統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2601:
匿名
[2011-02-24 14:39:26]
ああ、スレ終了だね。
|
||
2602:
匿名さん
[2011-02-24 15:10:46]
なに引き分けみたいな結論になってるの?w
|
||
2603:
匿名さん
[2011-02-24 15:29:45]
|
||
2604:
匿名
[2011-02-24 16:53:23]
>>2598
2階にLDKだと何故1〜2階を何往復もするの? どんな生活したらそうなるの? 俺はポストが共同玄関にあるマンションでエレベーターで共同玄関と部屋を何往復もする方がよっぽど嫌だわ。 わざわざ外着と部屋着を着替える必要もあるし面倒臭い。 |
||
2605:
匿名さん
[2011-02-24 16:55:37]
マンションは居住空間80㎡って時点で無理。狭苦しい。
|
||
2606:
匿名
[2011-02-24 17:25:58]
全くだ。
80平米なんて最初から選択肢になかった。 |
||
2607:
匿名さん
[2011-02-24 17:28:31]
マンションなんて呼んでるけど、平たく言えば集合住宅。
赤の他人が寄せ集まって運命共同体のごとく暮らさねばならない。 そして建物が老朽化したあかつきには建替派と現状維持派で血みどろの戦いを余儀なくされる。 気楽さで言えば戸建ての圧勝だね♪ |
||
2608:
匿名
[2011-02-24 17:33:45]
|
||
2609:
匿名
[2011-02-24 17:34:39]
ミニ戸の連投はもういいよ。
負けだよ負け。 ミニ戸も中住戸も。 負け。 |
||
2610:
匿名さん
[2011-02-24 17:37:59]
マンションは立地によってはアリ。角部屋ね。
ミニ戸は立地が良くてもナシ。高齢化に刃を突き付けるダメな形態だね。決して永住はできない。 |
||
|
||
2611:
匿名
[2011-02-24 17:39:39]
木造のペラペラミニ戸はやだ
非木造の注文ミニ戸でやっと選択肢に入る |
||
2612:
匿名
[2011-02-24 17:40:26]
わざわざLDを2階に逃がさないといけない時点で詰んでるよ。ミニ戸は。
まだ気がつかない奴がいるうちに損切りしてババは押し付けちゃえ! |
||
2613:
匿名さん
[2011-02-24 17:47:13]
>>2598
建築理論って何だよ?w 昭和の時代の戸建てなら必ず1階にリビングがあったかもな。 でも最近は2階建てでも2階にリビングって割と多いよ。 小屋組を利用して天井を高くして開放感たっぷりな設計を良く見る。 天窓にしないまでも窓を高い位置につければ日中は照明要らずの超明るいリビングが出来る。 |
||
2614:
匿名
[2011-02-24 18:02:04]
二階リビングは豪邸レベルでも結構あるぞ
|
||
2615:
匿名
[2011-02-24 18:13:08]
一階をリビングにしないって、都内の人が多い地域では
通行人をあまり気にしなくていいといった意味で とても理にかなってると思うよ。 |
||
2616:
匿名
[2011-02-24 18:32:07]
隣家とは1メートル以上離れてる?
|
||
2617:
匿名
[2011-02-24 18:44:13]
隣と1メートル離れてて
上から下までツルーンとしていないミニ戸が欲しいです…。城南区で。 |
||
2618:
匿名はん
[2011-02-24 20:25:05]
80㎡の窓無し中住戸ミニマンなんて無理でしょw
|
||
2619:
匿名
[2011-02-24 20:50:30]
散歩してたら四階建てミニ戸を見つけてびっくりした
|
||
2620:
匿名
[2011-02-24 22:23:34]
負けだから!
ミニ戸は。 中住戸も。 仲良くな。 |
||
2621:
入居済み住民さん
[2011-02-24 23:52:35]
1階の天井を低目にすれば、2階のリビングの動線はかなり楽になるよ。
1階を防犯を兼ね要塞のように小さなデザイン窓と石壁で囲み、 主に水場と騒音源、クローゼットにする。 2階をインナーテラスを交え、四方の窓の多用で通風と採光を確保しながら カフェ風に開放的にする。 3階は目一杯斜線を採りながら、天窓やロフトの開放的な空間。 まあ周りを建物に囲まれる土地柄でも、設計次第で3次元空間を自由に楽しめるのが 戸建ての自由。 |
||
2622:
匿名さん
[2011-02-25 01:52:21]
↑ミニ戸は自由を語ってるけど果たして実現するのかなw
「マンションは管理費&積立金が高すぎる(涙)」なんて言ってる奴らの 何割ぐらいがそこまでやるのかね? 絵に描いた餅じゃどうしようもないぜw |
||
2623:
匿名さん
[2011-02-25 01:53:02]
相変わらずあちこちで80㎡弱のミニマンが売りに出てるけど、間取りを見てみなよ。
収納の少なさ、各居室の狭さ、採光の悪さ。 ミニマンってさ、駐車場も有料なら、管理費・修繕費も強制的に取られる。 玄関ドアもサッシもバルコニーも共有で個人の所有物ではない。 内装も下手したら管理組合の許可を得ないといじれない。 近くのコンビニへ行くのにもいちいちエレベーターで乗り降りしなきゃならない。 下階の住人はどこか上階の住人に見下されるし、上下左右の騒音に悩まされる可能性もあるし、 逆にクレームをつけられる可能性もある。 永住できるかと言えば、老朽化した時に建て替えをめぐって住人同士の揉め事が必至。 ミニマンの良さがどこなのか分からない。 |
||
2624:
匿名さん
[2011-02-25 01:58:30]
ミニマンって、他の部屋の収納とか柱とか梁の出っ張りで
一部屋の形がでこぼこなのが多いね 80平米あったとしても、フルに使えるのはせいぜい65平米くらい。 |
||
2625:
匿名さん
[2011-02-25 02:06:41]
う~ん、ミニ戸の住人が自分の家と比較対象するマンションのレベルが良くわかるな~。
|
||
2626:
匿名
[2011-02-25 02:45:53]
でも事実だし…
|
||
2627:
匿名
[2011-02-25 03:03:53]
「管理費と修繕費高過ぎ(泣)」じゃなくて
「管理費と修繕費高過ぎ(笑)」だから。 マンションのぼったくり管理費と修繕費を払うくらいなら その分上乗せしてミニ戸選ぶから。 それでも建て売りだとショボい仕様になりがちだけど その場合、広さ、立地、環境のグレードは上がるはず。 もちもん注文で思い通りの仕様にしたっていい。どこに重点をおくかは人それぞれだな。 |
||
2628:
匿名さん
[2011-02-25 04:18:20]
整形地20坪あるならミニ戸の圧勝
20坪あればエレベーター最初から付けられるし 非ビルトイン駐車場も作れる。屋上も可能。 全部含めたら、自由にできる面積倍以上違ってくるよ。 |
||
2629:
匿名さん
[2011-02-25 07:29:24]
|
||
2630:
匿名さん
[2011-02-25 10:32:25]
管理費と修繕費高過ぎって言ってるけど
ただ払ってなにも得てないわけじゃないからね。 うちの場合だと、管理費にスカパー、光ケーブル、ホームセキュリティの料金が込みだ。 マンション団体で契約してるから、料金も戸建で別々に契約するより安いしね。 |
||
2631:
匿名さん
[2011-02-25 10:43:10]
スカパー込みって、あんま見ない人にとってはきついね。
スカパー、光ケーブル、ホームセキュリティだと月3万くらいかね? その他に修繕積立金(共用部の修繕にしか使えない)+駐車場代。 他人事だが少し気の毒な気がする。 |
||
2632:
匿名さん
[2011-02-25 10:58:29]
は~い!!
