統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3621:
匿名さん
[2011-04-21 12:49:20]
|
||
3622:
匿名さん
[2011-04-21 13:00:23]
検索サイトってさぁ、同じ物件を違う不動産屋がUPしてるから割合なんてすぐに分からんよ。
売りやすそうな手頃な物件は何社もUPするから。 それに100㎡超える優良な土地は未公開で水面下で取り引きされるもんだよ。 |
||
3623:
匿名さん
[2011-04-21 13:06:52]
ミニマンはついに「都心には100㎡超えるミニ戸はないはずだ」ってことにしたいのね?w
あはは、もう議論をすり替えるしか手がなくなってきたのか?www |
||
3624:
匿名さん
[2011-04-21 13:09:38]
>>それに100㎡超える優良な土地は未公開で水面下で取り引きされるもんだよ。
なるほど、君らみたいのにはその存在すら知らされないってことだね。 |
||
3625:
匿名さん
[2011-04-21 13:13:11]
先ずは例のテンプレにきっちりと反論してからだな。
稀な例外なんか持ち出したりしないでね。 |
||
3626:
匿名さん
[2011-04-21 13:14:59]
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし 階段の昇降ができなくなったら暮らせないし ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし 狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし 隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし 侵入盗の被害がマンションより格段に多いし 階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし 下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし 地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし 自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし 一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし 国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし←New!! 3階建てミニ戸なんて住めません。 |
||
3627:
匿名さん
[2011-04-21 13:16:00]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 |
||
3628:
匿名さん
[2011-04-21 14:10:30]
少子高齢化で、今後はミニ戸建てのように、各階に部屋が分かれているより、
平面の方が、壁を取り払って部屋を広げるなどのリフォームがしやすいと思いますが。 |
||
3629:
匿名さん
[2011-04-21 14:23:04]
>>3623
そもそも23区内で土地100㎡(30坪)あればミニ戸とは呼ばないのでは? |
||
3630:
匿名さん
[2011-04-21 14:33:54]
はいはい、ここでスレッドを再確認。
「中層階中住戸80平米前後のマンション VS 30坪以下3階建のミニ戸」 ミニマン派が土地30坪の好条件ミニ戸には敵わないと白旗を揚げた今、 この議論に終止符が打たれました。 お疲れさまでした。 |
||
|
||
3631:
匿名さん
[2011-04-21 14:47:29]
|
||
3632:
匿名さん
[2011-04-21 14:53:47]
|
||
3633:
匿名さん
[2011-04-21 15:01:10]
>>3629だけど、おれミニマン派じゃなく土地約30坪(32坪)の戸建てに住んでんのね。
>>それでねミニ戸と一緒にされたくないから書き込んだだけ。 は?こいつのルールではどっから(何坪)がミニ戸なんだろうか?w |
||
3634:
匿名さん
[2011-04-21 15:03:37]
敷地が35坪以下ならミニ戸だと思います。場所を問わず。
|
||
3635:
匿名さん
[2011-04-21 15:14:20]
アホやろw
土地が30坪あれば、建蔽率60%、容積率200%でも、建て延べ18坪×2階=36坪(約118㎡)の 戸建が建てれるのだから、ミニ戸とは言わないだろうがw |
||
3636:
匿名さん
[2011-04-21 15:14:35]
立地条件も規模も環境もみんな設定がバラバラでパッパラパーなことを書き込むスレw
|
||
3637:
匿名さん
[2011-04-21 15:15:35]
スレ主が 馬 鹿 なんだなw
|
||
3638:
匿名さん
[2011-04-21 15:16:09]
知恵蔵2011の解説では『敷地面積60〜80平方メートル以下で1階に駐車場を持つ3階建てタイプを指すことが多い。』とのこと。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A6 |
||
3639:
匿名さん
[2011-04-21 15:19:03]
ミニ戸というのは、土地20坪で建蔽率が60%、容積率200%のエリアで、
12坪×2階=24坪だと住めないから、 12坪×3階=36坪みたいにしたものを言うと思うのだが。。。 |
||
3640:
匿名さん
[2011-04-21 15:21:06]
>3638さんに同意
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
全1163件中、土地100平米以上の物件は401。
つまり100平米未満の家が7割近くなのよ。
都内の真っ当な場所で戸建買おうとするとそんなもん。
ここで「うちは100平米以上だ」なんて言ってるのは
マンション派からしたら地の果てみたいなところに住んでるってことさ。
そんなところは最初から比較の対象にすらならないからwwww