住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

2551: 匿名さん 
[2011-02-22 00:03:46]
というか、何故そこにミニ戸が建つのか、ミニ戸しか建たないのか、を考えていけば、おのずと判りますよ。
2552: 匿名さん 
[2011-02-22 00:18:35]
はい、先生!
1~2件の戸建てをつぶして、そこに3~7件くらいのミニ戸を建てるから
おのずと最悪な環境のミニ戸が多いんだと思います!
2553: 匿名さん 
[2011-02-22 00:21:22]
採光は建築基準法でうるさいので、きちんと窓をつけないと確認申請が通らないよ。
だからミニ戸は窓が少ないなんてことはないと思う。
どちらかと言えばマンションの方が納戸とかサービスルームとか採光不足の部屋を居室以外の表現にして建築確認をかいくぐることが多いんじゃない?よくマンションの窓のない部屋が3枚引戸とかになってるけど、あれも採光不足をごまかして建築確認を通すための苦肉の策なんだよね。
2554: 匿名さん 
[2011-02-22 02:26:25]
ミニ戸に窓が少ないなんて事はないよ。窓の役割を果たしている窓は少ないかも知れないけどね。
2555: 匿名さん 
[2011-02-22 04:31:11]
隣に家があろうと、窓があるとないじゃ雲泥の差。光は反射するものだ。
日中の日陰と日が沈んだ夜
どちらが明るいかわかるか?
2556: 匿名 
[2011-02-22 07:11:37]
うち南向きマンションなんだが
庇がない窓の光が眩しい。超涙出る。日焼けも気になる。
窓の横にテレビ置けない。超反射する。
基本的に南向きの家がいいに決まってるんだが
南向いてりゃいいってもんじゃないので
これから家買う人は注意☆
2557: 匿名 
[2011-02-22 07:16:51]
あ、あと
南向きの1階で、道が目の前にある家も注意。
人目が気になってカーテン閉める→結局暗いってことにもなりうる。
2558: 匿名さん 
[2011-02-22 15:52:59]
>>マンションだってきちんと造ってるのか気になるよな。

ほとんどのマンションは「住宅性能評価書」が付いてきます。
つまり、設計・施工に関して第三者のチェックが入っています。

逆に戸建はこれを取得しているものは少なく
書類上のチェックのみで設計通りに施工されているかはノーチェック状態。

耐震等級を取得していることになっていても、
実際そう出来ているかは誰も保証していないってこと。
2559: 匿名さん 
[2011-02-22 16:59:38]
>>逆に戸建はこれを取得しているものは少なく
>>書類上のチェックのみで設計通りに施工されているかはノーチェック状態。

建築の「中間検査」って知らないの?戸建も現場でのチェックが義務なんですが。
「ミニ戸は窓がない」とかマンション派の知識って・・・


2560: 匿名 
[2011-02-22 17:22:15]
ミニ戸建てたいんだが
木造鉄骨RCで迷ってる
2561: 匿名さん 
[2011-02-22 17:24:33]
>建築の「中間検査」って知らないの?戸建も現場でのチェックが義務なんですが。

これ、義務化されてるのは「3階建て以上の共同住宅」だけなんですけど。
2562: 匿名さん 
[2011-02-22 17:53:48]
「すべての3階建 中間検査」でググれば分かる。
2563: 匿名さん 
[2011-02-22 18:07:57]
>2560

RCのミニ戸はあんま見ないよね。
でもデザイン力がある設計事務所だと、外壁が打ち放しだったり、中の階段がおしゃれだったりとか
かっこいい家が出来そうな気もする。
2564: 匿名さん 
[2011-02-22 19:48:54]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、原材料の劣悪性、1階構造の反道徳性が、近隣戸建て住人の住通の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸で眉を一段と顰めるのは、その急階段であろう事は間違いない。このため危険かつ困難な生活を余儀なくされている者も少なくない。
2565: 匿名 
[2011-02-22 20:05:28]
マンション派が比べているのは設計通りにできていない劣悪業者のミニ戸ってことですね。

じゃ普通のミニ戸住人は高みの見物させて貰いますんで。
2566: 匿名さん 
[2011-02-22 21:11:05]
狭小地でも間口が広いと一見ただの豪邸に見えるからちょっと羨ましいw
うち角地で、接道4mと15mなんだが
駐車スペース確保の都合上、4mの方が玄関だから凄いちっちゃい家に見えるorz
2567: サラリーマンさん 
[2011-02-22 23:25:49]
整形地で都内20坪の土地だと
最低いくらくらいからでしょうか?
2568: 匿名さん 
[2011-02-23 05:05:13]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性が、近隣戸建住民の頭痛の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸住人を危険かつ困難な生活を強いている急階段であるが、家庭用エレベーター等を設置することで改善が見込まれる。
家庭内エレベーターの設置には基礎の改善が必須であるが、建築時に専用の基礎を用意している者は稀である。多くの者は後付状態となり、設置にかなりの困難が見込まれる。そのため、多くは改築時に提案されている。さらに、急階段は撤去する訳にはいかず、併用の形となるため、根本的な危険回避策とはならない。
2569: 匿名さん 
[2011-02-23 05:41:25]
>>2563
色々調べてみた。RCは全体的にかっこいいな。
だが高いなw
とりあえず、色々HMあたってみますわ。
2570: 入居済み住民さん 
[2011-02-23 07:11:39]
一応「塔の家」と「住吉の長屋」もミニ戸に入るんだろうな。
2571: 匿名さん 
[2011-02-23 10:05:56]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性が地域住民の頭痛の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸住民に危険かつ困難な生活を強いる急階段に対する家庭内エレベターについては前述したが、階段昇降機について見ると、低価格、基礎等の強化が不要ではあるが、これは介護用機器として設置されるもので、急階段の幅を狭くするため、それ以外の使用には向かない。
これらから勘案すると狭小3階建ミニ戸住人を危険かつ困難な生活から解放するためには、根本的では無いにしろ、建替を行い家庭内エレベター設置しかないとの結論に達する。
2572: 匿名 
[2011-02-23 12:49:56]
100平米戸建でも家族4人で手狭に感じてるのに、80ミニマンは考えられません。ミニマン住人はどうやって生活してるんだ?それとも子供がいない世帯がミニマンを買うのか?
2573: 匿名さん 
[2011-02-23 16:23:08]
http://lifeandhomesolution-blog.com/blog/2010/03/post_155.html


