統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2601:
匿名
[2011-02-24 14:39:26]
ああ、スレ終了だね。
|
||
2602:
匿名さん
[2011-02-24 15:10:46]
なに引き分けみたいな結論になってるの?w
|
||
2603:
匿名さん
[2011-02-24 15:29:45]
|
||
2604:
匿名
[2011-02-24 16:53:23]
>>2598
2階にLDKだと何故1〜2階を何往復もするの? どんな生活したらそうなるの? 俺はポストが共同玄関にあるマンションでエレベーターで共同玄関と部屋を何往復もする方がよっぽど嫌だわ。 わざわざ外着と部屋着を着替える必要もあるし面倒臭い。 |
||
2605:
匿名さん
[2011-02-24 16:55:37]
マンションは居住空間80㎡って時点で無理。狭苦しい。
|
||
2606:
匿名
[2011-02-24 17:25:58]
全くだ。
80平米なんて最初から選択肢になかった。 |
||
2607:
匿名さん
[2011-02-24 17:28:31]
マンションなんて呼んでるけど、平たく言えば集合住宅。
赤の他人が寄せ集まって運命共同体のごとく暮らさねばならない。 そして建物が老朽化したあかつきには建替派と現状維持派で血みどろの戦いを余儀なくされる。 気楽さで言えば戸建ての圧勝だね♪ |
||
2608:
匿名
[2011-02-24 17:33:45]
|
||
2609:
匿名
[2011-02-24 17:34:39]
ミニ戸の連投はもういいよ。
負けだよ負け。 ミニ戸も中住戸も。 負け。 |
||
2610:
匿名さん
[2011-02-24 17:37:59]
マンションは立地によってはアリ。角部屋ね。
ミニ戸は立地が良くてもナシ。高齢化に刃を突き付けるダメな形態だね。決して永住はできない。 |
||
|
||
2611:
匿名
[2011-02-24 17:39:39]
木造のペラペラミニ戸はやだ
非木造の注文ミニ戸でやっと選択肢に入る |
||
2612:
匿名
[2011-02-24 17:40:26]
わざわざLDを2階に逃がさないといけない時点で詰んでるよ。ミニ戸は。
まだ気がつかない奴がいるうちに損切りしてババは押し付けちゃえ! |
||
2613:
匿名さん
[2011-02-24 17:47:13]
>>2598
建築理論って何だよ?w 昭和の時代の戸建てなら必ず1階にリビングがあったかもな。 でも最近は2階建てでも2階にリビングって割と多いよ。 小屋組を利用して天井を高くして開放感たっぷりな設計を良く見る。 天窓にしないまでも窓を高い位置につければ日中は照明要らずの超明るいリビングが出来る。 |
||
2614:
匿名
[2011-02-24 18:02:04]
二階リビングは豪邸レベルでも結構あるぞ
|
||
2615:
匿名
[2011-02-24 18:13:08]
一階をリビングにしないって、都内の人が多い地域では
通行人をあまり気にしなくていいといった意味で とても理にかなってると思うよ。 |
||
2616:
匿名
[2011-02-24 18:32:07]
隣家とは1メートル以上離れてる?
|
||
2617:
匿名
[2011-02-24 18:44:13]
隣と1メートル離れてて
上から下までツルーンとしていないミニ戸が欲しいです…。城南区で。 |
||
2618:
匿名はん
[2011-02-24 20:25:05]
80㎡の窓無し中住戸ミニマンなんて無理でしょw
|
||
2619:
匿名
[2011-02-24 20:50:30]
散歩してたら四階建てミニ戸を見つけてびっくりした
|
||
2620:
匿名
[2011-02-24 22:23:34]
負けだから!
