住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

3051: 匿名さん 
[2011-03-17 21:53:33]
上下って階段の事か?熱く語ろうか?上手な落ち方教室でも開く?骨折を捻挫で済ます方法とか?
今度の事で解ったね。価値なし。
3052: 匿名はん 
[2011-03-17 23:45:27]
>80㎡ミニマン

ミニマンというが、都区内でこのサイズならミニ戸より高いし仕様もいいんじゃないのか?
うちの近所でそのクラスのマンションで、密集地に建ってるのなんてないよ(笑
これは建築規制の関係で当たり前。

ミニ戸とはその点では全然違うんだが、賃貸かなんかと勘違いしてて、わからないんだろうな。
ミニ戸住民は自分の家しか見てないから、周囲の環境・規制とか敷地面積とか見てないだろ(笑
まあ、大災害が来てはじめてわかるんだろうけど、、、遅いわな。
3053: 匿名さん 
[2011-03-17 23:57:46]
都内高台人気住宅街で80平米マンションと言えば、
環境も設備も、ミニ戸より上って物件が多いと思う。
3054: 匿名さん 
[2011-03-18 00:20:27]
おまえらいつまでも醜い争いしてる場合じゃないぞ。


チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出
東日本大震災

 東京電力福島第1原発の事故を受け、三重県四日市市の建設会社が17日、所有するコンクリートポンプ車を原発への放水に利用してほしいと国に申し出た。同社によると、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を封鎖する際に活躍した重機と同型で、国や東電は使用可能か検討している。

 同社によると、ポンプ車はドイツのプツマイスター社製で、全長約15メートルのトレーラー型。車載アームを使い、高さ約50メートルまで放水、機体から約100メートルの距離で遠隔操作できる。生コンクリートの圧送では毎時約150立方メートルを放出できるという。

 国内には、建設会社と同社関連企業が計3台を所有。17日夜に「日本のために協力したい」と申し出た。国の関係者は「放射線の強い建屋から離れて操作でき、高所にも届く」と期待。東電も同社と連絡をとり、現場で使用できるか検討している。
3055: 匿名はん 
[2011-03-18 00:43:23]
そろそろ家族を退避させる準備しとこうかね。
この48時間程度で見通しが見えないようなら、まずいとさ。
もう核が熱を持って暴走するか、それ以前に冷却の見通しがつくか、時間との戦いだからな。

日本政府は人数が少なすぎだから増やせ増やせと言われてるようだが、どうすんのかね。
この期に及んでためらってる時間はないと思うが。
3056: 匿名さん 
[2011-03-18 07:20:41]
>チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出

東京電力は準備していなかったのね。
3057: 匿名 
[2011-03-18 12:47:46]
ライフラインは電気とガスにわけといた方がいいと思うなあ。
どっちかが潰れたとしても、それぞれ補い合えるから全く何も出来ない状況になりにくい。
3058: 匿名 
[2011-03-18 18:27:06]
>>3052
土地25坪クラスのミニ戸の方が価格も高いよ。
80㎡ミニマンが言ってるのは土地15坪クラスのミニ戸かね?

あっゴメンゴメン、上下左右ギチギチのミニマンじゃ土地15坪で左右ギチギチのミニ戸としか比べられないんだったね。
(しかも階段上り下りで家が揺れるような欠陥ミニ戸だっけ?)
3059: 匿名さん 
[2011-03-18 19:05:05]
>>3057
単純に生活に支障をきたすリスクが二倍になるだけだよ。
ガス併用でも電気が使えなければ何もできない。近年のガス機器はエレキ制御なので。
どうしてもと言うなら古いレバー式の給湯器やコンロを使わないといけない。
そうすると普段の生活に支障がありますよね。

