住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

3121: 匿名 
[2011-03-30 20:08:54]
自分は基本マンション派だが
ヘーベル積水等の大手HMとか、鉄筋コンクリートのミニ戸ならそっちがいい。
注文で建てるには予算がなくて、大手施工のマンションにしたけど。
強度も見てくれも重視した結果です。
3122: 匿名さん 
[2011-03-31 01:08:33]
うち注文鉄筋コンクリートミニ戸。
総費用一億弱したけど、同じ地区で同じ広さのマンション買おうとしたら二億近いから
いい買い物したと満足してる。
あと今回の地震で、出入り口が近いと安心感があると思った。
マンションの中層階以上だと、エレベーターが動かなくなった時大変でしょう?
揺れも大きくて家具の転倒も多そうだ。
3123: 匿名 
[2011-03-31 04:10:45]
高層マンションだと計画停電の時本当に辛そうだな。重い荷物持って10階まで徒歩とか?
タワマンなんかは、考えただけで気が遠くなる。
3124: 匿名 
[2011-03-31 08:09:42]
心配すんな。
タワマンなら2~5階までの低層中心だからな
3125: 匿名さん 
[2011-03-31 11:03:48]
とりあえずここまでで、木造3階建てミニ戸は論外という結論でいいよね。
3126: 匿名はん 
[2011-03-31 17:06:38]
ミニ戸なら鉄筋で、大手HMで信頼できるところ以外、ありえない。
今回の地震で、鉄筋ミニ戸で巨大なヒビが壁面に入ったとこが近所にある。
知人の建築士いわく、あの家の周辺は危ないから歩かないほうがいいって。
お隣の人、かわいそ、、、

ミニ戸は密集地に建てるんだから、木造は燃えて類焼が怖い。
それ考えると、近所も鉄筋でない場所では、怖くてミニ戸など建てられない、、、

環七沿いとか古い街のミニ戸地帯、新規ミニ戸建設は禁止、建替えは鉄筋のみにしたほうがいい。
本当は、全部更地にして再開発すべきだけど。
3127: 匿名さん 
[2011-03-31 18:36:47]
>>今回の地震で、鉄筋ミニ戸で巨大なヒビが壁面に入ったとこが近所にある。
>>知人の建築士いわく、あの家の周辺は危ないから歩かないほうがいいって。

↑今回の地震、東京は震度5強だったかな?
あの程度の揺れで壁に大きなヒビ?嘘くせぇな。
それとも震度7を記録した宮城県の話か?
3128: 匿名はん 
[2011-03-31 18:46:13]
>あの程度の揺れで壁に大きなヒビ?嘘くせぇな。

これは本当で近隣では結構有名。
ただし、見るからにあまりつくりの良くなさそうな鉄筋ミニ戸だけど。
うちの近所はあまり揺れなかったが、その近辺のミニ戸はかなり揺れたらしい。
その一画は近隣では珍しく少し谷状になってるところだから、地盤とか緩いのかもね。
3129: 匿名 
[2011-03-31 21:28:07]
このスレの勝者はRCミニ戸でFA
3130: 匿名 
[2011-03-31 22:34:49]
15坪以下木造建て売り三階建ては論外だが
80平米マンションも狭すぎて論外だろ
3131: 匿名さん 
[2011-03-31 23:10:06]
悔しそうだね。滲んでるよ。
3132: 匿名はん 
[2011-03-31 23:28:18]
>15坪以下木造建て売り三階建ては論外

こういうのが林立してる地域・・・うちの区では都の火災危険地域になってます。

震災等で、ほぼ確実に燃えて道路も通れなくなるとの予測ですね。

広さ以前に住めませんよ。

もっとも広さも、80平米マンションのほうが遥かに広く感じると思いますが。

80平米マンションはワンフロアで丸丸26坪とかでしょ?

テラスもあれば、マンション敷地もあるわけで、目の前に家が建ってたりするのとは大違いと思います。

以前見て回った感じでは、30坪戸建でも80㎡より狭い感じでしたよ。

建蔽率や駐車場面積・周囲の空間の面積を考えると、当たり前なわけですが。
3133: 匿名さん 
[2011-04-01 00:14:44]
80平米なんてどこをどうしても物理的に狭すぎだから。
3134: 匿名 
[2011-04-01 00:41:37]
でもミニ戸よりは住みやすいと思うな。
ミニマンションの方が…
3135: 匿名はん 
[2011-04-01 00:48:41]
>80平米なんてどこをどうしても物理的に狭すぎ

物理的に使えるスペースはミニ戸より広いと思うよ。
ミニ戸を選ぶのは、土地へのこだわり、当面の維持管理コストがかからない、そういう理由でしょ。
3136: 匿名 
[2011-04-01 00:58:47]
30坪戸建てがミニマンより狭く感じるって…。
さすがに無理ありすぎ。
数字は嘘つかないよ。
80平米ミニマンは80平米でしかない。
敷地100平米近くある戸建てより広いわけがないじゃないか。
3137: 匿名 
[2011-04-01 01:03:41]
>>3135
物理的に使えるスペースが広いって、どういう計算?
80平米マンションと120平米ミニ戸を例にして説明してくれ。
3138: 匿名さん 
[2011-04-01 02:52:46]
>数字は嘘つかないよ

あはは、数字はウソつくんだよ。
人間の感覚が本物だとすればね。

おれが見て回ったのは、30坪前後、一種低層50/50のエリアの物件中心。
50/50の場合は、ワンフロアは最大15坪。
そんだけしか建てられないから。
15坪ずつ細切れにされたフロアより、80㎡ワンフロアのほうが広く感じるのは当たり前。
階段などのスペースで空間が制約されると、15坪はもっと小さく感じる。

しかも80㎡マンションが感じれる空間は、バルコニーやテラス、マンション前後の敷地。
前後に何もないと、面積以上に広さを感じられるんだよ。
一種低層の30坪だって前後は詰まってて、庭もろくになく、視界はいいとは言えない(角地は別)。

ましてや3階建てミニ戸が乱立してる場所なんて、論外。
ミニ戸の場合は30坪でも最大限30坪の面積しか空間の広がりはないと考えたほうがいい。
総面積で言えば、30坪なら、50/50でも100㎡の床面積にはできる。
それと感じる空間の広さは全く別物。

今は120㎡のメゾネットのマンションに住んでるが、快適快適。
下80㎡、上40㎡って感じだが、テラスや庭・敷地含めれば、下80㎡は150㎡くらいぶち抜きの空間。
上40平米もテラスや庭・敷地の空間は抜け。
物理的にもテラスとか下だけで30㎡使えてるから、80+30で下のみでワンフロア110㎡は使えてる。

周囲に密接した建物はない。
物理的面積もそうだが、感覚的広さはもっと重要。

3139: 匿名 
[2011-04-01 03:04:03]
だから80平米は80平米ぶんの物しか置けないだろ。
感覚的に広ければそれ以上の物を置けるとでも?
数字は嘘つかない、の意味履き違えてない?
3140: 匿名さん 
[2011-04-01 03:23:31]
仮にタワマン最上階で4面採光だったとしても、部屋として機能するのは80平米。
単純に狭いだろ。

しかも実際のミニマンで視界がひらけてる物件がどれだけあるかって。
都市部じゃ目の前にマンション建ってる物件だって少なくない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる