統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3021:
匿名さん
[2011-03-15 23:47:16]
|
||
3022:
匿名さん
[2011-03-16 03:07:48]
ミニ戸はもう立地がダメだよ。
ミニ戸もタワマンと同じで、大規模災害が来ないことを前提に密集地立地なのに売れてきた。 でも大規模災害になったら、火責めだよ。 湾岸低地は水責めだが。 |
||
3023:
匿名さん
[2011-03-16 03:15:12]
ミニ戸が駄目っていうより、密集地帯にある木造戸建てが駄目。
ミニ戸でも耐火性が優れた家ならば簡単に延焼しない。 でもこのスレ的にはミニ戸=木造三階建てなのか。 |
||
3024:
匿名さん
[2011-03-16 04:04:47]
>ミニ戸でも耐火性が優れた家ならば簡単に延焼しない
家が燃えるかどうかじゃないんだよ。 そういう家が多いとこは、道が細く消火もできないまま、一帯が火の海になる可能性があんの。 そんな道路事情のとこで人が溢れだし、息もできず逃げられん、まま・・・ 関西のこともう忘れてんの? ま、ミニ戸っていうか立地の問題だから、そういうとこに立派な家が建ってても同じだろうけど(あまりないが)。 |
||
3025:
匿名さん
[2011-03-16 08:59:33]
>>3022
タワマン、ミニ戸、湾岸埋立地はもう終わりだろうね。 特に、3階建木造ミニ戸は地震の面でも火災の面でもリスクが大きすぎる。 首都圏では昨晩も大きな揺れがあったし、そろそろ強度的にまずいことになってる ミニ戸も多いだろうね。 |
||
3026:
匿名
[2011-03-16 19:58:51]
結局、世の中がミニ戸>ミニマンである限りシフトするだけ。 |
||
3027:
匿名さん
[2011-03-16 21:16:50]
ミニ戸が何言っても、説得力0。
残るのはビルトインの駐車場だけかな。 |
||
3028:
匿名さん
[2011-03-16 21:44:21]
結局、結論はミニ戸<ワンルームマンションってことだね。
|
||
3029:
匿名さん
[2011-03-16 21:44:51]
ミニマンドンマイ(笑)
|
||
3030:
匿名
[2011-03-16 21:53:02]
今のスレって
ミニマン vs 隣と30cmの距離で階段上り下りで家が揺れて居住スペースが80㎡ミニマン並のゴミゴミ立地の超狭小欠陥ミニ戸 だもんな。 言い換えれば、隣と1m以上離れてて住人の動きで家が揺れなくて居住スペースが90㎡以上の普通のミニ戸には全く歯がたたないのが80㎡ミニマンのクオリティー。 |
||
|
||
3031:
匿名さん
[2011-03-16 22:02:14]
今のスレってどれを指してるの?
訳のわからない事を書かれてもね。まあ、所詮は建売3階建ミニ戸だし。 ワンルームに見劣りするクオリティー?だしね。 |
||
3032:
匿名
[2011-03-17 00:00:38]
|
||
3033:
匿名
[2011-03-17 02:19:56]
うち立地的にはゴミゴミしてるミニ戸だけど
角地だし、隣と裏はそれぞれ1メートルと5メートルは離れてて 建物自体RC造だから災害系はそこまで恐れてない。 有事の時、すぐ外に出られるのもいいと思う。 マンション(特に高層階)でライフライン切れてエレベーター止まったら何をするにも超大変でしょう |
||
3034:
匿名
[2011-03-17 03:22:44]
スレチだが、今回の地震でオール電化はないなと思った。
|
||
3035:
周辺住民さん
[2011-03-17 06:16:39]
マンションは
エントランスまで駅徒歩3分、 ただし3次元路地状部分徒歩30分、非常階段1000段 の表示を行うべき。 |
||
3036:
匿名さん
[2011-03-17 07:10:22]
RCのミニ戸なんてほとんどないでしょ
多くは木造3階建て。 しかもそこそこの立地だと地価も高いので 狭いところにみっちり建てないと 価格が高くなり買い手がない。 それがミニ戸の現実。 一部のお金持ちしか実現できないような 例を出されてもねぇ。 昨日も余震が複数回来たね。 筋交い緩みはじめてませんか? ミニ戸の命綱ですよ。 |
||
3037:
匿名さん
[2011-03-17 08:53:28]
「木造3階 揺れ」でググるといくらでも実例が出てくる。
ここまで事例が多いとミニ戸とはその程度のものでしかないと 認識するのが妥当でしょう。 立地的にも>>3036が指摘してるのが現実で、火災が起これば延焼は免れない。 地震の後の火災であれば消化活動も期待できないでしょうし。 高いお金を出して買ったものでしょうから 現実を見たくない気持ちは分かりますが。。。 |
||
3038:
匿名さん
[2011-03-17 08:55:15]
>筋交い緩みはじめてませんか?
ミニ戸の筋交いは、どうやって点検すれば良いのですか? |
||
3039:
匿名
[2011-03-17 09:28:50]
>>3034
それは短絡的な考えだねぇ。 今回たまたま発電施設での事故だけど(実際はガスも止まってるところ多いけど) それでも被災地以外はオール電化にもガス併用にも一様に輪番停電という軽微な被害のみ。 被災地はガスも電気も止まってるが電気は大部分の被災地で18日に復旧見込み。(一方のガスは復旧目処立たず) たまたまガスタンクで事故があった場合を考えるとガス併用には膨大な被害を与えるが、オール電化には影響無し。 総合的に全てのケースを考えるとオール電化の方が震災の影響を受けにくいよ。 |
||
3040:
匿名さん
[2011-03-17 09:44:08]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ミニマンよりはマシですから先ずミニマンの需要からなくなりますよ。
ミニ戸の需要はそれから心配します。