統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2951:
匿名
[2011-03-09 05:35:11]
|
||
2952:
匿名さん
[2011-03-09 08:47:53]
ビルトインガレージのミニ戸は明らかにヤバイが
大きな窓が付いてるミニ戸も同じように側壁に大きな開口面があるわけだから 強度的には問題ありそうだよね。 まともな強度を達成しようとしようとすると、採光は犠牲にせざろう得ないんじゃない? |
||
2953:
匿名さん
[2011-03-09 09:57:10]
↑採光も強度も確保しないと建築確認は通らないよ。
建築基準法では最近の木造3階建は構造計算が義務だし、採光に関してはもともとうるさい。 逆を言えば、きちんと建築確認をパスしてるミニ戸は強度的にも採光も問題ないということ。 ちなみに採光が確保できない居室はミニ戸では「納戸」、ミニマンでは「サービスルーム」という名称にして建築確認を通すことになる。マンションで建築確認用の図面では「サービスルーム」なのに買主に見せる図面では「洋室」になってることが良くあるよね。 |
||
2954:
匿名さん
[2011-03-09 10:15:48]
耐震等級2でも震度6で倒壊
http://www.youtube.com/watch?v=adP5fbAoxV0 「長期優良」でも倒壊 3階建て木造住宅耐震実験 防災研 防災科学技術研究所などは27日、大型震動台「E―ディフェンス」を使って3階建て木造住宅を揺らし、耐震性を試す実験を実施した。その結果、震度6強で、揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊。実験を指揮した東京都市大学の大橋好光教授は「基準に問題はない」としているが、3階建て住宅の増加もあり、同研究所は設計上の課題などを探る。 構造計算って、結局「こう作ってあれば倒壊しないだろう」って予測で成り立ってるだけで 実際の地震に耐えられるかどうかは別問題ってことだね。 特に3階建ミニ戸は登場してから10年足らずで、大きな地震での実績はないしね。 |
||
2955:
匿名さん
[2011-03-09 12:33:18]
>>特に3階建ミニ戸は登場してから10年足らずで、大きな地震での実績はないしね。
↑木造3階建住宅が解禁になったのは1987年のはずだけど。 解禁から24年経つ計算だね。意図的に捏造してるの? 防災研の実験は確かに興味深かったけど、一応言っておくと1階の間仕切りが少なく、しかもビルトインガレージ付きで、さらに反対側の壁には大きな掃き出し窓を無理矢理2ヶ所も設けた実験体を使ってる。 つまり、壊れやすく造った実験体。 映像を見ると、1階の短い壁の方を強固に造るのは大事なんだなって実感したよ。 |
||
2956:
匿名さん
[2011-03-09 12:43:32]
>>つまり、壊れやすく造った実験体。
耐震等級2級って書いてあったけど。。。 |
||
2957:
匿名さん
[2011-03-09 12:51:44]
>>耐震等級2級って書いてあったけど。。。
耐震等級の計算方法を勉強すれば意味がわかる。 |
||
2958:
匿名さん
[2011-03-09 13:00:55]
>>木造3階建住宅が解禁になったのは1987年のはずだけど。
解禁になったって普及するのには時間がかかるでしょ。 実際、3階建てミニ戸がよく見られるようになったのはここ10年くらいの話。 そういう意味でまだ実績がないって書いたんだよ。 普及して、それなりに多くの人が使うようになってからじゃないと 問題点は見出せないし、問題としての認識もされにくいってことを 言いたかったんだけどね。 |
||
2959:
匿名さん
[2011-03-09 13:02:13]
>>耐震等級の計算方法を勉強すれば意味がわかる。
じゃあ、耐震等級のお墨付きは実際には役に立たないってことか? |
||
2960:
匿名
[2011-03-09 16:21:06]
とりあえず、3階建住宅が見られるようになったのがここ10年って言うのは大嘘だな。
|
||
|
||
2961:
匿名さん
[2011-03-09 17:18:11]
>2957
構造計算等で耐震2でも実際の施工ではダメだというのはわかるけれど、 (手抜きとかいろいろ)耐震2でも計算方法によって壊れやすい耐震2と 表示どおりの耐震2とあるという事ですか? すると計算方法のわからない一般の人はどうすればよいのでしょうか? |
||
2962:
匿名さん
[2011-03-09 17:23:43]
>>2959
>>じゃあ、耐震等級のお墨付きは実際には役に立たないってことか? 役に立たないと言うよりは、基準に穴があるってことじゃないか。 実験ではそこを検証する意味もあったと思う。 下のURLから別角度のムービーを見てみなよ。 1階にあんな開口部の付け方を普通の建築士だったらやらない。 わざと壊れやすく造った実験体なんだよ。 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html 木造3階建て軸組構法住宅の震動台実験(2009年10月) |
||
2963:
匿名さん
[2011-03-09 17:42:24]
>>2961
>>耐震2でも計算方法によって壊れやすい耐震2と >>表示どおりの耐震2とあるという事ですか? 概ね合ってる。あなたはかなり頭が良いね。 許容応力度の計算方法は幾つかあって、結局どの計算方法が良いのか結論が出ていないと思う。 だから実験をやるわけだ。 |
||
2964:
2961
[2011-03-09 18:04:58]
|
||
2965:
匿名さん
[2011-03-09 18:25:23]
|
||
2966:
匿名さん
[2011-03-09 20:00:19]
あの耐震等級2よりも低い耐震等級1なんて怖くて住めん
|
||
2967:
匿名
[2011-03-09 20:08:15]
耐震等級1ってのはどんな計算しても1しかとれなかったんでしょ?
|
||
2968:
匿名さん
[2011-03-09 20:20:37]
>>耐震等級1ってのはどんな計算しても1しかとれなかったんでしょ?
ある計算をすると耐震等級1だけど、他の計算では未満ってことも有り得る。 |
||
2969:
匿名さん
[2011-03-09 22:21:22]
ひまな奴だな。
|
||
2970:
匿名さん
[2011-03-10 08:52:47]
>>2962
試験体1(耐震等級2) 試験体2(試験体2の接合部を弱くしたもの。耐震等級2級は満たさず) 試験体1と2の違いはそこだけ。 にもかかわらず 試験体1→倒壊 試験体2→倒壊せず >>わざと壊れやすく造った実験体なんだよ。 であれば試験体1,2とも倒壊するはずだと思うんですけど。 耐震等級の基準もまだ不完全なものだってことだね。 |
||
2971:
匿名さん
[2011-03-10 09:10:41]
>>試験体2→倒壊せず
あれは偶然にも柱の接合部が全部引っこ抜けたことが 返って倒壊を免れただけだと思うけど。 床に脚を固定したテーブルは床が揺れると一緒に揺れるけど、 置いてあるテーブルは横に滑って床と一緒には揺れない。 そんな感じ。 |
||
2972:
匿名
[2011-03-10 17:46:02]
地震恐い
|
||
2973:
匿名さん
[2011-03-10 23:02:26]
狭小3階建ミニ戸
耐震等級が気になるのであれば、30万位で建築士の診断が受けられる。早急に受けることを勧める。近隣戸建て住民にとっても喜ばしいことだろう。図面、検査済書、ボーリング資料等々有るはずだ。診てもらい現状の診断結果でも知ることだ。補強になるか建替か早急に思案することだ。無知を誇る時は過ぎた。無知の代償を払うのは仕方ないことだ。 |
||
2974:
匿名
[2011-03-10 23:09:30]
キモイ
|
||
2975:
匿名さん
[2011-03-10 23:10:51]
ミニマンションもミニ戸に住んでいると、どうしても、部屋中、家具やら什器だらけになってしまう。地震になれば、建物倒壊よりも、家具が部屋の中心に飛んできて圧死する方が可能性として高い。1部屋ぐらいは家具のない部屋を作って、そこで寝るようにしたほうが良い。
壁際にある家具をベルトやつっかえ棒等で固定していないと、大きく揺れる家具は壁に反射して部屋の中央に飛んでくる。阪神大震災でも家具や什器が飛んできて、これらが凶器になった。阪神大震災以降に建てられた建物ならば、建物の倒壊のリスクより、家具や什器のリスクの方が遙かに高い。 家具や什器の固定は技術や専門知識がなくてもできる。 |
||
2976:
匿名
[2011-03-11 02:18:01]
新耐震でつくられた建物なら、そうそう崩壊しないよ。
マンションでもミニ戸でも、崩れた家の下敷きでしぬってことはまずない。 でも、全壊判定は怖い… |
||
2977:
匿名
[2011-03-11 11:21:27]
崩壊はないとして、住めなくなった時のことを考える必要はあるよな。
戸建の方は自分の判断だけで建替がすぐ出来るし、安くつきそうだ。マンションは明らかに不利。 |
||
2978:
匿名さん
[2011-03-11 13:55:20]
マンションは建替えに2000万くらいかかるらしい。
戸建ても取り壊し->建替えで、安くても1500万くらいはかかるかな。 どっちにしても、地震保険では賄えない額だね。 ローンの残債があったらほぼ建替えは無理じゃないか? |
||
2979:
匿名さん
[2011-03-11 14:18:59]
戸建ても家財道具が全滅で500万ぐらいかかると見ると計2000万
同じくらいかも 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸 どちらも仲良く自己破産 |
||
2980:
匿名さん
[2011-03-11 14:37:09]
ミニ戸は自分の家はしっかりしてても
隣の家がいいかげんな作りだったりすると ドミノ倒し式で被害受けるだろうな~。 狭いところにぎっしり建ってるしな。 あと地震での漏電火災。 マンションは地震が来たら、 建物全体の配電off→安全確認後onってなことができるけど ミニ戸だと、バカな隣人がブレーカ切り忘れてると火事になって そのまま延焼ってパターンがあるからな。 隣がアホだと巻き添え食らう、それがミニ戸クオリティ。 |
||
2981:
匿名さん
[2011-03-11 14:42:55]
>隣がアホだと巻き添え食らう、それがミニ戸クオリティ。
マンションの方がアホの巻き添えになる確率は高いと思うが。同じ建物の方がより危ないでしょ。 |
||
2982:
匿名さん
[2011-03-11 17:33:51]
ミニ戸3階、大揺れだった。。
|
||
2983:
匿名さん
[2011-03-11 18:42:25]
大丈夫、マンションも大揺れ。
|
||
2984:
匿名
[2011-03-11 22:55:35]
ビル火災大丈夫でしたか?
|
||
2985:
匿名さん
[2011-03-11 23:40:22]
職場から無事徒歩で帰宅。
都心のマンションで良かった。 |
||
2986:
匿名さん
[2011-03-12 00:46:19]
埋立地の豊洲は生きているのか?
舞浜はやばいね |
||
2987:
周辺住民さん
[2011-03-12 05:21:06]
職場から無事徒歩で帰宅。
都心の戸建で良かった。 |
||
2988:
匿名さん
[2011-03-12 08:01:22]
都心の戸建て?
このスレにはお呼びじゃないよ。 |
||
2989:
匿名さん
[2011-03-12 13:53:06]
マンションを諦めて戸建を買った奴は少ないでしょう。
その代わり、立地を諦めるだろ。 戸建を諦めてマンション買った奴は多いでしょう。 その代わり、立地は諦めないだろ。 |
||
2990:
匿名さん
[2011-03-12 21:36:30]
住みたい地域に、新築マンションがなければ
諦めるっしょ。 それとも中古で我慢するの? その地域で戸建ての方が数あるんじゃない? マンションはすべて立地が良いと思っているらしい。 |
||
2991:
匿名
[2011-03-12 21:36:41]
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
どちらも元気ねえな。 どや、安物はダメってえことが良くわかっただろ。 |
||
2992:
匿名さん
[2011-03-13 08:29:03]
放射線漏れの場合はコンクリート建物に
退避するのが有効みたいだな。 津波で残ったのもRCだったな。 |
||
2993:
匿名
[2011-03-13 08:36:43]
海や原発のそばに住むならミニマンの方がマシだと言いたいのかい?
|
||
2994:
匿名さん
[2011-03-13 09:06:42]
戸建が土台だけを残して流されてる光景は
衝撃的だったな。 原発もとりあえず落ち着いたようでよかった。 炉が破壊するような事態になってたら 首都圏も影響が出るだろうし。 |
||
2995:
匿名さん
[2011-03-13 09:30:38]
今回の揺れだとミニ戸にも
かなり負荷がかかっただろう。 筋交いのネジに緩みが出たりしてないか点検しておけ。 でないと強度が落ちた状態のままで 次に大きな揺れが来たときに耐えられないぞ。 |
||
2996:
匿名さん
[2011-03-13 10:11:33]
どっちでもいいけど間違っても湾岸埋立地には住むなよ。
想定外の津波が来たあとそこには住めないぞ。 |
||
2998:
匿名さん
[2011-03-14 00:25:04]
高台なら木造でもいいのかもね。
TVに出てた東大の先生が言ってたが、木造は水害に会うと浮いてしまって持ってかれるそうだ。 木造で怖いのは、建て込んだ地域だと火災で類焼することだね。 |
||
2999:
匿名
[2011-03-14 06:18:57]
水害に合わない地域に住めばいい。
|
||
3000:
匿名
[2011-03-14 08:38:16]
戸建派だが津波の心配があるような海沿いならマンションの方が安全ってのは認める。
そんな地域に住まないなら耐震等級2か3の戸建がベスト。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
〜3分 駅は庭
〜5分 駅近
〜7分 ほどほど駅近
〜10分 許容範囲
〜15分 不便
〜20分 駅作れよ
20分〜 僻地