統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2751:
匿名さん
[2011-03-02 18:20:32]
耐震性も論破されて、もはやミニマン派の攻撃は「階段」しか残ってない感じですね。
|
||
2752:
匿名さん
[2011-03-02 18:28:27]
二階リビングで、一階と三階(それぞれ寝室二部屋)にトイレってどうでしょう?
やはり三階より、リビング階にあった方が便利でしょうか。 |
||
2753:
匿名
[2011-03-02 18:56:12]
急階段って何度くらい?
(三角関数もわからなかったミニマン派の回答に期待(笑)) |
||
2754:
匿名
[2011-03-02 19:00:28]
トイレは寝室の階とリビングでしょ。
数も重要でトイレの数が一つってのは家族が3人以上いると不便です。 |
||
2755:
匿名さん
[2011-03-02 19:35:56]
1F 居室×2 風呂 洗面脱衣 トイレ
2F 玄関 トイレ LDK バルコニー×1 3F 居室×2 洗面所 バルコニー×2(1つは大型) これ110㎡ミニ戸の我が家の間取り。 前面道路との高低差で2階に玄関w 3Fにもトイレが欲しかったなーと思う今日この頃。 まあ、許容範囲ですけど。 トイレ2つは確かに便利ですよ。 |
||
2756:
匿名さん
[2011-03-02 19:38:12]
トイレ、寝室階でもいいと思うよ
リビングにあると、音と匂いがちょっと気になる。(間取りによる) 夜、起きた時トイレに近いと便利。 体調の悪い時便利。等 でもどこに付けるにしろ、階段の近くのどちらの階からも行きやすいところに 設置するのがいいよ。 |
||
2757:
匿名さん
[2011-03-02 19:47:02]
|
||
2758:
匿名さん
[2011-03-02 20:17:50]
うちのミニ戸
1階 玄関、寝室×2、お風呂、脱衣洗面、トイレ 2階 LDK、洗濯機置き場、バルコニー 3階 寝室×2、洗面、トイレ 屋上ガーデン リビング階にトイレがないのってどうよ、と思ってたけど まあ許容範囲。 一度、胃腸炎で下痢、吐き気に襲われた時は、3階にトイレつけてて良かった…と思った。 あと、屋上からも行きやすいというのもありました。 |
||
2759:
匿名さん
[2011-03-02 20:42:18]
狭小3階建ミニ戸
基礎の劣悪性は大部分の狭小3階建ミニ戸が対象となる問題だ。建築士の診断はそんなに金のかかる話ではない。 家族を含め近隣の住民の安全に関わる問題だ。狭小3階建ミニ戸住人の苦渋の的の狭急階段は、ただ単に家族だけの安全にしか関わっていない。近隣住民からしたら、落ちようがどうしようが関係ない。ただ、貰い被害が来ない事を願っている。近隣が頭を抱えているんだ。早急に善処することを勧める。 |
||
2760:
匿名
[2011-03-02 20:48:15]
ミニマンに住むとこういう風にミニ戸コンプになってしまうんだろうね。
|
||
|
||
2761:
匿名さん
[2011-03-02 22:04:58]
ここにいるミニマン派は特別頭悪いと思う。
|
||
2762:
不動産購入中さん
[2011-03-02 22:13:55]
|
||
2763:
匿名さん
[2011-03-03 03:51:24]
この規模であえてメゾネットにする意味がわからんな。
|
||
2764:
匿名さん
[2011-03-03 05:12:06]
見た目だけでミニ戸はNG。
粗◯んにしか見えないひょろ長い見た目がお粗末過ぎw |
||
2765:
匿名
[2011-03-03 05:13:33]
外部階段の意味がわからない
なんだこれ? |
||
2766:
匿名さん
[2011-03-03 09:16:05]
知り合いのミニ戸、3階にトイレと洗面所、チョロチョロとしか水が出ない。
水圧が足りないんだってさ。 水不足になって水道の減圧とかやられたら使えなくなるな、あれ。 |
||
2767:
匿名さん
[2011-03-03 09:21:22]
>>耐震性も論破されて、もはやミニマン派の攻撃は「階段」しか残ってない感じですね。
ミニに耐震性求めてるのか? 大型車が近く通っただけで揺れるようなシロモノなのにw ちなみに、地震で結構多いのが家具の下敷きになる圧死。 あれだけ揺れやすい構造なんだから地震が来たら 家がつぶれる前に家具に潰されて死亡だな。 もしくは死ななくても身動きとれなくなったところで 近所からの出火で延焼して焼死。 実際、阪神淡路ではこれが多かったんだよね。 |
||
2768:
匿名さん
[2011-03-03 11:09:48]
・耐震対策である筋交いは1m以上のフレーム構造とならないとその効力に乏しく
ミニ戸のような限られた敷地では十分効力のある施工は困難。 ・筋交いは合板と枠材を釘でパネル化されることで、揺れに耐える構造になっているが 一度大きな地震に遭うとパネルを維持している釘・釘穴は緩みが発生し 十分な強度を維持することができず、その後の余震で倒壊する可能性が高くなる。 ・最近の戸建は気密性が高く湿気がこもりやすいため従来の木造建築に比べて劣化が早い。 特に狭い敷地に密集して建築されるミニ戸は通気性が悪く木材の劣化はさらに加速される。 結果、耐震性能を維持できている期間は大幅に短くなる。 ・ミニ戸は土地情報が入りやすい地元不動産業者が地元工務店などに建設をもちかけるケースが多い。 その結果、施工業者の実力にばらつきが大きく、耐震性など品質面で問題が生じやすい。 ・ミニ戸建が登場したのはここ10年程度であり、 災害に対する耐久性が実際の震災等で実証されるに至っていない。 ミニ戸脳は妄想ばっかり語ってないで現実を直視しなさい。 |
||
2769:
匿名さん
[2011-03-03 11:26:56]
あれだけ隣戸と隙間なくぎっしり建てられてると
隣が倒壊したらドミノ倒し状態で押しつぶされそうだな。 火事が発生しても延焼も免れないし。 自宅がいくら対策してても、周辺の建物が無対策だと共倒れ。 それがミニ戸クオリティw |
||
2770:
匿名
[2011-03-03 12:18:46]
でも…比べるの中住居ですよ?
一般的な、間取りだとして、 すぐ窓の外の廊下に人の往来がある、 と考えると、ちょっとな〜。 |
||
2771:
匿名さん
[2011-03-03 17:01:11]
>>ミニ戸脳は妄想ばっかり語ってないで現実を直視しなさい。
どうしてミニマン派はミニ戸派をこれほど憎悪しているのでしょうか? コメントの端々にミニ戸住人への憎しみが伝わってきます。 まあ、理由はなんとなく想像できますが。。 |
||
2772:
匿名さん
[2011-03-03 17:41:47]
>コメントの端々にミニ戸住人への憎しみが伝わってきます。
憎しみ?そう思いたいの?そんなの無いんじゃない? 哀れみの間違いかと…。 マンションは価格にプラスαで毎月管理費&修繕積立金払ってんだよ? ミニ戸なんて余裕で買えちゃうから(笑) でも買わないの。しょぼいから。 |
||
2773:
匿名さん
[2011-03-03 18:12:29]
>>マンションは価格にプラスαで毎月管理費&修繕積立金払ってんだよ?
ついでに駐車場代も払ってるんだろ?戸建てよりも高い固定資産税もな。 いやいや羨ましいですな。 |
||
2774:
匿名さん
[2011-03-03 18:58:42]
>>マンションは価格にプラスαで毎月管理費&修繕積立金払ってんだよ?
>>ミニ戸なんて余裕で買えちゃうから(笑) 余計な費用を負担してるのを逆に自慢してくるとはw 何なの?w |
||
2775:
匿名さん
[2011-03-03 19:10:35]
金がないヤツは単純によけいな費用としか考えられないんだなw
|
||
2776:
匿名さん
[2011-03-03 19:20:19]
マンション購入前から、管理費や修繕費、駐車場代がかかるのを知っていて
それでもなお、我々はあえてマンションを選択しているのです。 なぜならそれらの費用分はサービスの対価だと思っているから。 買った後で無駄な費用だと感じる人はおそらくいませんよ。 |
||
2777:
匿名さん
[2011-03-03 19:37:46]
2775と2776は何が言いたいのか良く分からないが、
要するにマンション派は好きこのんで管理費・修繕費・駐車場代を払ってるってことか? それはさすがにないだろ?w |
||
2778:
匿名
[2011-03-03 20:17:26]
管理会社の社員が投稿していると思われます。
マンションのお花畑脳の住人相手に、ボロ儲けしてるもんね。 |
||
2779:
匿名さん
[2011-03-03 20:53:08]
はいはい、余分に払える金があるからってそんなに僻まない。
最低金額でかつかつで買っちゃったご自慢のミニ戸で末永くお幸せに。 |
||
2780:
匿名
[2011-03-03 20:56:59]
うちは、マンションでかかるであろう管理費駐車場代を費用に上乗せしてミニ戸をたてた。
何にいくら使われてるか分からない謎の金を払うより よっぽど合理的。 もちろんメンテ、リフォームにかかる費用は別にしてある。 |
||
2781:
匿名
[2011-03-03 21:04:39]
|
||
2782:
匿名さん
[2011-03-03 21:10:36]
狭小3階建ミニ戸
憎悪で基礎の劣悪性や構造の非道徳性等々書いているのではない。また、後付エレベーターの設置の困難性、構造上の問題点等指摘している訳ではない。無知は罪だと言えるが、無知の代償は大きい。それらを考えると、とても憎悪の感情は起きない。ただ、総てがでは無いので希望は持て。 |
||
2783:
匿名
[2011-03-03 21:13:03]
自分が欲しいと思うマンション(100平米で1億前後)の管理費修繕費って
大抵あわせて5万〜。それに駐車場代入れたら月10万近くコストがかかる。 安い賃貸みたいで家を持った気にならない…しかも住んでる限りずっと。 だったら小さくても戸建てにしようと思って ちょっと高かったけど積水の重量鉄骨で家建てたよ。 自分がミニ戸を選んだのは気持ちの部分が大きいかも。 |
||
2784:
匿名さん
[2011-03-03 21:16:11]
>マンションは家具の転倒率も高いし不安にならない?
ばかだなぁ 揺れの大きさは鉄筋マンションがミニ戸にかなう訳ないだろw ついでにミニ戸、微妙に隣家との隙間が空いているために、風がある時の火災のは 空気が送り込まれてよく炎上するから気をつけな! |
||
2785:
匿名さん
[2011-03-03 21:26:58]
つまり強い・燃えない・ショボくない
うちのRC造のミニ戸が最強という結論でいいね |
||
2786:
匿名
[2011-03-03 21:31:11]
>>2784
RCの家具転倒率は最悪です。↓ http://www.mitsuihome.co.jp/technology/taishin/index.html さらに地震が起きた時には高層階だとぐるんぐるん振り回されてわけわからない状態になります。 |
||
2787:
匿名さん
[2011-03-03 21:43:35]
|
||
2788:
e戸建てファンさん
[2011-03-03 22:03:18]
注文なら収納は大工造作、壁面収納でOK。
倒れるタンスや本棚は、最初からなくすことができる。 まずは最新の住宅展示場に行ってみよう! |
||
2789:
匿名さん
[2011-03-03 22:20:09]
建売に最新の住宅展示場が必要有るか。
|
||
2790:
匿名
[2011-03-03 22:31:49]
>>2787
誤字脱字があるような引用元ホームページと三井ホームが引用している日本建築学会の阪神大震災実データ、さてどちらが信用出来るでしょうか?(笑) はい、明らかですよね。 RCの家具転倒率は最悪なんですよ。 |
||
2791:
匿名
[2011-03-03 22:36:03]
ミニマンの相手は建て売りミニ戸だから注文狭小住宅は帰ってください。
|
||
2792:
匿名さん
[2011-03-03 23:09:46]
まあ注文だったらミニマンの出る幕はないな
|
||
2793:
匿名さん
[2011-03-03 23:36:31]
「ミニ戸」って言葉が幅広く認知されているのがミニ戸派にとっては屈辱的なのは理解するが、
「ミニマン」って言い方は今の所無いんだから勝手につくるのはやめようよ。 |
||
2794:
匿名
[2011-03-04 00:05:31]
少なくともマンコミュでは結構使われてるから問題ない>ミニマン
|
||
2795:
匿名さん
[2011-03-04 00:28:04]
ミニマンを辞書で調べてみたよ。
~デベが丸儲けするために建てられた主にRC造の狭小集合住宅のこと。 耐震等級1が多いという特徴がある。 |
||
2796:
匿名さん
[2011-03-04 00:34:44]
ミニ戸を辞書で調べてみたよ。
~粗◯んw |
||
2797:
匿名
[2011-03-04 01:06:03]
うちの近所は土地柄か、凄くお洒落なデザイナーズ住宅が多い。(多分土地面積的にはミニ戸)
そういう家ならほしい。 建て売りはやっぱりちゃちいのが多いし。普通の戸建ても含めて。 |
||
2798:
匿名さん
[2011-03-04 01:43:14]
30坪の一戸建てってそれほど小さくないと思う。容積率150%なら45坪の床面積まで可能になる。さらに駐車場も1台分なら十分に確保できる。80平米のマンションよりもいいような気がする。ミニ戸ってもう少し狭いイメージがあるけれど、定義としてはどうなのでしょうか。
安全性が云々議論されているけれど、ミニ戸だからとかマンションだからとかっていう区別よりもここの物件毎で差がある。木造住宅が地震に強いのは軽いからというのも大きなファクター。木材が燃えやすいというのは否定できない。しかし、外壁材でかなり改善できるようになっている。それから、安い木造のペラペラ感は避けられない。住みだしてからコツコツと壁にエコカラットを貼っていくしかない? |
||
2799:
匿名さん
[2011-03-04 02:42:55]
20坪(整形地)以上あるなら都内都市部では普通にいい家だよ。
高級住宅街でもなければ、それくらいの家が主流だから。 |
||
2800:
匿名
[2011-03-04 06:42:06]
都内で整形地24坪(80平米)あるなら、もはや普通戸建ての域だとオモ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報