住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

2831: 匿名 
[2011-03-05 16:23:14]
地震でぐるんぐるん振り回された挙げ句、転倒してきた家具に潰されて耐震等級1のコンクリートにトドメをさされるなんて嫌だ。
2832: 匿名さん 
[2011-03-05 17:47:50]
空襲の跡みたいに燃え尽きて、どこに自分の家族がいたのかもわからない。
これは、もっと嫌ですねえ。
2833: 匿名 
[2011-03-05 18:09:09]
今の家は省令準耐火が多く、そんな簡単に燃えないのでご心配なく。
それでも崩れたコンクリートに潰されるよりはマシかと。
2834: 匿名さん 
[2011-03-05 18:40:16]
設計段階で最低の耐震等級1なのに、さらにシャブコンを使ってコールドジョイントしまくりで建てられたミニマンに住むのは勇気がいるよな。
でも大丈夫、俺の勘では大地震が来ても倒壊まではしないから。
その代わり、構造がダメになって建て替え必至だから貯金をお忘れなく。
2000万は用意しておこうな。
2835: 匿名 
[2011-03-05 19:53:29]
2000万か
ミニ戸で押しつぶされたほうがましかもしれんな
2836: 匿名さん 
[2011-03-05 19:55:28]
まわりと一緒に焼けちゃえば、火葬の手間も省けるよね。
2837: 匿名さん 
[2011-03-05 21:11:27]
>>2829

 そのとおり。木造住宅はRCよりも圧倒的に軽い。だからベタ基礎が使える。まさに地盤に浮かぶ船のようなもの。軽い重量をさらに分散して土地に支えてもらう。不同沈下も発生しにくいし、万一発生しても木材は柔軟性があるので修正できる可能性が高い。そのあたりの融通のきくところが木造建築の特長。まあ、3階建てになると重量も増してくるが、それでもRCとは比較にならないほど軽い。当然、木造にもRC並に基礎杭を使うこともできるが、それはコストの無駄だ。
 木造住宅が柔ならばRCはその対局。重厚で、環境に対して立ち向かうイメージ。重量も同じ規模なら木造建築の倍以上。だから、地盤改良が必要だし、基礎杭も必要になる。不同沈下が発生すると柔軟性のないコンクリートの修正は厳しい場合が多くなる。
 一方、RCの美点は、コンクリートそのものがシックハウスの原因となる化学物質の発生源になりえないところ。もちろん、家として成立させるためには、壁紙やその他建具などが必要となり、これらからが発生源となるかも知れないが、他の工法では、どうしても塗装や防腐処理、防蟻処理などなど化学物質を使用せざるをえないことを考えるともっとも理想的な工法ではないだろうか。
 耐震性は、木造であっても、RCであってもふつうに建てたものであれば同じ。
2838: 匿名さん 
[2011-03-05 21:25:25]
ようやくまともな意見を書く人が出てきたな。
2839: 匿名さん 
[2011-03-05 21:29:10]
狭小3階建ミニ戸
倒壊を危惧されるのは、その基礎のぜい弱性、劣悪性からだけではなく、その構造にも問題が山積する。
構造上2階にリビングを設ける事が多数派であろう。揺れの耐性が異なるため倒壊危惧が増す。これは設計の積算の範疇であろうが基礎のぜい弱性、劣悪性が無視されている現状では危惧因子と考えられても杞憂ではない。
狭小3階建ミニ戸では20畳のリビングは人に誇れるものではなく、心配の種として対策を勘案されるべきものである。
2840: 匿名さん 
[2011-03-05 22:49:30]
↑書けば書くほど広いミニ戸を羨む80㎡狭小マンションの歪んだ思考回路が見えて哀れんでしまう。
2841: 匿名さん 
[2011-03-06 01:34:27]
広いミニ戸って。
2842: 匿名 
[2011-03-06 01:50:42]
80㎡の狭小ミニマンと比べて相対的に広いって意味でしょ。
2843: 匿名さん 
[2011-03-06 07:15:18]
いわゆる3階建ミニ戸の駐車場や階段が占める面積を除いていく。
そうすると使える面積は80平米ミニマンとたいして変わらないんだよね。
2844: 匿名 
[2011-03-06 09:59:19]
>>2843
80平米ミニマンの廊下は除いたか?
2845: 匿名 
[2011-03-06 10:37:36]
>>2843
階段で取る面積なんて3階建でも5〜8㎡。
ミニマンの比較対象は85〜88㎡の小さい3階建ミニ戸だからそうかもね。


普通の100〜110㎡の3階建ミニ戸には到底敵わない。
2846: 匿名さん 
[2011-03-06 12:04:26]
>>2837
べた基礎を知らないみたいだね。
基礎が原因で沈むよ?
2847: 匿名 
[2011-03-06 12:42:03]
壁芯で80平米のミニマンは実際の有効面積70平米弱じゃね?柱型って邪魔だよねー
2848: 匿名さん 
[2011-03-06 13:12:59]
>80平米ミニマンの廊下は除いたか?
>柱型って邪魔だよねー

はっ?
どこの国のいつの時代の建物の話よ?
2849: 匿名 
[2011-03-06 13:20:16]
住居面積80㎡以下の狭小住居だと一戸建てよりマンションを選ぶ人が多い。

狭小住居が良い人→マンション
広めの住居が良い人→一戸建て
2850: 匿名 
[2011-03-06 14:24:11]
>>2848
廊下で寝てる奴には意味がわからないか?
ミニマンの廊下は物置き場だったりしてな。
2851: 匿名さん 
[2011-03-06 14:42:51]
都心の中住戸80平米 VS. 周辺区の敷地20坪以下の3階建ミニ戸

千葉・埼玉の中住戸80平米 VS. 都内の敷地25坪以上の3階建ミニ戸
では、まったく違うのだが。
2852: 匿名 
[2011-03-06 14:53:15]
ここにレスしてる連中は

千葉・埼玉の中住戸80平米 VS. 周辺区の敷地20坪以下の3階建ミニ戸

に決まってるじゃんwww
2853: 匿名さん 
[2011-03-06 15:24:25]
狭小3階建ミニ戸
狭小3階建ミニ戸住人の日々の生活における怨嗟の的である狭急階段は家族の選択の結果で有り、その弊害なり家族の被る災害は設置を決断した者の責任に帰結する。
しかしながら、狭小3階建ミニ戸の基礎のぜい弱性劣悪性及び其の構造の歪性からの周辺住民への弊害や災害は狭小3階建住民の無知の代償として看破できる類のものではない。無知は罪であり、それを認識しなければならないし早急に対処すべきだ。
2854: 匿名さん 
[2011-03-06 17:31:24]
>>2838
木造住宅が浮くてのもスゴイけど、シックハウスが何だって?最後の行は笑ったね。
冗談をまともな意見?大笑いだ。
しっかりしないと、とんでもないミニ戸を買う羽目になるんじゃない。あー、もう買っちゃたか。可哀想だけど泣くなよな。ww
2855: 匿名さん 
[2011-03-06 18:35:24]
頑張れ、底辺同士の戦い!
結局はどっちも敗者だけど、自分の信念を貫け!!
この世界での自分の立ち位置より下の奴を見つけるんだ!!!
2856: 匿名さん 
[2011-03-06 20:59:02]
いるんだよ。こんな奴。
自分を慰めてるんだろうけど。ww
2857: 匿名さん 
[2011-03-06 21:51:05]
先生、ミニマンとアパートの違いが良く分かりません。
どちらも狭小集合住宅でしょ?
誰か説明してください。
2858: 匿名 
[2011-03-06 22:06:11]
先生、ミニ戸と倉庫の違いが良く判りません
どちらもただの物置でしょ?
誰か説明してください
2859: 匿名 
[2011-03-06 22:20:40]
>2855
田舎戸建ては引っ込んでろよ
2860: 匿名 
[2011-03-06 23:19:45]
物置未満の住宅面積だなんて80㎡ミニマン可哀相…
2861: 匿名さん 
[2011-03-07 00:04:33]
100㎡のミニ戸が「物置」なら、80㎡のミニマンは何だろうな?
ああ、そうか。ミニマンは物を置くスペースすらないもんな。
2862: 匿名さん 
[2011-03-07 00:27:03]
マンション派の俺から見ても80㎡は狭い。
でも、ミニ戸の縦に3つ合わせて100~120㎡ってのも…。
数字ほど広く感じられないのはなぜ?
2863: 匿名 
[2011-03-07 02:04:24]
天井の低いミニ戸だったんじゃね
2864: 匿名さん 
[2011-03-07 08:35:22]
>>2828
>>情報のソースは?出鱈目はやめましょう。

阪神淡路大震災が発生したのは1995年。

でもって>2804で列挙されている「3階建てミニ戸は風が吹いただけで揺れる」といった
類の投稿はすべて2005年以降。

つまり、震災が起こってから10年以上経過した時点でも
こういう耐震性のないミニ戸が建てまくられてるってこと。
2865: 匿名 
[2011-03-07 08:42:13]
庭、バルコニー、玄関ドアから外は、全部借り物の極小80平米ミニマン暮らしをしています。
上の階から、毎日タバコの吸い殻やゴミ、おもちゃが降ってきます。
自転車3台、車1台までしか駐車場が借りられません。
入口には、コンシュルジュという老人達がいます。
非接触キーのオートロックですが、住民に紛れて入ってくる新聞屋やセールスがうようよしています。
外からの目隠しのため、植木が並んでいますが、おかげで空き巣に3回も入られました。
都内では、ミニ戸さえも高く、買えないのでミツバチのような暮らしも仕方ない
自分の家というより、敷金、礼金なしで、住めなくなるまで暮らす権利を買っただけです。
建て替えの時にお金がなければホームレス。
2866: 匿名さん 
[2011-03-07 09:18:51]
どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても
日々、階段の行き来を強いられるミニ戸。

階段の昇降には平地移動の7倍もの負担が膝にかかる。
足腰のガタが来るのは時間の問題。
階段が使えなくなったらもはや住むことすらままならないのがミニ戸。

風が吹いたり窓を開け閉めするだけで家全体が揺れる。
地震がいつくるのか怯えながら過ごすのがミニ戸。

隣の家との間がほとんどなく、マンションのように防音性も考慮されていないため
音が筒抜けで、隣人の会話さえ聞こえてしまうのがミニ戸。

コンシェルジュもいなければ、オートロックもない。
新聞屋やセールスに全く無防備。休日でもインターホンが鳴りまくって
休まる時間すらないのがミニ戸。

最悪でも土地が残るというけれど、
土地が細分化されており合筆もままならないため、
ミニ戸くらいにしか用途がなく、不動産屋にも見向きもされず
売るに売れなくなるのがミニ戸。

2867: 匿名さん 
[2011-03-07 11:09:33]
>>外からの目隠しのため、植木が並んでいますが、おかげで空き巣に3回も入られました。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm

戸建はマンションの3倍空き巣に入られます。

平成22年の侵入盗被害のうち
26%は戸建です。中高層住宅の割合は10%。

マンションで3回なら戸建だと10回は被害に合う計算だね、
2868: 匿名さん 
[2011-03-07 11:22:24]
気のせいか、ミニマン世帯って子どもが少なくね?
子どもがいても大抵は一人っ子。子どもが2人以上いる世帯が珍しい。
狭いから?
それとも子供が出来ない原因が?
2869: 匿名さん 
[2011-03-07 11:27:44]
>>2867

ソースがないので正確なところは分からないのだが、たぶんその計算は間違っている。
その仮定が成り立つのは、都内のマンションの世帯数と戸建の世帯数が同じ場合だけ。
マンションの世帯数の方がずっと多いならマンションはより安全ということになるし、逆なら戸建の方が安全という結論さえありうる。
2870: 匿名さん 
[2011-03-07 11:50:32]
>>2869

2006年の統計だが、東京都での戸建の比率は約4割。
残りの6割が持ち家マンション・賃貸住宅。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/11/60gbk101.htm

戸建のほうが3倍空き巣に入られやすいというのは
あながち間違いではない。
2871: 匿名さん 
[2011-03-07 11:58:49]
もうちょっと新しい統計結果。

http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/pdf/kgiy06.pdf

東京都は69.6%が共同住宅となっている。
戸建は多目に見積もっても3割程度。
2872: 匿名 
[2011-03-07 12:03:05]
>>2864
阪神大震災時点でミニ戸がほとんどなかったソースを求められてるのがわかりませんか?
2873: 匿名さん 
[2011-03-07 12:04:41]
>>2870

ソースありがとう。

この情報を2867に当てはめる場合は、戸建25.8%に対して、戸建以外35.5%として比較しなければならない。
その場合は、戸建43.3%に対して戸建以外56.7%だから、戸建の危険率は戸建以外の1.5倍ぐらいかね。

結局アパートとマンションの比率が分からないと、戸建vsマンションの比較は出来ないね。
2874: 匿名 
[2011-03-07 12:06:57]
>>2870
空き巣被害が全国データなら全国データを分母にしないと意味ないでしょ。
2875: 匿名さん 
[2011-03-07 12:31:50]
都内でも外れの方へ行けば戸建が点在していて空き巣に入られやすいのは当たり前。
そんなデータで「戸建はマンションの3倍空き巣に入られます」なんて言えるはずがない。
って普通レベルの人は考える。
2867さんはきっと、「何とかしてミニ戸を貶めたい」と思うあまりに冷静な分析が出来なかったんだろうな。
2876: 匿名 
[2011-03-07 13:30:48]
その前に分母と分子がミスマッチを直さないと
2877: 匿名さん 
[2011-03-07 13:48:41]
まあ、ざっと見ても空き巣に入られやすいのは
戸建>マンションということは言えそうだね。

>>都内でも外れの方へ行けば戸建が点在していて空き巣に入られやすいのは当たり前。

意味不明。
郊外のほうが空き巣に狙われやすいってデータがあれば別だが。
都内の高級住宅街のほうが窃盗団に狙われやすいって言い方もできるしね。
2878: 匿名さん 
[2011-03-07 13:57:58]
>>空き巣被害が全国データなら全国データを分母にしないと意味ないでしょ。

これ、都内のデータだと思うんですけど。
2879: 匿名 
[2011-03-07 13:59:08]
件数が多くても、被害額が少ないかもね
2880: 匿名 
[2011-03-07 15:03:46]
そりゃ空き巣は戸建てのが多いだろ〜
マンションより浸入経路が多いんだから当然だよそんなの。

うちは防犯ガラス、窓格子、防犯カメラつけてる。
一応セコムも入ってるけどお世話になったことはない。
家主の防犯意識が物を言うよ。対策しっかりね。
マンション低層階や最上階付近も他人事じゃないですからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる