住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

2501: 匿名さん 
[2011-02-19 16:45:56]
>100平米からでしょ、家族用は。
どんな地方に住んでんだ?
100超えるマンションなんて俺の住んでる辺じゃまず見ないな。

2502: 匿名さん 
[2011-02-19 16:46:24]
年取ってから広い家に住んでどうすんだよw
それこそ弱った体で家中掃除?マンション派本末転倒だろ。
年取って、夫婦二人になったら郊外のコンパクトなマンションに住むのはありだと思う。
2503: 匿名 
[2011-02-19 16:50:12]
>>2501
お前の予算じゃまず買えない、の間違いじゃなくて?
2504: 匿名さん 
[2011-02-19 16:52:37]
みんなお金もあって住んでるとこ広いのに
心は狭いな。
2505: 匿名さん 
[2011-02-19 17:34:03]
いやひどい掲示板だな、、。
初めて覘いたが、重箱の隅をつつき合いだな。

皆さん金持ちなんなの?
都心限定のスレなのか解らないけど、
No.2504さんが言うとおり、
マンションにせよ、戸建てにせよ
23区なら5千万以上必至でしょ。
そんな人たちがこんな悪口の言い合いを
するかね。
持ち家じゃない方が、スレっている?
気がしてならない。

では、頑張って戦ってくださいませ。
2506: 匿名さん 
[2011-02-19 17:41:18]
>>2503はどこの話をしてんだ?
俺の住んでる辺じゃ100オーバーのマンションなんてまず無い。
100平米のマンションからが家族用なんて言ってる時点でお前の住んでる辺りが知れるな。
そんな田舎に住んでんならミニ戸、ミニマンなんて言ってないで50坪オーバーの戸建てでも買え。



2507: 匿名 
[2011-02-19 17:55:44]
え…!?
23区内で100平米以上で検索かけてみなよ。ゴロゴロあるよ。築浅駅近物件に絞ったっていい。
お前んちどんな貧民街なの?
2508: 匿名さん 
[2011-02-19 18:06:34]
23区内の、住みやすそうな区で駅10分以内、築10年以内あたりで
100平米以上だと7000万〜ってとこだね。
結構よりどりみどり。
2509: 匿名さん 
[2011-02-19 18:06:54]
確かに俺も3LDKミニマンを考えた時があった。
経済的にミニマンしか無理だろうという思い込みがあったからだ。
だが嫁から「3LDKは結構狭いよ。絶対に後悔する。」とダメ出し。
だが4LDKのマンションなんて高いし、リビングにくっついてる和室で4LDKではあんま意味がない。
そこで今度はミニ戸に絞ったが、狭いミニ戸は見に行っても全部嫁が却下。
「いつまで経っても買えねーじゃん」とイラついてた矢先に今の物件に出会う。
100㎡超で4LDK。土地は25坪。やや不整形地で割と安めの値段設定。
LDKは18帖だがソファとダイニングテーブルを置いてもそんなに狭く感じない。
居室も全部6帖以上。
そして、そうこうしてる間に嫁が2人目を妊娠中。
妥協してミニマンを買わなくて良かったよ。
家族4人で3LDKでは物理的に無理があるもんな。
2510: 匿名さん 
[2011-02-19 18:19:58]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性により近隣戸建住人の頭痛の種になっているのは
既出のとおりだが、構造においては、価格の制約により原材料等の
品質等疑念が持たれる物件が多数あるようである。
*級品では、予算超過となるため、法に触れない原材料を用いる
傾向がみられる。
建売が多数であるため売買時建築士による確認を要するが、其の
費用を惜しみ未確認の物件が多数あるため、近隣戸建住人が貰い
被害を懸念し対策に頭を痛めている。
2511: 匿名 
[2011-02-19 18:27:54]
>>2509
25坪あるミニ戸なら十分勝ち組。
2512: 匿名さん 
[2011-02-19 18:38:05]
うちは敷地23坪、建坪34坪。結構目一杯建てた感じです。
でも角地で、隣とは1メートル以上離れてるのでいい感じ。
まわりは小規模マンションと民家でいい環境ですよ。
2513: 匿名 
[2011-02-19 18:45:45]
戸建を狙ってれば、ある時しっくりくる物件に出会うことがある。焦りは禁物^^
2514: 匿名さん 
[2011-02-19 19:13:54]
>>2507
はぁ?ごろごろ?中古で1億オーバーしか無いけど?
お前はそんなのを買おうと思える程の金持ちなのか?
2515: 匿名 
[2011-02-19 21:34:58]
>>2514
もちろん。当たり前。
だったら土地がついてた方がいいと思って、都心で25坪の家を買いました。
2516: 匿名さん 
[2011-02-19 21:36:31]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性及び原材等の劣悪性から近隣戸建住民の頭痛の種。は既出のとおりだが、構造においても問題が取りざたされている。
1階は構造上、地積上狭い駐車場になるため軽以上は車体の一部が歩道上に露出。そのため歩行者は車道を歩行し事故を誘発する恐れがある。そのため、近隣戸建住民がモラル及び治安の悪化を懸念し頭を抱えている。
2517: 匿名さん 
[2011-02-19 21:46:26]
次は2階?階段?
2518: 匿名さん 
[2011-02-19 21:53:41]
ここのスレは皆さん金持ちだね。

100㎡のマンションについて語るなんて。
きっと勝ち組さんなんだろうね。
でも、そんな勝ち組さんが、
こんなところで、ウダウダ言うかねえ。

郊外モノか田舎モノか元田舎モノかだと思うけどね。
東京出身者の会話じゃね。
まあ、田舎から来た勝ち組さんは、
東京住みたがるしね。
2519: 匿名さん 
[2011-02-20 00:22:05]
郊外でマンションという選択肢を却下すると、100㎡のマンションに住もうと思ったら億に近い金が必要になる。場所によっては億を超えるだろうけど。そんなもの庶民が買えるはずがない。つまり庶民がファミリータイプのマンションに住もうと思ったら60~70㎡くらいの3LDKミニマンか、広くても築古マンションのどちらかしかないということか?
2520: 匿名さん 
[2011-02-20 01:02:56]
なにこのスレッドw
貧乏人VS貧乏人まるだしwww

ゴミ物件同士でお互いの粗探して自分の心を誤魔化してるとしか思えんw
2521: 匿名さん 
[2011-02-20 01:36:19]
ゴミでも資源ゴミとそうでないゴミもあるからね。
2522: 匿名さん 
[2011-02-20 10:38:08]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、原材料の劣悪性、1階構造の反道徳性
が、近隣戸建て住民の頭痛の種。は既出のとおり。
また、2~3件の戸建用地を10件程度に分割しているため、建物自体を密集させる必要があり、壁等の保守点検また改修等を困難なものとしている。既出のぜい弱性
劣悪性の改善の障害となり、貰被害の確率拡大に近隣戸建て住民は頭を抱えている。
2523: 匿名さん 
[2011-02-20 10:51:58]
>>2520
【中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸】ってスレタイなんだから、そんなもんだろ。
金持ってたら参加しないよ。

ね、2515さんw
2524: 匿名 
[2011-02-20 11:48:47]
ミニマンって究極のミニ戸な気がしてきた。
2525: 匿名さん 
[2011-02-20 14:57:16]
都市型3階建てって欠陥住宅になり易いって書いてあったような気がする。
たしかに、周辺もあぶないね。
2526: 匿名さん 
[2011-02-20 17:36:33]
確かにミニ戸を突き詰めていくとミニマンになるね。
2527: 匿名 
[2011-02-20 18:36:19]
都心のミニ戸ミニマンから
僻地のミニ戸ミニマンまで
価額にして10倍以上違ってくるのに
それをごっちゃにして語るからおかしくなる
予算6000万以上と3000万以下の奴はレス禁止
2528: 匿名さん 
[2011-02-20 19:01:07]
ミニ戸の工事現場見たけど、基礎のコンクリあんなもん?
大丈夫なんか~い。って感じだけど。
まあ、その分杭?打って有るんだろうけどね。
2529: 匿名さん 
[2011-02-20 19:41:36]
>予算6000万以上と3000万以下の奴はレス禁止

ミニ戸ミニマンは6千万以下で買えるのか?
おれは25坪の土地で、皆さんが言うミニ戸、
を建てたが、7800万掛かったよ。
基準の30坪なら億もあるね。

きっと、ちばらき県辺りの話をしているの
でしょ。
2530: 匿名さん 
[2011-02-20 19:58:29]
マンションのメリットはなんといっても24時間いつでもゴミが捨てられること。
最近の新築だとまずゴミ捨て場がマンション内にあるから、くさいゴミはいつでも捨てられる。
家庭の生活臭の大半は生ゴミとキッチンの掃除の不徹底(つまり食材から出る臭い)なので、これは大きい。
戸建だとゴミ捨ては決まった日にしかできないので(週3回?)室内に臭いゴミを置いておかないといけなくなる。
特に狭いミニ戸だとキッチンからの悪臭が家中に広がってしまう。
2531: 匿名 
[2011-02-20 20:05:03]
>>2528
>杭?打って有るんだろうけどね。

杭なんか打ってたら、ごつう金と手間ひまがかかりまんがな。
打ちまへん。
コンクリ上に流しちゃえば、どうせ見えやしまへん。
2532: 匿名さん 
[2011-02-20 21:10:07]
ミニ戸にもキッチンそばにバルコニーがあれば、ゴミ箱置くスペースあるけどね。
敷地内の隅にゴミ箱置くことだって可能。(最近いいゴミ箱があるから臭い漏れない)

マンションは各フロアにダストステーションがあるならいいけど
家から一階のゴミ捨て場までいちいち運ぶのが面倒。そこにゴミ捨て専用エレベーターがあるならまだマシだけど
通常使うエレベーターで汚い生ゴミ運ぶとか考えられない。
出掛け前にバッティングしたりすると最悪。
2533: 匿名 
[2011-02-20 21:24:38]
23区内のファミリー規模の住宅に限るなら、よほどの駅遠・築古でないかぎり
6000万〜1億って結構平均的な価格だと思うんだが。
友人が都下のタワマン最上階80平米買ったけど
それだって7000万近くしてた。
もちろん1億超の物件だって山程ある。
ここ都内の相場知らないやつ多すぎじゃない?
2534: 匿名さん 
[2011-02-20 21:33:43]
足立区とか葛飾区あたりなら安いよ。
2535: 匿名さん 
[2011-02-20 21:38:30]
でも足立区に住むくらいなら神奈川千葉の人気ベイエリアに住んだ方が
10000000倍いい。
2536: 匿名さん 
[2011-02-20 22:00:10]
千葉の埋立地なんて暴走族が走り回ってるんじゃないの?ヤンキーだらけでしょ。
2537: 匿名さん 
[2011-02-20 22:11:35]
>No.2533
同感。
きっとミニ戸や80㎡マンションが
5千万以下で余裕で買える思っているんだろう。
人気がない足立区とか、23区外なら買えるかもね。
そんな基準なら、
「貧乏人が郊外に買う、ミニ戸VS80㎡マンション」
に変えて貰わないと、、、。

目黒区で 土地27坪で6000万だよ。
これって目黒区にしては安い方だと思うよ。
2538: 匿名さん 
[2011-02-20 22:51:47]
浦安の相場は下手な都内よりよっぽど高いよ。

うちは品川区23坪7000万(土地代)でした。
2539: 匿名 
[2011-02-21 12:49:25]
都内のミニマン派は3LDKに住むために6000万プラス金利の他に管理費等と駐車場に毎月10万くらい払ってるってことですか?ご苦労様です。
2540: 匿名さん 
[2011-02-21 12:53:09]
ミニ戸って前の道をバスが通ったくらいでなんであんなに揺れるの?
マンションではとても考えられない揺れっぷりだったんだが。
あれじゃ地震が来たらどうなるかわからんな、まじな話。
2541: 匿名さん 
[2011-02-21 18:29:03]
免震構造なんです。
2542: 匿名さん 
[2011-02-21 18:38:22]
ミニ戸に限らず木造の戸建てはどうしても車の振動で揺れるよね。軽いから。
でも地震に弱いかと言えばそうでもない。
最近の木造3階建は構造計算が義務だから結構安心だと思うけどな。
ところでマンションだと24時間換気システムの振動が気になるって人がたまにいるよね。
骨伝導で響いてくるらしいね。
止めるとカビが生えるし、気になる人は大変だよねぇ。
2543: 匿名 
[2011-02-21 18:46:00]
マンションって窓が一方向にしかないような暗い部屋でどうして生活できるんだろ?

ミニ戸ではとても考えられない暗さなんだが。
あれじゃ昼も夜も電気が必須だし精神的にも暗くなるな、真面目な話。
2544: 匿名さん 
[2011-02-21 19:03:14]
大地震については、今、神様か悪魔が準備しているところです。
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
直に結論が出るでしょ。
問題は、答えが出ても、相手が生き残ってるかどうかというところにありますが。
2545: 匿名さん 
[2011-02-21 19:32:22]
マンションの耐震性って阪神大震災から進化したの?
昔から等級1のような気がしますが…

等級無しが当たり前の状態だった戸建はかなり進化しましたね。
今じゃ等級2〜3は当たり前になりましたし。
2546: 匿名さん 
[2011-02-21 20:16:09]
マンションだってきちんと造ってるのか気になるよな。
工場で適正な割合で調合されたコンクリートに現場近くでミキサー車にホースで加水したり、コンクリートを打設した後、きちんとした養生期間を取らずにバンバン型枠外したり、やってはいけない継ぎ足し打設なんかしていないのかね?変なことやってたら設計通りの強度なんか出ないと思うんだが。それに加水のような不正をしてない場合、固いコンクリートは型枠の中にきちんと流れこまずに空洞が出来たりするんだってさ。
2547: 匿名さん 
[2011-02-21 21:48:58]
>>2543
23区内のミニ戸は密集したところにあるので、マンションと同じようリビング以外は真っ暗ですけど。他の窓は開けても隣の家の壁しか見えませんよ。
それにミニ戸はしょぼい作りなので、壁で家を支えているため窓がそもそもあんまりないですよね。
折れそうな細い柱に薄い壁を貼り合わせたプラモデルのような家がミニ戸です。

2548: 匿名 
[2011-02-21 22:56:58]
>>2547

マンションよりは遥かに明るい。
2549: 匿名さん 
[2011-02-21 23:28:47]
そうだね、せめて気持ちだけでも明るくしないとね。
2550: 匿名さん 
[2011-02-21 23:47:42]
なぜマンション派は最悪環境のミニ戸しか想定しないのでしょうか?
それにしか勝ち目がないからですか?
2551: 匿名さん 
[2011-02-22 00:03:46]
というか、何故そこにミニ戸が建つのか、ミニ戸しか建たないのか、を考えていけば、おのずと判りますよ。
2552: 匿名さん 
[2011-02-22 00:18:35]
はい、先生!
1~2件の戸建てをつぶして、そこに3~7件くらいのミニ戸を建てるから
おのずと最悪な環境のミニ戸が多いんだと思います!
2553: 匿名さん 
[2011-02-22 00:21:22]
採光は建築基準法でうるさいので、きちんと窓をつけないと確認申請が通らないよ。
だからミニ戸は窓が少ないなんてことはないと思う。
どちらかと言えばマンションの方が納戸とかサービスルームとか採光不足の部屋を居室以外の表現にして建築確認をかいくぐることが多いんじゃない?よくマンションの窓のない部屋が3枚引戸とかになってるけど、あれも採光不足をごまかして建築確認を通すための苦肉の策なんだよね。
2554: 匿名さん 
[2011-02-22 02:26:25]
ミニ戸に窓が少ないなんて事はないよ。窓の役割を果たしている窓は少ないかも知れないけどね。
2555: 匿名さん 
[2011-02-22 04:31:11]
隣に家があろうと、窓があるとないじゃ雲泥の差。光は反射するものだ。
日中の日陰と日が沈んだ夜
どちらが明るいかわかるか?
2556: 匿名 
[2011-02-22 07:11:37]
うち南向きマンションなんだが
庇がない窓の光が眩しい。超涙出る。日焼けも気になる。
窓の横にテレビ置けない。超反射する。
基本的に南向きの家がいいに決まってるんだが
南向いてりゃいいってもんじゃないので
これから家買う人は注意☆
2557: 匿名 
[2011-02-22 07:16:51]
あ、あと
南向きの1階で、道が目の前にある家も注意。
人目が気になってカーテン閉める→結局暗いってことにもなりうる。
2558: 匿名さん 
[2011-02-22 15:52:59]
>>マンションだってきちんと造ってるのか気になるよな。

ほとんどのマンションは「住宅性能評価書」が付いてきます。
つまり、設計・施工に関して第三者のチェックが入っています。

逆に戸建はこれを取得しているものは少なく
書類上のチェックのみで設計通りに施工されているかはノーチェック状態。

耐震等級を取得していることになっていても、
実際そう出来ているかは誰も保証していないってこと。
2559: 匿名さん 
[2011-02-22 16:59:38]
>>逆に戸建はこれを取得しているものは少なく
>>書類上のチェックのみで設計通りに施工されているかはノーチェック状態。

建築の「中間検査」って知らないの?戸建も現場でのチェックが義務なんですが。
「ミニ戸は窓がない」とかマンション派の知識って・・・


2560: 匿名 
[2011-02-22 17:22:15]
ミニ戸建てたいんだが
木造鉄骨RCで迷ってる
2561: 匿名さん 
[2011-02-22 17:24:33]
>建築の「中間検査」って知らないの?戸建も現場でのチェックが義務なんですが。

これ、義務化されてるのは「3階建て以上の共同住宅」だけなんですけど。
2562: 匿名さん 
[2011-02-22 17:53:48]
「すべての3階建 中間検査」でググれば分かる。
2563: 匿名さん 
[2011-02-22 18:07:57]
>2560

RCのミニ戸はあんま見ないよね。
でもデザイン力がある設計事務所だと、外壁が打ち放しだったり、中の階段がおしゃれだったりとか
かっこいい家が出来そうな気もする。
2564: 匿名さん 
[2011-02-22 19:48:54]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、原材料の劣悪性、1階構造の反道徳性が、近隣戸建て住人の住通の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸で眉を一段と顰めるのは、その急階段であろう事は間違いない。このため危険かつ困難な生活を余儀なくされている者も少なくない。
2565: 匿名 
[2011-02-22 20:05:28]
マンション派が比べているのは設計通りにできていない劣悪業者のミニ戸ってことですね。

じゃ普通のミニ戸住人は高みの見物させて貰いますんで。
2566: 匿名さん 
[2011-02-22 21:11:05]
狭小地でも間口が広いと一見ただの豪邸に見えるからちょっと羨ましいw
うち角地で、接道4mと15mなんだが
駐車スペース確保の都合上、4mの方が玄関だから凄いちっちゃい家に見えるorz
2567: サラリーマンさん 
[2011-02-22 23:25:49]
整形地で都内20坪の土地だと
最低いくらくらいからでしょうか?
2568: 匿名さん 
[2011-02-23 05:05:13]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性が、近隣戸建住民の頭痛の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸住人を危険かつ困難な生活を強いている急階段であるが、家庭用エレベーター等を設置することで改善が見込まれる。
家庭内エレベーターの設置には基礎の改善が必須であるが、建築時に専用の基礎を用意している者は稀である。多くの者は後付状態となり、設置にかなりの困難が見込まれる。そのため、多くは改築時に提案されている。さらに、急階段は撤去する訳にはいかず、併用の形となるため、根本的な危険回避策とはならない。
2569: 匿名さん 
[2011-02-23 05:41:25]
>>2563
色々調べてみた。RCは全体的にかっこいいな。
だが高いなw
とりあえず、色々HMあたってみますわ。
2570: 入居済み住民さん 
[2011-02-23 07:11:39]
一応「塔の家」と「住吉の長屋」もミニ戸に入るんだろうな。
2571: 匿名さん 
[2011-02-23 10:05:56]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性が地域住民の頭痛の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸住民に危険かつ困難な生活を強いる急階段に対する家庭内エレベターについては前述したが、階段昇降機について見ると、低価格、基礎等の強化が不要ではあるが、これは介護用機器として設置されるもので、急階段の幅を狭くするため、それ以外の使用には向かない。
これらから勘案すると狭小3階建ミニ戸住人を危険かつ困難な生活から解放するためには、根本的では無いにしろ、建替を行い家庭内エレベター設置しかないとの結論に達する。
2572: 匿名 
[2011-02-23 12:49:56]
100平米戸建でも家族4人で手狭に感じてるのに、80ミニマンは考えられません。ミニマン住人はどうやって生活してるんだ?それとも子供がいない世帯がミニマンを買うのか?
2573: 匿名さん 
[2011-02-23 16:23:08]
http://lifeandhomesolution-blog.com/blog/2010/03/post_155.html


しかしミニ戸だけはいかんだろ。鬼っ子だよ。
普通の戸建てを買いなさい。
2574: 匿名さん 
[2011-02-23 16:23:35]
2575: 匿名さん 
[2011-02-23 18:52:43]
狭小3階建ミニ戸
そのぜい弱性、劣悪性、反道徳性が、地域住民の頭痛の種は既出のとおり。
狭小3階建ミニ戸であるがゆえに、例えば、100㎡を3分割する必要があり、リビング等とお風呂関連が別空間となる。狭小であるため1階にお風呂、駐車場、2階にL、D、K3階寝室等が一般的であろうが、気を付けたいのが冬入浴後の温度変化である。其の構造上、1階が最低気温となるため、急階段をLへ昇る際血管系統の疾患を起こす確率が非常に高くなる。階段への暖房を考慮することを提言する。
2576: 匿名 
[2011-02-23 19:37:55]
>>2573>>2574マンション購入FPのホームページを載せてもな(笑)
そういうのならマンション批判のホームページは沢山あるし(笑)
2577: 匿名 
[2011-02-23 22:00:29]
今は駅徒歩3分の商業地区にあるデザイナーズミニ戸に住んでるけど
将来は郊外(地元)に小さいマンション買って住もうと思ってる。
こういう考えの人、結構いるんじゃない?
2578: 匿名さん 
[2011-02-23 23:52:43]
3階建てミニ戸だけは、ダメだね。1戸建ての名称を使ってほしくない。
2579: 匿名さん 
[2011-02-24 00:04:07]
 我が家のまわりにもここでいうミニ戸建てのカテゴリーと思われる一戸建てが増えてきています。しかし、当地域(中野区)は高さ制限やら容積率の関係(1種低層住居専用地域)から2階建てがほとんどです。知人もこのような家を購入して住んでいますが、とても調子が良いようです。
 幹線道路沿いや駅周辺のような他の用途地域の場合には、隣接地に高層建築が建ったりします。そのような場合には日当たりも悪くなるでしょう。そのような場所の一戸建てで日照を期待するのであれば土地の形状にもよりますが、最低でも500坪ほど必要ではないでしょうか。そのような場所に一戸建ては建てるべきではないとおもいます。
 マンションも似たようなところがあるのではないでしょうか。1種低層住居専用地域に建設された3階建てマンションであれば、隣接地に同規模のマンションが建ってもある程度日照が確保できるはずです。一方、他の用途地域の場合、高層マンションの建設が可能となり、高層階は眺めが良いと思われますが、同規模のマンションが隣地に建つ可能性があるのです。低層階の日当たりは厳しくなると思います。
 家の不具合等、多少の不便も趣味と言い切れる人ならば間違いなく一戸建てと思います。建ってしまえば、リフォームは最低限の法令と技術的な制約の範囲で自由です。不具合や不都合があっても工夫できる余地があります。有名狭小住宅の「塔の家」も住んでいる方の家への愛情をもって手を加えているから長い年月を経ても高い魅力を持ち続けているのだとおもいます。市井のミニ戸建ても住む方の努力と愛情の注ぎ方次第で成長の余地があると思います。一方、一戸建てはマンションに比べて、手間を惜しむと知らぬうちにシロアリやら何やらの様々なリスクがあるのも事実です。
 どちらが良いか、人それぞれの生活スタイルにフィットするかで決まると思います。
2580: 匿名さん 
[2011-02-24 00:10:38]
狭小3階建ミニ戸 (持ち家)に住んでました。その反動で、築年数不明の古い平屋の借家住まいを経て、
80平米マンションをゲット。平面で全ての用が済むとと身体がラク。
2581: 匿名 
[2011-02-24 01:16:25]
ミニマンミニマンって言うけど、80平米っていい方だと思うんだけど‥。
中住戸になると70平米台の所の方が多くない?

70平米台3LDKに4人家族とか多いと思う。
70平米台のマンションはどうなるの!?!?
2582: 匿名 
[2011-02-24 01:22:28]
そんなに階段が苦かね?別に屁でもないけど。階段が昇れないほどヨボヨボになったら辛いかも知れないが、そんな人生の最後の方を考えて今の住まいの選択肢を狭める必要があんのかね?
2583: 匿名さん 
[2011-02-24 01:31:34]
階段好きの人には3階建てミニ戸かエレベータの無い団地がおススメ。
2584: 匿名 
[2011-02-24 03:07:03]
>>2582
同意
ヨボヨボになった時のことを考慮しすぎて広さを犠牲にするなんて馬鹿馬鹿しい。

うちは少し特殊な例だが、1階を仕事場、2階LDK、3階寝室にしてる。
広いマンションも考えたが、欲しいマンションは2億近いし
プライベートスペースを程よく分けたかった(スタッフも出入りするため)ので、3階建てを選んだ。
欲しかったマンションと同じ面積を確保しつつ、注文で建てたのに
予算は半額程度ですんだよ。

仕事を辞めて、階段ものぼれないくらいの爺になったら
その時初めてミニマンを考える。
それでも全然遅くない。
2585: 匿名さん 
[2011-02-24 05:56:33]
マンションって上に積めば積むほど、一世帯当たりの土地代負担が少なくてすみそうなのに
なんであんなに高いの?
23区内に広々120平米のマンション買おうとしたら殆ど億ションじゃないか
金持ち専用すぎる…。
2586: 匿名さん 
[2011-02-24 08:47:03]
>>そんな人生の最後の方を考えて今の住まいの選択肢を狭める必要があんのかね?

そういうことを考えない人が最後は築40年のボロアパートに押し込まれるってことですよ。
2587: 匿名さん 
[2011-02-24 10:10:42]
ミニマン買った人はローンに加え、莫大な管理費や駐車場代を払い続けながら建てかえる金を用意できるのでしょうか?出来なかったら建てかえの時に追い出されて築40年のボロアパート行き。
2588: 匿名 
[2011-02-24 10:47:34]
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/page04-3.html
~都市計画家は当然に、火災時の延焼危険を恐れや通風面などの住環境の悪さを指摘する
~高齢者や障害者の生活に刃向かうミニ住宅を作らない仕組み作りに目を向け、 QOLの高い生活を保障し
~居住性の低い空間が多いことも事実である。それに加え、まちの景観を損ねたり、隣棟間隔も狭く、相隣環境の悪化や、防災上の危険性も有している。今後は、開発許可制度の面積用件を引き下げることを検討し、ミニ開発をさせない措置を講じるとともに、
~いったんミニ開発が定着すると、次に地域再生や街づくり構想を考えても、地権関係が細かく複雑となっているために、再生プランもなかなか立たないのではないか。

『高齢者や障害者の生活に刃向かうミニ住宅を作らない仕組み作り』←うわぁ
2589: 匿名さん 
[2011-02-24 11:44:24]
狭小3階建ミニ戸
追加:構造上のぜい弱性にかかる緊急警告
狭小3階建住民に危険かつ困難な生活を強いている急階段の緩和策として家庭内エレベターを推奨したところであるが、今般の地震情報により構造物のⅠ部のみに耐震性の秀でる所が有ると其の構造物自体が崩壊する可能性が高まるとの情報が報道された。よって、後付による設置は困難が伴うを撤回し、全面的に建替時に設置に変える。狭小3階建ミニ戸に後付にてエレベターを設置された方は至急建築士の総合健診を受けることを提言する。
2590: 匿名 
[2011-02-24 11:54:26]
2589の人はおもしろいと思って書いてるのかな?
2591: 匿名さん 
[2011-02-24 12:08:21]
予算が安くて済んだことを狭小3階建ミニ戸は、喜んじゃいけない。自慢しちゃいけない。
もともと、いかに安く作るかを最大目標にしてる構造物なんだから。
1月もあれば目途のつくもんなんだから、作業時は目を離さないようにね。特に基礎は大事だよ。原材料も気にしないとね。訳あり商品?所詮、安上がりはそれなりの理由が有るのよ。そんなんで喜んでちゃカモられるぞ?間違っても人前で自慢しちゃいけない。陰で笑われるぞ。
2592: 匿名さん 
[2011-02-24 12:15:46]
>>2589
いいや。まったく面倒くさいことだと思っている。こんな構造物が有ることは、世の中の為にはならないなと思っている。
2593: 匿名さん 
[2011-02-24 12:37:33]
>2581
きっと一戸建てVSが2階建て土地40坪程度以上と100平米マンションあたりを
比べていて、ここはミニ戸100平米程度とマンション80平米とを比べて
いるんだと思う。
それで、マンションの人がミニ戸というので、向こうはミニマンと言うのだと。

70平米前後のマンションに暮らしたことあるけれど、間取りなどによっては
十分4人家族が住めるし、70後半ならもっとOKですよね。
大体、6畳を2段ベッドで区切って左右に勉強机なんて、ジブリのアニメにも
あるけれど、結構あるよね。
まあ、あそこはEVのない団地だけど。
2594: 匿名 
[2011-02-24 12:47:06]
↑それは嫌w

ミニ戸ももっと嫌だけど
2595: 匿名 
[2011-02-24 12:49:14]
結局、ミニ戸も中住戸も妥協の産物であって良いところはあまり無いさ。

LDKが2階とか毎日が嫌になるよ。しかもトイレ・洗面が無い階もあるんだろ?
いい加減に消費者がNO!と言いなさいよ。
2596: 匿名 
[2011-02-24 13:09:21]
3階建に限らず、戸建は2階にLDKは意外に多いけどな。
下階の間仕切りが細かい方が建物が堅固だから。
2階LDKの何がそんなに嫌なの?日当たりも通風性も良いのに。
2597: 匿名 
[2011-02-24 13:21:35]
ミニ戸っつっても1、2階部分ですでに90㎡くらいあるうち
結構いいミニ戸買ったと思う。3階は付録って感じ。
6畳くらいの屋上もある。
2598: 匿名 
[2011-02-24 13:27:44]
>2596

普通の建築理論なら戸建は1階にLDKがセオリーだけどな。生活のメインだからね。
何が楽しくて毎日2階と1階を何往復もさせる?
下階のスペースがビルトイン駐車場に取られて選択の余地が無いから。
前建てに塞がれて採光が困難でプライバシー保持にも難があるから。
2階LDKの何がそんなに好きなの?常識で考えて、少しは勉強すれば良いのに。
2599: 匿名さん 
[2011-02-24 13:30:21]
>>ミニ戸っつっても1、2階部分ですでに90㎡くらいあるうち
>>結構いいミニ戸買ったと思う。3階は付録って感じ。
>>6畳くらいの屋上もある。

これ、ワザとだろ(爆笑)
1フロア45㎡で階段引いたら何が残る?各フロアにトイレくらいあるんでしょうね。
しかもこれで『結構いい』???


2600: 匿名さん 
[2011-02-24 13:31:53]
結論

ミニ戸も中住戸もどちらも買うのはおやめなさい


買うなら一戸建て、マンションは角部屋
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる