ち、1階部分が完全に押しつぶされる例が随所に見られた。これは、水平方向に大きな力がかかったことを意味するが、2階部分が落ちる方向は、地域によってばらつきがある。西宮市から東灘区の範囲では西方向(あるいは北西方向)が卓越していた。 住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 注目すべき点は ・鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった →そういうことです。 ・鉄筋コンクリートで被災していたのは「ピロティ」形式 →ミニ戸によくあるビルトイン駐車場はこのピロティ形式です。 ・住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 →ミニ戸地帯によくある細い道と同じです。 ミニ戸についての直接的な調査はないけど、 被害状況を見るとミニ戸の建築方法と立地がいかに問題かは分かると思います。 |
||
3664:
匿名さん
[2011-04-22 10:14:01]
ミニマンが安心だと思ってるのは馬鹿の妄想w
ピロティ形式のミニマンはそこら中で見るし、 「ピロティ マンション」で画像をググってみると良い。 |
||
3665:
匿名さん
[2011-04-22 10:39:07]
ピロティは賃貸マンションに多い。
1階をテナントにしたりしてるタイプとか 駐車場にして2Fに店舗構えてるとか。 事業目的の建物に多いタイプ。 不動産屋の折込チラシ見てみな。 ピロティの分譲マンションなんてないから。 ついでにミニ戸がビルトインガレージタイプばっかりだってこともわかるよw |
||
3666:
匿名さん
[2011-04-22 10:48:35]
マンションの1F庭付き住戸って人気かあって、価格も高く分譲できるから
わざわざそれを無くしてピロティ形式にすることは無いな。 ミニ戸で画像検索すると出てくるのはたいていビルトインガレージだね。 |
||
3667:
匿名さん
[2011-04-22 10:49:22]
>>ピロティの分譲マンションなんてないから。
↑これだけで詳しくない人間だと言うことがわかる。 1階のエントランスホールや駐車場、駐輪場がピロティ形式になってる分譲マンションは無数にあるだろ。 壁が少しでもついてればピロティじゃないと思ってるんじゃないか?w |
||
3668:
匿名さん
[2011-04-22 10:55:49]
このHPの「新築マンション紹介」にも見るからにピロティ形式のミニマンが出てるじゃねぇかw
|
||
3669:
匿名さん
[2011-04-22 11:01:08]
耐力壁がバランス良く配置されて柱と一体になって構造を支える=ピロティじゃない
壁はついてるけど耐力壁ではなく柱だけで構造を支えてる=ピロティ ここんとこヨロシク。 |
||
3670:
匿名さん
[2011-04-22 11:07:20]
ピロティ(フランス語: Pilotis)とは、建築用語では2階以上の建物において地上部分が柱(構造体)を残して外部空間とした建築形式、またはその構造体を指す。まれにその地上部分の構造体のみの空間自体を指すこともある。フランス語で「杭」の意味。
|
||
3671:
匿名さん
[2011-04-22 11:10:02]
>3667
無数にあるうちの5つでいいから、どれか教えて。 |
||
3672:
匿名さん
[2011-04-22 11:23:15]
マンションのエントランスがピロティなら
ほとんどの建物はピロティになっちまうなw |
||
3673:
匿名さん
[2011-04-22 11:27:19]
マンションがピロティなら>>3662みたいな結果にはならないだろ。
ミニ戸派は車は売り飛ばしてコンクリートでも詰めとけw |
||
3674:
匿名さん
[2011-04-22 11:30:12]
やめとけやめとけ、バカは見えた目がピロティに似てるかどうかでしか分からないんだから。
|
||
3675:
匿名さん
[2011-04-22 11:32:37]
>>無数にあるうちの5つでいいから、どれか教えて。
馬鹿じゃね? そこら中にあるピロティ付きミニマンを見て来いよ。 お前が無知で判別できねぇだけ。 |
||
3676:
匿名さん
[2011-04-22 11:35:12]
>3675は、き 〇 が い
|
||
3677:
匿名さん
[2011-04-22 11:37:48]
いや、ここのミニマンはまじで馬鹿の集まり。
ピロティ構造がどういうのか全く理解できてない。 |
||
3678:
匿名さん
[2011-04-22 11:43:12]
1階が駐車場になってて壁が少ないミニマンに住んでる奴がいたら、
建築士に「うちのミニマンはピロティ構造ですかね?」って聞いてみたら良い。 |
||
3679:
匿名さん
[2011-04-22 11:59:11]
|
||
3680:
匿名さん
[2011-04-22 12:04:55]
エントランスがピロティのマンションはエントランスが壊れるだけで済むが
ミニ戸はピロティの上に居住空間があるからなぁ。 深刻度はまるで違うな。 |
||
3681:
匿名さん
[2011-04-22 12:11:32]
>>エントランスがピロティのマンションはエントランスが壊れるだけで済むが
そうでもないんだよ。 耐震性はバランスが大事だから。 一部だけ強いとねじれが起きるんだよね。これマジな話。 |
||
3682:
匿名さん
[2011-04-22 12:27:36]
|
||
3683:
匿名さん
[2011-04-22 12:36:16]
|
||
3684:
匿名さん
[2011-04-22 12:52:53]
とりあえず5つ挙げといた。
ttp://ashiyamase.blogzine.jp/photos/uncategorized/2009/08/01/sashiyastarcourt.jpg ttp://bbs75.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/building/12903396500011.jpg ttp://suumo.jp/house/hj/gazo/front/140/18/main/000918154p02.jpg ttp://bridal.suumo.jp/house/hj/gazo/front/140/18/main/000918154p01.jpg ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/07/0001026507/49/img4289f378zikezj.jpeg ミニ戸のピロティガレージをねw |
||
3685:
匿名さん
[2011-04-22 12:59:46]
>>ピロティの分譲マンションなんてないから。
↑もうこれで天然というか笑われるレベル。 ピロティ構造が分からないお前らにどう分からせれば良いんだ? 言葉の壁があるwww |
||
3686:
匿名さん
[2011-04-22 13:02:34]
>>3685
5つでいいから例を挙げてw |
||
3687:
匿名さん
[2011-04-22 13:10:46]
>>3685
>言葉の壁があるwww なんてレスせずに前出で言われてるみたいに5つ位upしたら? 俺はどちら派でもないけど、やっぱり阪神大震災で倒壊した ピロティ式の分譲マンションは見られないけどなぁ。 |
||
3688:
匿名さん
[2011-04-22 15:35:37]
現に街のそこら中のにピロティ構造を持ったミニマンがあるのにどうして分からないんだ?
たとえばこのHPの右に「ザ・パークハウス 新宿御苑西」ってのがあるけど、クリックして詳細ページに飛んでアウディがいるところ。こういう部分がピロティ構造だ。 |
||
3689:
匿名さん
[2011-04-22 15:48:44]
|
||
3690:
匿名さん
[2011-04-22 16:00:52]
|
||
3691:
匿名さん
[2011-04-22 16:10:03]
ミニ戸のビルトインガレージはフロアの床面積に
占める割合が高いから問題大きいと思う。 |
||
3692:
匿名さん
[2011-04-22 16:18:25]
http://www.tph-gyoen.com/appearance/index.html
全体で見ると壁も多いし、ピロティとは違うと思うが。 ミニ戸みたいに1Fのほとんどがガレージになってるのとは別物。 |
||
3694:
匿名さん
[2011-04-22 16:55:17]
>>3692
どの建築士に聞いたってあの部分をピロティっていうさ。 さすがに1階全部が柱だけになってるミニマンなんてないけど 部分的にピロティ構造になってるミニマンは無数にある。 街を歩けば数え切れないほどな。 |
||
3695:
匿名さん
[2011-04-22 17:00:07]
危険性ではミニ戸ピロティガレージのほうが断然上でしょ。
|
||
3696:
匿名さん
[2011-04-22 17:10:12]
|
||
3697:
匿名さん
[2011-04-22 17:22:43]
>>阪神大震災でもピロティ形式の建物は倒壊したんだろ?
ソースちゃんと読んでるか? >>踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 ちなみに東日本大震災でもマンションの倒壊はゼロだな。 |
||
3698:
匿名さん
[2011-04-22 17:38:10]
まあいい。今日は見識の狭いミニマン派にピロティ構造がどんなものだか分からせただけでも収穫だな。
「ピロティ式の分譲マンションは見られないけどなぁ。」 なんて寝言を言ったら恥かくぜ。 |
||
3699:
匿名さん
[2011-04-22 18:26:13]
>>3698
話の流れを読んでからレスする事をがんばろうw 日本語英語みたいな言葉を広い意味で捉えてもしょうがない。 阪神大震災で話題に出た“いわゆるピロティ式”建物の話題から 「ザ・パークハウス 新宿御苑西」みたいなピロティを引き合いに出す意味は? 上記のマンションが阪神大震災規模で倒壊するレベルだと本気で思ってるのか? |
||
3700:
匿名さん
[2011-04-22 18:33:58]
>>3699
意味不明。 「分譲マンションにピロティはない。」 ↓ 「そこら中にある。」 ↓ 「なら、5つUPしろ。」 ↓ 「UPするまでもなく、そこら中にある。ピロティを理解してないのか?」 ↓ 「良いから5つUPしろ。」 ↓ 「こういうのをピロティという。(3689参照)」 これがレスの流れだったろうがw |
||
3701:
匿名さん
[2011-04-22 18:36:27]
阪神大震災で話題に出たピロティと「ザ・パークハウス 新宿御苑西」のピロティとどう違うのよ?w
科学的に説明してよ、ミニマンさん。 |
||
3702:
匿名さん
[2011-04-23 00:57:01]
どうでもいいよ、もう。
ミニ戸もミニマンも底辺であることには変わりないんだから。 しょせん 50歩100歩っつーか、 50歩51歩の超低レベルな争いなんだからさ。 |
||
3703:
匿名さん
[2011-04-23 08:05:26]
風吹いたくらいで揺れちゃうピロティミニ戸住人が
何言っても***の遠吠えにしか聞こえないよ。 |
||
3704:
匿名さん
[2011-04-23 08:23:44]
ミニ戸建耐震性実地確認実験のお知らせ
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの 解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が 今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。 地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。 震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。 (2011年4月23日05時37分 読売新聞) なお、耐震性確認試験終了後、引き続き火災延焼性能確認試験も行われます。 |
||
3705:
匿名さん
[2011-04-23 09:51:07]
|
||
3706:
匿名さん
[2011-04-23 10:11:00]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 |
||
3707:
匿名さん
[2011-04-23 10:37:07]
今回の東日本大震災での東北地方マンション被害状況
ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 耐震等級1の規格はいわばボーダーライン。 実際の建物はそれ以上の強度がある。 実際に今回の震災でも全壊はゼロ。 |
||
3708:
匿名さん
[2011-04-23 10:44:54]
耐震等級1のミニマンが安全な保証は何もないのよ~ルンバ
震度6弱で倒壊するかも知れないミニマン~ 他人を馬鹿にできる立場だと思ってるの~ ほんと馬鹿ね~ |
||
3709:
匿名さん
[2011-04-23 12:03:45]
ミニ戸派は事実から目を背けるなよ。
まあ、必死になって買った自分の「城」が 問題だらけだったってことには同情するけどね。 |
||
3710:
匿名さん
[2011-04-23 12:22:42]
↑只今妄想中w
見えない敵と必死に闘うミニマン族 |
||
3711:
匿名さん
[2011-04-23 12:30:23]
|
||
3712:
匿名さん
[2011-04-23 15:01:25]
このスレ、ちょっと前にはお互いユーモアを少し交えつつの楽しいバトルだった頃もあったけど、
少し前から、ミニマン派が同じ長文を何度も何度も貼るようになってからミニ戸派がすっかり退散しちゃったね。ミニマン派も減ったけど。 |
||
3713:
匿名さん
[2011-04-24 15:41:21]
津波に強かったピロティ方式。但し鉄筋に限るがw
建築学会報告 東日本大震災の揺れや津波で被害を受けた建物を調べた結果、1階部分が吹き通しになった 「ピロティ型」の建物が、津波に強かったことが、東北工業大学の田中礼治教授らの調査で分かった。 沿岸部では、ほとんどの木造家屋が流失している一方で、 鉄筋コンクリート構造の建物の多くが再使用できる状態で残っていることも判明した。 23日に大阪市内で行われた日本建築学会の「緊急調査報告会」で報告した。 「ピロティ型」衝撃少なかった? 田中教授らは、仙台市など宮城県の沿岸部を調査。 田中教授によると、津波で木造家屋が壊滅的被害を受けた地域でも、鉄筋コンクリートの建物は、 基本構造に大きな被害がなく、再使用できるケースが多かったという。 鉄骨構造の建物も一部は残っていたが、基本構造が変形し、再使用は厳しい状態だった。 1階部分が主に柱だけで構成されているピロティ型の建物が津波に強いことも浮かび上がった。 堤防から数十メートルの場所で津波の直撃を受けながら流失を免れたケースもあったといい、田中教授は 「1階部分に外壁がなく、津波の力を受ける面積が小さくなるためではないか」と分析している。 「重さ」で耐えた鉄筋コンクリート建築 また防衛大の多田毅講師は「鉄筋コンクリートの建物は、それ自体の重量が大きく、 津波の力に耐えることができた」と指摘。 鉄筋コンクリートの建物であっても、一部津波で倒壊した例があることについては 「昭和53年に起こった宮城県沖地震などで基礎部分が変形していた可能性もある」と述べた。 同学会は今後も被災した建物の調査を進め、地震や津波に強い建築技術などを政府に提言する方針。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110423/dst11042323500058-n1.htm |
||
3714:
匿名さん
[2011-04-24 17:24:56]
ピロティの話はもう飽きた
他の話題無いの? |
||
3715:
匿名さん
[2011-04-25 12:46:28]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 |
||
3716:
匿名さん
[2011-04-25 12:48:44]
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし 階段の昇降ができなくなったら暮らせないし ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし 狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし 隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし 侵入盗の被害がマンションより格段に多いし 階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし 下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし 地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし 自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし 一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし 国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし←New!! 3階建てミニ戸なんて住めません。 |
||
3717:
匿名さん
[2011-04-25 16:33:05]
そして誰もいなくなったとさ
w |
||
3718:
匿名さん
[2011-04-25 17:13:37]
ミニ戸に住んでるって公言するだけでも、恥ずかしいことに気がついたかw
もうちょっと広い戸建に住めるようにがんばろうなw |
||
3719:
匿名さん
[2011-04-25 17:20:35]
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし 階段の昇降ができなくなったら暮らせないし ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし 狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし 隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし 侵入盗の被害がマンションより格段に多いし 階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし 下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし 地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし 自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし 一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし 国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし 3階建てミニ戸なんて住めません。 |
||
3720:
匿名さん
[2011-04-25 18:38:02]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 何度でも貼り付けるぞw ミニ戸に住んでるって公言するだけでも、恥ずかしいことに気がつけw |
||
3721:
匿名さん
[2011-04-25 23:10:12]
なんか似たような無駄に長いコピペばかりでつまらないな。
短いながらも毒とユーモアのある応酬を期待する。 |
||
3722:
匿名さん
[2011-04-26 19:35:15]
まあ、言うべきことは言いつくされた感があるなw
|
||
3723:
匿名さん
[2011-04-27 00:56:48]
周りは大きな区画の家で、予算無いから自分の家だけミニ戸で
良い環境を享受しようとしても結局は、ミニ戸開発が街の環境を 悪化させるので、良い環境は享受できない。 |
||
3724:
匿名さん
[2011-04-28 02:15:03]
ミニ戸って、一棟だけは普通建たないでしょ。
大きな区画の土地の敷地を割って、まとめて何軒も分譲されるよね。 その時点でアウト。 |
||
3725:
匿名さん
[2011-04-28 08:20:15]
ミニ戸にも良い点はあるが、建売ミニ戸だけは嫌だな。
しっかりした建築士が設計監理している注文住宅と 比べると柱や梁の太さと、工事の精度に大きな違いが あることが一目瞭然。 |
||
3726:
匿名
[2011-04-28 09:30:14]
人気駅徒歩5分圏内に住みたかったから、ミニ(敷地24坪)になった。(集合住宅は最初から除外)
駅が近いのに閑静でしかも角地。 この立地なら簡単に資産性が下がる気しなかったので即決したよ。 |
||
3727:
匿名さん
[2011-04-28 14:01:28]
>>しっかりした建築士が設計監理している注文住宅と
>>比べると柱や梁の太さと、工事の精度に大きな違いが 木造3階建は注文だろうが建売だろうが構造計算をやってるって。 中間検査も義務だから設計図通りの規格じゃないと建たんよ。 素人にはわからんだろうが、柱や梁は太ければ良いというもんでもない。 断面欠損も考慮して適切なサイズにしないとな。 |
||
3728:
匿名さん
[2011-04-28 15:39:27]
建売ミニ戸は「地元不動産屋+地元工務店」みたいな組み合わせで
やってるとこ多いんだよね。 たとえ構造計算やってても、それが有効になるような 施工技術をもってない人たちが作ってたりする。 図面上はおっけーだけど、実際の建物は強度出てませんみたいな。 実際、阪神大震災でも耐震基準満たしてたにも関わらず 倒壊しちゃった戸建もあるみたいだし。 |
||
3729:
匿名さん
[2011-04-28 17:10:01]
3728みたいに息を吐くようにベラベラと嘘っぽいコメント書かれると突っ込みたくなるw
地元工務店が施工技術を持ってないとする根拠は? 中間検査があるのに図面上おっけーが可能なのか? (中間検査はそもそも阪神大震災を受け、実際に図面通りに施工されてるかチェックするために創設された制度) 阪神大震災で耐震基準満たしてた戸建が倒壊したソースは? 以上の3つに納得いく回答がなければ嘘つきと認定。 |
||
3730:
匿名はん
[2011-04-28 17:32:32]
3729みたいに必死に反論してるミニ戸派見てると可哀想になってくるな。
さぞかし不安なんだろうな、災害が。 耐震等級1と言われながら、東日本大震災でも倒壊被害がなかった という実績ができたマンション派は高見の見物と行きましょうか。 |
||
3731:
匿名さん
[2011-04-28 18:04:47]
嘘つきはミニマンのはじまり
|
||
3732:
匿名さん
[2011-04-29 12:40:57]
息を吐くようにベラベラと嘘ばかりつくミニマン族さん。
回答はどうしたの? |
||
3733:
匿名
[2011-04-30 06:39:13]
どんなに広くてもマンションだけは嫌だ。いい思い出が何ひとつない。
自分専用と他人と共有、どちらがトラブルが多いか、答えは明白でしょう |
||
3734:
匿名さん
[2011-04-30 07:55:50]
迷惑なんだよ。ミニ戸は。綺麗な街並みが乱れるだろ。
1階を車庫にして、地震でもあればすぐ潰れそうだし、車も歩道に出してるし。 車庫入れするのに長時間公道を占拠して欲しくないね。 ミニ戸と同じミニカーにしたらどうだ。ミニ車庫にすぐ入れられるぞ。 ミニ戸はね、周りの迷惑を考えるべきだよ。 |
||
3735:
匿名さん
[2011-04-30 10:40:54]
迷惑なんだよ。ミニマンは。綺麗な街並みが乱れるだろ。
空が狭くなる。 それに日照が阻害されて近隣への迷惑は計り知れない。 |
||
3736:
匿名さん
[2011-04-30 11:40:19]
世の中の迷惑者どうし仲良くやろうぜ♪
|
||
3737:
匿名さん
[2011-04-30 16:09:45]
日照阻害もそうだが、ミニマンによる電波障害も許し難いものがあるな。
それに共用廊下とかホールの照明を煌々とつけて省電力の観点からも迷惑だ。 ミニマンによる周辺環境への悪影響は戸建の比ではないわw |
||
3738:
匿名さん
[2011-04-30 17:07:27]
そんな建て込んでる場所に、ミニ戸でしがみついてるのが間違いw
国土の計画的活用上、もう戸建ではなくマンションやビルにしろってエリアだろう。 そういうエリアでは規制がそうなってるから、マンションやビルがどんどん建つ。 こういう我儘な既得権者が、日本の街を汚く防災に弱いものにしている。 まあ、そんなことは関係なしで、とにかく自分の城が持てれば満足なんだろうが。 我儘言っちゃあかんよw |
||
3739:
匿名さん
[2011-04-30 17:09:01]
経済力が高いわけでもないのに、都区内好立地で戸建なんて持とうと思うのが間違い。
|
||
3740:
匿名さん
[2011-04-30 17:25:10]
ミニマンのように景観上も生活環境上も周辺に迷惑を撒き散らす存在であっても、みんなで住めば罪悪感が薄まるってか?人間のエゴが凝縮したものがミニマンと言えるかも知れないw
|
||
3741:
匿名さん
[2011-04-30 17:34:25]
>景観上も生活環境上も周辺に迷惑を撒き散らす
それは既存住民の言い分。マンションが建つようなエリアは、政策的に土地の高度利用が推奨されてると考えていい。そんな場所で戸建にこだわるのが間違い。土地の利用効率上、明らかに戸建は効率が悪い。そういう場所に限って、ミニ戸が多いんだが(一低で規制が厳しければミニ戸もマンション(低層除く)も建ち難い)。 |
||
3742:
匿名さん
[2011-04-30 18:58:10]
しょうがないだろう、ミニマンもミニ戸もお金ないんだから
|
||
3743:
匿名さん
[2011-05-01 01:25:13]
ミニマンに住むというのは悪行そのものなんだな。
|
||
3744:
匿名さん
[2011-05-01 14:22:29]
うちの近所のミニ戸、道路の拡幅が始まったら住めねーぞ。
もともとが狭い敷地なのに、セットバックしたら、、、 1階が軽の車庫・2階がシューズインクローク・3階がトイレ・4階が風呂・ 5階が台所・6階がリビング・7階~9階が居室。。。。 ミニ戸が立派なミニタワーになりました。居室からの眺望あり。 |
||
3745:
匿名さん
[2011-05-01 17:10:51]
それってミニマン級の狭さじゃん
|
||
3746:
匿名さん
[2011-05-01 19:35:03]
ミニ戸の迷惑は人命に係わる迷惑。
それも、近隣の他人の命も巻添え。 だから、ミニ戸はダメなんだ。解ってる? 国もダメだしする訳解る? |
||
3747:
匿名さん
[2011-05-01 23:17:49]
>ミニマンもミニ戸もお金ない
カネがないなら、戸建、しかもミニ戸になりそうなエリアの戸建にこだわるのは変。 というか、ある種の分不相応な贅沢。 しかも、景観破壊と災害被害拡大という、他人への大迷惑の可能性つき。 ミニマンは、それなりに集合住宅なんだから、まだ理解できる。 といっても、管理修繕費とか考えると、ミニマンの方が金がないと無理かもしれんが。 |
||
3748:
匿名さん
[2011-05-02 10:13:28]
>>うちの近所のミニ戸、道路の拡幅が始まったら住めねーぞ。
道路の拡幅で残地にまともな建物が建たなかったら補償金が出て別の場所に移転になるだろ普通。 いつも思うんだが、ここのミニマン族って知識がなさすぎ。 この前は分譲マンションにピロティはないとか言ってたし。 |
||
3749:
匿名
[2011-05-02 14:56:15]
都内一等地ならミニ戸もミニマンも億するのに
ミニだから「貧乏」だと思ってる人多そう |
||
3750:
匿名さん
[2011-05-02 16:36:26]
「ミニマンが建つようなエリアに戸建がある方がおかしい」というレスがあるが、
ミニマン族のエゴもここまでくると開いた口が塞がらない。 社会はミニマン中心に回ってると勘違いしてるんじゃないか? 沖縄県民に「基地が建つような島に住む方がおかしい」と言うくらい非常識。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報