住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

3507: 匿名さん 
[2011-04-16 17:47:22]
あと質問は何だ?

ピロティは俺じゃないから、
構造計算をやって安全を確かめた3階建ミニ戸が阪神大震災で倒壊しなかったソース?
壊れた建物は色々調べるけど、大丈夫だった方の建物は普通はスルーするからソース探すのが大変だけど、
下の2つでどうだ?


(財)日本住宅・木材住宅センターが調査した阪神・淡路の地震での木造住宅等の被害調査報告を引用しますと次の表の様になります。

http://kodou.web.infoseek.co.jp/kininaru/kininaru-05.htm


■木造住宅等の被害

<被害の特徴>
  古い在来工法住宅において被害が著しく、現行の耐震基準より適切に設計、施行された在来軸組工法住宅や枠組壁工法住宅、プレハブ住宅、構造計算により安全性が確かめられた3階建て住宅等は震度7の地域でも大きな被害を受けたものは少なかったと報告されています。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02....
3508: 匿名さん 
[2011-04-16 17:50:12]
>(財)日本住宅・木材住宅センターが調査した

思い切り「ヒモ付き」の調査じゃんか。。。原発業者が、原発は安全というのと同じようなもの。
3509: 匿名さん 
[2011-04-16 17:56:09]
>>3499

生まれも育ちも東京中心部で、大学時代と今の仕事場が横浜中心部の俺。
そこらじゅうで1階が店舗だったり、ピロティ駐車場のミニマンを見てますがw
もう無数にあるだろw郊外は知らんけど。
3510: 匿名さん 
[2011-04-16 18:04:55]
>>3508

せっかく上げてやったのに文句を言うな。
大丈夫だった方の情報を探すのは大変なんだよ。
和歌山県の方はどうよ?
3511: 匿名さん 
[2011-04-16 18:09:21]
>>3506

まあ火災・倒壊危険度が高い地域とおおよそ一致するだろう。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

ミニ戸は商業・近隣商業地域に集中してるなんて話は、誰もしてないんだが、頭に血が上った?
規制が緩ければ、土地をフル活用する以上は密集すんのは当たり前。
極端な話、建蔽率、容積率、30や40ではミニ戸など建つわけがない。
高級住宅地にミニ戸が建たないのは、高級だからでなく、建てられんのだよ。
ミニ戸の土地坪では、まともな家にならないから。

その逆を考えれば、簡単なことだろう。
言葉遊びしても意味はない。
現実は現実。
3512: 匿名さん 
[2011-04-16 18:14:55]
>そこらじゅうで1階が店舗だったり、ピロティ駐車場のミニマン

分譲じゃないんじゃないの?
分譲では見ないけどね。
1階が店舗だとピロティって、、、ピロティの意味わかってる?
ピロティ駐車場といけど、1階が駐車場?
仮にそうでもピロティ構造にはなってないよ。
地下や半地下のケースはあるけど、あれもピロティとは言わない。
3513: 匿名さん 
[2011-04-16 18:20:13]
>>3511

何が言いたいのか、ますます分からんなw
3514: 匿名さん 
[2011-04-16 18:25:37]
まあ、ミニ戸そのものは頑張れば立派にできるが、立地上燃えやすく倒壊し易いってことだろうな。
3515: 匿名さん 
[2011-04-16 18:27:55]
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02....

これのいう木造3階建ての中にはミニ戸は入ってないだろう。

■被害の要因
・2階建ての集合住宅やミニ開発の戸建住宅で開口方向に壁がほとんどないもの。
・車庫の上に2階を設け、1階に大きな関口部が偏つて存在するもの。

ほとんどのミニ戸はこれに該当しちゃう。
3516: 匿名さん 
[2011-04-16 18:31:00]
逆に言えば、ビルトインガレージがあるようなミニ戸は
しっかりとした構造計算はされていません、ってことだろうな。

ところで、東日本大震災で倒壊したマンションが0って話には反論なしか?
震度6弱でマンションは倒壊するって言ってただろ。


3517: 匿名さん 
[2011-04-16 18:37:27]
3514

同意。
頑張ってちゃんと作ってあれば問題ないってことだな。
でもそこいらにあるミニ戸は頑張ってないから問題なわけでw
3518: 匿名さん 
[2011-04-16 18:37:36]
>>東日本大震災で倒壊したマンションが0って話には反論なしか?

たまたまだろ。
東日本大震災は直下型ではなかったしな。
逆に「ああこれでうちのミニマンも安全だ」で良いの?
耐震等級1は理論上は400ガルまでの加速度しか保証されてないんだぜ?
何とかセンターの実証実験で古い設計だが概ね耐震等級1程度のマンションに振動を加えたところ震度6弱で倒壊したって見たことあるぞ。
3519: 匿名さん 
[2011-04-16 18:42:37]
頑張って作ってあっても33平米×3で
生活動線が階段でちょん切れてる時点で
住むのは無理だな。
3520: 匿名さん 
[2011-04-16 18:46:08]
「たまたま」って、、、そんな理屈なら何でもありだよ。

マンション全てではないが、一般にマンションの方がまだ倒壊の可能性は低いだろうに。
反対にミニ戸も全てではないが、一般により倒壊の可能性は高いだろう。

テクニカルな構造や耐震性の問題でなく、統計や確率の問題w
被災予測とかは、そういう部分を織り込み済み。
3521: 匿名さん 
[2011-04-16 18:48:49]
そういえば耐震等級2相当の3階建てミニ戸が
震度6弱で倒壊した実験動画が上がってたな。
となりにあった耐震等級1相当の方は倒壊せずってオマケ付きで。
3522: 匿名さん 
[2011-04-16 18:52:58]
3520

彼はマンションは危険だってことにして
身に迫った現実から逃れたいんじゃないかな。

現実にミニ戸は危険だってデータが次々出ちゃってるし。


3523: 匿名さん 
[2011-04-16 18:56:30]
ところで、ここのミニ戸派の家は当然耐震等級2以上なんだよね?

風吹いたくらいで揺れちゃう等級2か。。。
3524: 匿名さん 
[2011-04-16 18:58:54]
お金があれば、ミニ戸の場合、建替えて頑丈にするという選択肢はある。
これは優れてる点かもしれない。
たし周囲が火の海、ドミノ倒しになれば、巻き添えで終わりだろうけど。。。
3525: 匿名さん 
[2011-04-16 19:00:42]
>>彼はマンションは危険だってことにして
>>身に迫った現実から逃れたいんじゃないかな。

そんなことはねぇよw
恐らく30年の間に来るであろう首都圏直下型地震の時には耐震等級1のミニマンの方が危険だと思ってる。
阪神の時は直下型だからパンケーキクラッシュが実際に起こったろ。
あんなのになったら即死だよ。
地震の時は我が家の2階から上にいた方がミニマンよりはるかに安全だという結論は揺るがない。
3526: 匿名さん 
[2011-04-16 19:04:57]

それで大丈夫で、しかも延焼類焼周囲の倒壊の被害も受けないミニ戸は例外。
ラッキーだということで、いいんじゃないの。
阪神、今回の震災、予測を見る限り、ミニ戸一般はそうではないと思うが。
個別に例外の話をしてもしかたない。
3527: 匿名さん 
[2011-04-16 19:15:36]
ミニ戸は自分の家はちゃんとしてても
となりの家が崩れてきたら巻き添えくらうからなぁ。

それに2階にいれば安全ってのも意味不明。
現に1ミニ戸は一階が弱いからそこから崩れて、
2階は地面にたたき付けられた例が多いって
先出の神戸大学の報告にもあったし。

一般的にミニ戸の方が脆弱ってことさ。
3528: 匿名さん 
[2011-04-16 20:17:16]
目くそ鼻くそ
3529: 匿名さん 
[2011-04-16 21:27:07]
今日も強い余震があったな。

木造ミニ戸の耐震性って新築当時が最高で
後は劣化してくだけなんだよな。
しかもこう余震が多いと劣化も加速するし。

ミニ戸のみなさん、筋交いが緩んできてませんか?


3530: 匿名さん 
[2011-04-16 21:35:53]
でもって、首都圏に大地震が来る頃には
耐震基準満たせてないくらいまで劣化してたりしてな。
骨組みの劣化は外から見てもわからないし。
3531: 匿名さん 
[2011-04-17 02:34:01]
昨日の余震でミニ戸建3階の廊下壁に亀裂が…(涙目)
3532: 匿名さん 
[2011-04-17 06:18:44]
>たまたまだろ
たまたまw
じゃあ君の家も次の余震のときには
「たまたま」倒壊するかもしれんね。
過去の被災例や実績見ればミニ戸のほうがヤバいのは明らかなのに。
3533: 匿名さん 
[2011-04-17 06:30:51]
直下型の阪神淡路の時も死者の8割は建物倒壊による圧死
またはそのあとの火災による焼死で
そのほとんどは木造建築だったしな。
3493でも鉄筋コンクリートの倒壊は見なかったってあるけど。
そういう事実は無視なのね。
3534: 匿名 
[2011-04-17 17:10:57]
鉄骨か、鉄筋コンクリのミニ戸なら欲しい
ただし床110平米以上
マンションは100平米あるなら欲しい
家族で住むなら100はないと。

コンクリなら延焼なくていいよな。
3535: 匿名さん 
[2011-04-17 17:14:52]
つうかマンションだって上階や下階が火災になったら大被害は免れないじゃん
3536: 匿名 
[2011-04-17 17:28:31]
マンション高層階暴落こないかなー
・エレベーター止まったら地獄
・梯子車届かない
・非常口が遠い 等
ぱっと思い付くかぎりでも危険だと思うんだけど
3537: 匿名さん 
[2011-04-17 17:46:42]

タワマン派ではないけど、普通の戸建やマンションよりはよくできてるから、まずないと思う。

ビルの火災はたいていスプリンクラーで対応できるし、上下階には燃え広がり難い。

いくら揚げ足を取っても、これは現実。
3538: 匿名さん 
[2011-04-17 18:16:06]
>3535

無知をひけらかすなってw
3539: 匿名さん 
[2011-04-17 18:22:25]
人間 立って半畳 寝て一畳

中住戸80平米だって
家族4人で暮らせるんじゃねーのか?

俺は絶対ムリだけど
3540: 匿名さん 
[2011-04-17 22:30:32]
マンション上階で火事なんか起きたら、下階びっしょびしょでしょ。
家電、家具なんか形が残ってても使い物にならないよ。

100平米以上間取り次第で、マンションもいいと思う。
80平米じゃ4人家族のうちは、人数分の部屋とベッドスペースを確保できない
3541: 匿名さん 
[2011-04-17 22:55:33]
ミニ戸は隣で火災が起きたら。。。
たとえ延焼するとこまで行かなくても熱で骨組みが炭化するだろうな。
そうなると強度が極端に落ちるから建て替え?
3542: 匿名さん 
[2011-04-17 23:07:37]
例えば3階で寝てるときに2階から出火したような場合
ミニ戸だとどう避難するんだろう。
3階から飛び降りるのは無理だよな、出来なくはないけど。

ミニ戸の間取りって2階がリビング、3階が居室って多いよね。
3543: 匿名さん 
[2011-04-17 23:11:41]
隣の家にジャンプでは?
あの距離なら上手くやれば、隣に逃げられる。
3544: 匿名 
[2011-04-18 00:46:19]
外壁と外壁の間を伝って降りることも出来そう?
3545: 匿名 
[2011-04-18 00:54:31]
高級マンション90駅徒歩11分とデザインコンクリミニ戸120(エレベーター計画込み)駅徒歩4分だったらどっちがいい?
値段はほぼ同じ。
今のとこ若干ミニ戸寄りだが、悩んどる…。
3546: 匿名さん 
[2011-04-18 06:48:15]
>3542,3543

小さい子供とかがいると無理じゃない?
どっちにしてもアクロバチックな方法取るしかないのか?

下階から出火したら階段が煙の通り道になって
上階に上がってくるだろうし
狭いから火と煙が回り込むのも速いだろうし。

外に出る方法が階段を使った経路しか
ないのは不味いだろ。
3547: 匿名さん 
[2011-04-18 12:01:03]
>3545

今の状況考えると、わたしならそのマンション。
駅歩4分でミニ戸が建つとするとかなりの密集地と想像。
都内に関しては、そうした地域はかなりの確率で火災や倒壊の可能性大との予測あり。
近くに安全な避難場所もなさそうだし。
3548: 匿名さん 
[2011-04-18 15:58:42]
>3542
元ミニ戸3階建て住人です。3階から避難できる鎖のハシゴを
用意して、窓に設置してハシゴを使った避難訓練しようとしたけれど、
あまりの高さに足がすくんで機能しませんでした…
3549: 匿名さん 
[2011-04-18 19:05:05]
ミニマンは火事に強いとでも思っているのかね?
鉄骨も鉄筋も一度火事になると「焼き鈍し」と一緒で強度が極端に下がって住めなくなるのに。
集合住宅って、誰かが出火させたら巻き添えを喰うリスクがあるよな。
ヒューマンエラーはいつでも起こり得るものだ。
人間が多くなれば多くなるほど危険が増す。
3550: 匿名さん 
[2011-04-18 19:09:50]
民主党の三宅雪子代議士が4階から飛び降りたけど軽い骨折だけで済んだよ。
3階ミニ戸から飛び降りてもどうってことないさ。
高層階からだと彼女でも死ぬだろうけど。
やっぱりミニマンの方が危険だ。
3551: 匿名さん 
[2011-04-18 19:22:14]
>>3545
スペックだけ読めばミニ戸でしょ、同じ値段だとしたら駅から遠いマンションのメリットがない。

そのマンションに何か特別な利点があって車持たない、子供いない、っていう条件なら好きにすれば。
3552: 匿名さん 
[2011-04-18 21:08:25]
>>3549
話をすり替えるなよ。

ミニ戸は一旦火災が発生したら避難路を絶たれる可能性が極めて高く
そうなったら危険を冒して飛び降りるなどの行動を取らざろう得ない。

火災の後に住めなくなるとか以前の話だよ。
まず、命が助からなければなんにもならないじゃないのかね。

>>3550
子供を3階から飛び降りさせるなんて、俺にはとても出来ないな。
3553: 匿名さん 
[2011-04-18 23:44:44]
飛び降りるも何も、飛び降りるスペースがないかもしれない・・・
3554: 匿名さん 
[2011-04-19 00:21:27]
>3553
前の道路に飛び降りるんですよ。
3555: 匿名さん 
[2011-04-19 01:29:30]
道路側が燃えてたら、終わり?
3556: 匿名 
[2011-04-19 01:46:38]
そもそもみなさんはなぜ火災ありきで話するんですか?
人生で家が全焼する火災になる確率ってどれくらい?
そんなにネガティブならそもそも家なんか買わなきゃいい☆(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる