統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3427:
匿名さん
[2011-04-14 11:38:28]
|
||
3428:
匿名さん
[2011-04-14 11:39:25]
もし3422みたいな理由で戸建てをやめてミニマンを買った奴がいたらバカだよね。
これにはまともなミニマン派も異論はあるまい。 ミニ戸に住むと「ラドンで肺ガンリスク」だってよw頭悪すぎ あとは3423参照 |
||
3429:
匿名さん
[2011-04-14 11:49:40]
生活空間を階段で分断されてる時点でアウトだな。
ミニ戸なんかに住まわされてる家族が可哀想。。 |
||
3430:
匿名さん
[2011-04-14 11:51:13]
>あとは3423参照
***の遠吠えにしか見えなかったw |
||
3431:
匿名さん
[2011-04-14 11:58:41]
>>生活空間を階段で分断されてる時点でアウトだな。
ふーん。 2階建の戸建てもメゾネットマンションもアウトってことか。 異常だね。 |
||
3432:
匿名さん
[2011-04-14 12:05:08]
>2階建の戸建てもメゾネットマンションもアウトってことか。
>異常だね。 50平米×2=100平米 >>> 33平米×3=100平米 普通の2階建やメゾネットマンションは各階に十分な広さがあるし 生活動線が分断されてることはないよな。 つか、何回も出てるだろ、この話。 ミニ戸派は現実を見てないんだな。 いや、見て見ないふりをしているのかw |
||
3433:
匿名さん
[2011-04-14 12:10:07]
>>普通の2階建やメゾネットマンションは各階に十分な広さがあるし
>>生活動線が分断されてることはないよな。 ↑自分が「生活空間を階段で分断されてる時点でアウトだな。」っていうアホなコメント書いて突っ込まれたら、反論がこれかよ?全然反論になってないし。 十分な広さって何㎡からよ? 「現実を見ろよ」って現実って何よ?w |
||
3434:
匿名さん
[2011-04-14 12:35:26]
公平な立場で言わせてもらうけど、そろそろミニ戸派は謝っちゃいなよ。
「ミニ戸は下の立場をわきまえずにマンションを蔑んでばかりいて申し訳ありませんでした」って。 ずっとこのスレ読んできたけど、ミニ戸は論理性に欠いて苦しい言い訳や罵声ばかり。 俺、あくまで公平中立な立場よ! |
||
3435:
匿名さん
[2011-04-14 13:00:48]
>>ずっとこのスレ読んできたけど、ミニ戸は論理性に欠いて苦しい言い訳や罵声ばかり。
>>俺、あくまで公平中立な立場よ! ↑自称公平中立なミニマンさん、どうしてミニ戸が狭小集合住宅より下なのかロジカルに教えて下さいなw まさかラドンで肺ガンリスクが高まるとか、50平米×2階は良いけど33平米×3階は駄目とか言うロジックですか? 50平米×3だったら良いわけ?w |
||
3436:
匿名さん
[2011-04-14 13:12:53]
俺的には4LDK未満はその時点でアウト。
だから80㎡ミニマンは選択肢にありません。 かといって100㎡超の億ションを買う奴はアホだと思ってます。 そんでミニ戸を選んで正解。 さて、ミニマンさんたちはどんな動機でミニマンを買ったんだい? 大体こんな流れでレスすると、ミニマンからミニ戸を扱き下ろすレスが付くのがここのパターンw |
||
|
||
3437:
匿名さん
[2011-04-14 13:38:33]
ラドンうんぬん言い出したのはミニ戸派じゃなかったっけ?
コンクリートからラドンが出るとかで。 結局、ミニ戸の建材からもラドンは出てるし なりより最大のラドン放出源は地面だってことになったからだろ。 東京じゃセシウムやヨウ素なんかも地面に蓄積し始めてるだろうな~ そういや、木造はβ線やγ線は防げないんだっけ? |
||
3438:
匿名さん
[2011-04-14 14:05:41]
3階建ミニ戸買った知り合いが2人ほどいるが
どっちも風が強い日は揺れるってさ。 そういう日に3階にいると乗り物酔い状態になると言ってた。 で、そのうち一人が施工会社にクレームつけたら 「木造3階建てとはそういうものですよ」って言われたらしい。 |
||
3439:
匿名さん
[2011-04-14 14:08:13]
>>ラドンうんぬん言い出したのはミニ戸派じゃなかったっけ?
俺はミニマンが狂ったように何度も貼ってるのしか見たことないけど。 ところで、昔行ったラドン温泉は気持ち良かったw >>東京じゃセシウムやヨウ素なんかも地面に蓄積し始めてるだろうな~ >>そういや、木造はβ線やγ線は防げないんだっけ? そんなに怖ければ、ミニマンもサッシを鉛板で塞いで一切換気もしない方が良くね? 内部被曝が一番やばいんだし。 そして一歩も外に出ないことをオススメする。ていうか日本を脱出した方が良くね? 俺は気にしねぇけどw |
||
3440:
匿名さん
[2011-04-14 14:15:39]
>>3階建ミニ戸買った知り合いが2人ほどいるが
>>どっちも風が強い日は揺れるってさ。 >>そういう日に3階にいると乗り物酔い状態になると言ってた。 俺んちの3階建ミニ戸も風が強い日は揺れる。 ただし、ビュービュー風の音がして洗濯物がすっ飛んでいくほどの強風の日ね。 だけど免震構造のタワーマンションよりは揺れない。 これは保証する。俺の嫁の実家がタワーマンションだから。 |
||
3441:
匿名さん
[2011-04-14 14:17:59]
ミニ戸の擁護してるの一人だけっぽいが。。。
しかも揚げ足とって有頂天になってる 馬 鹿 さ加減がなんともかわいそうで。。。 |
||
3442:
匿名
[2011-04-14 14:46:06]
セシウムだのヨウ素だのでミニ戸攻撃してる方が馬鹿だと思うに100ベクレル。
|
||
3443:
匿名
[2011-04-14 14:56:15]
|
||
3444:
匿名さん
[2011-04-14 15:11:15]
チャンチャン♪
|
||
3445:
匿名さん
[2011-04-14 15:22:06]
|
||
3446:
匿名
[2011-04-14 16:23:57]
|
||
3447:
匿名さん
[2011-04-14 16:29:58]
いや、タワマンは倒壊を防ぐためにあえて揺れるんだろ・・・
ミニ戸は仕方なく揺れてんだから、倒壊の前兆かもしれんよ。 |
||
3448:
匿名
[2011-04-14 16:33:20]
一応教えておくけど、ミニ戸もタワマンも構造計算で風圧の計算はやってるよ。安全性は大丈夫。でもどちらも構造や荷重の特性で強風で揺れることがある。ただそれだけだ。
|
||
3449:
匿名さん
[2011-04-14 16:41:38]
風による揺れでも筋交いのネジ止め部分が削れたりするんだろうな。
しかもそれは目視確認できないからなぁ。 やっぱりミニ戸は怖いな。 |
||
3450:
匿名さん
[2011-04-14 16:43:15]
仕方なく揺れてることには変わりがない・・・
風は大丈夫でも、地震はな・・・ 行政の予測通り、大地震の際には火災倒壊多数かね。 |
||
3451:
匿名
[2011-04-14 16:43:42]
セシウムだのラドンだの風で倒壊だの、マジで馬鹿だなw
|
||
3452:
匿名さん
[2011-04-14 16:58:04]
ラドンでだめならゴジラでは、どうだ?
|
||
3453:
匿名さん
[2011-04-14 17:02:25]
風もそうだが、余震でもよく揺れる。
最近は風と余震の区別がつかないが、酔いそう。 |
||
3454:
匿名さん
[2011-04-14 17:40:21]
地震の揺れは建物の高さによって増幅されるって聡明なミニマン諸君なら知ってるよね?
大まかに言うと地上を1とすると中層で1.5、高層なら2.0くらいか。 地上で震度6弱でも中層なら震度7以上か。高層なら。。。 転倒防止グッズなんて関係なく部屋中の家具が身体に襲いかかってくるはずだ。 まじで恐ろしいね~ |
||
3455:
匿名さん
[2011-04-14 17:52:43]
直下型で地上で震度7とか来たら中高層マンションってどうなるんだろうな?
増幅されて想像できないくらいの凄まじさでは? 考えただけで背筋が凍るよ。 |
||
3456:
匿名さん
[2011-04-14 18:32:36]
↑
そうなるとミニ戸の大半は火災・倒壊被害に会うようだがな・・・ 揺れるだけなら問題は無かろう 以下、ミニ戸エリアとだいたい一致 火災焼失エリア http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 建物倒壊エリア http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 道路の閉塞率 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... |
||
3457:
匿名さん
[2011-04-14 18:40:19]
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
これもだな。 知ってる限りでは、ミニ戸密集地域は苦しそう。 緊急車両も競争道路がつまって入れなくなる。 もはや自分の家がしっかりしてるかどうかの問題ではないんだがな。 ミニ戸住民はわからんらしい。 |
||
3458:
匿名さん
[2011-04-14 18:46:10]
密集住宅地に住むという居住形態事態、もう終わりだろ
金がないか、頑固なのか、どっちかでなければ、これからはわざわざ住まんよ |
||
3459:
匿名さん
[2011-04-14 19:59:13]
先日の大震災でも東北地方のマンションの89%に何らかの被害が出たという。
今のミニマンは震度6程度、加速度で400ガル程度で倒壊しない強度のはず。 おそらく首都圏直下型で震度7、地表で2000ガルを超えるような地震が来ればマンション上層階の加速度は桁違いな数字になるだろう。あっという間に脆性破壊が起こるのではないか? 俺は恐ろしくてマンションになんか住めない。 いざとなれば直ぐに逃げられる戸建てが良い。 |
||
3460:
匿名さん
[2011-04-14 20:16:08]
そのくらいの地震だと、逃げる前に普通の家はつぶれるんじゃないの。
それか逃げるのに戸惑ってる間に、周囲は火災倒壊で逃げられずかね。 高層とかのいいマンションは、多少被害は受けても倒壊はまずないだろうけど。 |
||
3461:
匿名さん
[2011-04-14 21:52:18]
震災復興で、平地に建物を建てる場合は、鉄筋コンクリート5階以上の
堅牢な建物を建てる、との考え方のよう。 ミニ戸は分が悪いな。 |
||
3462:
匿名さん
[2011-04-14 22:45:32]
もともと、3階建てミニ戸は危ない物件であり、居住を目的とした物件として瑕疵が有るものと考えている。居住している住民には気の毒だが、早く住替することだ。でなければ、建替するかだな。狭い土地だから平屋は無理。2階建ても苦しいか。住替しか無いかもな。気の毒だけどね。
|
||
3463:
匿名さん
[2011-04-15 01:44:29]
この大地震の後も、3階建ミニ戸に住みたい人がいるとは…
|
||
3464:
匿名さん
[2011-04-15 03:42:22]
まあ、既に住んでしまってる住民やミニ戸業者も多いからね
こんな状況でも前向きに考えざるをえないでしょう |
||
3465:
匿名さん
[2011-04-15 15:30:29]
ミニ戸が増えると緑化率達成もできなくなるし、
環境悪化するばかり。 |
||
3466:
匿名さん
[2011-04-15 16:09:16]
3月11日の地震で都心の10階建のマンションをモニタリングしてみたところ、
低層階は物の落下なし、中層階は棚から物が落下、高層階は家具が数十センチずれたり倒れたという。 これが高さによる揺れの増幅だ。 地表で震度6でも上層階では震度7以上になるということを表している。 ミニマンはほとんどが耐震等級1だが、これは震度6弱を超えると倒壊・崩壊する可能性があるレベルだ。 加速度にすると300~400ガルまでしか保たない。 こないだの大震災では最大2933ガルだったし、阪神大震災でも最大800ガルを記録したという。 もし首都圏直下型の大地震が来れば、耐震等級1のミニマンは一溜まりもないはず。 パンケーキクラッシュが起こって住民を押しつぶす可能性が非常に高い。 耐震等級2のミニ戸も無傷ではないだろうが、1階にさえいなければほとんど命の危険はない。 阪神大震災でも構造計算で安全を確かめた木造3階建は震度7でも倒壊が少なかったという報告がある。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/taishin/html/earthquake02.... 命の安全を重視するなら耐震等級1のミニマンはやめた方が賢明だろう。 |
||
3467:
匿名さん
[2011-04-15 16:21:06]
↑
だから建物の問題ではないんでないの? 「建ってる場所」が問題なわけ。 一級だって隣が倒れてきたり燃えたりしたら、しょーがない。 どうもミニ戸信者は自分の家しか見えんようだな。 環境悪化、緑化率低下に貢献するわけだ。 |
||
3468:
匿名さん
[2011-04-15 16:28:00]
耐震等級1のミニマンは建物自体が問題だと言ってるんだが。
震度6弱以上で倒壊・崩壊の可能性があるんだからな。 場所以前の問題。隣が倒れる前に自分が倒れたらしょーもない。 ちなみに今後30年の間に6弱以上の地震が首都圏に起こる確率は7割弱。 |
||
3469:
匿名さん
[2011-04-15 16:32:14]
建ってる場所なんてそれぞれ違うだろうよw
「建物の問題ではなく、建ってる場所が問題だ」←ア○な論理 |
||
3470:
匿名さん
[2011-04-15 16:58:34]
ミニ戸の建ってる場所は、確率的には規制の緩い密集地だろう?
土地がたくさんあって余ってるなら、ミニ戸を建てる必要もないわけだし。 規制が厳しければ、ひどいミニ戸は建ち難い。 建物と立地が別物だと考えるほうが、アホ。 |
||
3471:
匿名さん
[2011-04-15 17:21:15]
建物の強度も重要だけど、もっと重要なのは立地。
浦安なんかが分かりやすい一例だ。 まあ、風吹いたくらいで揺れちゃう&余震で強度低下中のミニ戸は それ以前の問題だが。 |
||
3472:
匿名さん
[2011-04-15 17:35:40]
>>ミニ戸の建ってる場所は、確率的には規制の緩い密集地だろう?
↑ここがまず何を言ってるのか意味が分からん。規制が緩いって具体的に都計法のどの用途地域のことだ? 言って見ろよ。そこにミニ戸が集中してるというのがミニマン信者の珍説なんだろ? |
||
3473:
匿名さん
[2011-04-15 17:43:31]
ミニマン信者の珍説はおいといて、以下は動かしようのない真実だもんな。
真実1 ミニマンはほとんどが耐震等級1。 真実2 耐震等級1とは震度6弱(400ガル)を超えると倒壊・崩壊の恐れがある。 真実3 東日本大震災では最大2933ガルを記録。 真実4 阪神大震災では最大800ガルを記録。 真実5 30年の間に首都圏に震度6弱を超える地震が発生する確率7割弱。 ミニマンが危険なのは明らか。 |
||
3474:
匿名さん
[2011-04-15 19:29:42]
|
||
3475:
匿名さん
[2011-04-15 19:38:38]
そもそもミニ戸は大きな地震での耐久性が実証されてないからな。
耐震等級なんてあくまでも書類上での決め事でしかないわけだし。 風吹いたくらいで揺れるミニ戸なんだから 震度6程度でも中は大揺れなんじゃないの? 倒れた家具に潰され圧死ってパターンか。 |
||
3476:
匿名さん
[2011-04-15 20:21:32]
で、ここのミニ戸派のご自慢の邸宅は
当然、耐震等級2以上なんだよね? 高々3階建なのに風吹いたくらいで揺れる耐震等級2かw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つまり負けを認めてるってことだな、ミニ戸派は。