しかしミニ戸だけはいかんだろ。鬼っ子だよ。
普通の戸建てを買いなさい。
2574: 匿名さん 
[2011-02-23 16:23:35]
2575: 匿名さん 
[2011-02-23 18:52:43]
狭小3階建ミニ戸
そのぜい弱性、劣悪性、反道徳性が、地域住民の頭痛の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸であるがゆえに、例えば、100㎡を3分割する必要があり、リビング等とお風呂関連が別空間となる。狭小であるため1階にお風呂、駐車場、2階にL、D、K3階寝室等が一般的であろうが、気を付けたいのが冬入浴後の温度変化である。其の構造上、1階が最低気温となるため、急階段をLへ昇る際血管系統の疾患を起こす確率が非常に高くなる。階段への暖房を考慮することを提言する。
2576: 匿名 
[2011-02-23 19:37:55]
>>2573>>2574マンション購入FPのホームページを載せてもな(笑)
そういうのならマンション批判のホームページは沢山あるし(笑)
2577: 匿名 
[2011-02-23 22:00:29]
今は駅徒歩3分の商業地区にあるデザイナーズミニ戸に住んでるけど
将来は郊外(地元)に小さいマンション買って住もうと思ってる。
こういう考えの人、結構いるんじゃない?
2578: 匿名さん 
[2011-02-23 23:52:43]
3階建てミニ戸だけは、ダメだね。1戸建ての名称を使ってほしくない。
2579: 匿名さん 
[2011-02-24 00:04:07]
 我が家のまわりにもここでいうミニ戸建てのカテゴリーと思われる一戸建てが増えてきています。しかし、当地域(中野区)は高さ制限やら容積率の関係(1種低層住居専用地域)から2階建てがほとんどです。知人もこのような家を購入して住んでいますが、とても調子が良いようです。
 幹線道路沿いや駅周辺のような他の用途地域の場合には、隣接地に高層建築が建ったりします。そのような場合には日当たりも悪くなるでしょう。そのような場所の一戸建てで日照を期待するのであれば土地の形状にもよりますが、最低でも500坪ほど必要ではないでしょうか。そのような場所に一戸建ては建てるべきではないとおもいます。
 マンションも似たようなところがあるのではないでしょうか。1種低層住居専用地域に建設された3階建てマンションであれば、隣接地に同規模のマンションが建ってもある程度日照が確保できるはずです。一方、他の用途地域の場合、高層マンションの建設が可能となり、高層階は眺めが良いと思われますが、同規模のマンションが隣地に建つ可能性があるのです。低層階の日当たりは厳しくなると思います。
 家の不具合等、多少の不便も趣味と言い切れる人ならば間違いなく一戸建てと思います。建ってしまえば、リフォームは最低限の法令と技術的な制約の範囲で自由です。不具合や不都合があっても工夫できる余地があります。有名狭小住宅の「塔の家」も住んでいる方の家への愛情をもって手を加えているから長い年月を経ても高い魅力を持ち続けているのだとおもいます。市井のミニ戸建ても住む方の努力と愛情の注ぎ方次第で成長の余地があると思います。一方、一戸建てはマンションに比べて、手間を惜しむと知らぬうちにシロアリやら何やらの様々なリスクがあるのも事実です。
 どちらが良いか、人それぞれの生活スタイルにフィットするかで決まると思います。
2580: 匿名さん 
[2011-02-24 00:10:38]
狭小3階建ミニ戸 (持ち家)に住んでました。その反動で、築年数不明の古い平屋の借家住まいを経て、
80平米マンションをゲット。平面で全ての用が済むとと身体がラク。
2581: 匿名 
[2011-02-24 01:16:25]
ミニマンミニマンって言うけど、80平米っていい方だと思うんだけど‥。
中住戸になると70平米台の所の方が多くない?

70平米台3LDKに4人家族とか多いと思う。
70平米台のマンションはどうなるの!?!?
2582: 匿名 
[2011-02-24 01:22:28]
そんなに階段が苦かね?別に屁でもないけど。階段が昇れないほどヨボヨボになったら辛いかも知れないが、そんな人生の最後の方を考えて今の住まいの選択肢を狭める必要があんのかね?
2583: 匿名さん 
[2011-02-24 01:31:34]
階段好きの人には3階建てミニ戸かエレベータの無い団地がおススメ。
2584: 匿名 
[2011-02-24 03:07:03]
>>2582
同意
ヨボヨボになった時のことを考慮しすぎて広さを犠牲にするなんて馬鹿馬鹿しい。

うちは少し特殊な例だが、1階を仕事場、2階LDK、3階寝室にしてる。
広いマンションも考えたが、欲しいマンションは2億近いし
プライベートスペースを程よく分けたかった(スタッフも出入りするため)ので、3階建てを選んだ。
欲しかったマンションと同じ面積を確保しつつ、注文で建てたのに
予算は半額程度ですんだよ。

仕事を辞めて、階段ものぼれないくらいの爺になったら
その時初めてミニマンを考える。
それでも全然遅くない。
2585: 匿名さん 
[2011-02-24 05:56:33]
マンションって上に積めば積むほど、一世帯当たりの土地代負担が少なくてすみそうなのに
なんであんなに高いの?
23区内に広々120平米のマンション買おうとしたら殆ど億ションじゃないか
金持ち専用すぎる…。
2586: 匿名さん 
[2011-02-24 08:47:03]
>>そんな人生の最後の方を考えて今の住まいの選択肢を狭める必要があんのかね?

そういうことを考えない人が最後は築40年のボロアパートに押し込まれるってことですよ。
2587: 匿名さん 
[2011-02-24 10:10:42]
ミニマン買った人はローンに加え、莫大な管理費や駐車場代を払い続けながら建てかえる金を用意できるのでしょうか?出来なかったら建てかえの時に追い出されて築40年のボロアパート行き。
2588: 匿名 
[2011-02-24 10:47:34]
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/page04-3.html
~都市計画家は当然に、火災時の延焼危険を恐れや通風面などの住環境の悪さを指摘する
~高齢者や障害者の生活に刃向かうミニ住宅を作らない仕組み作りに目を向け、 QOLの高い生活を保障し
~居住性の低い空間が多いことも事実である。それに加え、まちの景観を損ねたり、隣棟間隔も狭く、相隣環境の悪化や、防災上の危険性も有している。今後は、開発許可制度の面積用件を引き下げることを検討し、ミニ開発をさせない措置を講じるとともに、
~いったんミニ開発が定着すると、次に地域再生や街づくり構想を考えても、地権関係が細かく複雑となっているために、再生プランもなかなか立たないのではないか。

『高齢者や障害者の生活に刃向かうミニ住宅を作らない仕組み作り』←うわぁ
2589: 匿名さん 
[2011-02-24 11:44:24]
狭小3階建ミニ戸
追加:構造上のぜい弱性にかかる緊急警告
狭小3階建住民に危険かつ困難な生活を強いている急階段の緩和策として家庭内エレベターを推奨したところであるが、今般の地震情報により構造物のⅠ部のみに耐震性の秀でる所が有ると其の構造物自体が崩壊する可能性が高まるとの情報が報道された。よって、後付による設置は困難が伴うを撤回し、全面的に建替時に設置に変える。狭小3階建ミニ戸に後付にてエレベターを設置された方は至急建築士の総合健診を受けることを提言する。
2590: 匿名 
[2011-02-24 11:54:26]
2589の人はおもしろいと思って書いてるのかな?
2591: 匿名さん 
[2011-02-24 12:08:21]
予算が安くて済んだことを狭小3階建ミニ戸は、喜んじゃいけない。自慢しちゃいけない。
もともと、いかに安く作るかを最大目標にしてる構造物なんだから。
1月もあれば目途のつくもんなんだから、作業時は目を離さないようにね。特に基礎は大事だよ。原材料も気にしないとね。訳あり商品?所詮、安上がりはそれなりの理由が有るのよ。そんなんで喜んでちゃカモられるぞ?間違っても人前で自慢しちゃいけない。陰で笑われるぞ。
2592: 匿名さん 
[2011-02-24 12:15:46]
>>2589
いいや。まったく面倒くさいことだと思っている。こんな構造物が有ることは、世の中の為にはならないなと思っている。
2593: 匿名さん 
[2011-02-24 12:37:33]
>2581
きっと一戸建てVSが2階建て土地40坪程度以上と100平米マンションあたりを
比べていて、ここはミニ戸100平米程度とマンション80平米とを比べて
いるんだと思う。
それで、マンションの人がミニ戸というので、向こうはミニマンと言うのだと。

70平米前後のマンションに暮らしたことあるけれど、間取りなどによっては
十分4人家族が住めるし、70後半ならもっとOKですよね。
大体、6畳を2段ベッドで区切って左右に勉強机なんて、ジブリのアニメにも
あるけれど、結構あるよね。
まあ、あそこはEVのない団地だけど。
2594: 匿名 
[2011-02-24 12:47:06]
↑それは嫌w

ミニ戸ももっと嫌だけど
2595: 匿名 
[2011-02-24 12:49:14]
結局、ミニ戸も中住戸も妥協の産物であって良いところはあまり無いさ。

LDKが2階とか毎日が嫌になるよ。しかもトイレ・洗面が無い階もあるんだろ?
いい加減に消費者がNO!と言いなさいよ。
2596: 匿名 
[2011-02-24 13:09:21]
3階建に限らず、戸建は2階にLDKは意外に多いけどな。
下階の間仕切りが細かい方が建物が堅固だから。
2階LDKの何がそんなに嫌なの?日当たりも通風性も良いのに。
2597: 匿名 
[2011-02-24 13:21:35]
ミニ戸っつっても1、2階部分ですでに90㎡くらいあるうち
結構いいミニ戸買ったと思う。3階は付録って感じ。
6畳くらいの屋上もある。
2598: 匿名 
[2011-02-24 13:27:44]
>2596

普通の建築理論なら戸建は1階にLDKがセオリーだけどな。生活のメインだからね。
何が楽しくて毎日2階と1階を何往復もさせる?
下階のスペースがビルトイン駐車場に取られて選択の余地が無いから。
前建てに塞がれて採光が困難でプライバシー保持にも難があるから。
2階LDKの何がそんなに好きなの?常識で考えて、少しは勉強すれば良いのに。
2599: 匿名さん 
[2011-02-24 13:30:21]
>>ミニ戸っつっても1、2階部分ですでに90㎡くらいあるうち
>>結構いいミニ戸買ったと思う。3階は付録って感じ。
>>6畳くらいの屋上もある。

これ、ワザとだろ(爆笑)
1フロア45㎡で階段引いたら何が残る?各フロアにトイレくらいあるんでしょうね。
しかもこれで『結構いい』???


2600: 匿名さん 
[2011-02-24 13:31:53]
結論

ミニ戸も中住戸もどちらも買うのはおやめなさい


買うなら一戸建て、マンションは角部屋
2601: 匿名 
[2011-02-24 14:39:26]
ああ、スレ終了だね。


2602: 匿名さん 
[2011-02-24 15:10:46]
なに引き分けみたいな結論になってるの?w
2603: 匿名さん 
[2011-02-24 15:29:45]
実際に勝者なき戦いだろ。

>>2600

で終了でいいよ。
2604: 匿名 
[2011-02-24 16:53:23]
>>2598
2階にLDKだと何故1〜2階を何往復もするの?
どんな生活したらそうなるの?

俺はポストが共同玄関にあるマンションでエレベーターで共同玄関と部屋を何往復もする方がよっぽど嫌だわ。
わざわざ外着と部屋着を着替える必要もあるし面倒臭い。
2605: 匿名さん 
[2011-02-24 16:55:37]
マンションは居住空間80㎡って時点で無理。狭苦しい。
2606: 匿名 
[2011-02-24 17:25:58]
全くだ。
80平米なんて最初から選択肢になかった。
2607: 匿名さん 
[2011-02-24 17:28:31]
マンションなんて呼んでるけど、平たく言えば集合住宅。
赤の他人が寄せ集まって運命共同体のごとく暮らさねばならない。
そして建物が老朽化したあかつきには建替派と現状維持派で血みどろの戦いを余儀なくされる。
気楽さで言えば戸建ての圧勝だね♪
2608: 匿名 
[2011-02-24 17:33:45]
>>2604
常に在宅が基本ポジションって、なんか引きこもりのニートみたい?
ポストなんて、ついででもいいよ。
2609: 匿名 
[2011-02-24 17:34:39]
ミニ戸の連投はもういいよ。


負けだよ負け。

ミニ戸も中住戸も。
負け。
2610: 匿名さん 
[2011-02-24 17:37:59]
マンションは立地によってはアリ。角部屋ね。


ミニ戸は立地が良くてもナシ。高齢化に刃を突き付けるダメな形態だね。決して永住はできない。
2611: 匿名 
[2011-02-24 17:39:39]
木造のペラペラミニ戸はやだ
非木造の注文ミニ戸でやっと選択肢に入る
2612: 匿名 
[2011-02-24 17:40:26]
わざわざLDを2階に逃がさないといけない時点で詰んでるよ。ミニ戸は。

まだ気がつかない奴がいるうちに損切りしてババは押し付けちゃえ!
2613: 匿名さん 
[2011-02-24 17:47:13]
>>2598
建築理論って何だよ?w
昭和の時代の戸建てなら必ず1階にリビングがあったかもな。
でも最近は2階建てでも2階にリビングって割と多いよ。
小屋組を利用して天井を高くして開放感たっぷりな設計を良く見る。
天窓にしないまでも窓を高い位置につければ日中は照明要らずの超明るいリビングが出来る。
2614: 匿名 
[2011-02-24 18:02:04]
二階リビングは豪邸レベルでも結構あるぞ
2615: 匿名 
[2011-02-24 18:13:08]
一階をリビングにしないって、都内の人が多い地域では
通行人をあまり気にしなくていいといった意味で
とても理にかなってると思うよ。
2616: 匿名 
[2011-02-24 18:32:07]
隣家とは1メートル以上離れてる?
2617: 匿名 
[2011-02-24 18:44:13]
隣と1メートル離れてて
上から下までツルーンとしていないミニ戸が欲しいです…。城南区で。
2618: 匿名はん 
[2011-02-24 20:25:05]
80㎡の窓無し中住戸ミニマンなんて無理でしょw
2619: 匿名 
[2011-02-24 20:50:30]
散歩してたら四階建てミニ戸を見つけてびっくりした
2620: 匿名 
[2011-02-24 22:23:34]
負けだから!


ミニ戸は。
中住戸も。

仲良くな。
2621: 入居済み住民さん 
[2011-02-24 23:52:35]
1階の天井を低目にすれば、2階のリビングの動線はかなり楽になるよ。

1階を防犯を兼ね要塞のように小さなデザイン窓と石壁で囲み、
主に水場と騒音源、クローゼットにする。

2階をインナーテラスを交え、四方の窓の多用で通風と採光を確保しながら
カフェ風に開放的にする。

3階は目一杯斜線を採りながら、天窓やロフトの開放的な空間。

まあ周りを建物に囲まれる土地柄でも、設計次第で3次元空間を自由に楽しめるのが
戸建ての自由。

2622: 匿名さん 
[2011-02-25 01:52:21]
↑ミニ戸は自由を語ってるけど果たして実現するのかなw
「マンションは管理費&積立金が高すぎる(涙)」なんて言ってる奴らの
何割ぐらいがそこまでやるのかね?

絵に描いた餅じゃどうしようもないぜw
2623: 匿名さん 
[2011-02-25 01:53:02]
相変わらずあちこちで80㎡弱のミニマンが売りに出てるけど、間取りを見てみなよ。
収納の少なさ、各居室の狭さ、採光の悪さ。
ミニマンってさ、駐車場も有料なら、管理費・修繕費も強制的に取られる。
玄関ドアもサッシもバルコニーも共有で個人の所有物ではない。
内装も下手したら管理組合の許可を得ないといじれない。
近くのコンビニへ行くのにもいちいちエレベーターで乗り降りしなきゃならない。
下階の住人はどこか上階の住人に見下されるし、上下左右の騒音に悩まされる可能性もあるし、
逆にクレームをつけられる可能性もある。
永住できるかと言えば、老朽化した時に建て替えをめぐって住人同士の揉め事が必至。

ミニマンの良さがどこなのか分からない。
2624: 匿名さん 
[2011-02-25 01:58:30]
ミニマンって、他の部屋の収納とか柱とか梁の出っ張りで
一部屋の形がでこぼこなのが多いね
80平米あったとしても、フルに使えるのはせいぜい65平米くらい。
2625: 匿名さん 
[2011-02-25 02:06:41]
う~ん、ミニ戸の住人が自分の家と比較対象するマンションのレベルが良くわかるな~。
2626: 匿名 
[2011-02-25 02:45:53]
でも事実だし…
2627: 匿名 
[2011-02-25 03:03:53]
「管理費と修繕費高過ぎ(泣)」じゃなくて
「管理費と修繕費高過ぎ(笑)」だから。
マンションのぼったくり管理費と修繕費を払うくらいなら
その分上乗せしてミニ戸選ぶから。
それでも建て売りだとショボい仕様になりがちだけど
その場合、広さ、立地、環境のグレードは上がるはず。
もちもん注文で思い通りの仕様にしたっていい。どこに重点をおくかは人それぞれだな。
2628: 匿名さん 
[2011-02-25 04:18:20]
整形地20坪あるならミニ戸の圧勝
20坪あればエレベーター最初から付けられるし
非ビルトイン駐車場も作れる。屋上も可能。
全部含めたら、自由にできる面積倍以上違ってくるよ。
2629: 匿名さん 
[2011-02-25 07:29:24]
>>2628
都内ではね、そういうミニ戸だとね、ミニマンの倍位の値段になっちゃうの。
貧乏人はお呼びじゃないの。
2630: 匿名さん 
[2011-02-25 10:32:25]
管理費と修繕費高過ぎって言ってるけど
ただ払ってなにも得てないわけじゃないからね。

うちの場合だと、管理費にスカパー、光ケーブル、ホームセキュリティの料金が込みだ。
マンション団体で契約してるから、料金も戸建で別々に契約するより安いしね。
2631: 匿名さん 
[2011-02-25 10:43:10]
スカパー込みって、あんま見ない人にとってはきついね。
スカパー、光ケーブル、ホームセキュリティだと月3万くらいかね?
その他に修繕積立金(共用部の修繕にしか使えない)+駐車場代。
他人事だが少し気の毒な気がする。
2632: 匿名さん 
[2011-02-25 10:58:29]
は~い!!


負けたもの同士、喧嘩はやめましょう。
ミニ戸も中住戸も負けで~す。

どちらも買っては後悔するし、早めに脱出しましょう。
特に、ミニ戸。
世間(情弱世代・団塊組)が致命的欠点に気づき始めたら終わりますから早めに損切りを!
2633: 匿名さん 
[2011-02-25 11:02:58]
そうだね、ミニ戸はまだ世の中に出始めて10年程度だから
問題点が指摘されるのはまだまだこれからだね。

跡地もミニ戸を建てるくらいにしか用途がないから
いろいろ言われだす前に処分しないと
引き取り手がいなくなるだろうね。
2634: 匿名さん 
[2011-02-25 11:06:44]
>>2632

どんなのが勝ち組だ?
2635: 匿名さん 
[2011-02-25 12:26:05]
どう考えても売れないのは中古マンションの方だと思うけどなぁ。
ローン残債を相殺しようと思うとまず売れない。赤字覚悟で値段を下げないと売れない。
うちの近所でも、もうずっと売りに出されてる築浅ミニマンがある。
いつも週末になると「オープンルーム」って張り紙した工事用コーンがそのマンションの前に出されてる。
1年以上経つんじゃないかな。
2636: 匿名さん 
[2011-02-25 12:58:38]
>どう考えても売れないのは中古マンションの方だと思うけどなぁ。
>ローン残債を相殺しようと思うとまず売れない。赤字覚悟で値段を下げないと売れない。

うちの近所には売り出してから1年以上経っても売れないミニ戸があるよ。
価格も売り出し当初から2割くらいダウンしてるけどそれでも売れてない。
売れないからって賃貸に出すわけにも行かないし、どうにもならんって感じらしい。
2637: 匿名さん 
[2011-02-25 13:11:03]
ミニ戸はそろそろヤバいと思う。

団塊が大量退職し始めて駅近のマンションやバリアフリーを意識した家造りの話題が
”TVで”ふえるともうイカン。
いくら情弱の段階でもミニ戸3階建てのリスクに気が付くし、
あの人達は”右へならえ”だから一斉にそっぽ向くよ。
郊外で家庭菜園なんて言ってたのが懐かしいね。
駅近マンションには移るけどミニ戸にはいかないと思うよ。

今のうちだよ。
そろそろ、、ではもう遅い。
2638: 匿名さん 
[2011-02-25 13:14:38]
>2636

そうかね?我が家を買う時には未公開も含めてちょくちょく中古戸建もチェックしてたけど、ちょっと気になった物件はミニ戸でもすぐ売れてたけどなぁ。うちの地域では売れ残るのは駐車場なし物件とか借地権の物件ばっかりだけどね。
2639: 匿名さん 
[2011-02-25 13:22:46]
確かに一斉にミニ戸の売りあいがはじまる可能性もあるよね。超高齢化社会到来前(直前?)で。
お隣と一緒に売ったりして→お金持ちが買って平屋に
2640: 匿名さん 
[2011-02-25 13:31:50]
ミニマン派のミニ戸批判がついに小説みたいになってきたな。
高齢化社会が到来し、ミニ戸が一斉に売りに出されるストーリーですか?
2641: 匿名さん 
[2011-02-25 13:39:01]
もうはまだ。まだはもう。とか言うね。

その前に建て替えないと寿命が来るミニ戸もあるだろうから良い決断時期かもしれません。

今から新築でミニ戸買うと困る。損切りするにも早すぎるし。
2642: 匿名 
[2011-02-25 13:41:42]
年金生活者にエレベーター付ければ3階も。。。などというのも。。。
早晩話題になるかな?まだ建築業者がCM出している間はTVも避けるかな?
2643: 匿名さん 
[2011-02-25 13:56:48]
頑張って予言をしてくれてるミニマン派には悪いけど、自動車が今のように普及している限り、首都圏で戸建ての需要がなくなることはないと思うよ。階段がキツイほど足腰が弱ったら、それこそ車があればありがたいからね。
2644: 匿名さん 
[2011-02-25 15:00:23]
>>戸建ての需要がなくなることはないと思うよ。

戸建の需要はあってもミニ戸の需要はないと思うよ。

>>階段がキツイほど足腰が弱ったら、それこそ車があればありがたいからね。

足腰が弱ってからジャングルジムみたいな家に住み続けるのは拷問だと思うが。
あと、歳とると判断力が鈍るからね。車の運転は難しくなるでしょう。
2645: 匿名さん 
[2011-02-25 15:12:43]
>車の運転は難しくなるでしょう。

難しくなったからといって、止められるもんじゃない。
実際高齢者の事故率はとんでもないレベル。東京海上も高齢者の保険料引き上げを決めた。
2646: 匿名さん 
[2011-02-25 15:14:48]
車の普及は介護には良いですね。
’家の前まで出れば’介護の方々の車に乗れますから。
救急車も同じですし、家族とのお出かけも’家の前まで出れば’できますからね!

マンションの場合は車寄せがあれば雨の日も助かりますね。

さて、ミニ戸の場合は、’家の前まで’これが何とも大変です。
狭くて急な階段を、担架で運ぶわけにもいかないし、まさかピアノや離島の港の積荷のごとく
クレーンで上げ下げするわけにもいかないでしょう。

そう、高齢者にとって、障害を抱えた方々にとって『ミニ戸は陸の孤島』なのです。

毎回毎回、複数の家族に上半身・下半身を持ち上げてもらって何とかなるか、、、、

損切りは遅れると、値を下げても下げても買う人いなくなりますよ。
2647: 匿名さん 
[2011-02-25 15:40:23]
自分が歩けないほどの要介護者になるか、障害者になったときのためにミニ戸を買うなって言ってる訳ね。
しかもミニ戸は資産価値が全くなくなると。すごい賢いな。感心したよ。みんなマンションを買うべきだね。
2648: 匿名さん 
[2011-02-25 16:04:41]
狭小ミニ戸に住んでた時、3階の寝室から2階のお手洗いに明け方、
急階段を降りる途中、2度大怪我しました。(30代)

足腰弱ってなくても、急階段は危ないです。。
2649: 匿名 
[2011-02-25 16:07:56]
>>2647

1階で生活が成り立つ、『戸建て』を買えばいいだけでは???

ミニ戸1階のビルトインガレージでテント生活もないわけではでしょうけれど。
2650: 匿名さん 
[2011-02-25 16:12:40]
普通の戸建てのように、1階にLDKと風呂、個室があればそれで済むことだもんね。
ミニ戸のように、2階にLDKだときつい。

ミニ戸と戸建てってカテゴリーが全然違うと思う。
ミニ戸側で頑張っている人はわざと混同させるけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる