統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2821:
匿名さん
[2011-03-04 23:53:46]
|
||
2822:
匿名
[2011-03-05 00:04:38]
|
||
2823:
匿名
[2011-03-05 00:04:52]
|
||
2824:
匿名
[2011-03-05 00:10:07]
>>2786にある阪神大震災の結果が全てを物語ります。
RCの家具転倒率は最悪という事実。 |
||
2825:
匿名さん
[2011-03-05 08:17:25]
|
||
2826:
匿名
[2011-03-05 08:31:38]
|
||
2827:
匿名さん
[2011-03-05 13:49:37]
>>木造在来の家具転倒率は60%
阪神淡路の頃はまだミニ戸はほとんどなかったのに あたかもミニ戸のデータの如く持ち出して来るなよ。 風が吹いたくらいで揺れるんだから、 震度4位でも家具で圧死とか出そうだよな、ミニ戸だと。 |
||
2828:
匿名
[2011-03-05 13:53:14]
|
||
2829:
匿名さん
[2011-03-05 14:49:33]
なるほど木は軽い。なんせ水に浮くからな。
液状化した時も浮いているから、大丈夫。なんてね。 ミニ戸の連中の考えそうなことだよ。大丈夫か? 大雨でも大丈夫。なんせ浮いているから。流されて気が付いたら太平洋。 ミニ戸の連中の考えることって、路駐まがいの1階駐車場と同じ非常識だね。 |
||
2830:
匿名さん
[2011-03-05 15:53:38]
狭小3階建ミニ戸
基礎の劣悪性については先述しているが、狭小3階建ミニ戸の基礎はその土壌によって変化させるべきであるのに、多くの狭小3階建ミニ戸住人の無知に付込み比較的安価なべた基礎を採用する傾向にある。また砕石等の手抜き、不適切な打設施工さらに不適切な業者連絡等により机上の強度に満たない基礎上に建築される事例がみられる。多くの狭小3階建住人は購入時に確認は行っていようが、多数の狭小3階建が劣悪基礎を持つのも事実のようである。 |
||
|
||
2831:
匿名
[2011-03-05 16:23:14]
地震でぐるんぐるん振り回された挙げ句、転倒してきた家具に潰されて耐震等級1のコンクリートにトドメをさされるなんて嫌だ。
|
||
2832:
匿名さん
[2011-03-05 17:47:50]
空襲の跡みたいに燃え尽きて、どこに自分の家族がいたのかもわからない。
これは、もっと嫌ですねえ。 |
||
2833:
匿名
[2011-03-05 18:09:09]
今の家は省令準耐火が多く、そんな簡単に燃えないのでご心配なく。
それでも崩れたコンクリートに潰されるよりはマシかと。 |
||
2834:
匿名さん
[2011-03-05 18:40:16]
設計段階で最低の耐震等級1なのに、さらにシャブコンを使ってコールドジョイントしまくりで建てられたミニマンに住むのは勇気がいるよな。
でも大丈夫、俺の勘では大地震が来ても倒壊まではしないから。 その代わり、構造がダメになって建て替え必至だから貯金をお忘れなく。 2000万は用意しておこうな。 |
||
2835:
匿名
[2011-03-05 19:53:29]
2000万か
ミニ戸で押しつぶされたほうがましかもしれんな |
||
2836:
匿名さん
[2011-03-05 19:55:28]
まわりと一緒に焼けちゃえば、火葬の手間も省けるよね。
|
||
2837:
匿名さん
[2011-03-05 21:11:27]
>>2829
そのとおり。木造住宅はRCよりも圧倒的に軽い。だからベタ基礎が使える。まさに地盤に浮かぶ船のようなもの。軽い重量をさらに分散して土地に支えてもらう。不同沈下も発生しにくいし、万一発生しても木材は柔軟性があるので修正できる可能性が高い。そのあたりの融通のきくところが木造建築の特長。まあ、3階建てになると重量も増してくるが、それでもRCとは比較にならないほど軽い。当然、木造にもRC並に基礎杭を使うこともできるが、それはコストの無駄だ。 木造住宅が柔ならばRCはその対局。重厚で、環境に対して立ち向かうイメージ。重量も同じ規模なら木造建築の倍以上。だから、地盤改良が必要だし、基礎杭も必要になる。不同沈下が発生すると柔軟性のないコンクリートの修正は厳しい場合が多くなる。 一方、RCの美点は、コンクリートそのものがシックハウスの原因となる化学物質の発生源になりえないところ。もちろん、家として成立させるためには、壁紙やその他建具などが必要となり、これらからが発生源となるかも知れないが、他の工法では、どうしても塗装や防腐処理、防蟻処理などなど化学物質を使用せざるをえないことを考えるともっとも理想的な工法ではないだろうか。 耐震性は、木造であっても、RCであってもふつうに建てたものであれば同じ。 |
||
2838:
匿名さん
[2011-03-05 21:25:25]
ようやくまともな意見を書く人が出てきたな。
|
||
2839:
匿名さん
[2011-03-05 21:29:10]
狭小3階建ミニ戸
倒壊を危惧されるのは、その基礎のぜい弱性、劣悪性からだけではなく、その構造にも問題が山積する。 構造上2階にリビングを設ける事が多数派であろう。揺れの耐性が異なるため倒壊危惧が増す。これは設計の積算の範疇であろうが基礎のぜい弱性、劣悪性が無視されている現状では危惧因子と考えられても杞憂ではない。 狭小3階建ミニ戸では20畳のリビングは人に誇れるものではなく、心配の種として対策を勘案されるべきものである。 |
||
2840:
匿名さん
[2011-03-05 22:49:30]
↑書けば書くほど広いミニ戸を羨む80㎡狭小マンションの歪んだ思考回路が見えて哀れんでしまう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
最近の3階建はほとんどベタ基礎だろ。
ベタ基礎の底盤を言ってるのか?
生コンって1立米1万円前後だぜ?
木造住宅の基礎でコンクリートをケチる理由がない。
ところが、マンション建築時の「シャブコン」は意味が違う。
マンションの壁厚は150ミリくらいだが、高さは3mくらいある。
そんな薄くて高い型枠にコンクリートを流し込むのに、生コンが固いと上手く流れ込んで行かない。
だから水を加えてゆるくする。
逆を言えばシャブコンを使わないと壁に空洞が出来たりして強度が出ない。
もちろんシャブコンを使っても強度が出ないw
コンクリートってのは施工が難しいんだよ。
木造住宅の基礎程度なら問題ないが、RC造マンションの基礎、柱、梁はとても複雑だ。
きちんと出来てると思う方がおかしい。