ミニ戸は。 中住戸も。 仲良くな。 |
||
2621:
入居済み住民さん
[2011-02-24 23:52:35]
1階の天井を低目にすれば、2階のリビングの動線はかなり楽になるよ。
1階を防犯を兼ね要塞のように小さなデザイン窓と石壁で囲み、 主に水場と騒音源、クローゼットにする。 2階をインナーテラスを交え、四方の窓の多用で通風と採光を確保しながら カフェ風に開放的にする。 3階は目一杯斜線を採りながら、天窓やロフトの開放的な空間。 まあ周りを建物に囲まれる土地柄でも、設計次第で3次元空間を自由に楽しめるのが 戸建ての自由。 |
||
2622:
匿名さん
[2011-02-25 01:52:21]
↑ミニ戸は自由を語ってるけど果たして実現するのかなw
「マンションは管理費&積立金が高すぎる(涙)」なんて言ってる奴らの 何割ぐらいがそこまでやるのかね? 絵に描いた餅じゃどうしようもないぜw |
||
2623:
匿名さん
[2011-02-25 01:53:02]
相変わらずあちこちで80㎡弱のミニマンが売りに出てるけど、間取りを見てみなよ。
収納の少なさ、各居室の狭さ、採光の悪さ。 ミニマンってさ、駐車場も有料なら、管理費・修繕費も強制的に取られる。 玄関ドアもサッシもバルコニーも共有で個人の所有物ではない。 内装も下手したら管理組合の許可を得ないといじれない。 近くのコンビニへ行くのにもいちいちエレベーターで乗り降りしなきゃならない。 下階の住人はどこか上階の住人に見下されるし、上下左右の騒音に悩まされる可能性もあるし、 逆にクレームをつけられる可能性もある。 永住できるかと言えば、老朽化した時に建て替えをめぐって住人同士の揉め事が必至。 ミニマンの良さがどこなのか分からない。 |
||
2624:
匿名さん
[2011-02-25 01:58:30]
ミニマンって、他の部屋の収納とか柱とか梁の出っ張りで
一部屋の形がでこぼこなのが多いね 80平米あったとしても、フルに使えるのはせいぜい65平米くらい。 |
||
2625:
匿名さん
[2011-02-25 02:06:41]
う~ん、ミニ戸の住人が自分の家と比較対象するマンションのレベルが良くわかるな~。
|
||
2626:
匿名
[2011-02-25 02:45:53]
でも事実だし…
|
||
2627:
匿名
[2011-02-25 03:03:53]
「管理費と修繕費高過ぎ(泣)」じゃなくて
「管理費と修繕費高過ぎ(笑)」だから。 マンションのぼったくり管理費と修繕費を払うくらいなら その分上乗せしてミニ戸選ぶから。 それでも建て売りだとショボい仕様になりがちだけど その場合、広さ、立地、環境のグレードは上がるはず。 もちもん注文で思い通りの仕様にしたっていい。どこに重点をおくかは人それぞれだな。 |
||
2628:
匿名さん
[2011-02-25 04:18:20]
整形地20坪あるならミニ戸の圧勝
20坪あればエレベーター最初から付けられるし 非ビルトイン駐車場も作れる。屋上も可能。 全部含めたら、自由にできる面積倍以上違ってくるよ。 |
||
2629:
匿名さん
[2011-02-25 07:29:24]
|
||
2630:
匿名さん
[2011-02-25 10:32:25]
管理費と修繕費高過ぎって言ってるけど
ただ払ってなにも得てないわけじゃないからね。 うちの場合だと、管理費にスカパー、光ケーブル、ホームセキュリティの料金が込みだ。 マンション団体で契約してるから、料金も戸建で別々に契約するより安いしね。 |
||
2631:
匿名さん
[2011-02-25 10:43:10]
スカパー込みって、あんま見ない人にとってはきついね。
スカパー、光ケーブル、ホームセキュリティだと月3万くらいかね? その他に修繕積立金(共用部の修繕にしか使えない)+駐車場代。 他人事だが少し気の毒な気がする。 |
||
2632:
匿名さん
[2011-02-25 10:58:29]
は~い!!
負けたもの同士、喧嘩はやめましょう。 ミニ戸も中住戸も負けで~す。 どちらも買っては後悔するし、早めに脱出しましょう。 特に、ミニ戸。 世間(情弱世代・団塊組)が致命的欠点に気づき始めたら終わりますから早めに損切りを! |
||
2633:
匿名さん
[2011-02-25 11:02:58]
そうだね、ミニ戸はまだ世の中に出始めて10年程度だから
問題点が指摘されるのはまだまだこれからだね。 跡地もミニ戸を建てるくらいにしか用途がないから いろいろ言われだす前に処分しないと 引き取り手がいなくなるだろうね。 |
||
2634:
匿名さん
[2011-02-25 11:06:44]
|
||
2635:
匿名さん
[2011-02-25 12:26:05]
どう考えても売れないのは中古マンションの方だと思うけどなぁ。
ローン残債を相殺しようと思うとまず売れない。赤字覚悟で値段を下げないと売れない。 うちの近所でも、もうずっと売りに出されてる築浅ミニマンがある。 いつも週末になると「オープンルーム」って張り紙した工事用コーンがそのマンションの前に出されてる。 1年以上経つんじゃないかな。 |
||
2636:
匿名さん
[2011-02-25 12:58:38]
>どう考えても売れないのは中古マンションの方だと思うけどなぁ。
>ローン残債を相殺しようと思うとまず売れない。赤字覚悟で値段を下げないと売れない。 うちの近所には売り出してから1年以上経っても売れないミニ戸があるよ。 価格も売り出し当初から2割くらいダウンしてるけどそれでも売れてない。 売れないからって賃貸に出すわけにも行かないし、どうにもならんって感じらしい。 |
||
2637:
匿名さん
[2011-02-25 13:11:03]
ミニ戸はそろそろヤバいと思う。
団塊が大量退職し始めて駅近のマンションやバリアフリーを意識した家造りの話題が ”TVで”ふえるともうイカン。 いくら情弱の段階でもミニ戸3階建てのリスクに気が付くし、 あの人達は”右へならえ”だから一斉にそっぽ向くよ。 郊外で家庭菜園なんて言ってたのが懐かしいね。 駅近マンションには移るけどミニ戸にはいかないと思うよ。 今のうちだよ。 そろそろ、、ではもう遅い。 |
||
2638:
匿名さん
[2011-02-25 13:14:38]
>2636
そうかね?我が家を買う時には未公開も含めてちょくちょく中古戸建もチェックしてたけど、ちょっと気になった物件はミニ戸でもすぐ売れてたけどなぁ。うちの地域では売れ残るのは駐車場なし物件とか借地権の物件ばっかりだけどね。 |
||
2639:
匿名さん
[2011-02-25 13:22:46]
確かに一斉にミニ戸の売りあいがはじまる可能性もあるよね。超高齢化社会到来前(直前?)で。
お隣と一緒に売ったりして→お金持ちが買って平屋に |
||
2640:
匿名さん
[2011-02-25 13:31:50]
ミニマン派のミニ戸批判がついに小説みたいになってきたな。
高齢化社会が到来し、ミニ戸が一斉に売りに出されるストーリーですか? |
||
2641:
匿名さん
[2011-02-25 13:39:01]
もうはまだ。まだはもう。とか言うね。
その前に建て替えないと寿命が来るミニ戸もあるだろうから良い決断時期かもしれません。 今から新築でミニ戸買うと困る。損切りするにも早すぎるし。 |
||
2642:
匿名
[2011-02-25 13:41:42]
年金生活者にエレベーター付ければ3階も。。。などというのも。。。
早晩話題になるかな?まだ建築業者がCM出している間はTVも避けるかな? |
||
2643:
匿名さん
[2011-02-25 13:56:48]
頑張って予言をしてくれてるミニマン派には悪いけど、自動車が今のように普及している限り、首都圏で戸建ての需要がなくなることはないと思うよ。階段がキツイほど足腰が弱ったら、それこそ車があればありがたいからね。
|
||
2644:
匿名さん
[2011-02-25 15:00:23]
>>戸建ての需要がなくなることはないと思うよ。
戸建の需要はあってもミニ戸の需要はないと思うよ。 >>階段がキツイほど足腰が弱ったら、それこそ車があればありがたいからね。 足腰が弱ってからジャングルジムみたいな家に住み続けるのは拷問だと思うが。 あと、歳とると判断力が鈍るからね。車の運転は難しくなるでしょう。 |
||
2645:
匿名さん
[2011-02-25 15:12:43]
>車の運転は難しくなるでしょう。
難しくなったからといって、止められるもんじゃない。 実際高齢者の事故率はとんでもないレベル。東京海上も高齢者の保険料引き上げを決めた。 |
||
2646:
匿名さん
[2011-02-25 15:14:48]
車の普及は介護には良いですね。
’家の前まで出れば’介護の方々の車に乗れますから。 救急車も同じですし、家族とのお出かけも’家の前まで出れば’できますからね! マンションの場合は車寄せがあれば雨の日も助かりますね。 さて、ミニ戸の場合は、’家の前まで’これが何とも大変です。 狭くて急な階段を、担架で運ぶわけにもいかないし、まさかピアノや離島の港の積荷のごとく クレーンで上げ下げするわけにもいかないでしょう。 そう、高齢者にとって、障害を抱えた方々にとって『ミニ戸は陸の孤島』なのです。 毎回毎回、複数の家族に上半身・下半身を持ち上げてもらって何とかなるか、、、、 損切りは遅れると、値を下げても下げても買う人いなくなりますよ。 |
||
2647:
匿名さん
[2011-02-25 15:40:23]
自分が歩けないほどの要介護者になるか、障害者になったときのためにミニ戸を買うなって言ってる訳ね。
しかもミニ戸は資産価値が全くなくなると。すごい賢いな。感心したよ。みんなマンションを買うべきだね。 |
||
2648:
匿名さん
[2011-02-25 16:04:41]
狭小ミニ戸に住んでた時、3階の寝室から2階のお手洗いに明け方、
急階段を降りる途中、2度大怪我しました。(30代) 足腰弱ってなくても、急階段は危ないです。。 |
||
2649:
匿名
[2011-02-25 16:07:56]
|
||
2650:
匿名さん
[2011-02-25 16:12:40]
普通の戸建てのように、1階にLDKと風呂、個室があればそれで済むことだもんね。
ミニ戸のように、2階にLDKだときつい。 ミニ戸と戸建てってカテゴリーが全然違うと思う。 ミニ戸側で頑張っている人はわざと混同させるけど。 |
||
2651:
匿名さん
[2011-02-25 16:45:24]
>実際高齢者の事故率はとんでもないレベル。東京海上も高齢者の保険料引き上げを決めた。
つまり年取ってからも運転を続けざろう得ない立場になると 事故を起こして人生終了する可能性も飛躍的に高まるということですね。 |
||
2652:
匿名
[2011-02-25 17:40:00]
高齢化、超高齢化か、
話題にならざるを得ないよね。 『ミニ戸は陸の孤島』その通りかもしれません。 自分が年取って住めなくなっても、その時は人口のボリュームゾーンも同じ状態。 若年層は減る一方。 売るに売れず、住むに住めず。賃貸マンションに移るとしてもミニ戸の税金はでていく。 八方塞がりか? |
||
2653:
匿名さん
[2011-02-25 18:47:56]
都内一等地の築30年のミニマンの住人で、売るに売れず、住むに住めずのお年寄りを知ってるよ。
内装はボロボロだけど、リフォームする金はなし。給水管とかもかなり老朽化していて最近では上の階からポタポタ水が漏れてくるらしい。でも上の部屋の所有者がこれまたお年寄りで痴呆症で入退院を繰り返して、何を話しても理解できず、修理しようにもなかなか中に入らせて貰えないんだとか。 高齢化社会か。高齢者ばかりになったミニマンのたどる運命やいかに。 |
||
2654:
匿名さん
[2011-02-25 19:01:49]
ミニマンの高齢化対策はどんな感じなの?
3LDKのミニマンに住むのはDINKSか子供がいても1人くらいだろ。 みんな高齢化してミニマン内で孤独死が多発したら嫌だな。両隣が死後1ヶ月も放置されてたなんてことも起こりかねない。ミニ戸でも良いから、なるべく住環境の良い所に住んで、現役時代は子供を3人くらいはつくった方が良いね。 |
||
2655:
匿名さん
[2011-02-25 20:04:04]
陸の孤島の話、効きました。怖くなります。ミニ戸は買うもんじゃない。
|
||
2656:
マンコファンさん
[2011-02-25 21:18:42]
No.19 by 購入検討中さん 2011-02-24 23:08
3次元旗竿のマンションは、 駅徒歩3分に加え エ ン ト ラ ン ス か ら 徒 歩 3 0 分 エレベーター前 2分、非常階段1200段 の表示を付け加えるべき。 |
||
2657:
匿名
[2011-02-25 22:36:19]
マンションは出発時間が読めなすぎる
駅直結なのにエレベーター渋滞で下まで10分かかるとか普通だよ… |
||
2658:
匿名
[2011-02-25 22:36:27]
マンションは出発時間が読めなすぎる
駅直結なのにエレベーター渋滞で下まで10分かかるとか普通だよ… |
||
2659:
匿名
[2011-02-25 23:30:46]
毎日ベビーカーを押しながら両手に買物袋を抱えて
・機械式駐車場の操作 ・共同玄関のセキュリティ操作 ・エレベーター操作と部屋迄の長い道のり ミニマンさん、いつも神業的なハードトレーニングご苦労様。 |
||
2660:
匿名
[2011-02-25 23:43:20]
あつこ
|
||
2661:
匿名さん
[2011-02-25 23:49:58]
みかりん
|
||
2662:
匿名
[2011-02-26 00:40:27]
ミニ戸の人、一人で狂ったように連投してどうしたの?
早く損切りしないとビルトインガレージでテント生活になるぞ! |
||
2663:
匿名さん
[2011-02-26 00:43:59]
ちんけなステータスと百も承知ですが、
①「都内にマンション買ったんだ」 「ふーん、そーなんだあ」 ②「都内に一戸建て買ったんだ」 「凄いねえ!」 「小さいけどね」←※皆さんがバカにしているペンシル、ミニ戸 「都内に一戸建てなんて凄いよ」 世間的にはこうでは? ちんけな満足、見栄ですがね。 大袈裟かも知れんが 23区に皆さんが言う25坪、床面積110平米の『ミニ戸』を買って、 家族の為に、男の仕事をした感じはするよ。 マンション買ってそう思うかねえ。 別にそんなこと、望んで買ってないよって? そういうと思った。 |
||
2664:
匿名さん
[2011-02-26 00:45:32]
連投って?
マンション派さんは自分が連投しているから他人も連投だと思ってしまうのかしら? |
||
2665:
匿名さん
[2011-02-26 00:48:19]
このミニ戸クンはマンションに対して攻撃になって無いもんね。
3次元が何とかかんとか言ってるが、ミニ戸の3階建てなんてまさに尖塔じゃないか(笑) ハードトレーニングがどうとか、ミニ戸で毎日登山してる奴からみたらトレーニングなんて軽いものでしょう(笑) ミニ戸なんて毎日がエンドレス昇降の修行僧だもんな(爆笑) ハムスターの運動みたいかも。 |
||
2666:
匿名
[2011-02-26 00:50:33]
今時はオートロックもノンタッチキーだよw
団地世代のおじいちゃんw |
||
2667:
匿名さん
[2011-02-26 00:53:24]
ミニ戸は高齢化社会への刃(やいば)。
あ、ミニ戸は形が刃みたいだけど主旨は違うから |
||
2668:
匿名
[2011-02-26 00:57:30]
ミニ戸と戸建ては違うからさ。勘弁してよ。
俺、別に中住戸側では無いから。あれも良くないよ。 戸建て(ミニ戸にあらずw、相続しただけ) と、低層の最上階角(財閥系)を持ってます。 |
||
2669:
匿名
[2011-02-26 01:04:22]
戸建てだって可変性は大事でマンションを凌駕するくらいはないと価値無いぞ。
つまり、平屋化(もしくは1Fだけで完結できる間取り)ができる面積がないと団地と格は変わらないよ。 せめて2、3mでもいいから南全面接道でミニではない戸建てにしないと。 それでもマンションの方が楽なので今はマンションがメイン。 |
||
2670:
匿名
[2011-02-26 01:11:42]
マンションで管理側がやる業務を戸建てで個人でやると手間もかかるし、金額的にも3倍くらいするんだよ。スケールメリットないからさ。
高齢者にはしんどいよ。 戸建てとマンション中住戸ならもちろん戸建ての勝ち。 でも最上階角部屋(4Lで玄関以外は共用部に接していないよ)ならいい勝負だね。実感として。 でも、ミニ戸は無いよね。中住戸もだけど。 ミニ戸の人はさ、さりげなく戸建てに混ざんないでくれないかな。違うから。 ミニ戸は単独カテだから。 |
||
2671:
匿名
[2011-02-26 01:52:51]
それを言うなら
田舎戸建てを都会戸建てを一緒にしないでください。 |
||
2672:
匿名さん
[2011-02-26 02:15:34]
>>2666
わかってないな。 キーレスかそうじゃないかは大した差じゃない。 マンションの管理費は普通に高いよ。実際いくらかかってるのか知らんけど 業者の利益はもちろん、管理会社の利益もしっかり搾取されるんだから。 実際払ってる管理費考えてみなよ。本当にそんなにかかってると思う? |
||
2673:
匿名
[2011-02-26 02:55:25]
|
||
2674:
匿名さん
[2011-02-26 03:04:07]
うちのマンションの管理費は高いとは思わないね。マンション周辺や廊下等の清掃、植栽の管理、エントランス及び廊下等の照明、宅配ボックス、火災や防犯センサー(もちろん警備会社と接続)、配管の清掃、ディスポーザーの管理、ゴミの自宅前からの回収、割安なインターネット等々。
一時期戸建てに住んだけど、自分がしなきゃいけない事の多いからね。まあ、他人任せが嫌な人もいるだろうけど、人間一度楽な生活をするとなかなか抜けられないんだよね。 |
||
2675:
匿名さん
[2011-02-26 03:10:54]
「買い物帰りのミニマンは車降りてから部屋までがハードトレーニング」がミニマンなら、ミニ戸は「家の中の生活動線そのものがハードトレーニング」だよね。
|
||
2676:
匿名
[2011-02-26 03:19:18]
まりこ
|
||
2677:
匿名
[2011-02-26 05:34:58]
最初からエレベーターつけた俺勝ち組
エレ分抜いてもワンフロア40平米あるし ちなみに重量鉄骨造 まあ、体なまりたくないから基本的に階段しか使わんけどな |
||
2678:
匿名
[2011-02-26 05:38:23]
最近は二階建てでもエレベーターつける家増えてるみたいだな。
エレベーターに出て来られたらミニマンなんぞ打つ手なしだろ |
||
2679:
匿名
[2011-02-26 08:44:06]
5時からなに貧相なこと書いてるの?
40なんて小屋だろ(爆笑) |
||
2680:
匿名
[2011-02-26 09:39:15]
階段の昇降は現役時代はもちろん、初老になった頃には積極的にするべきだ。足腰が弱る原因は運動不足だ。人間の体は使わないと退化するように出来てる。3階建は自然に運動できるからちょうど良いよ。ミニマン住人もなるべく階段を使ったらどうかね?ジムへ行ったりするより簡単だし、金も掛からんよ。
|
||
2681:
匿名
[2011-02-26 09:47:10]
|
||
2682:
匿名
[2011-02-26 09:47:24]
>ワンフロア40平米あるし ちなみに重量鉄骨造
装甲板貼り付けたり、コンクリで固めたりすればトーチカの代わりになるかもね。 戦争が始まったら、改装しましょうね。 |
||
2683:
匿名さん
[2011-02-26 10:25:21]
俺はミニ戸でも80中住戸でもないけど、どっちかなら80中住戸かな。
40×3って嫌だなぁ…。だったら80×1でいいや。 |
||
2684:
匿名
[2011-02-26 11:10:38]
80㎡なんてファミリーが住める広さじゃないけど。
|
||
2685:
匿名
[2011-02-26 11:16:11]
80㎡×1と言うけどそれは誤りで実際は12畳LDK+6畳+6畳+5畳+5畳のミニマン
40㎡×3の方も誤りで20畳LDK+8畳+7畳+6畳+6畳のミニ戸 これがわかっていればどちらが良いかは明白。 |
||
2686:
匿名
[2011-02-26 12:27:29]
6畳で約10だから、80ミニマンで12畳LDK+6畳+6畳+5畳+5畳は無理なような気がする。
玄関・ホール・トイレ・浴室・パウダー・収納は? 80で4LDKならLDK10以下か、居室が4.5畳くらいじゃない? |
||
2687:
匿名
[2011-02-26 14:05:32]
40×3なら12畳の居室とか、或いは5LDKもいける。床面積は大きいに越したことはない。
|
||
2688:
不動産購入勉強中さん
[2011-02-26 22:11:20]
鉄道の駅近くを考えているのであれば、マンションしか選択肢はない。首都圏の駅前で第一種低層住居専用地域は皆無。そのような場所に狭小住宅を購入するとおおよそ日照は期待できない。その点、マンションなら高層階が選択でき、日照を期待できる。
駅から少し離れた第一種低層住居専用地域であれば、狭小住宅もいいのではないだろうか。どうせ買えない庭付き一戸建て、狭くても良い、建築条件なしの土地を手に入れて、建築家とともに生活にフィットした家を建てて住みたいものだ。 |
||
2689:
匿名
[2011-02-26 23:46:45]
>>2686
4.5畳だと納戸? |
||
2690:
匿名さん
[2011-02-27 01:21:16]
うちのミニ戸、4LDK+納戸4.5畳+屋上+駐車場だ。
ミニマン風に言うと、5LDK+無料専用庭+無料駐車場になるのかな。 そんなミニマンがあるならミニマンを選択肢に入れてもいいわ。 述床で既に120平米あるから物理的に不可能だけどw |
||
2691:
匿名
[2011-02-27 01:24:20]
120㎡ならミニマンじゃなくてマンションになるでしょう。
|
||
2692:
匿名さん
[2011-02-27 01:41:04]
|
||
2693:
匿名さん
[2011-02-27 02:08:27]
ミニマンの貴重な一部屋分と同じスペースが
うちのミニ戸には居室以外に納戸として余裕で収まってるよって言いたかっただけなんですけどね。 言葉選ばなくてごめんね。極狭ミニマンさん。 |
||
2694:
匿名
[2011-02-27 02:21:45]
マンションの間取りによくある、リビングにくっついてる窓の無い部屋
あれ、リビングと続いてるから一応一部屋にカウントされるけど あれ、引き戸を壁に変えたら納戸扱いなんだね 確かに窓の無い空間に暮らすのは無理があるわ 納戸暮らしのマンソン乙 |
||
2696:
匿名
[2011-02-27 17:45:21]
|
||
2697:
サラリーマンさん
[2011-02-27 18:04:52]
下には下がいるってことで頑張れる時がある
頑張れ 底辺の闘い! |
||
2698:
入居済み住民さん
[2011-02-27 18:10:20]
先週たまたまゴタ消しっていうドラマ見たけど
マンションもゲーテッド建売も 階層や価値観がバラバラの住人の嫉妬や集団イジメが怖いね。 管理組合のある分譲なんて、長老先頭の村社会みたいだ。 ヴィレッジというべき。 |
||
2699:
匿名さん
[2011-02-27 19:59:11]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性で周辺戸建住人に対する迷惑は前述の通り。 低価格を目指す建物だけに建築士の診断が確実に必要。外見だけは何とかしてあるが、9割の仲間で無い保障では無い。しかし因果な買い物をしたものだ。無知は罪だ。耐震工事なり、建替なり至急行って周辺戸建住民に謝ることだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報