統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3451:
匿名
[2011-04-14 16:43:42]
セシウムだのラドンだの風で倒壊だの、マジで馬鹿だなw
|
||
3452:
匿名さん
[2011-04-14 16:58:04]
ラドンでだめならゴジラでは、どうだ?
|
||
3453:
匿名さん
[2011-04-14 17:02:25]
風もそうだが、余震でもよく揺れる。
最近は風と余震の区別がつかないが、酔いそう。 |
||
3454:
匿名さん
[2011-04-14 17:40:21]
地震の揺れは建物の高さによって増幅されるって聡明なミニマン諸君なら知ってるよね?
大まかに言うと地上を1とすると中層で1.5、高層なら2.0くらいか。 地上で震度6弱でも中層なら震度7以上か。高層なら。。。 転倒防止グッズなんて関係なく部屋中の家具が身体に襲いかかってくるはずだ。 まじで恐ろしいね~ |
||
3455:
匿名さん
[2011-04-14 17:52:43]
直下型で地上で震度7とか来たら中高層マンションってどうなるんだろうな?
増幅されて想像できないくらいの凄まじさでは? 考えただけで背筋が凍るよ。 |
||
3456:
匿名さん
[2011-04-14 18:32:36]
↑
そうなるとミニ戸の大半は火災・倒壊被害に会うようだがな・・・ 揺れるだけなら問題は無かろう 以下、ミニ戸エリアとだいたい一致 火災焼失エリア http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 建物倒壊エリア http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 道路の閉塞率 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... |
||
3457:
匿名さん
[2011-04-14 18:40:19]
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
これもだな。 知ってる限りでは、ミニ戸密集地域は苦しそう。 緊急車両も競争道路がつまって入れなくなる。 もはや自分の家がしっかりしてるかどうかの問題ではないんだがな。 ミニ戸住民はわからんらしい。 |
||
3458:
匿名さん
[2011-04-14 18:46:10]
密集住宅地に住むという居住形態事態、もう終わりだろ
金がないか、頑固なのか、どっちかでなければ、これからはわざわざ住まんよ |
||
3459:
匿名さん
[2011-04-14 19:59:13]
先日の大震災でも東北地方のマンションの89%に何らかの被害が出たという。
今のミニマンは震度6程度、加速度で400ガル程度で倒壊しない強度のはず。 おそらく首都圏直下型で震度7、地表で2000ガルを超えるような地震が来ればマンション上層階の加速度は桁違いな数字になるだろう。あっという間に脆性破壊が起こるのではないか? 俺は恐ろしくてマンションになんか住めない。 いざとなれば直ぐに逃げられる戸建てが良い。 |
||
3460:
匿名さん
[2011-04-14 20:16:08]
そのくらいの地震だと、逃げる前に普通の家はつぶれるんじゃないの。
それか逃げるのに戸惑ってる間に、周囲は火災倒壊で逃げられずかね。 高層とかのいいマンションは、多少被害は受けても倒壊はまずないだろうけど。 |
||
|
||
3461:
匿名さん
[2011-04-14 21:52:18]
震災復興で、平地に建物を建てる場合は、鉄筋コンクリート5階以上の
堅牢な建物を建てる、との考え方のよう。 ミニ戸は分が悪いな。 |
||
3462:
匿名さん
[2011-04-14 22:45:32]
もともと、3階建てミニ戸は危ない物件であり、居住を目的とした物件として瑕疵が有るものと考えている。居住している住民には気の毒だが、早く住替することだ。でなければ、建替するかだな。狭い土地だから平屋は無理。2階建ても苦しいか。住替しか無いかもな。気の毒だけどね。
|
||
3463:
匿名さん
[2011-04-15 01:44:29]
この大地震の後も、3階建ミニ戸に住みたい人がいるとは…
|
||
3464:
匿名さん
[2011-04-15 03:42:22]
まあ、既に住んでしまってる住民やミニ戸業者も多いからね
こんな状況でも前向きに考えざるをえないでしょう |
||
3465:
匿名さん
[2011-04-15 15:30:29]
ミニ戸が増えると緑化率達成もできなくなるし、
環境悪化するばかり。 |
||
3466:
匿名さん
[2011-04-15 16:09:16]
3月11日の地震で都心の10階建のマンションをモニタリングしてみたところ、
低層階は物の落下なし、中層階は棚から物が落下、高層階は家具が数十センチずれたり倒れたという。 これが高さによる揺れの増幅だ。 地表で震度6でも上層階では震度7以上になるということを表している。 ミニマンはほとんどが耐震等級1だが、これは震度6弱を超えると倒壊・崩壊する可能性があるレベルだ。 加速度にすると300~400ガルまでしか保たない。 こないだの大震災では最大2933ガルだったし、阪神大震災でも最大800ガルを記録したという。 もし首都圏直下型の大地震が来れば、耐震等級1のミニマンは一溜まりもないはず。 パンケーキクラッシュが起こって住民を押しつぶす可能性が非常に高い。 耐震等級2のミニ戸も無傷ではないだろうが、1階にさえいなければほとんど命の危険はない。 阪神大震災でも構造計算で安全を確かめた木造3階建は震度7でも倒壊が少なかったという報告がある。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02.... 命の安全を重視するなら耐震等級1のミニマンはやめた方が賢明だろう。 |
||
3467:
匿名さん
[2011-04-15 16:21:06]
↑
だから建物の問題ではないんでないの? 「建ってる場所」が問題なわけ。 一級だって隣が倒れてきたり燃えたりしたら、しょーがない。 どうもミニ戸信者は自分の家しか見えんようだな。 環境悪化、緑化率低下に貢献するわけだ。 |
||
3468:
匿名さん
[2011-04-15 16:28:00]
耐震等級1のミニマンは建物自体が問題だと言ってるんだが。
震度6弱以上で倒壊・崩壊の可能性があるんだからな。 場所以前の問題。隣が倒れる前に自分が倒れたらしょーもない。 ちなみに今後30年の間に6弱以上の地震が首都圏に起こる確率は7割弱。 |
||
3469:
匿名さん
[2011-04-15 16:32:14]
建ってる場所なんてそれぞれ違うだろうよw
「建物の問題ではなく、建ってる場所が問題だ」←ア○な論理 |
||
3470:
匿名さん
[2011-04-15 16:58:34]
ミニ戸の建ってる場所は、確率的には規制の緩い密集地だろう?
土地がたくさんあって余ってるなら、ミニ戸を建てる必要もないわけだし。 規制が厳しければ、ひどいミニ戸は建ち難い。 建物と立地が別物だと考えるほうが、アホ。 |
||
3471:
匿名さん
[2011-04-15 17:21:15]
建物の強度も重要だけど、もっと重要なのは立地。
浦安なんかが分かりやすい一例だ。 まあ、風吹いたくらいで揺れちゃう&余震で強度低下中のミニ戸は それ以前の問題だが。 |
||
3472:
匿名さん
[2011-04-15 17:35:40]
>>ミニ戸の建ってる場所は、確率的には規制の緩い密集地だろう?
↑ここがまず何を言ってるのか意味が分からん。規制が緩いって具体的に都計法のどの用途地域のことだ? 言って見ろよ。そこにミニ戸が集中してるというのがミニマン信者の珍説なんだろ? |
||
3473:
匿名さん
[2011-04-15 17:43:31]
ミニマン信者の珍説はおいといて、以下は動かしようのない真実だもんな。
真実1 ミニマンはほとんどが耐震等級1。 真実2 耐震等級1とは震度6弱(400ガル)を超えると倒壊・崩壊の恐れがある。 真実3 東日本大震災では最大2933ガルを記録。 真実4 阪神大震災では最大800ガルを記録。 真実5 30年の間に首都圏に震度6弱を超える地震が発生する確率7割弱。 ミニマンが危険なのは明らか。 |
||
3474:
匿名さん
[2011-04-15 19:29:42]
|
||
3475:
匿名さん
[2011-04-15 19:38:38]
そもそもミニ戸は大きな地震での耐久性が実証されてないからな。
耐震等級なんてあくまでも書類上での決め事でしかないわけだし。 風吹いたくらいで揺れるミニ戸なんだから 震度6程度でも中は大揺れなんじゃないの? 倒れた家具に潰され圧死ってパターンか。 |
||
3476:
匿名さん
[2011-04-15 20:21:32]
で、ここのミニ戸派のご自慢の邸宅は
当然、耐震等級2以上なんだよね? 高々3階建なのに風吹いたくらいで揺れる耐震等級2かw |
||
3477:
匿名さん
[2011-04-15 22:18:22]
ミニマンでも普通のマンションでも構造は変わらない。
ミニ戸と戸建は、構造が違う。 ミニ戸残念。チーン合掌 |
||
3478:
匿名さん
[2011-04-15 23:18:30]
やれやれ、ミニマン信者の癇癪がひどい。
俺は真実しか言ってないよ。 真実1 ミニマンはほとんどが耐震等級1。 真実2 耐震等級1とは震度6弱(400ガル)を超えると倒壊・崩壊の恐れがある。 真実3 東日本大震災では最大2933ガルを記録。 真実4 阪神大震災では最大800ガルを記録。 真実5 30年の間に首都圏に震度6弱を超える地震が発生する確率7割弱。 真実6 高さのある建築物は揺れが倍にも増幅される。 真実7 少しでも欠陥建築のミニマンはさらに数倍耐震性が劣る。 ミニマンなんてまじで怖くて住めねぇよ。 ちなみに阪神大震災で震度7だった地域でも構造計算で安全を確認した木造3階建ては倒壊が少なかったと報告されているから安心だね。 |
||
3479:
匿名さん
[2011-04-15 23:32:08]
じゃあ、その阪神大震災で倒壊したマンションのソースでも探してみてちょ。
|
||
3480:
匿名さん
[2011-04-16 07:44:03]
>ちなみに阪神大震災で震度7だった地域でも構造計算>で安全を確認した木造3階建ては倒壊が少なかったと>報告されているから安心だね。
どういう内容の報告? 阪神淡路でのミニ戸に限定したレポートって見たことないんだけど。 あと関西と関東ではミニ戸の作りが異なる。 関西は間口は狭いが奥行きはある →幅があるので筋交いが効率的に配置できる。 関東は間口も狭いし奥行きもない。 →筋交いを張っても十分な幅が確保できず効力が低い。 |
||
3481:
匿名さん
[2011-04-16 08:15:08]
今回の震災での東北地方マンション被害状況
ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 ミニ戸派も机上論理(いや、妄想かw)じゃなくて 実証データを出してほしいものです。 |
||
3482:
匿名さん
[2011-04-16 08:42:34]
阪神時も今回も燃えたり倒壊したのは、戸建密集地だろうに・・・
つまり大部分の戸建は地域ごと被害を受ける可能性大なんだろ? 都の災害予測地域見てみろよw 死亡等の被害が最大なのは火災倒壊で、その大部分ミニ戸密集地だが。 |
||
3483:
匿名さん
[2011-04-16 08:51:39]
>規制が緩いって具体的に都計法のどの用途地域
用途地域の問題でなく、建蔽率や容積率等、建物間の空間に余裕を作れるかどうかの問題だろうに。 あとは緑地化率とか防災・街づくりの施策だな。 住専だったら密集せず被害が出ないとでも思ってんのかw 土地の利用効率の問題上、規制が緩ければ建蔽率70、80~て感じで高密度で家は建つ。 実際、ミニ戸の大分はそういう場所に立地してんだろ。 で、類焼延焼ドミノ倒しの倒壊の恐れが高いと、国も予測してるわけだ。 ご自慢のお家は耐震等級1でも巻き添え食って終わるかもな。 |
||
3484:
匿名さん
[2011-04-16 08:53:16]
災害に強い高級マンションでもミニマンはたくさん入ってるんだが・・・
|
||
3485:
匿名さん
[2011-04-16 09:57:41]
>>3483
>>用途地域の問題でなく、建蔽率や容積率等、建物間の空間に余裕を作れるかどうかの問題だろうに。 ↑用途地域によって建蔽率や容積率等が制限されるのを知らねぇの? 実際問題、建蔽率80だと商業・近隣商業地域とかじゃないとありえない。 住居系地域では80なんて滅多に見ねぇから。 お前の珍説だとミニ戸は商業・近隣商業地域に集中してるのかい?w |
||
3486:
匿名さん
[2011-04-16 10:03:00]
ミニマンは俺のレスに反論しても真実は何も変わらんよ。
首都圏直下型の大地震が起こったときに、どうして耐震等級1のミニマンが安全だと言えるんだい? その巨大なコンクリートのく体が凶器に変わると思うと恐ろしくて仕方ねぇな。 真実1 ミニマンはほとんどが耐震等級1。 真実2 耐震等級1とは震度6弱(400ガル)を超えると倒壊・崩壊の恐れがある。 真実3 東日本大震災では最大2933ガルを記録。 真実4 阪神大震災では最大800ガルを記録。 真実5 30年の間に首都圏に震度6弱を超える地震が発生する確率7割弱。 真実6 高さのある建築物は揺れが倍にも増幅される。 真実7 少しでも欠陥建築のミニマンはさらに数倍耐震性が劣る。 |
||
3487:
匿名さん
[2011-04-16 10:56:02]
↑都合の悪い意見・質問には無視な人w
|
||
3488:
匿名さん
[2011-04-16 11:04:35]
>>3487
俺に誰か質問や意見をしてるのか? やれやれ、都合が悪いってどの質問だ? これから出掛けるから、あとで時間があれば答えてやるよ。 良く意味がわからんレスに俺が答える義務なんてこれっぽっちもないけどw |
||
3489:
匿名さん
[2011-04-16 11:28:55]
底辺同士 仲良くやりなよ
|
||
3490:
匿名
[2011-04-16 11:29:15]
俺はマンション住人だけど、正直地震は怖い。
だが、まな板の上の鯉。 来ないことを祈るだけ。 |
||
3491:
匿名さん
[2011-04-16 13:06:13]
|
||
3492:
匿名さん
[2011-04-16 13:16:05]
今回の東日本大震災での東北地方マンション被害状況
ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 上のほうで示されてる耐震等級1の規格はボーダーライン。 実際の建物はそれ以上の強度があって今回の震災でも全壊はゼロ。 阪神淡路大震災で規格を通ったミニ戸は震度7でも倒れなかったって書いてるけど 具体的にソースを出してほしいね。 脳内理論じゃなくて実証データをね。 |
||
3493:
匿名さん
[2011-04-16 14:02:28]
阪神大震災(兵庫県南部地震)踏査報告
ttp://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html RCと木造の被害状況を抜粋すると b)鉄筋コンクリート造建造物 踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 鉄筋コンクリート造りで大きく被災しているものは、ほぼ例外なく、 1階部分が壁や柱の少ない店舗や車庫になっている、いわゆる「ピロティ」形式をとっていた。 こうした建物では、1階部分の強度が不十分なために1階の開口部が押し潰され、 2階以上が傾いてしまうのである c)木造建築物 特に木造2階建てでは、2階が特定の方向に落ち、1階部分が完全に押しつぶされる例が随所に見られた。これは、水平方向に大きな力がかかったことを意味するが、2階部分が落ちる方向は、地域によってばらつきがある。西宮市から東灘区の範囲では西方向(あるいは北西方向)が卓越していた。 住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 注目すべき点は ・鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった →そういうことです。 ・鉄筋コンクリートで被災していたのは「ピロティ」形式 →ミニ戸によくあるビルトイン駐車場はこのピロティ形式です。 ・住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 →ミニ戸地帯によくある細い道と同じです。 ミニ戸についての直接的な調査はないけど、 被害状況を見るとミニ戸の建築方法と立地がいかに問題かは分かると思います。 まあ、これらはこのスレでも散々指摘されてたことだけどね。 |
||
3494:
匿名さん
[2011-04-16 14:07:42]
3階建てミニ戸は欠陥住宅が多いらしいので、耐震等級が高いですよって業者から言われて鵜呑みにしている3階建てミニ戸住民は危ないね。そのままだと危険なのは、自分の家族だけでなくて周りの他人も危ないからね。自前で調査してみないとね。2階建てまでなら自分で調査出来るかもしれないけど3階建てはね。だから欠陥住宅になり易いのかもね。建て替えか~。可哀想だけど仕方ないよね。3階建てミニ戸住民なら体験してると思うけど住宅の揺れと軋み。危ないよね。可哀想だけどね。
|
||
3495:
匿名
[2011-04-16 14:13:38]
ミニマンってピロティ形式が多いよな。
ますます怖いな。 |
||
3496:
匿名さん
[2011-04-16 14:19:39]
ピロティになってるのって賃貸物件が多いよ。
一階が店舗って生活する上では音とか人の行き来で問題が多いから 分譲で出てくることはほとんどない。 逆に、ミニ戸ってほとんどビルトイン駐車場じゃないか? 土地が狭いからそうしないと駐車スペースが確保できないしね。 |
||
3497:
匿名
[2011-04-16 14:22:24]
嘘をつくなよ。
分譲ミニマンだって相当数がピロティだろ。 |
||
3498:
匿名さん
[2011-04-16 15:02:51]
|
||
3499:
匿名さん
[2011-04-16 15:18:59]
不動産屋の新聞折り込みチラシくらい見てみろよ。
ピロティの分譲マンションなんか皆無だから。 ミニ戸がビルトインガレージばっかりだってのも 一緒に解るよw しかし、ミニ戸はマジで終わってるな。 時代の徒花ってやつだな。 |
||
3500:
匿名さん
[2011-04-16 15:51:06]
戸建に住んでたけど喜んでたのは最初の数年だけ、子供が出来たら洗濯物とか大変で、
結局、マンションに住替えました。 マンションの感想・・・「めっちゃ楽」って感じです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報