負けたもの同士、喧嘩はやめましょう。 ミニ戸も中住戸も負けで~す。 どちらも買っては後悔するし、早めに脱出しましょう。 特に、ミニ戸。 世間(情弱世代・団塊組)が致命的欠点に気づき始めたら終わりますから早めに損切りを! |
||
2633:
匿名さん
[2011-02-25 11:02:58]
そうだね、ミニ戸はまだ世の中に出始めて10年程度だから
問題点が指摘されるのはまだまだこれからだね。 跡地もミニ戸を建てるくらいにしか用途がないから いろいろ言われだす前に処分しないと 引き取り手がいなくなるだろうね。 |
||
2634:
匿名さん
[2011-02-25 11:06:44]
|
||
2635:
匿名さん
[2011-02-25 12:26:05]
どう考えても売れないのは中古マンションの方だと思うけどなぁ。
ローン残債を相殺しようと思うとまず売れない。赤字覚悟で値段を下げないと売れない。 うちの近所でも、もうずっと売りに出されてる築浅ミニマンがある。 いつも週末になると「オープンルーム」って張り紙した工事用コーンがそのマンションの前に出されてる。 1年以上経つんじゃないかな。 |
||
2636:
匿名さん
[2011-02-25 12:58:38]
>どう考えても売れないのは中古マンションの方だと思うけどなぁ。
>ローン残債を相殺しようと思うとまず売れない。赤字覚悟で値段を下げないと売れない。 うちの近所には売り出してから1年以上経っても売れないミニ戸があるよ。 価格も売り出し当初から2割くらいダウンしてるけどそれでも売れてない。 売れないからって賃貸に出すわけにも行かないし、どうにもならんって感じらしい。 |
||
2637:
匿名さん
[2011-02-25 13:11:03]
ミニ戸はそろそろヤバいと思う。
団塊が大量退職し始めて駅近のマンションやバリアフリーを意識した家造りの話題が ”TVで”ふえるともうイカン。 いくら情弱の段階でもミニ戸3階建てのリスクに気が付くし、 あの人達は”右へならえ”だから一斉にそっぽ向くよ。 郊外で家庭菜園なんて言ってたのが懐かしいね。 駅近マンションには移るけどミニ戸にはいかないと思うよ。 今のうちだよ。 そろそろ、、ではもう遅い。 |
||
2638:
匿名さん
[2011-02-25 13:14:38]
>2636
そうかね?我が家を買う時には未公開も含めてちょくちょく中古戸建もチェックしてたけど、ちょっと気になった物件はミニ戸でもすぐ売れてたけどなぁ。うちの地域では売れ残るのは駐車場なし物件とか借地権の物件ばっかりだけどね。 |
||
2639:
匿名さん
[2011-02-25 13:22:46]
確かに一斉にミニ戸の売りあいがはじまる可能性もあるよね。超高齢化社会到来前(直前?)で。
お隣と一緒に売ったりして→お金持ちが買って平屋に |
||
2640:
匿名さん
[2011-02-25 13:31:50]
ミニマン派のミニ戸批判がついに小説みたいになってきたな。
高齢化社会が到来し、ミニ戸が一斉に売りに出されるストーリーですか? |
||
2641:
匿名さん
[2011-02-25 13:39:01]
もうはまだ。まだはもう。とか言うね。
その前に建て替えないと寿命が来るミニ戸もあるだろうから良い決断時期かもしれません。 今から新築でミニ戸買うと困る。損切りするにも早すぎるし。 |
||
2642:
匿名
[2011-02-25 13:41:42]
年金生活者にエレベーター付ければ3階も。。。などというのも。。。
早晩話題になるかな?まだ建築業者がCM出している間はTVも避けるかな? |
||
2643:
匿名さん
[2011-02-25 13:56:48]
頑張って予言をしてくれてるミニマン派には悪いけど、自動車が今のように普及している限り、首都圏で戸建ての需要がなくなることはないと思うよ。階段がキツイほど足腰が弱ったら、それこそ車があればありがたいからね。
|
||
2644:
匿名さん
[2011-02-25 15:00:23]
>>戸建ての需要がなくなることはないと思うよ。
戸建の需要はあってもミニ戸の需要はないと思うよ。 >>階段がキツイほど足腰が弱ったら、それこそ車があればありがたいからね。 足腰が弱ってからジャングルジムみたいな家に住み続けるのは拷問だと思うが。 あと、歳とると判断力が鈍るからね。車の運転は難しくなるでしょう。 |
||
2645:
匿名さん
[2011-02-25 15:12:43]
>車の運転は難しくなるでしょう。
難しくなったからといって、止められるもんじゃない。 実際高齢者の事故率はとんでもないレベル。東京海上も高齢者の保険料引き上げを決めた。 |
||
2646:
匿名さん
[2011-02-25 15:14:48]
車の普及は介護には良いですね。
’家の前まで出れば’介護の方々の車に乗れますから。 救急車も同じですし、家族とのお出かけも’家の前まで出れば’できますからね! マンションの場合は車寄せがあれば雨の日も助かりますね。 さて、ミニ戸の場合は、’家の前まで’これが何とも大変です。 狭くて急な階段を、担架で運ぶわけにもいかないし、まさかピアノや離島の港の積荷のごとく クレーンで上げ下げするわけにもいかないでしょう。 そう、高齢者にとって、障害を抱えた方々にとって『ミニ戸は陸の孤島』なのです。 毎回毎回、複数の家族に上半身・下半身を持ち上げてもらって何とかなるか、、、、 損切りは遅れると、値を下げても下げても買う人いなくなりますよ。 |
||
2647:
匿名さん
[2011-02-25 15:40:23]
自分が歩けないほどの要介護者になるか、障害者になったときのためにミニ戸を買うなって言ってる訳ね。
しかもミニ戸は資産価値が全くなくなると。すごい賢いな。感心したよ。みんなマンションを買うべきだね。 |
||
2648:
匿名さん
[2011-02-25 16:04:41]
狭小ミニ戸に住んでた時、3階の寝室から2階のお手洗いに明け方、
急階段を降りる途中、2度大怪我しました。(30代) 足腰弱ってなくても、急階段は危ないです。。 |
||
2649:
匿名
[2011-02-25 16:07:56]
|
||
2650:
匿名さん
[2011-02-25 16:12:40]
普通の戸建てのように、1階にLDKと風呂、個室があればそれで済むことだもんね。
ミニ戸のように、2階にLDKだときつい。 ミニ戸と戸建てってカテゴリーが全然違うと思う。 ミニ戸側で頑張っている人はわざと混同させるけど。 |
||
2651:
匿名さん
[2011-02-25 16:45:24]
>実際高齢者の事故率はとんでもないレベル。東京海上も高齢者の保険料引き上げを決めた。
つまり年取ってからも運転を続けざろう得ない立場になると 事故を起こして人生終了する可能性も飛躍的に高まるということですね。 |
||
2652:
匿名
[2011-02-25 17:40:00]
高齢化、超高齢化か、
話題にならざるを得ないよね。 『ミニ戸は陸の孤島』その通りかもしれません。 自分が年取って住めなくなっても、その時は人口のボリュームゾーンも同じ状態。 若年層は減る一方。 売るに売れず、住むに住めず。賃貸マンションに移るとしてもミニ戸の税金はでていく。 八方塞がりか? |
||
2653:
匿名さん
[2011-02-25 18:47:56]
都内一等地の築30年のミニマンの住人で、売るに売れず、住むに住めずのお年寄りを知ってるよ。
内装はボロボロだけど、リフォームする金はなし。給水管とかもかなり老朽化していて最近では上の階からポタポタ水が漏れてくるらしい。でも上の部屋の所有者がこれまたお年寄りで痴呆症で入退院を繰り返して、何を話しても理解できず、修理しようにもなかなか中に入らせて貰えないんだとか。 高齢化社会か。高齢者ばかりになったミニマンのたどる運命やいかに。 |
||
2654:
匿名さん
[2011-02-25 19:01:49]
ミニマンの高齢化対策はどんな感じなの?
3LDKのミニマンに住むのはDINKSか子供がいても1人くらいだろ。 みんな高齢化してミニマン内で孤独死が多発したら嫌だな。両隣が死後1ヶ月も放置されてたなんてことも起こりかねない。ミニ戸でも良いから、なるべく住環境の良い所に住んで、現役時代は子供を3人くらいはつくった方が良いね。 |
||
2655:
匿名さん
[2011-02-25 20:04:04]
陸の孤島の話、効きました。怖くなります。ミニ戸は買うもんじゃない。
|
||
2656:
マンコファンさん
[2011-02-25 21:18:42]
No.19 by 購入検討中さん 2011-02-24 23:08
3次元旗竿のマンションは、 駅徒歩3分に加え エ ン ト ラ ン ス か ら 徒 歩 3 0 分 エレベーター前 2分、非常階段1200段 の表示を付け加えるべき。 |
||
2657:
匿名
[2011-02-25 22:36:19]
マンションは出発時間が読めなすぎる
駅直結なのにエレベーター渋滞で下まで10分かかるとか普通だよ… |
||
2658:
匿名
[2011-02-25 22:36:27]
マンションは出発時間が読めなすぎる
駅直結なのにエレベーター渋滞で下まで10分かかるとか普通だよ… |
||
2659:
匿名
[2011-02-25 23:30:46]
毎日ベビーカーを押しながら両手に買物袋を抱えて
・機械式駐車場の操作 ・共同玄関のセキュリティ操作 ・エレベーター操作と部屋迄の長い道のり ミニマンさん、いつも神業的なハードトレーニングご苦労様。 |
||
2660:
匿名
[2011-02-25 23:43:20]
あつこ
|
||
2661:
匿名さん
[2011-02-25 23:49:58]
みかりん
|
||
2662:
匿名
[2011-02-26 00:40:27]
ミニ戸の人、一人で狂ったように連投してどうしたの?
早く損切りしないとビルトインガレージでテント生活になるぞ! |
||
2663:
匿名さん
[2011-02-26 00:43:59]
ちんけなステータスと百も承知ですが、
①「都内にマンション買ったんだ」 「ふーん、そーなんだあ」 ②「都内に一戸建て買ったんだ」 「凄いねえ!」 「小さいけどね」←※皆さんがバカにしているペンシル、ミニ戸 「都内に一戸建てなんて凄いよ」 世間的にはこうでは? ちんけな満足、見栄ですがね。 大袈裟かも知れんが 23区に皆さんが言う25坪、床面積110平米の『ミニ戸』を買って、 家族の為に、男の仕事をした感じはするよ。 マンション買ってそう思うかねえ。 別にそんなこと、望んで買ってないよって? そういうと思った。 |
||
2664:
匿名さん
[2011-02-26 00:45:32]
連投って?
マンション派さんは自分が連投しているから他人も連投だと思ってしまうのかしら? |
||
2665:
匿名さん
[2011-02-26 00:48:19]
このミニ戸クンはマンションに対して攻撃になって無いもんね。
3次元が何とかかんとか言ってるが、ミニ戸の3階建てなんてまさに尖塔じゃないか(笑) ハードトレーニングがどうとか、ミニ戸で毎日登山してる奴からみたらトレーニングなんて軽いものでしょう(笑) ミニ戸なんて毎日がエンドレス昇降の修行僧だもんな(爆笑) ハムスターの運動みたいかも。 |
||
2666:
匿名
[2011-02-26 00:50:33]
今時はオートロックもノンタッチキーだよw
団地世代のおじいちゃんw |
||
2667:
匿名さん
[2011-02-26 00:53:24]
ミニ戸は高齢化社会への刃(やいば)。
あ、ミニ戸は形が刃みたいだけど主旨は違うから |
||
2668:
匿名
[2011-02-26 00:57:30]
ミニ戸と戸建ては違うからさ。勘弁してよ。
俺、別に中住戸側では無いから。あれも良くないよ。 戸建て(ミニ戸にあらずw、相続しただけ) と、低層の最上階角(財閥系)を持ってます。 |
||
2669:
匿名
[2011-02-26 01:04:22]
戸建てだって可変性は大事でマンションを凌駕するくらいはないと価値無いぞ。
つまり、平屋化(もしくは1Fだけで完結できる間取り)ができる面積がないと団地と格は変わらないよ。 せめて2、3mでもいいから南全面接道でミニではない戸建てにしないと。 それでもマンションの方が楽なので今はマンションがメイン。 |
||
2670:
匿名
[2011-02-26 01:11:42]
マンションで管理側がやる業務を戸建てで個人でやると手間もかかるし、金額的にも3倍くらいするんだよ。スケールメリットないからさ。
高齢者にはしんどいよ。 戸建てとマンション中住戸ならもちろん戸建ての勝ち。 でも最上階角部屋(4Lで玄関以外は共用部に接していないよ)ならいい勝負だね。実感として。 でも、ミニ戸は無いよね。中住戸もだけど。 ミニ戸の人はさ、さりげなく戸建てに混ざんないでくれないかな。違うから。 ミニ戸は単独カテだから。 |
||
2671:
匿名
[2011-02-26 01:52:51]
それを言うなら
田舎戸建てを都会戸建てを一緒にしないでください。 |
||
2672:
匿名さん
[2011-02-26 02:15:34]
>>2666
わかってないな。 キーレスかそうじゃないかは大した差じゃない。 マンションの管理費は普通に高いよ。実際いくらかかってるのか知らんけど 業者の利益はもちろん、管理会社の利益もしっかり搾取されるんだから。 実際払ってる管理費考えてみなよ。本当にそんなにかかってると思う? |
||
2673:
匿名
[2011-02-26 02:55:25]
|
||
2674:
匿名さん
[2011-02-26 03:04:07]
うちのマンションの管理費は高いとは思わないね。マンション周辺や廊下等の清掃、植栽の管理、エントランス及び廊下等の照明、宅配ボックス、火災や防犯センサー(もちろん警備会社と接続)、配管の清掃、ディスポーザーの管理、ゴミの自宅前からの回収、割安なインターネット等々。
一時期戸建てに住んだけど、自分がしなきゃいけない事の多いからね。まあ、他人任せが嫌な人もいるだろうけど、人間一度楽な生活をするとなかなか抜けられないんだよね。 |
||
2675:
匿名さん
[2011-02-26 03:10:54]
「買い物帰りのミニマンは車降りてから部屋までがハードトレーニング」がミニマンなら、ミニ戸は「家の中の生活動線そのものがハードトレーニング」だよね。
|
||
2676:
匿名
[2011-02-26 03:19:18]
まりこ
|
||
2677:
匿名
[2011-02-26 05:34:58]
最初からエレベーターつけた俺勝ち組
エレ分抜いてもワンフロア40平米あるし ちなみに重量鉄骨造 まあ、体なまりたくないから基本的に階段しか使わんけどな |
||
2678:
匿名
[2011-02-26 05:38:23]
最近は二階建てでもエレベーターつける家増えてるみたいだな。
エレベーターに出て来られたらミニマンなんぞ打つ手なしだろ |
||
2679:
匿名
[2011-02-26 08:44:06]
5時からなに貧相なこと書いてるの?
40なんて小屋だろ(爆笑) |
||
2680:
匿名
[2011-02-26 09:39:15]
階段の昇降は現役時代はもちろん、初老になった頃には積極的にするべきだ。足腰が弱る原因は運動不足だ。人間の体は使わないと退化するように出来てる。3階建は自然に運動できるからちょうど良いよ。ミニマン住人もなるべく階段を使ったらどうかね?ジムへ行ったりするより簡単だし、金も掛からんよ。
|
||
2681:
匿名
[2011-02-26 09:47:10]
|
||
2682:
匿名
[2011-02-26 09:47:24]
>ワンフロア40平米あるし ちなみに重量鉄骨造
装甲板貼り付けたり、コンクリで固めたりすればトーチカの代わりになるかもね。 戦争が始まったら、改装しましょうね。 |
||
2683:
匿名さん
[2011-02-26 10:25:21]
俺はミニ戸でも80中住戸でもないけど、どっちかなら80中住戸かな。
40×3って嫌だなぁ…。だったら80×1でいいや。 |
||
2684:
匿名
[2011-02-26 11:10:38]
80㎡なんてファミリーが住める広さじゃないけど。
|
||
2685:
匿名
[2011-02-26 11:16:11]
80㎡×1と言うけどそれは誤りで実際は12畳LDK+6畳+6畳+5畳+5畳のミニマン
40㎡×3の方も誤りで20畳LDK+8畳+7畳+6畳+6畳のミニ戸 これがわかっていればどちらが良いかは明白。 |
||
2686:
匿名
[2011-02-26 12:27:29]
6畳で約10だから、80ミニマンで12畳LDK+6畳+6畳+5畳+5畳は無理なような気がする。
玄関・ホール・トイレ・浴室・パウダー・収納は? 80で4LDKならLDK10以下か、居室が4.5畳くらいじゃない? |
||
2687:
匿名
[2011-02-26 14:05:32]
40×3なら12畳の居室とか、或いは5LDKもいける。床面積は大きいに越したことはない。
|
||
2688:
不動産購入勉強中さん
[2011-02-26 22:11:20]
鉄道の駅近くを考えているのであれば、マンションしか選択肢はない。首都圏の駅前で第一種低層住居専用地域は皆無。そのような場所に狭小住宅を購入するとおおよそ日照は期待できない。その点、マンションなら高層階が選択でき、日照を期待できる。
駅から少し離れた第一種低層住居専用地域であれば、狭小住宅もいいのではないだろうか。どうせ買えない庭付き一戸建て、狭くても良い、建築条件なしの土地を手に入れて、建築家とともに生活にフィットした家を建てて住みたいものだ。 |
||
2689:
匿名
[2011-02-26 23:46:45]
>>2686
4.5畳だと納戸? |
||
2690:
匿名さん
[2011-02-27 01:21:16]
うちのミニ戸、4LDK+納戸4.5畳+屋上+駐車場だ。
ミニマン風に言うと、5LDK+無料専用庭+無料駐車場になるのかな。 そんなミニマンがあるならミニマンを選択肢に入れてもいいわ。 述床で既に120平米あるから物理的に不可能だけどw |
||
2691:
匿名
[2011-02-27 01:24:20]
120㎡ならミニマンじゃなくてマンションになるでしょう。
|
||
2692:
匿名さん
[2011-02-27 01:41:04]
|
||
2693:
匿名さん
[2011-02-27 02:08:27]
ミニマンの貴重な一部屋分と同じスペースが
うちのミニ戸には居室以外に納戸として余裕で収まってるよって言いたかっただけなんですけどね。 言葉選ばなくてごめんね。極狭ミニマンさん。 |
||
2694:
匿名
[2011-02-27 02:21:45]
マンションの間取りによくある、リビングにくっついてる窓の無い部屋
あれ、リビングと続いてるから一応一部屋にカウントされるけど あれ、引き戸を壁に変えたら納戸扱いなんだね 確かに窓の無い空間に暮らすのは無理があるわ 納戸暮らしのマンソン乙 |
||
2696:
匿名
[2011-02-27 17:45:21]
|
||
2697:
サラリーマンさん
[2011-02-27 18:04:52]
下には下がいるってことで頑張れる時がある
頑張れ 底辺の闘い! |
||
2698:
入居済み住民さん
[2011-02-27 18:10:20]
先週たまたまゴタ消しっていうドラマ見たけど
マンションもゲーテッド建売も 階層や価値観がバラバラの住人の嫉妬や集団イジメが怖いね。 管理組合のある分譲なんて、長老先頭の村社会みたいだ。 ヴィレッジというべき。 |
||
2699:
匿名さん
[2011-02-27 19:59:11]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性で周辺戸建住人に対する迷惑は前述の通り。 低価格を目指す建物だけに建築士の診断が確実に必要。外見だけは何とかしてあるが、9割の仲間で無い保障では無い。しかし因果な買い物をしたものだ。無知は罪だ。耐震工事なり、建替なり至急行って周辺戸建住民に謝ることだ。 |
||
2701:
匿名さん
[2011-02-27 22:43:44]
目黒に「ミニミニミニ戸」をたてたが、
LDK21畳(アイランドキッチン 約4畳含む) 24坪の家ですが、別に狭くないけど。 圧迫感?隣の家と1mしか間はないよ。 採光は十分だし、隣の音は気にならず。 マンションは隣と壁だけで、 音のコミニケーションが取れるね。 階段の上り下りが面倒? このスレに燃えているPC釘付けのひ弱な人だから、 階段の上り下りは面倒かもね笑、それは怪我しても いけないから無理して「ミニミニミニ戸」は 買っていかんね。 |
||
2702:
匿名
[2011-02-28 00:00:49]
>>2700
例に挙げられたように建坪12坪(40㎡)の3階建ミニ戸ならLDK20畳は採れますよ。 ミニマンとは広さが違いすぎます。 2階LDKにしてもLDK15畳以下しか採れないとなると階段やトイレを考慮して建坪9坪以下の超ミニ戸になります。 |
||
2703:
匿名さん
[2011-02-28 00:44:20]
2階建て24坪と、3階建て24坪では大分住み心地違いそう。
|
||
2704:
匿名
[2011-02-28 00:47:43]
うちLDK19畳のミニ戸
それにマンションみたいに引き戸で仕切った約3畳のスペース付き(窓はあるけど) 他の洋室はそれぞれ8、7、7、5畳、他収納多数。 一応、5LDKです。 ミニマンどころか、100平米マンションでもこのボリュームは物理的に不可能ですね。 |
||
2705:
匿名
[2011-02-28 00:53:01]
述床24坪じゃないんじゃ?敷地?
|
||
2706:
匿名さん
[2011-02-28 01:07:28]
延床100平米の狭小3階建ミニ戸に住んでました。
5LDKだったけど、動線が無駄に長いのに疲れて、 80平米マンションに移動。 天井高いし、広々使ってます。 |
||
2707:
匿名
[2011-02-28 01:42:50]
ミニ戸述床100平米の5LDKって嘘だろw
適当なこと言っても説得力ないよ、ミニマンさん。 |
||
2708:
匿名
[2011-02-28 09:14:03]
>>2707
誰にレス? |
||
2709:
匿名さん
[2011-02-28 09:17:32]
木造の筋交いって釘で木材を固定してるだけだよね。
一度大きな揺れを与えると、木材と釘の間に隙間ができて強度が急激に落ちるので その後に発生するであろう余震には絶えられない。 あと、最近の戸建は気密性があがっていて湿気が篭りやすいので 木材の劣化が従来のものに比べると早い。 耐震等級の性能を維持できているのは新築当時のみと考えたほうがいいよ。 特に構造的に負担が高いミニ戸の三階建ては要注意。 |
||
2710:
匿名さん
[2011-02-28 14:50:44]
>>木造の筋交いって釘で木材を固定してるだけだよね。
↑筋交いプレートという金物でビス止めだけど。 木造3階建は中間検査を義務づけてる自治体が多いけど、その中間検査の時に金物を重点的にチェックするみたいね。 |
||
2711:
匿名さん
[2011-02-28 15:06:32]
ミニマン派が3階戸建の地震の時の心配をしてくれるのは嬉しいけど、
阪神大震災の時って中途半端に壊れたミニマンが大変だったみたいだよね。 建替費用を出せない世帯は土地代の「持ち分」だけ渡されて追い出されたって聞いたけど。 壊れた建物は価値がゼロということで建物分は貰えないんだとか。 ミニマンを買った人は管理費・駐車場代を払いながら大変だけど、頑張って貯金してくださいね。 戸建ては半壊でも直せる可能性が高いし、最悪、全壊しても土地さえあれば建替は楽。 |
||
2712:
匿名さん
[2011-02-28 15:46:16]
阪神大震災により6,434人が亡くなり、249,180戸の建物が全半壊しました。最大の人的被害をもたらしたのは、建物倒壊による圧死、窒息死でした。
死者6,400人余りのうち、5,000人近くが木造住宅の下敷きで圧死するという木造住宅が原因となる大きな被害が発生しました。 ミニ戸の住人は建て替え以前に、まず生き残れるかどうかが課題だね。 |
||
2713:
匿名さん
[2011-02-28 17:11:01]
阪神大震災で倒壊した木造住宅の多くは1981年の新耐震基準以前の古い家屋。
1981年以降の建物は被害が少なかった。 そして更に2000年の建築基準法改正で木造住宅は地耐力に応じて基礎を特定。地盤調査が事実上義務化に。 構造材とその場所に応じて継手・仕口の仕様を特定。ってな感じで安全性はかなり高まってるので、きちんと造ってあるミニ戸は被害が出ても半壊くらいで済むんじゃないかな。ミニマンだって中途半端に被害が出る可能性大でしょ?そん時に建替費用を出せない住人は追い出されてしまう。 |
||
2714:
匿名
[2011-02-28 18:52:08]
最新のミニ戸は耐震等級2〜3も普通にあるから大丈夫です。
(阪神の時に崩壊したもののほとんどは旧基準の建物でした) むしろ耐震等級1がほとんどのミニマンが大丈夫か心配です。 |
||
2715:
匿名さん
[2011-02-28 19:59:18]
RCのマンションで耐震等級を上げようとすると、梁や柱がやたらでかくなるんじゃないでしょうかね?
そうなると、ただでさえ狭いミニマンの部屋が更に狭くなって、見てくれも悪くなる。 だから大半のミニマンが耐震等級1ということなのでしょうか? |
||
2716:
匿名
[2011-02-28 22:44:31]
最大限の儲けを出すためです。
ご覧のようにRCは耐震性1でも見た目だけで安心しちゃう人が結構いますから。 |
||
2717:
匿名さん
[2011-03-01 08:52:40]
>>最新のミニ戸は耐震等級2〜3も普通にあるから大丈夫です。
木造建築が耐震等級の性能を満足できるのは新築当時だけです。 最近の高気密住宅は湿気がこもるので木材の劣化が従来の戸建より速いです。 それに今のミニ戸って実際の地震で倒壊しないかどうか実証されてないよね。 設計上は「倒れない」ってことになってはいるけど、あくまで「机上の論理」だし。 ミニ戸住人は命をかけて実証実験に参加してくれるってことですね。 その献身的な行為に敬意を表し、生暖かく見守ってあげましょう。 |
||
2718:
匿名さん
[2011-03-01 08:53:42]
>>きちんと造ってあるミニ戸は被害が出ても半壊くらいで済むんじゃないかな。
絵に描いたような希望的観測。 |
||
2719:
匿名
[2011-03-01 09:43:52]
阪神大震災でも3階建住宅はほとんど倒壊しなかったって聞いたけど。それより中層のミニマンの方が心配だな。街中のミニマン見てると柱が見るからに細い気がするもんね。そうか、耐震等級が1なのか。
|
||
2720:
匿名さん
[2011-03-01 09:48:14]
ソースがほしいですね。
ミニ戸派の発言は「~だと思う」「~と聞いた」「~に決まってる」ばっかりだよね。 |
||
2721:
匿名
[2011-03-01 11:55:43]
阪神大震災で3階建住宅が倒壊したのかググれば良いのでは?何も出て来ないなら問題なかったってことでしょ。ところでミニマン派はきちんとソースつけてレスしてるの?
|
||
2722:
匿名
[2011-03-01 12:10:22]
耐震等級1のミニマンが大震災で何かしらのダメージを負うのは想像に難くない。むしろ無傷で居られると思う方が希望的観測では?倒壊しなかったまでも、柱や梁の一部が破壊され、危険で住めなくなったミニマンの行く末をシミュレーションしておくのも大事ですよ。
|
||
2723:
匿名さん
[2011-03-01 12:15:15]
しかしこれが大人の集まる掲示板なのかね。
どっちもどっちな話を永遠と…。 |
||
2724:
匿名さん
[2011-03-01 14:37:59]
>阪神大震災での死者6,400人余りのうち、5,000人近くが木造住宅の下敷きで圧死するという木造住宅が原因となる大きな被害が発生しました。
マンションでの死者は圧倒的に少なかったってことはこれからも分かるんだが、 なぜミニ戸は大丈夫ということになるのかよくわからん。 ミニ戸で恐ろしいのは地震よりもその後に起こる火事だな。 あれだけ狭い土地にぎっしり建ってるとあっという間に延焼するだろうしね。 半壊状態で建物の中に閉じ込められて、その後火事でやられるって 考えただけでもイヤだな。 |
||
2725:
匿名さん
[2011-03-01 18:32:46]
ミニ戸派が「ミニマンは耐震等級1がほとんどですよ、もし半壊でもしたら戸建て以上に建替費用などで困りますよ」って親切に教えてるのに対して、ミニマン派が「地震が起きて、ミニ戸が半壊して、中に人が閉じこめられて、あっと言う間に火事で焼け死ぬぞ」って癇癪を起こしてるように見えますね。
|
||
2726:
匿名さん
[2011-03-01 19:03:29]
RC造のミニ戸欲しい
安く手に入れるには中古しかないかなあ…。 |
||
2727:
匿名さん
[2011-03-01 19:11:57]
災害時はマンションが不利
エレベーター停止 火災発生してもはしご車が届かない 等 |
||
2728:
匿名
[2011-03-01 21:29:53]
|
||
2729:
匿名
[2011-03-01 21:43:33]
>>2724
阪神大震災での死者数の大半は「旧基準で建てられた戸建の圧死」です。 その昔、関東大震災では火災による死者数が非常に多かったですが、阪神大震災では戸建の耐火性が上がっていたため火災による死者数は少なかったです。 今の戸建は省令準耐火になっているものが多く、古い町でもない限り震災による火災の心配は少ないのが現状です。 最低基準の耐震性が大半を占めるマンションの方が怖いものがあります。 NZのビル崩壊は死体の損傷が激しかったようです。 |
||
2730:
匿名さん
[2011-03-01 21:51:01]
耐震等級1ってのは震度6強で崩壊しないレベル。
逆に言うと震度6強でも半壊する可能性はあるってこと。 建て替え調整大変そう。 |
||
2731:
匿名さん
[2011-03-01 22:11:44]
狭小3階建ミニ戸
建築士に診断を受けよ。その上で耐震性を陳べよ。もともと、基礎に材料に建築に疑念のある建物だと認識し素直に診断を受けて補強なり、建替なりするべき。生活する上で危険で、厄介な急階段は浅はかな考えの代償として甘受するしかないが、建替えすることで家庭用エレベーターも併用できよう。希望だけは持て。 |
||
2732:
匿名
[2011-03-01 22:36:13]
耐震等級1ミニマンの負け惜しみかね。
所詮最低基準の烙印で何を言っても無駄。 |
||
2733:
マンコファンさん
[2011-03-01 22:53:40]
|
||
2734:
匿名さん
[2011-03-02 00:38:13]
メゾネットミニマン以外のなにものでもないと思いますが
|
||
2735:
匿名
[2011-03-02 02:59:00]
メゾネットマンションって何がしたいのかわからん。
|
||
2736:
匿名さん
[2011-03-02 07:57:10]
>メゾネットマンションって何がしたいのかわからん。
憧れのミニ戸に少しでも近づこうとしているんだよ |
||
2737:
匿名
[2011-03-02 08:31:14]
狭小2階建ミニマン
とも言える |
||
2738:
匿名さん
[2011-03-02 08:40:48]
ミニ戸って近隣に火災が発生したときどうなるの?
マンションだと、火災発生->警報機動作->管理室、警備会社、近隣住戸に自動で通知 ってなシステムが入ってるんだけど。 ミニ戸だとだれか気が付くまで放置ってことかな。 深夜に留守宅から火災が発生したりしたら消防への通報が遅れて 周辺ミニ戸まで延焼ってパターンなんだろうな。 |
||
2739:
匿名さん
[2011-03-02 08:42:49]
>>阪神大震災で3階建住宅が倒壊したのかググれば良いのでは?何も出て来ないなら問題なかったってことでしょ。
阪神大震災での死者6,400人余りのうち、5,000人近くが木造住宅の下敷きで圧死するという木造住宅が原因となる大きな被害が発生しました。 死人に口なしってやつだな。 |
||
2740:
匿名さん
[2011-03-02 08:55:11]
>最低基準の耐震性が大半を占めるマンションの方が怖いものがあります。
>NZのビル崩壊は死体の損傷が激しかったようです。 今回倒れた建物はもともと不備があったて報道されてるじゃん。 その周辺のビルが無傷で残ってることはスルーなのね。 ちょっと前に筋交いの話が出てたけど、あれって1m以上幅でフレームを作らないと 耐震効果が半減するんだよ。 ミニ戸みたいに狭いところに無理な間取りで建築されてるものだと そう作るのって困難なんだよね。窓なしとかの建物にすれば別だけど。 |
||
2741:
匿名
[2011-03-02 12:04:47]
|
||
2742:
匿名
[2011-03-02 12:06:13]
|
||
2743:
匿名さん
[2011-03-02 12:54:10]
>>火災警報機で住人に通知されます。
>>何か問題でも? 家の中でピーピー鳴ってるだけだろ。 留守中の火災だったらアウト。 |
||
2744:
匿名
[2011-03-02 13:44:38]
友人が三層(三階建て)になってるテラスハウス買ってた
将来どうするんだろう…マジで |
||
2745:
匿名さん
[2011-03-02 15:47:33]
狭小3階建てに住んで楽しいのは、物珍しい最初だけ。
子供や高齢者には危険極まりない急階段、生活動線も 悪いし、永住向きではない。 |
||
2746:
匿名
[2011-03-02 16:05:42]
>>2743
携帯や職場に通達が行くサービスもあるよ |
||
2747:
匿名さん
[2011-03-02 16:21:25]
またでたよ急階段。
もうそれ飽きたから何か他のこと言ってよ。 |
||
2748:
匿名
[2011-03-02 16:51:27]
三階建てで、二階リビングの人に質問ですが
トイレは何階に付けましたか? |
||
2749:
匿名
[2011-03-02 17:01:34]
ミニマンは階段がなくても永住向きじゃないよね。
え?ミニマンに一生住むつもりで買ったんですか? |
||
2750:
匿名
[2011-03-02 17:03:55]
|
||
2751:
匿名さん
[2011-03-02 18:20:32]
耐震性も論破されて、もはやミニマン派の攻撃は「階段」しか残ってない感じですね。
|
||
2752:
匿名さん
[2011-03-02 18:28:27]
二階リビングで、一階と三階(それぞれ寝室二部屋)にトイレってどうでしょう?
やはり三階より、リビング階にあった方が便利でしょうか。 |
||
2753:
匿名
[2011-03-02 18:56:12]
急階段って何度くらい?
(三角関数もわからなかったミニマン派の回答に期待(笑)) |
||
2754:
匿名
[2011-03-02 19:00:28]
トイレは寝室の階とリビングでしょ。
数も重要でトイレの数が一つってのは家族が3人以上いると不便です。 |
||
2755:
匿名さん
[2011-03-02 19:35:56]
1F 居室×2 風呂 洗面脱衣 トイレ
2F 玄関 トイレ LDK バルコニー×1 3F 居室×2 洗面所 バルコニー×2(1つは大型) これ110㎡ミニ戸の我が家の間取り。 前面道路との高低差で2階に玄関w 3Fにもトイレが欲しかったなーと思う今日この頃。 まあ、許容範囲ですけど。 トイレ2つは確かに便利ですよ。 |
||
2756:
匿名さん
[2011-03-02 19:38:12]
トイレ、寝室階でもいいと思うよ
リビングにあると、音と匂いがちょっと気になる。(間取りによる) 夜、起きた時トイレに近いと便利。 体調の悪い時便利。等 でもどこに付けるにしろ、階段の近くのどちらの階からも行きやすいところに 設置するのがいいよ。 |
||
2757:
匿名さん
[2011-03-02 19:47:02]
|
||
2758:
匿名さん
[2011-03-02 20:17:50]
うちのミニ戸
1階 玄関、寝室×2、お風呂、脱衣洗面、トイレ 2階 LDK、洗濯機置き場、バルコニー 3階 寝室×2、洗面、トイレ 屋上ガーデン リビング階にトイレがないのってどうよ、と思ってたけど まあ許容範囲。 一度、胃腸炎で下痢、吐き気に襲われた時は、3階にトイレつけてて良かった…と思った。 あと、屋上からも行きやすいというのもありました。 |
||
2759:
匿名さん
[2011-03-02 20:42:18]
狭小3階建ミニ戸
基礎の劣悪性は大部分の狭小3階建ミニ戸が対象となる問題だ。建築士の診断はそんなに金のかかる話ではない。 家族を含め近隣の住民の安全に関わる問題だ。狭小3階建ミニ戸住人の苦渋の的の狭急階段は、ただ単に家族だけの安全にしか関わっていない。近隣住民からしたら、落ちようがどうしようが関係ない。ただ、貰い被害が来ない事を願っている。近隣が頭を抱えているんだ。早急に善処することを勧める。 |
||
2760:
匿名
[2011-03-02 20:48:15]
ミニマンに住むとこういう風にミニ戸コンプになってしまうんだろうね。
|
||
2761:
匿名さん
[2011-03-02 22:04:58]
ここにいるミニマン派は特別頭悪いと思う。
|
||
2762:
不動産購入中さん
[2011-03-02 22:13:55]
|
||
2763:
匿名さん
[2011-03-03 03:51:24]
この規模であえてメゾネットにする意味がわからんな。
|
||
2764:
匿名さん
[2011-03-03 05:12:06]
見た目だけでミニ戸はNG。
粗◯んにしか見えないひょろ長い見た目がお粗末過ぎw |
||
2765:
匿名
[2011-03-03 05:13:33]
外部階段の意味がわからない
なんだこれ? |
||
2766:
匿名さん
[2011-03-03 09:16:05]
知り合いのミニ戸、3階にトイレと洗面所、チョロチョロとしか水が出ない。
水圧が足りないんだってさ。 水不足になって水道の減圧とかやられたら使えなくなるな、あれ。 |
||
2767:
匿名さん
[2011-03-03 09:21:22]
>>耐震性も論破されて、もはやミニマン派の攻撃は「階段」しか残ってない感じですね。
ミニに耐震性求めてるのか? 大型車が近く通っただけで揺れるようなシロモノなのにw ちなみに、地震で結構多いのが家具の下敷きになる圧死。 あれだけ揺れやすい構造なんだから地震が来たら 家がつぶれる前に家具に潰されて死亡だな。 もしくは死ななくても身動きとれなくなったところで 近所からの出火で延焼して焼死。 実際、阪神淡路ではこれが多かったんだよね。 |
||
2768:
匿名さん
[2011-03-03 11:09:48]
・耐震対策である筋交いは1m以上のフレーム構造とならないとその効力に乏しく
ミニ戸のような限られた敷地では十分効力のある施工は困難。 ・筋交いは合板と枠材を釘でパネル化されることで、揺れに耐える構造になっているが 一度大きな地震に遭うとパネルを維持している釘・釘穴は緩みが発生し 十分な強度を維持することができず、その後の余震で倒壊する可能性が高くなる。 ・最近の戸建は気密性が高く湿気がこもりやすいため従来の木造建築に比べて劣化が早い。 特に狭い敷地に密集して建築されるミニ戸は通気性が悪く木材の劣化はさらに加速される。 結果、耐震性能を維持できている期間は大幅に短くなる。 ・ミニ戸は土地情報が入りやすい地元不動産業者が地元工務店などに建設をもちかけるケースが多い。 その結果、施工業者の実力にばらつきが大きく、耐震性など品質面で問題が生じやすい。 ・ミニ戸建が登場したのはここ10年程度であり、 災害に対する耐久性が実際の震災等で実証されるに至っていない。 ミニ戸脳は妄想ばっかり語ってないで現実を直視しなさい。 |
||
2769:
匿名さん
[2011-03-03 11:26:56]
あれだけ隣戸と隙間なくぎっしり建てられてると
隣が倒壊したらドミノ倒し状態で押しつぶされそうだな。 火事が発生しても延焼も免れないし。 自宅がいくら対策してても、周辺の建物が無対策だと共倒れ。 それがミニ戸クオリティw |
||
2770:
匿名
[2011-03-03 12:18:46]
でも…比べるの中住居ですよ?
一般的な、間取りだとして、 すぐ窓の外の廊下に人の往来がある、 と考えると、ちょっとな〜。 |
||
2771:
匿名さん
[2011-03-03 17:01:11]
>>ミニ戸脳は妄想ばっかり語ってないで現実を直視しなさい。
どうしてミニマン派はミニ戸派をこれほど憎悪しているのでしょうか? コメントの端々にミニ戸住人への憎しみが伝わってきます。 まあ、理由はなんとなく想像できますが。。 |
||
2772:
匿名さん
[2011-03-03 17:41:47]
>コメントの端々にミニ戸住人への憎しみが伝わってきます。
憎しみ?そう思いたいの?そんなの無いんじゃない? 哀れみの間違いかと…。 マンションは価格にプラスαで毎月管理費&修繕積立金払ってんだよ? ミニ戸なんて余裕で買えちゃうから(笑) でも買わないの。しょぼいから。 |
||
2773:
匿名さん
[2011-03-03 18:12:29]
>>マンションは価格にプラスαで毎月管理費&修繕積立金払ってんだよ?
ついでに駐車場代も払ってるんだろ?戸建てよりも高い固定資産税もな。 いやいや羨ましいですな。 |
||
2774:
匿名さん
[2011-03-03 18:58:42]
>>マンションは価格にプラスαで毎月管理費&修繕積立金払ってんだよ?
>>ミニ戸なんて余裕で買えちゃうから(笑) 余計な費用を負担してるのを逆に自慢してくるとはw 何なの?w |
||
2775:
匿名さん
[2011-03-03 19:10:35]
金がないヤツは単純によけいな費用としか考えられないんだなw
|
||
2776:
匿名さん
[2011-03-03 19:20:19]
マンション購入前から、管理費や修繕費、駐車場代がかかるのを知っていて
それでもなお、我々はあえてマンションを選択しているのです。 なぜならそれらの費用分はサービスの対価だと思っているから。 買った後で無駄な費用だと感じる人はおそらくいませんよ。 |
||
2777:
匿名さん
[2011-03-03 19:37:46]
2775と2776は何が言いたいのか良く分からないが、
要するにマンション派は好きこのんで管理費・修繕費・駐車場代を払ってるってことか? それはさすがにないだろ?w |
||
2778:
匿名
[2011-03-03 20:17:26]
管理会社の社員が投稿していると思われます。
マンションのお花畑脳の住人相手に、ボロ儲けしてるもんね。 |
||
2779:
匿名さん
[2011-03-03 20:53:08]
はいはい、余分に払える金があるからってそんなに僻まない。
最低金額でかつかつで買っちゃったご自慢のミニ戸で末永くお幸せに。 |
||
2780:
匿名
[2011-03-03 20:56:59]
うちは、マンションでかかるであろう管理費駐車場代を費用に上乗せしてミニ戸をたてた。
何にいくら使われてるか分からない謎の金を払うより よっぽど合理的。 もちろんメンテ、リフォームにかかる費用は別にしてある。 |
||
2781:
匿名
[2011-03-03 21:04:39]
|
||
2782:
匿名さん
[2011-03-03 21:10:36]
狭小3階建ミニ戸
憎悪で基礎の劣悪性や構造の非道徳性等々書いているのではない。また、後付エレベーターの設置の困難性、構造上の問題点等指摘している訳ではない。無知は罪だと言えるが、無知の代償は大きい。それらを考えると、とても憎悪の感情は起きない。ただ、総てがでは無いので希望は持て。 |
||
2783:
匿名
[2011-03-03 21:13:03]
自分が欲しいと思うマンション(100平米で1億前後)の管理費修繕費って
大抵あわせて5万〜。それに駐車場代入れたら月10万近くコストがかかる。 安い賃貸みたいで家を持った気にならない…しかも住んでる限りずっと。 だったら小さくても戸建てにしようと思って ちょっと高かったけど積水の重量鉄骨で家建てたよ。 自分がミニ戸を選んだのは気持ちの部分が大きいかも。 |
||
2784:
匿名さん
[2011-03-03 21:16:11]
>マンションは家具の転倒率も高いし不安にならない?
ばかだなぁ 揺れの大きさは鉄筋マンションがミニ戸にかなう訳ないだろw ついでにミニ戸、微妙に隣家との隙間が空いているために、風がある時の火災のは 空気が送り込まれてよく炎上するから気をつけな! |
||
2785:
匿名さん
[2011-03-03 21:26:58]
つまり強い・燃えない・ショボくない
うちのRC造のミニ戸が最強という結論でいいね |
||
2786:
匿名
[2011-03-03 21:31:11]
>>2784
RCの家具転倒率は最悪です。↓ http://www.mitsuihome.co.jp/technology/taishin/index.html さらに地震が起きた時には高層階だとぐるんぐるん振り回されてわけわからない状態になります。 |
||
2787:
匿名さん
[2011-03-03 21:43:35]
|
||
2788:
e戸建てファンさん
[2011-03-03 22:03:18]
注文なら収納は大工造作、壁面収納でOK。
倒れるタンスや本棚は、最初からなくすことができる。 まずは最新の住宅展示場に行ってみよう! |
||
2789:
匿名さん
[2011-03-03 22:20:09]
建売に最新の住宅展示場が必要有るか。
|
||
2790:
匿名
[2011-03-03 22:31:49]
>>2787
誤字脱字があるような引用元ホームページと三井ホームが引用している日本建築学会の阪神大震災実データ、さてどちらが信用出来るでしょうか?(笑) はい、明らかですよね。 RCの家具転倒率は最悪なんですよ。 |
||
2791:
匿名
[2011-03-03 22:36:03]
ミニマンの相手は建て売りミニ戸だから注文狭小住宅は帰ってください。
|
||
2792:
匿名さん
[2011-03-03 23:09:46]
まあ注文だったらミニマンの出る幕はないな
|
||
2793:
匿名さん
[2011-03-03 23:36:31]
「ミニ戸」って言葉が幅広く認知されているのがミニ戸派にとっては屈辱的なのは理解するが、
「ミニマン」って言い方は今の所無いんだから勝手につくるのはやめようよ。 |
||
2794:
匿名
[2011-03-04 00:05:31]
少なくともマンコミュでは結構使われてるから問題ない>ミニマン
|
||
2795:
匿名さん
[2011-03-04 00:28:04]
ミニマンを辞書で調べてみたよ。
~デベが丸儲けするために建てられた主にRC造の狭小集合住宅のこと。 耐震等級1が多いという特徴がある。 |
||
2796:
匿名さん
[2011-03-04 00:34:44]
ミニ戸を辞書で調べてみたよ。
~粗◯んw |
||
2797:
匿名
[2011-03-04 01:06:03]
うちの近所は土地柄か、凄くお洒落なデザイナーズ住宅が多い。(多分土地面積的にはミニ戸)
そういう家ならほしい。 建て売りはやっぱりちゃちいのが多いし。普通の戸建ても含めて。 |
||
2798:
匿名さん
[2011-03-04 01:43:14]
30坪の一戸建てってそれほど小さくないと思う。容積率150%なら45坪の床面積まで可能になる。さらに駐車場も1台分なら十分に確保できる。80平米のマンションよりもいいような気がする。ミニ戸ってもう少し狭いイメージがあるけれど、定義としてはどうなのでしょうか。
安全性が云々議論されているけれど、ミニ戸だからとかマンションだからとかっていう区別よりもここの物件毎で差がある。木造住宅が地震に強いのは軽いからというのも大きなファクター。木材が燃えやすいというのは否定できない。しかし、外壁材でかなり改善できるようになっている。それから、安い木造のペラペラ感は避けられない。住みだしてからコツコツと壁にエコカラットを貼っていくしかない? |
||
2799:
匿名さん
[2011-03-04 02:42:55]
20坪(整形地)以上あるなら都内都市部では普通にいい家だよ。
高級住宅街でもなければ、それくらいの家が主流だから。 |
||
2800:
匿名
[2011-03-04 06:42:06]
都内で整形地24坪(80平米)あるなら、もはや普通戸建ての域だとオモ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報