統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3461:
匿名さん
[2011-04-14 21:52:18]
|
||
3462:
匿名さん
[2011-04-14 22:45:32]
もともと、3階建てミニ戸は危ない物件であり、居住を目的とした物件として瑕疵が有るものと考えている。居住している住民には気の毒だが、早く住替することだ。でなければ、建替するかだな。狭い土地だから平屋は無理。2階建ても苦しいか。住替しか無いかもな。気の毒だけどね。
|
||
3463:
匿名さん
[2011-04-15 01:44:29]
この大地震の後も、3階建ミニ戸に住みたい人がいるとは…
|
||
3464:
匿名さん
[2011-04-15 03:42:22]
まあ、既に住んでしまってる住民やミニ戸業者も多いからね
こんな状況でも前向きに考えざるをえないでしょう |
||
3465:
匿名さん
[2011-04-15 15:30:29]
ミニ戸が増えると緑化率達成もできなくなるし、
環境悪化するばかり。 |
||
3466:
匿名さん
[2011-04-15 16:09:16]
3月11日の地震で都心の10階建のマンションをモニタリングしてみたところ、
低層階は物の落下なし、中層階は棚から物が落下、高層階は家具が数十センチずれたり倒れたという。 これが高さによる揺れの増幅だ。 地表で震度6でも上層階では震度7以上になるということを表している。 ミニマンはほとんどが耐震等級1だが、これは震度6弱を超えると倒壊・崩壊する可能性があるレベルだ。 加速度にすると300~400ガルまでしか保たない。 こないだの大震災では最大2933ガルだったし、阪神大震災でも最大800ガルを記録したという。 もし首都圏直下型の大地震が来れば、耐震等級1のミニマンは一溜まりもないはず。 パンケーキクラッシュが起こって住民を押しつぶす可能性が非常に高い。 耐震等級2のミニ戸も無傷ではないだろうが、1階にさえいなければほとんど命の危険はない。 阪神大震災でも構造計算で安全を確かめた木造3階建は震度7でも倒壊が少なかったという報告がある。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02.... 命の安全を重視するなら耐震等級1のミニマンはやめた方が賢明だろう。 |
||
3467:
匿名さん
[2011-04-15 16:21:06]
↑
だから建物の問題ではないんでないの? 「建ってる場所」が問題なわけ。 一級だって隣が倒れてきたり燃えたりしたら、しょーがない。 どうもミニ戸信者は自分の家しか見えんようだな。 環境悪化、緑化率低下に貢献するわけだ。 |
||
3468:
匿名さん
[2011-04-15 16:28:00]
耐震等級1のミニマンは建物自体が問題だと言ってるんだが。
震度6弱以上で倒壊・崩壊の可能性があるんだからな。 場所以前の問題。隣が倒れる前に自分が倒れたらしょーもない。 ちなみに今後30年の間に6弱以上の地震が首都圏に起こる確率は7割弱。 |
||
3469:
匿名さん
[2011-04-15 16:32:14]
建ってる場所なんてそれぞれ違うだろうよw
「建物の問題ではなく、建ってる場所が問題だ」←ア○な論理 |
||
3470:
匿名さん
[2011-04-15 16:58:34]
ミニ戸の建ってる場所は、確率的には規制の緩い密集地だろう?
土地がたくさんあって余ってるなら、ミニ戸を建てる必要もないわけだし。 規制が厳しければ、ひどいミニ戸は建ち難い。 建物と立地が別物だと考えるほうが、アホ。 |
||
|
||
3471:
匿名さん
[2011-04-15 17:21:15]
建物の強度も重要だけど、もっと重要なのは立地。
浦安なんかが分かりやすい一例だ。 まあ、風吹いたくらいで揺れちゃう&余震で強度低下中のミニ戸は それ以前の問題だが。 |
||
3472:
匿名さん
[2011-04-15 17:35:40]
>>ミニ戸の建ってる場所は、確率的には規制の緩い密集地だろう?
↑ここがまず何を言ってるのか意味が分からん。規制が緩いって具体的に都計法のどの用途地域のことだ? 言って見ろよ。そこにミニ戸が集中してるというのがミニマン信者の珍説なんだろ? |
||
3473:
匿名さん
[2011-04-15 17:43:31]
ミニマン信者の珍説はおいといて、以下は動かしようのない真実だもんな。
真実1 ミニマンはほとんどが耐震等級1。 真実2 耐震等級1とは震度6弱(400ガル)を超えると倒壊・崩壊の恐れがある。 真実3 東日本大震災では最大2933ガルを記録。 真実4 阪神大震災では最大800ガルを記録。 真実5 30年の間に首都圏に震度6弱を超える地震が発生する確率7割弱。 ミニマンが危険なのは明らか。 |
||
3474:
匿名さん
[2011-04-15 19:29:42]
|
||
3475:
匿名さん
[2011-04-15 19:38:38]
そもそもミニ戸は大きな地震での耐久性が実証されてないからな。
耐震等級なんてあくまでも書類上での決め事でしかないわけだし。 風吹いたくらいで揺れるミニ戸なんだから 震度6程度でも中は大揺れなんじゃないの? 倒れた家具に潰され圧死ってパターンか。 |
||
3476:
匿名さん
[2011-04-15 20:21:32]
で、ここのミニ戸派のご自慢の邸宅は
当然、耐震等級2以上なんだよね? 高々3階建なのに風吹いたくらいで揺れる耐震等級2かw |
||
3477:
匿名さん
[2011-04-15 22:18:22]
ミニマンでも普通のマンションでも構造は変わらない。
ミニ戸と戸建は、構造が違う。 ミニ戸残念。チーン合掌 |
||
3478:
匿名さん
[2011-04-15 23:18:30]
やれやれ、ミニマン信者の癇癪がひどい。
俺は真実しか言ってないよ。 真実1 ミニマンはほとんどが耐震等級1。 真実2 耐震等級1とは震度6弱(400ガル)を超えると倒壊・崩壊の恐れがある。 真実3 東日本大震災では最大2933ガルを記録。 真実4 阪神大震災では最大800ガルを記録。 真実5 30年の間に首都圏に震度6弱を超える地震が発生する確率7割弱。 真実6 高さのある建築物は揺れが倍にも増幅される。 真実7 少しでも欠陥建築のミニマンはさらに数倍耐震性が劣る。 ミニマンなんてまじで怖くて住めねぇよ。 ちなみに阪神大震災で震度7だった地域でも構造計算で安全を確認した木造3階建ては倒壊が少なかったと報告されているから安心だね。 |
||
3479:
匿名さん
[2011-04-15 23:32:08]
じゃあ、その阪神大震災で倒壊したマンションのソースでも探してみてちょ。
|
||
3480:
匿名さん
[2011-04-16 07:44:03]
>ちなみに阪神大震災で震度7だった地域でも構造計算>で安全を確認した木造3階建ては倒壊が少なかったと>報告されているから安心だね。
どういう内容の報告? 阪神淡路でのミニ戸に限定したレポートって見たことないんだけど。 あと関西と関東ではミニ戸の作りが異なる。 関西は間口は狭いが奥行きはある →幅があるので筋交いが効率的に配置できる。 関東は間口も狭いし奥行きもない。 →筋交いを張っても十分な幅が確保できず効力が低い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
堅牢な建物を建てる、との考え方のよう。
ミニ戸は分が悪いな。