統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3081:
匿名さん
[2011-03-22 08:45:03]
|
||
3082:
匿名さん
[2011-03-22 13:45:39]
|
||
3083:
匿名さん
[2011-03-22 14:16:10]
|
||
3084:
匿名さん
[2011-03-22 14:52:07]
放射線の透過能力:アルファ線は紙1枚程度で遮蔽できる。
ベータ線は厚さ数mmのアルミニウム板で防ぐことができる。 ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要になる。 中性子線は最も透過力が強く、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によってはじめて遮断できる。 |
||
3085:
匿名さん
[2011-03-22 15:17:05]
>ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要にな
>中性子線は最も透過力が強く、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によってはじめて遮断できる。 木造だとどれもまともに防げないってことね。 あと、地上高が低いミニ戸は地表に積もった放射線物質の影響をもろに受けると。 |
||
3086:
匿名さん
[2011-03-22 15:34:09]
放射線物質ってなに?
|
||
3087:
匿名さん
[2011-03-22 15:40:09]
ここが分かりやすい。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2005/bousainavi/genshiryoku.html 避難などの防護対策の指示 コンクリート屋内退避 原子力施設等で災害が発生した場合、周辺住民にコンクリート建屋内に退避してもらうこと。 コンクリート建物は、木造家屋よりも放射線の遮へい効果が大きく、 一般的に気密性も高いので、内部被ばく、外部被ばくの防護効果が高いと考えられている。 このため屋内退避では被ばくの低減があまり期待できないと判断された場合は、 指定されたコンクリート建屋への退避が行われる。 |
||
3088:
匿名さん
[2011-03-22 17:04:23]
>3087
中住戸80平米にもいいとこありそうですね。 |
||
3089:
匿名さん
[2011-03-22 17:19:58]
ミニ戸にいいとこなんてありましたっけ?
|
||
3090:
匿名さん
[2011-03-23 00:43:49]
>3089
ミニ戸は辛いなー。 |
||
|
||
3091:
匿名
[2011-03-23 04:29:45]
RCで狭小住宅建てて良かった
|
||
3092:
匿名さん
[2011-03-23 08:52:41]
>>3084
いま、放出されているのはヨウ素とセシウム。 ヨウ素・・・・・β線とγ線を放出 セシウム・・・・強力なγ線を放出 木造ではどちらも防げないわけだが。 以下、asahi.comから引用 文部科学省は22日、福島第一原発事故の影響を受け、上空からちりなどとともに落ちた放射性物質の測定結果を発表した。首都圏などを中心に増加傾向を示した。東京都新宿区で1平方メートルあたり5300ベクレルのセシウム137、3万2千ベクレルのヨウ素131を検出、前日に比べ、いずれも約10倍の濃度に上がった。健康に影響を与える値ではないが、長期に及ぶ監視が必要になる。 東京都の値は、前日のセシウム560ベクレル、ヨウ素2900ベクレルから急上昇した。22日発表のセシウムの値は、放射線管理区域の基準値4万ベクレルの8分の1、ヨウ素の値は、5分の4にあたる。 |
||
3093:
匿名さん
[2011-03-24 01:09:16]
無知だよ。
どうして、ヨウ素とセシウムしか放出されないのか?知ったふりしてどうしようもない。 まあ、放射線の人体への影響はまだ解明されていない部分がたくさんある。どれだけの放射線を浴びると影響が出てくるとかは、専門家によって見解が異なっている。しかし、それであっても専門家の言うことを参考にするしかない。ただの馬鹿より、専門馬鹿の方がマシだから。 雨の日は極力外に出ないとか、公的機関の発表をこまめにチェックするとか、個人レベルでやれることはたくさんあると思うが。 放射能が気になるなら、建築物の材料に起因するラドンも気にしたらどうか?その点で木造はより安全だ。ICRP(国際放射線防護委員会)などでは昔から問題視されていて、調査が進められてきており、人間の健康(肺ガンのリスク)との関連が解明されてきている。気になるなら検索して調べてみてはどうか。 |
||
3094:
匿名さん
[2011-03-24 08:37:40]
>>3093
もっと論理的に反論してみ。 >雨の日は極力外に出ないとか、公的機関の発表をこまめにチェックするとか、個人レベルでやれることはたくさんあると思うが。 ミニ戸住民とマンション住民が同じ行動取ったら、 在宅時のリスクが少ないマンションのほうが有利なのは考えなくても分かることだろうが。 論理的内容を伴わない反論は見苦しいだけですよ。 どっちが無知なんだか。 |
||
3095:
匿名さん
[2011-03-24 13:19:19]
>>3094
君の方がより感情論に走ってると思うのは私だけか? >ミニ戸住民とマンション住民が同じ行動取ったら、 >在宅時のリスクが少ないマンションのほうが有利なのは考えなくても分かることだろうが。 考えなくても分かるってのは「自分はそう思う」としか言ってないと思うのだが。 |
||
3096:
匿名さん
[2011-03-24 13:29:41]
|
||
3097:
匿名さん
[2011-03-25 01:03:41]
3093です。論理的でなく、分かりにくい文章であったことはお詫びする。
しかし、 >いま、放出されているのはヨウ素とセシウム。 を読んで思わず噴飯してしまい、無知という言葉を使ってしまった。確かに巷で話題になっているのは、ヨウ素131とセシウム137が多いので、放出されているのは、それだけかと勘違いすることがあるかも知れないが、あまりもの自信満々の書き方にのけぞってしまっただけで大意はありません。気分を害されたのであればお詫びする。 さて、特に論理的でないとご指摘のある点については、ご指摘のとおりで、文章の前後が飛んでいる。この文章の内容は、以下のとおり。 昨日、私が、職場からの帰宅途中に新宿を歩いていると雨の中にもかかわらず傘も差さずに歩いている人があまりにも多くいるのを目の当たりにした感想である。今になって思えば、東京都が発表している昨日あたりの新宿で検出されている放射能の数値は健康に害を及ぼすような数値ではなく、それを冷静に考えれば自然な光景。私が過剰に心配しているだけだったと。 3点目のラドンについては、以下のホームページ(米国環境保護庁)を参照して頂きたい。一般市民向けに簡潔に書かれたラドンのリスクである。非喫煙者にとって肺ガンの最も高いリスクはラドンであると書かれている。 http://www.epa.gov/radon/healthrisks.html ここに書かれていることは、論理的だと思う。そして、木造家屋はこのリスクがきわめて低い。 |
||
3098:
匿名さん
[2011-03-25 09:27:47]
>>3093
夜中までかかって調べたんだね、ご苦労。 これ、米国や欧州でのコンクリートの話のようですね。 あちらのコンクリートは特にラドンによる放射線が強く 以前から問題にされていますが、日本のものは比較的弱く このためあまり問題視されていませんが。 世界での土壌のラドン分布を調べてみれば分かると思うけどね。 日本での木造建築とマンション住人の癌罹患率の有意差データでもあれば別ですが。 あと新築の木造建築とRC建築物のラドン放射量は同じってことには 意図的に触れていないのですかね? また、気密性が高い現在の木造建築ではRC同様にラドン濃度が下がりにくいことも。 で、脱線はこのくらいにして。 もともと論じていたのは現在起こっているような、原発事故での放射線漏洩での RCの優位性の話なわけで。 差し迫った問題から目を反らしたいのはわかるけどね。 |
||
3099:
匿名さん
[2011-03-25 09:51:33]
コンクリートや建具からのラドン放射問題の解決は簡単。
換気をよくして室内のラドン濃度を下げること。 今のマンションなら24時間換気装置が義務付けられてるでしょ? つまり問題にはならないということです。 |
||
3100:
匿名さん
[2011-03-25 11:16:56]
>>3097
>昨日あたりの新宿で検出されている放射能の数値は健康に害を及ぼすような数値ではなく、それを冷静に考えれば自然な光景。私が過剰に心配しているだけだったと。 今はね。 問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。 人口が多いから簡単に他の地方に待避できるわけじゃない。 となると多くは屋内待避となるでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
冗談抜きでそのメリットが生かされそうな雰囲気。。。
今、首都圏は雨が降ってるけど、これって空中を舞っている放射線物質が
雨で地表に集約されるということ。
ちなみに放射線の強さは距離の2乗に反比例する。
1階の部屋(1m換算)と6階の部屋(15m換算)で比較してみると
6階は1階の225分の1に放射線が低減されるってこと。
木造戸建は注意したほうがいいよ。