常識的に考えるとリスクが増えるだけにしかならないかと。
むしろガスは復旧にかなりの時間がかかるからリスクは二倍以上かもね。
3060: 匿名さん 
[2011-03-18 22:46:16]
25坪も15坪も同じ。狭小3階建ミニ戸に違いは無い。急で狭い階段が無くなるのか?
隣戸の間隔が広がるのか?3階が揺れないとでも言うのか?おかしなことを、得意げに、これが3階建ミニ戸のクオリティ?なんだな。
3061: 匿名 
[2011-03-18 23:04:19]
うん、狭小80㎡ミニマンが言える台詞じゃないね。
3062: 匿名さん 
[2011-03-18 23:05:07]
狭小3階建ミニ戸。
電化の話が出ているが、まさか3階建ミニ戸が太陽電池パネルを屋根に乗せようとしてるのか?止めた方が良い。ただでさえ、バランスが疑問の3階建ミニ戸、倒壊を招くだけだ。確かにパネルの1枚の重さは軽く、狭小3階建ミニ戸の屋根の面積も狭いが、それでも数百キロにはなる。バランスが疑問とも言えなくなるのは誰でも解ることだ。無駄な考えは捨てた方が良い。メーカーにしてもそんな無責任なことはしないだろう。
3063: 匿名 
[2011-03-19 04:49:32]
敷地15坪、床100平米程度の建売ミニ戸なら、80平米ミニマンといい勝負だけど
敷地25坪あったらミニ戸圧勝だろ。
場所によったら二階建てでもミニマン以上の広さ取れるし
三階建てにするならかなりボリュームのある家がたつ。130平米クラスも可能。
単純にミニマンの1.5倍以上の広さだな。階段の面積なんかどうでもいいくらい広い。
ここにいるミニマン派、自分の予算内の安いミニ戸(=敷地15坪、建売)しか見たことないな。
3064: 匿名さん 
[2011-03-19 06:42:59]
敷地25坪でもミニ戸かぁ。
近所のミニ戸って、坪表示じゃなく㎡表示だな。
土地面積、34㎡とか37㎡とか表示されてるよ。
㎡でしか表示されないのが、ミニ戸だじょ<(`^´)>
3065: 匿名さん 
[2011-03-19 08:01:42]
>ガスは復旧にかなりの時間がかかるからリスクは二倍以上かもね。

復旧の問題だけじゃないよ。
地震でガス管が損傷して、漏れたガスに引火し大爆発
こんなことになれば、ミニマンはガタガタ、ミニ戸なんてふっとんじゃうかもしれん。
>リスクは二倍
これは政府の発表値みたいなもんで、実際のリスクはその数倍なのでは。
3066: 匿名さん 
[2011-03-19 10:10:45]
>>3063
同感。というか常識的に土地25坪あればミニ戸が断然有利。
3067: 匿名さん 
[2011-03-19 16:23:15]
30坪以下はミニ戸。3階建てになると基礎の強度がかなり必要になるからね。欠陥が出やすくなるんだよ。木造だから軽いから大丈夫なんて事言ってると大変なことになるよね。階段なんてエレベーター付ければ無問題なんてってたけど、構造的に大変なのに簡単に言ってると大変だよね。3階建てミニ戸住民以外の者が眉をひそめるのも当然だよね。大変だろうけど2階建てに改築したらどう?
3068: 匿名 
[2011-03-19 19:40:00]
土地が25坪もあれば2階建にするわな
3069: 匿名さん 
[2011-03-19 22:00:06]
ここには、2階建ては関係ないよね。良くみなよ。理解できる?
3070: 匿名 
[2011-03-20 18:41:47]
賃貸用に作った80平米のチビマンを分譲に切り替えた物件を、冷やかしに見てきた。
チビマン好きなら買うのかな。
風呂は1417しかない。
営業は、24時間換気とタマゴ浴槽を自慢げに話してたけど、どこで体洗うんだ。体育座りでも子供と二人で入れないレベルの浴槽。
ミニ戸でも最低1919位はあるぞ。
地震のあと、近所の築半年のチビマンの外壁タイルがごっそり落ちてた。
震度5じゃ、外壁が耐えられないようだ。
3071: 匿名さん 
[2011-03-20 22:01:28]
>>3070
お前が見にいった近所のチビマンとやらは相当質の低いもののようだな。
うちの近所のマンションでは築30年以上の物件もあるが、外壁タイルがはがれたなんて症状ないぞ。
そのような貧民区にあるお前のチビ戸も、それらの劣悪チビマン同様に大した事ないんだろうなww
3072: 匿名さん 
[2011-03-21 00:01:21]
>>3071
残念ながら俺の家はチビ戸ではないよ。
45坪2階建の注文だよ。
近所に築30年のマンションとかは聞いたことがないな。
自宅って軍艦島?
水道管、汚そうだね。
貯水槽にネズミの死骸が浮いてるんでしょ。
それより貧民区ってなに?
松濤では聞いたことないな。
こっちでは土地が高いから、建築コストを抑えるしかないんだろうな。
3073: 匿名さん 
[2011-03-21 07:49:26]
>45坪2階建の注文だよ
>松濤では聞いたことないな

笑える。匿名掲示板では何を書くも自由だからなw
その前に松濤に住んでいる奴が、わざわざこんな掲示板見てあんなちんけな内容の書き込みするのかよ?
頼むから笑わせないでくれよ~

あ、因みにオレは田園調布の100坪3億円の戸建て住まいだけどなw
3075: 匿名さん 
[2011-03-21 13:18:31]
>3074
>賃貸用に作った80平米のチビマンを分譲に切り替えた物件を、冷やかしに見てきた

プッ
松濤に住める金に余裕のある奴がわざわざこんな暇な事してるの?↑
それと、お前の方がチビマンて書いて蔑んだりして、よっぽど心が貧困じゃねえかw

追伸
正直に書いても通じないもんは仕方ないが、本当にオレは田園調布の3億豪邸に住んでいるんだもんっ!
バカは相手にしないよww
3077: 匿名さん 
[2011-03-21 13:48:23]
>3076
オレ?
8歳だけど。
おまえより年下!
ぷっぷっぷっ

「笑けてくる」って言葉初めて聞いたけど、「ちゅうがく」行ったら習うのかなぁ
3078: 匿名さん 
[2011-03-21 15:44:51]
もう終わりましたか?
3079: 匿名はん 
[2011-03-21 19:24:17]
ミニ戸とミニマンはさすがにお互いレベル低いなー
頑張れ底辺の闘い!!
3080: 匿名さん 
[2011-03-21 21:33:24]
匿名掲示板でよく有るよね。自分の部屋でネットしながら、自分は~に住んでて~の年収でって類。巷では妄想って呼ばれてるよね。現実を見たくない人に多いよね。閑話休題。とりあえずは基礎を確認することだね。それと構造計算書を確認すること。構造計算書の中身は素人には解らないから、ページ数とかが有るかどうかを確認することだね。まともな建築士だったら現地確認して診断してくれるからね。お大事に~。
3081: 匿名さん 
[2011-03-22 08:45:03]
RCは放射線をブロックするよって前レスにあったけど
冗談抜きでそのメリットが生かされそうな雰囲気。。。

今、首都圏は雨が降ってるけど、これって空中を舞っている放射線物質が
雨で地表に集約されるということ。

ちなみに放射線の強さは距離の2乗に反比例する。
1階の部屋(1m換算)と6階の部屋(15m換算)で比較してみると
6階は1階の225分の1に放射線が低減されるってこと。

木造戸建は注意したほうがいいよ。
3082: 匿名さん 
[2011-03-22 13:45:39]
>>3081

どこから突っ込んでいいか分からん位でたらめだなww
3083: 匿名さん 
[2011-03-22 14:16:10]
>>3082

具体的に書いてみて。
3084: 匿名さん 
[2011-03-22 14:52:07]
放射線の透過能力:アルファ線は紙1枚程度で遮蔽できる。
ベータ線は厚さ数mmのアルミニウム板で防ぐことができる。
ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要になる。
中性子線は最も透過力が強く、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によってはじめて遮断できる。
3085: 匿名さん 
[2011-03-22 15:17:05]
>ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要にな
>中性子線は最も透過力が強く、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によってはじめて遮断できる。

木造だとどれもまともに防げないってことね。
あと、地上高が低いミニ戸は地表に積もった放射線物質の影響をもろに受けると。
3086: 匿名さん 
[2011-03-22 15:34:09]
放射線物質ってなに?
3087: 匿名さん 
[2011-03-22 15:40:09]
ここが分かりやすい。

http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2005/bousainavi/genshiryoku.html
避難などの防護対策の指示

コンクリート屋内退避
原子力施設等で災害が発生した場合、周辺住民にコンクリート建屋内に退避してもらうこと。
コンクリート建物は、木造家屋よりも放射線の遮へい効果が大きく、
一般的に気密性も高いので、内部被ばく、外部被ばくの防護効果が高いと考えられている。
このため屋内退避では被ばくの低減があまり期待できないと判断された場合は、
指定されたコンクリート建屋への退避が行われる。
3088: 匿名さん 
[2011-03-22 17:04:23]
>3087
中住戸80平米にもいいとこありそうですね。
3089: 匿名さん 
[2011-03-22 17:19:58]
ミニ戸にいいとこなんてありましたっけ?
3090: 匿名さん 
[2011-03-23 00:43:49]
>3089
ミニ戸は辛いなー。
3091: 匿名 
[2011-03-23 04:29:45]
RCで狭小住宅建てて良かった
3092: 匿名さん 
[2011-03-23 08:52:41]
>>3084
いま、放出されているのはヨウ素とセシウム。

ヨウ素・・・・・β線とγ線を放出
セシウム・・・・強力なγ線を放出

木造ではどちらも防げないわけだが。


以下、asahi.comから引用

文部科学省は22日、福島第一原発事故の影響を受け、上空からちりなどとともに落ちた放射性物質の測定結果を発表した。首都圏などを中心に増加傾向を示した。東京都新宿区で1平方メートルあたり5300ベクレルのセシウム137、3万2千ベクレルのヨウ素131を検出、前日に比べ、いずれも約10倍の濃度に上がった。健康に影響を与える値ではないが、長期に及ぶ監視が必要になる。
東京都の値は、前日のセシウム560ベクレル、ヨウ素2900ベクレルから急上昇した。22日発表のセシウムの値は、放射線管理区域の基準値4万ベクレルの8分の1、ヨウ素の値は、5分の4にあたる。
3093: 匿名さん 
[2011-03-24 01:09:16]
 無知だよ。
 どうして、ヨウ素とセシウムしか放出されないのか?知ったふりしてどうしようもない。
 まあ、放射線の人体への影響はまだ解明されていない部分がたくさんある。どれだけの放射線を浴びると影響が出てくるとかは、専門家によって見解が異なっている。しかし、それであっても専門家の言うことを参考にするしかない。ただの馬鹿より、専門馬鹿の方がマシだから。
 雨の日は極力外に出ないとか、公的機関の発表をこまめにチェックするとか、個人レベルでやれることはたくさんあると思うが。
 放射能が気になるなら、建築物の材料に起因するラドンも気にしたらどうか?その点で木造はより安全だ。ICRP(国際放射線防護委員会)などでは昔から問題視されていて、調査が進められてきており、人間の健康(肺ガンのリスク)との関連が解明されてきている。気になるなら検索して調べてみてはどうか。
3094: 匿名さん 
[2011-03-24 08:37:40]
>>3093

もっと論理的に反論してみ。

>雨の日は極力外に出ないとか、公的機関の発表をこまめにチェックするとか、個人レベルでやれることはたくさんあると思うが。

ミニ戸住民とマンション住民が同じ行動取ったら、
在宅時のリスクが少ないマンションのほうが有利なのは考えなくても分かることだろうが。

論理的内容を伴わない反論は見苦しいだけですよ。
どっちが無知なんだか。
3095: 匿名さん 
[2011-03-24 13:19:19]
>>3094

君の方がより感情論に走ってると思うのは私だけか?

>ミニ戸住民とマンション住民が同じ行動取ったら、
>在宅時のリスクが少ないマンションのほうが有利なのは考えなくても分かることだろうが。

考えなくても分かるってのは「自分はそう思う」としか言ってないと思うのだが。
3096: 匿名さん 
[2011-03-24 13:29:41]
>>3095

つまり論理的に反論不能ということですね。
3087が書いていますのでよ~く読んでね。
3097: 匿名さん 
[2011-03-25 01:03:41]
3093です。論理的でなく、分かりにくい文章であったことはお詫びする。
しかし、
>いま、放出されているのはヨウ素とセシウム。
を読んで思わず噴飯してしまい、無知という言葉を使ってしまった。確かに巷で話題になっているのは、ヨウ素131とセシウム137が多いので、放出されているのは、それだけかと勘違いすることがあるかも知れないが、あまりもの自信満々の書き方にのけぞってしまっただけで大意はありません。気分を害されたのであればお詫びする。

 さて、特に論理的でないとご指摘のある点については、ご指摘のとおりで、文章の前後が飛んでいる。この文章の内容は、以下のとおり。
 昨日、私が、職場からの帰宅途中に新宿を歩いていると雨の中にもかかわらず傘も差さずに歩いている人があまりにも多くいるのを目の当たりにした感想である。今になって思えば、東京都が発表している昨日あたりの新宿で検出されている放射能の数値は健康に害を及ぼすような数値ではなく、それを冷静に考えれば自然な光景。私が過剰に心配しているだけだったと。

 3点目のラドンについては、以下のホームページ(米国環境保護庁)を参照して頂きたい。一般市民向けに簡潔に書かれたラドンのリスクである。非喫煙者にとって肺ガンの最も高いリスクはラドンであると書かれている。

http://www.epa.gov/radon/healthrisks.html

ここに書かれていることは、論理的だと思う。そして、木造家屋はこのリスクがきわめて低い。
3098: 匿名さん 
[2011-03-25 09:27:47]
>>3093
夜中までかかって調べたんだね、ご苦労。

これ、米国や欧州でのコンクリートの話のようですね。
あちらのコンクリートは特にラドンによる放射線が強く
以前から問題にされていますが、日本のものは比較的弱く
このためあまり問題視されていませんが。
世界での土壌のラドン分布を調べてみれば分かると思うけどね。

日本での木造建築とマンション住人の癌罹患率の有意差データでもあれば別ですが。

あと新築の木造建築とRC建築物のラドン放射量は同じってことには
意図的に触れていないのですかね?
また、気密性が高い現在の木造建築ではRC同様にラドン濃度が下がりにくいことも。


で、脱線はこのくらいにして。

もともと論じていたのは現在起こっているような、原発事故での放射線漏洩での
RCの優位性の話なわけで。
差し迫った問題から目を反らしたいのはわかるけどね。
3099: 匿名さん 
[2011-03-25 09:51:33]
コンクリートや建具からのラドン放射問題の解決は簡単。
換気をよくして室内のラドン濃度を下げること。
今のマンションなら24時間換気装置が義務付けられてるでしょ?
つまり問題にはならないということです。
3100: 匿名さん 
[2011-03-25 11:16:56]
>>3097

>昨日あたりの新宿で検出されている放射能の数値は健康に害を及ぼすような数値ではなく、それを冷静に考えれば自然な光景。私が過剰に心配しているだけだったと。

今はね。
問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。
人口が多いから簡単に他の地方に待避できるわけじゃない。
となると多くは屋内待避となるでしょうね。
3101: 匿名さん 
[2011-03-25 12:13:44]
>>3096

君は書き込む前に「つまり」「論理的」「反論」のそれぞれの意味を調べた方がいいよww
3087とか、勝手に後から関係ない書き込みを引用するなよww
3102: 匿名さん 
[2011-03-25 12:26:16]
>問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。

なんか勝手に話し進めてない?
そんなとんでもないこと想定してRCがより安全だとか言ってたの?そりゃそうかもしれないけどさ、そんなことになったら生活空間としてもう駄目じゃん。RCだろうが木造だろうが。
3103: 匿名さん 
[2011-03-25 12:36:56]
ミニ戸はそんなことより以前に劣悪な環境なわけだが。

3104: 匿名さん 
[2011-03-25 12:40:26]
>>問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。

まあここまで行かなくても、今みたいな状態が続いていくと
首都圏でも地表の放射線レベルはじわじわ上昇していくんじゃない?
半減期が長いやつはヤバい。
3105: 匿名さん 
[2011-03-25 14:38:42]
>>3097

http://www.epa.gov/radon/healthrisks.html

読んで見たけど、「ラドンは肺がんのリスクを高める」と書いてあるのはわかったけど
RCとの因果関係には言及していないよね。(リンク先までは読んでません)

コンクリートだけじゃなくて建材からもラドンは放出されているし
戸建を除外するのは無理があるんじゃないの?
戸建のラドン濃度が低いってデータもあるけどそれはRCに比べて機密性の低い建物が多いからで
最近の高気密戸建では参考にならないのではないか。

あとラドンは地面からの放出が最も大きいことも考慮すべき。
3106: 匿名さん 
[2011-03-25 16:36:27]
いよいよ爆発したら、中住戸もミニ戸も大差ないのでは。
3107: 匿名さん 
[2011-03-25 18:07:11]
>3106
そりゃそうだけど、そんな爆発を前提にしたら全てが議論にならんよ
3108: 匿名 
[2011-03-25 20:26:37]
もう、いいんじゃねえか。
この議論は。
3109: 匿名さん 
[2011-03-27 11:26:11]
3階建てミニ戸は欠陥住宅が多くて災害にも弱いって結論かな。風でも揺れるってんだから話にならない。
買い手のない狭い土地に資産価値を求められても笑い話だ。
欠陥住宅かもしれない中古住宅があれば、なおさら金を払わないと引き取ってもらえないな。粗大ゴミ扱いだ。
3~4件分まとめて買って1軒分の敷地分なんだから笑い話にもならない。なっ。
3110: 匿名はん 
[2011-03-27 18:21:39]
だからと言って、中住戸80平米には住む気にもならない。
底辺の争いには結論が無い。
3111: 匿名さん 
[2011-03-28 12:00:05]
放射線が怖いからミニマンにするの?
どうせなら100平米超の億ションにしなよ。
80平米は狭すぎる。
子育てが終わった老夫婦かDINKS向き。
3112: 匿名さん 
[2011-03-28 12:34:53]
>放射線が怖いからミニマンにするの?
>どうせなら100平米超の億ションにしなよ。

ミニ戸、ミニマン検討する奴が、何で億ション買えるんだよ?

【一部テキストを削除しました。管理人】
3113: 匿名さん 
[2011-03-28 16:28:36]
貧乏人が無理してミニマンを買う意味がわからん。
賃貸で良くね?
3116: 匿名さん 
[2011-03-29 23:16:01]
どういい繕おうが、3~4件集めていくらじゃどうしようもない。家の前を車が通るだけで揺れるようじゃ安心できないだろ。もっとも家の前を車が通れる道が無けりゃ解らないか。基礎が悪けりゃ普通に生活するだけで傾いていく。普通に生活するには体力がいる。売るにも狭土地を買う勇者はいないしねー。困ったね、どうするよ。
3118: 匿名 
[2011-03-30 09:11:51]
スレタイ、80平米中住戸ミニマンvs15坪建売ミニ戸にすべき
3119: 匿名さん 
[2011-03-30 10:38:48]
ミニマンには何の魅力もない。
どんな動機で買うの?
3120: 匿名さん 
[2011-03-30 11:14:55]
風吹いたくらいで揺れるのイヤだし
余震のたびに強度が落ちるのは怖いし
階段の昇降ができなくなったら暮らせないし
ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし
狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし
地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし。

3121: 匿名 
[2011-03-30 20:08:54]
自分は基本マンション派だが
ヘーベル積水等の大手HMとか、鉄筋コンクリートのミニ戸ならそっちがいい。
注文で建てるには予算がなくて、大手施工のマンションにしたけど。
強度も見てくれも重視した結果です。
3122: 匿名さん 
[2011-03-31 01:08:33]
うち注文鉄筋コンクリートミニ戸。
総費用一億弱したけど、同じ地区で同じ広さのマンション買おうとしたら二億近いから
いい買い物したと満足してる。
あと今回の地震で、出入り口が近いと安心感があると思った。
マンションの中層階以上だと、エレベーターが動かなくなった時大変でしょう?
揺れも大きくて家具の転倒も多そうだ。
3123: 匿名 
[2011-03-31 04:10:45]
高層マンションだと計画停電の時本当に辛そうだな。重い荷物持って10階まで徒歩とか?
タワマンなんかは、考えただけで気が遠くなる。
3124: 匿名 
[2011-03-31 08:09:42]
心配すんな。
タワマンなら2~5階までの低層中心だからな
3125: 匿名さん 
[2011-03-31 11:03:48]
とりあえずここまでで、木造3階建てミニ戸は論外という結論でいいよね。
3126: 匿名はん 
[2011-03-31 17:06:38]
ミニ戸なら鉄筋で、大手HMで信頼できるところ以外、ありえない。
今回の地震で、鉄筋ミニ戸で巨大なヒビが壁面に入ったとこが近所にある。
知人の建築士いわく、あの家の周辺は危ないから歩かないほうがいいって。
お隣の人、かわいそ、、、

ミニ戸は密集地に建てるんだから、木造は燃えて類焼が怖い。
それ考えると、近所も鉄筋でない場所では、怖くてミニ戸など建てられない、、、

環七沿いとか古い街のミニ戸地帯、新規ミニ戸建設は禁止、建替えは鉄筋のみにしたほうがいい。
本当は、全部更地にして再開発すべきだけど。
3127: 匿名さん 
[2011-03-31 18:36:47]
>>今回の地震で、鉄筋ミニ戸で巨大なヒビが壁面に入ったとこが近所にある。
>>知人の建築士いわく、あの家の周辺は危ないから歩かないほうがいいって。

↑今回の地震、東京は震度5強だったかな?
あの程度の揺れで壁に大きなヒビ?嘘くせぇな。
それとも震度7を記録した宮城県の話か?
3128: 匿名はん 
[2011-03-31 18:46:13]
>あの程度の揺れで壁に大きなヒビ?嘘くせぇな。

これは本当で近隣では結構有名。
ただし、見るからにあまりつくりの良くなさそうな鉄筋ミニ戸だけど。
うちの近所はあまり揺れなかったが、その近辺のミニ戸はかなり揺れたらしい。
その一画は近隣では珍しく少し谷状になってるところだから、地盤とか緩いのかもね。
3129: 匿名 
[2011-03-31 21:28:07]
このスレの勝者はRCミニ戸でFA
3130: 匿名 
[2011-03-31 22:34:49]
15坪以下木造建て売り三階建ては論外だが
80平米マンションも狭すぎて論外だろ
3131: 匿名さん 
[2011-03-31 23:10:06]
悔しそうだね。滲んでるよ。
3132: 匿名はん 
[2011-03-31 23:28:18]
>15坪以下木造建て売り三階建ては論外

こういうのが林立してる地域・・・うちの区では都の火災危険地域になってます。

震災等で、ほぼ確実に燃えて道路も通れなくなるとの予測ですね。

広さ以前に住めませんよ。

もっとも広さも、80平米マンションのほうが遥かに広く感じると思いますが。

80平米マンションはワンフロアで丸丸26坪とかでしょ?

テラスもあれば、マンション敷地もあるわけで、目の前に家が建ってたりするのとは大違いと思います。

以前見て回った感じでは、30坪戸建でも80㎡より狭い感じでしたよ。

建蔽率や駐車場面積・周囲の空間の面積を考えると、当たり前なわけですが。
3133: 匿名さん 
[2011-04-01 00:14:44]
80平米なんてどこをどうしても物理的に狭すぎだから。
3134: 匿名 
[2011-04-01 00:41:37]
でもミニ戸よりは住みやすいと思うな。
ミニマンションの方が…
3135: 匿名はん 
[2011-04-01 00:48:41]
>80平米なんてどこをどうしても物理的に狭すぎ

物理的に使えるスペースはミニ戸より広いと思うよ。
ミニ戸を選ぶのは、土地へのこだわり、当面の維持管理コストがかからない、そういう理由でしょ。
3136: 匿名 
[2011-04-01 00:58:47]
30坪戸建てがミニマンより狭く感じるって…。
さすがに無理ありすぎ。
数字は嘘つかないよ。
80平米ミニマンは80平米でしかない。
敷地100平米近くある戸建てより広いわけがないじゃないか。
3137: 匿名 
[2011-04-01 01:03:41]
>>3135
物理的に使えるスペースが広いって、どういう計算?
80平米マンションと120平米ミニ戸を例にして説明してくれ。
3138: 匿名さん 
[2011-04-01 02:52:46]
>数字は嘘つかないよ

あはは、数字はウソつくんだよ。
人間の感覚が本物だとすればね。

おれが見て回ったのは、30坪前後、一種低層50/50のエリアの物件中心。
50/50の場合は、ワンフロアは最大15坪。
そんだけしか建てられないから。
15坪ずつ細切れにされたフロアより、80㎡ワンフロアのほうが広く感じるのは当たり前。
階段などのスペースで空間が制約されると、15坪はもっと小さく感じる。

しかも80㎡マンションが感じれる空間は、バルコニーやテラス、マンション前後の敷地。
前後に何もないと、面積以上に広さを感じられるんだよ。
一種低層の30坪だって前後は詰まってて、庭もろくになく、視界はいいとは言えない(角地は別)。

ましてや3階建てミニ戸が乱立してる場所なんて、論外。
ミニ戸の場合は30坪でも最大限30坪の面積しか空間の広がりはないと考えたほうがいい。
総面積で言えば、30坪なら、50/50でも100㎡の床面積にはできる。
それと感じる空間の広さは全く別物。

今は120㎡のメゾネットのマンションに住んでるが、快適快適。
下80㎡、上40㎡って感じだが、テラスや庭・敷地含めれば、下80㎡は150㎡くらいぶち抜きの空間。
上40平米もテラスや庭・敷地の空間は抜け。
物理的にもテラスとか下だけで30㎡使えてるから、80+30で下のみでワンフロア110㎡は使えてる。

周囲に密接した建物はない。
物理的面積もそうだが、感覚的広さはもっと重要。

3139: 匿名 
[2011-04-01 03:04:03]
だから80平米は80平米ぶんの物しか置けないだろ。
感覚的に広ければそれ以上の物を置けるとでも?
数字は嘘つかない、の意味履き違えてない?
3140: 匿名さん 
[2011-04-01 03:23:31]
仮にタワマン最上階で4面採光だったとしても、部屋として機能するのは80平米。
単純に狭いだろ。

しかも実際のミニマンで視界がひらけてる物件がどれだけあるかって。
都市部じゃ目の前にマンション建ってる物件だって少なくない。
3141: 匿名さん 
[2011-04-01 03:28:03]
だから80㎡でもテラスとかまともにあるとこなら、100㎡以上物理的に使えるだろ?
専有面積と使用可能な面積も別物。

床面積100㎡以上は、少なくともうちの近所(都区内)ではミニ戸とは言わないと思う。
それが普通というか、それでも最低1億程度はするからそうならざるをえない。
高いしそれ以上細切れは不可だから、立派な注文ぽい戸建か低層マンションになりつつあるけど。

いずれにせよ、感覚的広さについては、数字はウソをつく。
広さや空間の抜けを感じたいなら、80㎡でもマンションがいいと思う(除く密集地マンション)。
あと防災用にもそのほうがいいかな。
3142: 匿名さん 
[2011-04-01 03:41:05]
上下左右の密接した空間にぎっちり他人が住んでて
常に騒音や震動に気を使い、逆に悩まされたりもするマンションのどこに
感覚的解放感があるの?
勝負になるのは前後左右数十センチ先を隣家に囲まれた、変形敷地のミニ戸くらいじゃない?
3143: 匿名さん 
[2011-04-01 03:54:10]
そういうマンションしか見たことないのね、ご愁傷様。
周囲にぎっちり人が住んでるという意味ではミニ戸も同様。
50/50で隣家との距離をとらなければならない地域。
それでもミニ戸はお隣の騒音や振動はきっちり感じられますよ。
夫婦げんかも子供のけんかもね。
うちの実家の方もそうだけど、少し離れたところにあるミニ戸地帯を通ると、しっかり聞こえます。

多分、80㎡でも良いとされるマンションでは、そういう心配はあまりないと思う。
そうでないとこは知らないけど。
今は低層の1-2階部分なので上の階は知らないけど、少なくともうちは感じたことないな~
タワマンも東京と海外で住んだことあるけど、どっちも全く感じませんでしたね。
むしろ静かすぎて怖いくらいかも。
3144: 匿名 
[2011-04-01 03:59:33]
マンションの騒音スレだと、「うちのマンションは騒音ないよ(キリッ)」ってレスがあると
確実に「騒音主乙」って流れになるけどな。
3145: 匿名 
[2011-04-01 04:00:48]
>>3143
お前こそ、騒音筒抜けの欠陥ミニ戸しか知らないんだろ。
3146: 匿名さん 
[2011-04-01 04:24:19]
メゾネットマンションって
マンション、戸建てのそれぞれのメリットを潰した中途半端物件だと思う。
しかも1、2階なんて眺望も悪く、セキュリティも弱い。
なんでそこ選んだのか詳しく。
3147: 匿名さん 
[2011-04-01 08:54:43]
どちらにしても3階建木造ミニ戸は***みってことでいいよね。
3148: 匿名さん 
[2011-04-01 09:58:49]
ミニマンの広告見ると壁芯で面積計算してるけど、あれって詐欺みたいだよな。
柱も梁も出っ張ってるし、壁芯で80㎡でも、実際に使える面積は70㎡ちょっとくらいか。
はっきり言ってせまい。
3149: 匿名さん 
[2011-04-01 11:50:18]
>>3146

2階建なんじゃねーの?
世間ではそういうのマンションじゃなくてテラスハウスって呼ぶと思うけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる