統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3501:
匿名さん
[2011-04-16 16:20:48]
|
||
3502:
匿名さん
[2011-04-16 16:22:30]
>ミニ戸がビルトインガレージ
ありゃ、ピロティ以下だな。くしゃっとつぶれそうだ、くしゃっとな。 |
||
3503:
匿名さん
[2011-04-16 16:30:02]
>商業系の地域だと戸建が建たないとでも?
だから駅近辺の商店街裏でもミニ戸が密集してるんじゃん(笑 |
||
3504:
匿名さん
[2011-04-16 16:42:47]
なんかミニ戸住民はわかってないんだよね。仮に住宅地で同じ建築規制のもとで建てても、マンションと戸建では生じる空間が違うんだよ。仮に同じ建蔽率のとこだとしても、マンションは規模が大きい分だけ余った部分のスペースが大きくなるの。ミニ戸はミニ戸分しかスペースは余らないから、隣と密着したようなかたちになるんだよ。
もちろん、規制以下にして床面積も抑えれば家の周囲にスペースはとれるけど、ミニ戸の敷地では無理だろ?土地はまとめて集約して使ったほうが効率もいいし、景観も良くなる。ミニ戸密集地と違い、道路付もシンプルにできるから防災上もメリットは大きい。だから、景観・防災を考えて再開発する際には、まとめてマンションやビルにするわけ。 いずれにしろ、大都市の市街地で戸建というのは、そもそも土地の使用効率上も防災上も景観上も、デメリットが大きい。ニューヨークはじめ世界の大都市で、市街地内に戸建なんてほぼ残ってないのがいい例(マンハッタンはその典型)。戸建が良ければ、離れた郊外に分散して住むのが自然の摂理。 |
||
3505:
匿名さん
[2011-04-16 17:31:31]
だからって無いよ
中住戸80平米は 住めないって・・・ |
||
3506:
匿名さん
[2011-04-16 17:37:07]
>>3501
今外出先から戻ってきたぜ。 おいおい、読解力がないのか? 誰が商業系の地域に戸建が建たないと言った? 俺は「お前の珍説だとミニ戸は商業・近隣商業地域に集中してるのかい?」って聞いたんだよ。 お前が「ミニ戸は規制の緩い地域に密集してる」と珍説を唱え出したから、「規制の緩い地域ってのは商業系地域のことか?そこにミニ戸が集中してるって言い張るんだな?」って突っ込んでんだよw じゃ、お前の言う規制の緩い地域って具体的にどこよ? |
||
3507:
匿名さん
[2011-04-16 17:47:22]
あと質問は何だ?
ピロティは俺じゃないから、 構造計算をやって安全を確かめた3階建ミニ戸が阪神大震災で倒壊しなかったソース? 壊れた建物は色々調べるけど、大丈夫だった方の建物は普通はスルーするからソース探すのが大変だけど、 下の2つでどうだ? (財)日本住宅・木材住宅センターが調査した阪神・淡路の地震での木造住宅等の被害調査報告を引用しますと次の表の様になります。 http://kodou.web.infoseek.co.jp/kininaru/kininaru-05.htm ■木造住宅等の被害 <被害の特徴> 古い在来工法住宅において被害が著しく、現行の耐震基準より適切に設計、施行された在来軸組工法住宅や枠組壁工法住宅、プレハブ住宅、構造計算により安全性が確かめられた3階建て住宅等は震度7の地域でも大きな被害を受けたものは少なかったと報告されています。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02.... |
||
3508:
匿名さん
[2011-04-16 17:50:12]
>(財)日本住宅・木材住宅センターが調査した
思い切り「ヒモ付き」の調査じゃんか。。。原発業者が、原発は安全というのと同じようなもの。 |
||
3509:
匿名さん
[2011-04-16 17:56:09]
|
||
3510:
匿名さん
[2011-04-16 18:04:55]
|
||
|
||
3511:
匿名さん
[2011-04-16 18:09:21]
>>3506
まあ火災・倒壊危険度が高い地域とおおよそ一致するだろう。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm ミニ戸は商業・近隣商業地域に集中してるなんて話は、誰もしてないんだが、頭に血が上った? 規制が緩ければ、土地をフル活用する以上は密集すんのは当たり前。 極端な話、建蔽率、容積率、30や40ではミニ戸など建つわけがない。 高級住宅地にミニ戸が建たないのは、高級だからでなく、建てられんのだよ。 ミニ戸の土地坪では、まともな家にならないから。 その逆を考えれば、簡単なことだろう。 言葉遊びしても意味はない。 現実は現実。 |
||
3512:
匿名さん
[2011-04-16 18:14:55]
>そこらじゅうで1階が店舗だったり、ピロティ駐車場のミニマン
分譲じゃないんじゃないの? 分譲では見ないけどね。 1階が店舗だとピロティって、、、ピロティの意味わかってる? ピロティ駐車場といけど、1階が駐車場? 仮にそうでもピロティ構造にはなってないよ。 地下や半地下のケースはあるけど、あれもピロティとは言わない。 |
||
3513:
匿名さん
[2011-04-16 18:20:13]
|
||
3514:
匿名さん
[2011-04-16 18:25:37]
まあ、ミニ戸そのものは頑張れば立派にできるが、立地上燃えやすく倒壊し易いってことだろうな。
|
||
3515:
匿名さん
[2011-04-16 18:27:55]
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02....
これのいう木造3階建ての中にはミニ戸は入ってないだろう。 ■被害の要因 ・2階建ての集合住宅やミニ開発の戸建住宅で開口方向に壁がほとんどないもの。 ・車庫の上に2階を設け、1階に大きな関口部が偏つて存在するもの。 ほとんどのミニ戸はこれに該当しちゃう。 |
||
3516:
匿名さん
[2011-04-16 18:31:00]
逆に言えば、ビルトインガレージがあるようなミニ戸は
しっかりとした構造計算はされていません、ってことだろうな。 ところで、東日本大震災で倒壊したマンションが0って話には反論なしか? 震度6弱でマンションは倒壊するって言ってただろ。 |
||
3517:
匿名さん
[2011-04-16 18:37:27]
3514
同意。 頑張ってちゃんと作ってあれば問題ないってことだな。 でもそこいらにあるミニ戸は頑張ってないから問題なわけでw |
||
3518:
匿名さん
[2011-04-16 18:37:36]
>>東日本大震災で倒壊したマンションが0って話には反論なしか?
たまたまだろ。 東日本大震災は直下型ではなかったしな。 逆に「ああこれでうちのミニマンも安全だ」で良いの? 耐震等級1は理論上は400ガルまでの加速度しか保証されてないんだぜ? 何とかセンターの実証実験で古い設計だが概ね耐震等級1程度のマンションに振動を加えたところ震度6弱で倒壊したって見たことあるぞ。 |
||
3519:
匿名さん
[2011-04-16 18:42:37]
頑張って作ってあっても33平米×3で
生活動線が階段でちょん切れてる時点で 住むのは無理だな。 |
||
3520:
匿名さん
[2011-04-16 18:46:08]
「たまたま」って、、、そんな理屈なら何でもありだよ。
マンション全てではないが、一般にマンションの方がまだ倒壊の可能性は低いだろうに。 反対にミニ戸も全てではないが、一般により倒壊の可能性は高いだろう。 テクニカルな構造や耐震性の問題でなく、統計や確率の問題w 被災予測とかは、そういう部分を織り込み済み。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
商業系の地域だと戸建が建たないとでも?
商業系だって戸建は建つよ。
80だろうがなんだろうがね。
用途区分では、上に建つものは決まらんよ。
そもそも60や70だって十分に、お隣に手が届く密集地だがwww