統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3601:
匿名さん
[2011-04-21 10:01:10]
で、その「汚名返上 」はできそうかね?
|
||
3602:
匿名さん
[2011-04-21 10:07:43]
返上も何も、ミニマンさん達が必死になって汚名を被せようと努力してるだけなんですけど。
でも教養がないためにほとんどが的外れw |
||
3603:
匿名さん
[2011-04-21 10:15:41]
なるほど国土交通省の報告書も教養がなく的外れであると。
|
||
3604:
匿名さん
[2011-04-21 10:24:12]
教養がないと報告書の内容が良く理解できずに「統計上」とか言っちゃうんだよ。
|
||
3605:
匿名さん
[2011-04-21 10:34:38]
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。
部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣棟間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 誤解する余地なんかひとつもないくらい明快な報告なんですけどwww |
||
3606:
匿名さん
[2011-04-21 10:40:43]
ミニマン派は教養皆無だからデベに騙されて地雷をつかまされるんだろうな
|
||
3607:
匿名さん
[2011-04-21 10:45:29]
もう、煽ったり、人の揚げ足とるくらいしか手がないんだなミニ戸は。
|
||
3608:
匿名
[2011-04-21 11:06:08]
国土交通省が出してるミニ戸についての報告書。
以下抜粋。 (ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣棟間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 国からお墨付! おめ!! |
||
3609:
匿名さん
[2011-04-21 11:17:22]
いつの時代の報告書だよ?w
ミニマンも馬鹿を丸出しにするのもいい加減にしろよw |
||
3610:
匿名さん
[2011-04-21 11:31:22]
いまのミニ戸でも十分通用する内容だよね。
つか、これまでこのスレで指摘されてミニ戸脳が反論できなかったことばっかりじゃん。 |
||
|
||
3611:
匿名さん
[2011-04-21 11:33:22]
「醜い戸建」が「ミニ戸」の語源ってことでいいの?
|
||
3612:
匿名さん
[2011-04-21 11:46:14]
それを全て満たしてる築浅ミニ戸(定義=土地30坪未満)ってほとんどないだろ
どんだけ悪条件を想定してるんだ |
||
3613:
匿名さん
[2011-04-21 11:49:41]
>>これまでこのスレで指摘されてミニ戸脳が反論できなかったことばっかりじゃん。
ボール球ばっか投げてきて、「打ち返せないのか」と言ってるようなもんだぞ。 我が家は駐車スペースは十分広いし、日照・採光・通風もミニマンとは比較にならないほど良いぞ。 |
||
3614:
匿名さん
[2011-04-21 11:58:19]
|
||
3615:
匿名さん
[2011-04-21 12:03:37]
そんな郊外のミニ戸持ち出してきて「条件いいぞ」って言われてもねぇ。
うちのまわりでは30坪もあるミニ戸はほとんどないけどね。 都心ターミナル駅まで15分くらいの環境だと。 |
||
3616:
匿名さん
[2011-04-21 12:04:51]
>>打ち返せないのか
結局打ち返せてないってことには替わりないじゃんwwww |
||
3617:
匿名さん
[2011-04-21 12:09:15]
日照・採光・通風も良いミニ戸ってどこにあるのだろ?
|
||
3618:
匿名さん
[2011-04-21 12:11:52]
あ~~~~~~~ ある! 大きい公園の中のブルー戸建か!! 納得!!!
|
||
3619:
匿名さん
[2011-04-21 12:13:47]
>>局打ち返せてないってことには替わりないじゃんwwww
打ち返して欲しかったら、バットが届くとこに投げて来いよw 議論のノーコンw またはトンチンカンと言う。 |
||
3620:
匿名さん
[2011-04-21 12:35:01]
>>そんな郊外のミニ戸持ち出してきて「条件いいぞ」って言われてもねぇ。
>>うちのまわりでは30坪もあるミニ戸はほとんどないけどね。 >>都心ターミナル駅まで15分くらいの環境だと。 ↑おや?30坪のミニ戸には敵わないことを認めたw |
||
3621:
匿名さん
[2011-04-21 12:49:20]
いまさ、戸建物件検索サイトで23区内の戸建検索したら
全1163件中、土地100平米以上の物件は401。 つまり100平米未満の家が7割近くなのよ。 都内の真っ当な場所で戸建買おうとするとそんなもん。 ここで「うちは100平米以上だ」なんて言ってるのは マンション派からしたら地の果てみたいなところに住んでるってことさ。 そんなところは最初から比較の対象にすらならないからwwww |
||
3622:
匿名さん
[2011-04-21 13:00:23]
検索サイトってさぁ、同じ物件を違う不動産屋がUPしてるから割合なんてすぐに分からんよ。
売りやすそうな手頃な物件は何社もUPするから。 それに100㎡超える優良な土地は未公開で水面下で取り引きされるもんだよ。 |
||
3623:
匿名さん
[2011-04-21 13:06:52]
ミニマンはついに「都心には100㎡超えるミニ戸はないはずだ」ってことにしたいのね?w
あはは、もう議論をすり替えるしか手がなくなってきたのか?www |
||
3624:
匿名さん
[2011-04-21 13:09:38]
>>それに100㎡超える優良な土地は未公開で水面下で取り引きされるもんだよ。
なるほど、君らみたいのにはその存在すら知らされないってことだね。 |
||
3625:
匿名さん
[2011-04-21 13:13:11]
先ずは例のテンプレにきっちりと反論してからだな。
稀な例外なんか持ち出したりしないでね。 |
||
3626:
匿名さん
[2011-04-21 13:14:59]
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし 階段の昇降ができなくなったら暮らせないし ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし 狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし 隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし 侵入盗の被害がマンションより格段に多いし 階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし 下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし 地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし 自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし 一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし 国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし←New!! 3階建てミニ戸なんて住めません。 |
||
3627:
匿名さん
[2011-04-21 13:16:00]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 |
||
3628:
匿名さん
[2011-04-21 14:10:30]
少子高齢化で、今後はミニ戸建てのように、各階に部屋が分かれているより、
平面の方が、壁を取り払って部屋を広げるなどのリフォームがしやすいと思いますが。 |
||
3629:
匿名さん
[2011-04-21 14:23:04]
>>3623
そもそも23区内で土地100㎡(30坪)あればミニ戸とは呼ばないのでは? |
||
3630:
匿名さん
[2011-04-21 14:33:54]
はいはい、ここでスレッドを再確認。
「中層階中住戸80平米前後のマンション VS 30坪以下3階建のミニ戸」 ミニマン派が土地30坪の好条件ミニ戸には敵わないと白旗を揚げた今、 この議論に終止符が打たれました。 お疲れさまでした。 |
||
3631:
匿名さん
[2011-04-21 14:47:29]
|
||
3632:
匿名さん
[2011-04-21 14:53:47]
|
||
3633:
匿名さん
[2011-04-21 15:01:10]
>>3629だけど、おれミニマン派じゃなく土地約30坪(32坪)の戸建てに住んでんのね。
>>それでねミニ戸と一緒にされたくないから書き込んだだけ。 は?こいつのルールではどっから(何坪)がミニ戸なんだろうか?w |
||
3634:
匿名さん
[2011-04-21 15:03:37]
敷地が35坪以下ならミニ戸だと思います。場所を問わず。
|
||
3635:
匿名さん
[2011-04-21 15:14:20]
アホやろw
土地が30坪あれば、建蔽率60%、容積率200%でも、建て延べ18坪×2階=36坪(約118㎡)の 戸建が建てれるのだから、ミニ戸とは言わないだろうがw |
||
3636:
匿名さん
[2011-04-21 15:14:35]
立地条件も規模も環境もみんな設定がバラバラでパッパラパーなことを書き込むスレw
|
||
3637:
匿名さん
[2011-04-21 15:15:35]
スレ主が 馬 鹿 なんだなw
|
||
3638:
匿名さん
[2011-04-21 15:16:09]
知恵蔵2011の解説では『敷地面積60〜80平方メートル以下で1階に駐車場を持つ3階建てタイプを指すことが多い。』とのこと。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A6 |
||
3639:
匿名さん
[2011-04-21 15:19:03]
ミニ戸というのは、土地20坪で建蔽率が60%、容積率200%のエリアで、
12坪×2階=24坪だと住めないから、 12坪×3階=36坪みたいにしたものを言うと思うのだが。。。 |
||
3640:
匿名さん
[2011-04-21 15:21:06]
>3638さんに同意
|
||
3641:
匿名さん
[2011-04-21 15:21:22]
「30坪以下3階建のミニ戸」←元凶はこの設定か?w
|
||
3642:
匿名さん
[2011-04-21 15:23:46]
|
||
3643:
匿名さん
[2011-04-21 15:25:43]
スレタイを変更しました。
中住戸80㎡・3LDKミニマン VS 土地24坪以下 ビルトイン車庫付き 3階建ミニ戸 スレ主さん、ヨロシク。 |
||
3644:
3635
[2011-04-21 15:25:46]
3634より以前にレスしてるやつら、無駄だったなw
|
||
3645:
匿名さん
[2011-04-21 15:41:20]
ある程度ゆったりした住環境を得るためには、最低でも35坪は欲しいということです。
|
||
3646:
匿名さん
[2011-04-21 15:43:23]
|
||
3647:
匿名さん
[2011-04-21 15:43:47]
賛成。ミニ戸の定義はありません。土地70平米なんて論外(昔の長屋レベル)。戸建なら土地40坪でも狭い印象だ。
|
||
3648:
匿名さん
[2011-04-21 15:50:46]
|
||
3649:
匿名さん
[2011-04-21 16:02:54]
今から20年ほど前、初めて上京したとき、新幹線から見た東京の下町(大田区の辺り)に10~20坪ほどの土地に3階建てがいっぱい建っているのを見て驚いた。小さい商店街なんかも東京独特の風景で、下町ならば身を寄せ合って暮らしているような感じがしていいのかもと思ったが、いざ自分が買うとなると、あまりにも惨めで嫌。
一方、今住んでいる23区内約65平米マンション(8階建ての3階部分、中住戸)は、分譲賃貸で防音や設備はよかったがいかんせん狭すぎ。よく言われる「田の字」型の間取りも画一的で貧乏くさい。こちらも何千万も出して買う気はしない。 結局、千葉県某市(東京駅から30分、駅徒歩8分)の戸建を昨年購入。今年6月に引渡し予定。敷地45坪、建物115平米。もちろん2階建て。小さいが庭もあり、収納も豊富。23区内にしたかったが、予算が1000万円くらいオーバーするので、泣く泣く千葉県民に。 家探しをした結論としては、ミニマンもミニ戸も自分には縁がなかったが、どちらも23区内、駅徒歩圏内であれば決して悪くない住まいだと思う。良いとはいえないが、少なくともこのご時勢に家やマンションを買えるだけでも、十分恵まれているのではないか。 |
||
3650:
匿名さん
[2011-04-21 16:28:17]
|
||
3651:
匿名さん
[2011-04-21 16:57:50]
>3650 とりあえずってなんじゃ?
|
||
3652:
匿名さん
[2011-04-21 16:59:41]
>>ビルトイン車庫付き
このご時世に、なんという勇者w |
||
3653:
匿名さん
[2011-04-21 17:01:41]
|
||
3654:
匿名さん
[2011-04-21 17:12:49]
|
||
3655:
匿名さん
[2011-04-21 20:36:32]
>建蔽率60%、容積率200%
この規制の下でフルに戸建建てたら、単なるプチ・ジャイアント・ミニ戸だろw 建ち方が問題なのであって、床面積は問題でないかもしれんね。 (普通は広めの土地にわざわざミニっぽい建て方はしない気もするが) |
||
3656:
匿名さん
[2011-04-21 20:37:11]
あ、設定は118平米らしいけど。
|
||
3657:
匿名さん
[2011-04-21 23:04:43]
またまた地震キター。
これじゃミニ戸は気が休まらないだろう。 特にビルトインガレージミニ戸は。 |
||
3658:
匿名さん
[2011-04-22 01:08:26]
車も一緒に御釈迦だし。。。
|
||
3659:
匿名さん
[2011-04-22 01:37:03]
ビルトインガレージミニ戸はご免ですね。
|
||
3660:
匿名さん
[2011-04-22 02:25:07]
耐震等級1のマンションの方がよっぽど怖いよ、特に高層階や埋立地は
|
||
3661:
匿名さん
[2011-04-22 04:44:47]
虫が大嫌いなので、庭は要らん
ビアガーデンやりたいから屋上は欲しいけど |
||
3662:
匿名さん
[2011-04-22 08:31:33]
>>3660
今回の東日本大震災での東北地方マンション被害状況 ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 耐震等級1の規格はいわばボーダーライン。 実際の建物はそれ以上の強度がある。 実際に今回の震災でも全壊はゼロ。 |
||
3663:
匿名さん
[2011-04-22 08:32:22]
>>3660
阪神大震災(兵庫県南部地震)踏査報告 ttp://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html RCと木造の被害状況を抜粋すると b)鉄筋コンクリート造建造物 踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 鉄筋コンクリート造りで大きく被災しているものは、ほぼ例外なく、 1階部分が壁や柱の少ない店舗や車庫になっている、いわゆる「ピロティ」形式をとっていた。 こうした建物では、1階部分の強度が不十分なために1階の開口部が押し潰され、 2階以上が傾いてしまうのである c)木造建築物 特に木造2階建てでは、2階が特定の方向に落ち、1階部分が完全に押しつぶされる例が随所に見られた。これは、水平方向に大きな力がかかったことを意味するが、2階部分が落ちる方向は、地域によってばらつきがある。西宮市から東灘区の範囲では西方向(あるいは北西方向)が卓越していた。 住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 注目すべき点は ・鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった →そういうことです。 ・鉄筋コンクリートで被災していたのは「ピロティ」形式 →ミニ戸によくあるビルトイン駐車場はこのピロティ形式です。 ・住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 →ミニ戸地帯によくある細い道と同じです。 ミニ戸についての直接的な調査はないけど、 被害状況を見るとミニ戸の建築方法と立地がいかに問題かは分かると思います。 |
||
3664:
匿名さん
[2011-04-22 10:14:01]
ミニマンが安心だと思ってるのは馬鹿の妄想w
ピロティ形式のミニマンはそこら中で見るし、 「ピロティ マンション」で画像をググってみると良い。 |
||
3665:
匿名さん
[2011-04-22 10:39:07]
ピロティは賃貸マンションに多い。
1階をテナントにしたりしてるタイプとか 駐車場にして2Fに店舗構えてるとか。 事業目的の建物に多いタイプ。 不動産屋の折込チラシ見てみな。 ピロティの分譲マンションなんてないから。 ついでにミニ戸がビルトインガレージタイプばっかりだってこともわかるよw |
||
3666:
匿名さん
[2011-04-22 10:48:35]
マンションの1F庭付き住戸って人気かあって、価格も高く分譲できるから
わざわざそれを無くしてピロティ形式にすることは無いな。 ミニ戸で画像検索すると出てくるのはたいていビルトインガレージだね。 |
||
3667:
匿名さん
[2011-04-22 10:49:22]
>>ピロティの分譲マンションなんてないから。
↑これだけで詳しくない人間だと言うことがわかる。 1階のエントランスホールや駐車場、駐輪場がピロティ形式になってる分譲マンションは無数にあるだろ。 壁が少しでもついてればピロティじゃないと思ってるんじゃないか?w |
||
3668:
匿名さん
[2011-04-22 10:55:49]
このHPの「新築マンション紹介」にも見るからにピロティ形式のミニマンが出てるじゃねぇかw
|
||
3669:
匿名さん
[2011-04-22 11:01:08]
耐力壁がバランス良く配置されて柱と一体になって構造を支える=ピロティじゃない
壁はついてるけど耐力壁ではなく柱だけで構造を支えてる=ピロティ ここんとこヨロシク。 |
||
3670:
匿名さん
[2011-04-22 11:07:20]
ピロティ(フランス語: Pilotis)とは、建築用語では2階以上の建物において地上部分が柱(構造体)を残して外部空間とした建築形式、またはその構造体を指す。まれにその地上部分の構造体のみの空間自体を指すこともある。フランス語で「杭」の意味。
|
||
3671:
匿名さん
[2011-04-22 11:10:02]
>3667
無数にあるうちの5つでいいから、どれか教えて。 |
||
3672:
匿名さん
[2011-04-22 11:23:15]
マンションのエントランスがピロティなら
ほとんどの建物はピロティになっちまうなw |
||
3673:
匿名さん
[2011-04-22 11:27:19]
マンションがピロティなら>>3662みたいな結果にはならないだろ。
ミニ戸派は車は売り飛ばしてコンクリートでも詰めとけw |
||
3674:
匿名さん
[2011-04-22 11:30:12]
やめとけやめとけ、バカは見えた目がピロティに似てるかどうかでしか分からないんだから。
|
||
3675:
匿名さん
[2011-04-22 11:32:37]
>>無数にあるうちの5つでいいから、どれか教えて。
馬鹿じゃね? そこら中にあるピロティ付きミニマンを見て来いよ。 お前が無知で判別できねぇだけ。 |
||
3676:
匿名さん
[2011-04-22 11:35:12]
>3675は、き 〇 が い
|
||
3677:
匿名さん
[2011-04-22 11:37:48]
いや、ここのミニマンはまじで馬鹿の集まり。
ピロティ構造がどういうのか全く理解できてない。 |
||
3678:
匿名さん
[2011-04-22 11:43:12]
1階が駐車場になってて壁が少ないミニマンに住んでる奴がいたら、
建築士に「うちのミニマンはピロティ構造ですかね?」って聞いてみたら良い。 |
||
3679:
匿名さん
[2011-04-22 11:59:11]
|
||
3680:
匿名さん
[2011-04-22 12:04:55]
エントランスがピロティのマンションはエントランスが壊れるだけで済むが
ミニ戸はピロティの上に居住空間があるからなぁ。 深刻度はまるで違うな。 |
||
3681:
匿名さん
[2011-04-22 12:11:32]
>>エントランスがピロティのマンションはエントランスが壊れるだけで済むが
そうでもないんだよ。 耐震性はバランスが大事だから。 一部だけ強いとねじれが起きるんだよね。これマジな話。 |
||
3682:
匿名さん
[2011-04-22 12:27:36]
|
||
3683:
匿名さん
[2011-04-22 12:36:16]
|
||
3684:
匿名さん
[2011-04-22 12:52:53]
とりあえず5つ挙げといた。
ttp://ashiyamase.blogzine.jp/photos/uncategorized/2009/08/01/sashiyastarcourt.jpg ttp://bbs75.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/building/12903396500011.jpg ttp://suumo.jp/house/hj/gazo/front/140/18/main/000918154p02.jpg ttp://bridal.suumo.jp/house/hj/gazo/front/140/18/main/000918154p01.jpg ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/07/0001026507/49/img4289f378zikezj.jpeg ミニ戸のピロティガレージをねw |
||
3685:
匿名さん
[2011-04-22 12:59:46]
>>ピロティの分譲マンションなんてないから。
↑もうこれで天然というか笑われるレベル。 ピロティ構造が分からないお前らにどう分からせれば良いんだ? 言葉の壁があるwww |
||
3686:
匿名さん
[2011-04-22 13:02:34]
>>3685
5つでいいから例を挙げてw |
||
3687:
匿名さん
[2011-04-22 13:10:46]
>>3685
>言葉の壁があるwww なんてレスせずに前出で言われてるみたいに5つ位upしたら? 俺はどちら派でもないけど、やっぱり阪神大震災で倒壊した ピロティ式の分譲マンションは見られないけどなぁ。 |
||
3688:
匿名さん
[2011-04-22 15:35:37]
現に街のそこら中のにピロティ構造を持ったミニマンがあるのにどうして分からないんだ?
たとえばこのHPの右に「ザ・パークハウス 新宿御苑西」ってのがあるけど、クリックして詳細ページに飛んでアウディがいるところ。こういう部分がピロティ構造だ。 |
||
3689:
匿名さん
[2011-04-22 15:48:44]
|
||
3690:
匿名さん
[2011-04-22 16:00:52]
|
||
3691:
匿名さん
[2011-04-22 16:10:03]
ミニ戸のビルトインガレージはフロアの床面積に
占める割合が高いから問題大きいと思う。 |
||
3692:
匿名さん
[2011-04-22 16:18:25]
http://www.tph-gyoen.com/appearance/index.html
全体で見ると壁も多いし、ピロティとは違うと思うが。 ミニ戸みたいに1Fのほとんどがガレージになってるのとは別物。 |
||
3694:
匿名さん
[2011-04-22 16:55:17]
>>3692
どの建築士に聞いたってあの部分をピロティっていうさ。 さすがに1階全部が柱だけになってるミニマンなんてないけど 部分的にピロティ構造になってるミニマンは無数にある。 街を歩けば数え切れないほどな。 |
||
3695:
匿名さん
[2011-04-22 17:00:07]
危険性ではミニ戸ピロティガレージのほうが断然上でしょ。
|
||
3696:
匿名さん
[2011-04-22 17:10:12]
|
||
3697:
匿名さん
[2011-04-22 17:22:43]
>>阪神大震災でもピロティ形式の建物は倒壊したんだろ?
ソースちゃんと読んでるか? >>踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 ちなみに東日本大震災でもマンションの倒壊はゼロだな。 |
||
3698:
匿名さん
[2011-04-22 17:38:10]
まあいい。今日は見識の狭いミニマン派にピロティ構造がどんなものだか分からせただけでも収穫だな。
「ピロティ式の分譲マンションは見られないけどなぁ。」 なんて寝言を言ったら恥かくぜ。 |
||
3699:
匿名さん
[2011-04-22 18:26:13]
>>3698
話の流れを読んでからレスする事をがんばろうw 日本語英語みたいな言葉を広い意味で捉えてもしょうがない。 阪神大震災で話題に出た“いわゆるピロティ式”建物の話題から 「ザ・パークハウス 新宿御苑西」みたいなピロティを引き合いに出す意味は? 上記のマンションが阪神大震災規模で倒壊するレベルだと本気で思ってるのか? |
||
3700:
匿名さん
[2011-04-22 18:33:58]
>>3699
意味不明。 「分譲マンションにピロティはない。」 ↓ 「そこら中にある。」 ↓ 「なら、5つUPしろ。」 ↓ 「UPするまでもなく、そこら中にある。ピロティを理解してないのか?」 ↓ 「良いから5つUPしろ。」 ↓ 「こういうのをピロティという。(3689参照)」 これがレスの流れだったろうがw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報