統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2469:
匿名さん
[2011-02-19 00:27:08]
|
||
2470:
匿名さん
[2011-02-19 00:30:30]
マンション3LDK70㎡で子供2人の家庭ではリビングに子供の学習机が置いてあったりする^^;
|
||
2471:
匿名さん
[2011-02-19 00:38:39]
リビングに学習机はいいと思うよ。最近ではむしろ流行ってると思う。
それも広いリビングあってこそだけどね。ミニマンの10~12畳程度のリビングでは厳しいだろうね。 |
||
2472:
匿名さん
[2011-02-19 00:51:16]
その家庭ではLDに子供の学習机が二つ並んでるんだが、ソファはない。
ていうか、上手くソファを置けるスペースがない。ダイニングテーブルのみ。 3LDKミニマンはミニ家族向きだね。 |
||
2473:
匿名さん
[2011-02-19 01:03:49]
いずれにしてもタワーマンションは住んでみたいと思うけど、タワーミニ戸には住みたいとは思わないね。
|
||
2474:
匿名さん
[2011-02-19 01:32:53]
マンションでもミニ戸でも、100平米4LDK以上ならいいなあ。
|
||
2475:
匿名
[2011-02-19 01:45:35]
むしろそこが最低ライン。うち4人家族なので。>100平米4LDK以上
|
||
2476:
匿名さん
[2011-02-19 04:45:07]
>>2468
軽はないけど、普通車がはみ出てるのは、うちから少し離れた住宅密集地でよく見かける。 車庫証はなんとかとる方法あるしね(これはディーラーの人にでも聞いてみて)。 歩道まではみ出て止まってるのは、流石にありゃ、まずいでしょ。 そういうとこは、車庫に入れるのが面倒なのか、堂々と家の前の公道に車停めてることも多い。 警察もばんばん切符でも切っちゃえばいいのに。 |
||
2477:
マンション住民さん
[2011-02-19 09:21:04]
you、通報しちゃいなよ♪
|
||
2478:
匿名さん
[2011-02-19 09:22:47]
3階建てミニ戸なんて、もはや一戸建てといえないでしょ。
ただマンションの各部屋を縦に積んだだけって感じ。 しかも最近のマンションは浴槽が広いのが普通なのに、ミニ戸はフロアごとの面積が狭いのでお風呂も狭くて、浴槽は賃貸みたいな小さいのが普通。 戸建ってのは広い敷地に建つ二階建てくらいのじゃないと意味がない。 だから田舎に住むなら戸建だが、23区内だとマンションになるよ。 だいたいミニ戸が建つようなクソ狭い土地なんか資産価値ほぼゼロだろ。 |
||
|
||
2479:
匿名さん
[2011-02-19 09:42:38]
狭小3階建ミニ戸
ミニ開発の名のもとに2~3軒の一戸建てを潰して10件程度の建物に変えた物。 普通上に伸びたら基礎が高額になり、高価格になりそうなものだが、土地は細分化し 低価値にすることで、建物はプレハブ化することで低価格を実現しようとしている。 建物については、面積が狭小で3階建なので基礎が重要なのだが作成者が 知らないのか、大丈夫?の建物が多すぎるのが周辺住民の心配の種となっている。 |
||
2480:
匿名
[2011-02-19 10:46:18]
|
||
2481:
匿名
[2011-02-19 10:50:56]
|
||
2482:
匿名さん
[2011-02-19 11:14:02]
広い一軒家が相続税が払えないかなにかで売られ、そこが4つに細分化されて醜いミニ戸の4兄弟ができるってパターンがよくあります。
こんなとこは買いたくないですよね。台風でも来たら吹き飛ばされそうなしょぼいプレハブの建物だし。建築がはじまって一カ月くらいで建つようなほんとに簡単なものですよ。 |
||
2483:
匿名さん
[2011-02-19 11:14:47]
資産価値だけの話になると
中古ミニマンがミニ戸に勝つのは100%ないわw 最近のミニマンはミニ戸に追いついてきてやっと 風呂広めになってきてるみたいだけど 比較対象は中古ミニマンとミニ戸だから 風呂もミニマンのが負けてるぞ。 中古ミニマンじゃミニ戸にも勝てないってw |
||
2484:
匿名
[2011-02-19 11:41:10]
|
||
2485:
匿名さん
[2011-02-19 12:26:44]
実際軽自動車程度しか入らない車庫に、普通車(ワンボックス)を突っ込んで
ケツが道路にちょっとはみ出しているミニ戸、時々見かけるぞ @神奈川県 |
||
2486:
匿名さん
[2011-02-19 12:30:11]
取り違えるような情けない車庫を母屋に作るなよ。
戸建てで車庫といえば、今までは別棟で、そこに運転手付きのベントレーなんかが入ってるイメージだったんだが。 今のミニ戸の車庫は、安マンションの無料吹きさらし駐車場と同等品じゃないか。 |
||
2487:
匿名さん
[2011-02-19 12:33:46]
うちのマンションの近くにミニ戸が仲良く4棟ならんでいます。もとはアパートだった土地。取り壊されたとき、まさか4棟も建つとは思わなかったと住民の間で言っていました。実際土地は20坪くらいでしょうか。建坪は30坪あるかないか。ワンルームの部屋を縦に3つ重ねた感じで、なんともみっともないというか。あんな家ならマンションの方がよほどましと、前を通るたびに思います。これはあくまでも私の実感であって、住んでいる人たち(駅から徒歩5分という環境のせいか、4棟ともすぐに売れました)は楽しそうですので、大きなお世話なのかもしれませんが。
|
||
2488:
匿名
[2011-02-19 13:14:19]
ミニマンは狭すぎて住めない。
単純にこれだけ。 |
||
2489:
匿名さん
[2011-02-19 13:40:36]
住めば都!
家族みんな健康ならそれだけでありがたいですよ。 ミニ戸でもミニマンでも自分の城を持ってるなんてすばらしいことです。 |
||
2490:
匿名
[2011-02-19 13:40:43]
ワンルームの部屋3段重ねには言われたくねえよ。
|
||
2491:
匿名さん
[2011-02-19 14:02:39]
マンション100以上戸建て110以上を条件にしたから
マンション80は最初から選択肢になかった俺 |
||
2492:
匿名
[2011-02-19 14:08:50]
なんか三分割は狭いってことにしたいマンション派がいるけど
こいつ算数できないの?バカなの? |
||
2493:
匿名さん
[2011-02-19 14:20:54]
ここにいるミニマンバカは「視界的に」とか「解放感」とか
雰囲気が広ければいいらしいよ。 だったらもう青空路上生活すればいいのに。 |
||
2494:
匿名
[2011-02-19 14:29:25]
しかし、ミニ戸脳の煽りの低劣さ
ひどい住居に住むと人柄まで悪くなるのかね。 |
||
2495:
匿名
[2011-02-19 14:35:01]
|
||
2496:
匿名さん
[2011-02-19 14:43:49]
狭い狭いって、俺からしたら目くそ鼻くそ。
|
||
2497:
匿名さん
[2011-02-19 16:20:58]
>狭い80㎡空間に無理矢理4LDKを詰め込んだらそりゃ一部屋一部屋は狭苦しいわ。
え?80㎡のマンションなら2~3LDKでしょ、普通。その広さで4LDKなんて間取り今時あるの? リビングは20畳程度はないと狭くて息苦しくなるでしょう。 俺の家?うちはリビングは18畳ですけど。できれば30畳は欲しかったけど、東京では無理だから仕方ない。将来地方(自分の実家)に引っ越すから、そしたらリビング30畳の一軒家を建てるよ、注文住宅で。土地はタダだからね。 ミニ戸だとキッチン部分込みで15畳とか普通だよね。そうするとリビングは12畳くらい?有り得ないね、狭くて。 |
||
2498:
匿名さん
[2011-02-19 16:30:38]
LDK13〜16畳の3LDKミニマン、LDK15〜20畳の4LDKミニ戸
|
||
2499:
匿名
[2011-02-19 16:33:49]
80平米のマンションなんか、どんな間取りにしたって家族で住むには狭いから。
100平米からでしょ、家族用は。 僻地戸建てなんか問題外。 人の住む場所じゃない。 |
||
2500:
匿名さん
[2011-02-19 16:45:12]
>僻地戸建てなんか問題外。
18まで僻地に住んでましたが、ある程度スーパーとかあって空港までそんなに遠くなければ十分住めます。 今は飛行機も安いので、東京には簡単に来れますから。 アホみたいに不動産に金かけるなんて愚かとしか言えませんね。 |
||
2501:
匿名さん
[2011-02-19 16:45:56]
|
||
2502:
匿名さん
[2011-02-19 16:46:24]
年取ってから広い家に住んでどうすんだよw
それこそ弱った体で家中掃除?マンション派本末転倒だろ。 年取って、夫婦二人になったら郊外のコンパクトなマンションに住むのはありだと思う。 |
||
2503:
匿名
[2011-02-19 16:50:12]
>>2501
お前の予算じゃまず買えない、の間違いじゃなくて? |
||
2504:
匿名さん
[2011-02-19 16:52:37]
みんなお金もあって住んでるとこ広いのに
心は狭いな。 |
||
2505:
匿名さん
[2011-02-19 17:34:03]
いやひどい掲示板だな、、。
初めて覘いたが、重箱の隅をつつき合いだな。 皆さん金持ちなんなの? 都心限定のスレなのか解らないけど、 No.2504さんが言うとおり、 マンションにせよ、戸建てにせよ 23区なら5千万以上必至でしょ。 そんな人たちがこんな悪口の言い合いを するかね。 持ち家じゃない方が、スレっている? 気がしてならない。 では、頑張って戦ってくださいませ。 |
||
2506:
匿名さん
[2011-02-19 17:41:18]
>>2503はどこの話をしてんだ?
俺の住んでる辺じゃ100オーバーのマンションなんてまず無い。 100平米のマンションからが家族用なんて言ってる時点でお前の住んでる辺りが知れるな。 そんな田舎に住んでんならミニ戸、ミニマンなんて言ってないで50坪オーバーの戸建てでも買え。 |
||
2507:
匿名
[2011-02-19 17:55:44]
え…!?
23区内で100平米以上で検索かけてみなよ。ゴロゴロあるよ。築浅駅近物件に絞ったっていい。 お前んちどんな貧民街なの? |
||
2508:
匿名さん
[2011-02-19 18:06:34]
23区内の、住みやすそうな区で駅10分以内、築10年以内あたりで
100平米以上だと7000万〜ってとこだね。 結構よりどりみどり。 |
||
2509:
匿名さん
[2011-02-19 18:06:54]
確かに俺も3LDKミニマンを考えた時があった。
経済的にミニマンしか無理だろうという思い込みがあったからだ。 だが嫁から「3LDKは結構狭いよ。絶対に後悔する。」とダメ出し。 だが4LDKのマンションなんて高いし、リビングにくっついてる和室で4LDKではあんま意味がない。 そこで今度はミニ戸に絞ったが、狭いミニ戸は見に行っても全部嫁が却下。 「いつまで経っても買えねーじゃん」とイラついてた矢先に今の物件に出会う。 100㎡超で4LDK。土地は25坪。やや不整形地で割と安めの値段設定。 LDKは18帖だがソファとダイニングテーブルを置いてもそんなに狭く感じない。 居室も全部6帖以上。 そして、そうこうしてる間に嫁が2人目を妊娠中。 妥協してミニマンを買わなくて良かったよ。 家族4人で3LDKでは物理的に無理があるもんな。 |
||
2510:
匿名さん
[2011-02-19 18:19:58]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性により近隣戸建住人の頭痛の種になっているのは 既出のとおりだが、構造においては、価格の制約により原材料等の 品質等疑念が持たれる物件が多数あるようである。 *級品では、予算超過となるため、法に触れない原材料を用いる 傾向がみられる。 建売が多数であるため売買時建築士による確認を要するが、其の 費用を惜しみ未確認の物件が多数あるため、近隣戸建住人が貰い 被害を懸念し対策に頭を痛めている。 |
||
2511:
匿名
[2011-02-19 18:27:54]
>>2509
25坪あるミニ戸なら十分勝ち組。 |
||
2512:
匿名さん
[2011-02-19 18:38:05]
うちは敷地23坪、建坪34坪。結構目一杯建てた感じです。
でも角地で、隣とは1メートル以上離れてるのでいい感じ。 まわりは小規模マンションと民家でいい環境ですよ。 |
||
2513:
匿名
[2011-02-19 18:45:45]
戸建を狙ってれば、ある時しっくりくる物件に出会うことがある。焦りは禁物^^
|
||
2514:
匿名さん
[2011-02-19 19:13:54]
|
||
2515:
匿名
[2011-02-19 21:34:58]
|
||
2516:
匿名さん
[2011-02-19 21:36:31]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性及び原材等の劣悪性から近隣戸建住民の頭痛の種。は既出のとおりだが、構造においても問題が取りざたされている。 1階は構造上、地積上狭い駐車場になるため軽以上は車体の一部が歩道上に露出。そのため歩行者は車道を歩行し事故を誘発する恐れがある。そのため、近隣戸建住民がモラル及び治安の悪化を懸念し頭を抱えている。 |
||
2517:
匿名さん
[2011-02-19 21:46:26]
次は2階?階段?
|
||
2518:
匿名さん
[2011-02-19 21:53:41]
ここのスレは皆さん金持ちだね。
100㎡のマンションについて語るなんて。 きっと勝ち組さんなんだろうね。 でも、そんな勝ち組さんが、 こんなところで、ウダウダ言うかねえ。 郊外モノか田舎モノか元田舎モノかだと思うけどね。 東京出身者の会話じゃね。 まあ、田舎から来た勝ち組さんは、 東京住みたがるしね。 |
||
2519:
匿名さん
[2011-02-20 00:22:05]
郊外でマンションという選択肢を却下すると、100㎡のマンションに住もうと思ったら億に近い金が必要になる。場所によっては億を超えるだろうけど。そんなもの庶民が買えるはずがない。つまり庶民がファミリータイプのマンションに住もうと思ったら60~70㎡くらいの3LDKミニマンか、広くても築古マンションのどちらかしかないということか?
|
||
2520:
匿名さん
[2011-02-20 01:02:56]
なにこのスレッドw
貧乏人VS貧乏人まるだしwww ゴミ物件同士でお互いの粗探して自分の心を誤魔化してるとしか思えんw |
||
2521:
匿名さん
[2011-02-20 01:36:19]
ゴミでも資源ゴミとそうでないゴミもあるからね。
|
||
2522:
匿名さん
[2011-02-20 10:38:08]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、原材料の劣悪性、1階構造の反道徳性 が、近隣戸建て住民の頭痛の種。は既出のとおり。 また、2~3件の戸建用地を10件程度に分割しているため、建物自体を密集させる必要があり、壁等の保守点検また改修等を困難なものとしている。既出のぜい弱性 劣悪性の改善の障害となり、貰被害の確率拡大に近隣戸建て住民は頭を抱えている。 |
||
2523:
匿名さん
[2011-02-20 10:51:58]
|
||
2524:
匿名
[2011-02-20 11:48:47]
ミニマンって究極のミニ戸な気がしてきた。
|
||
2525:
匿名さん
[2011-02-20 14:57:16]
都市型3階建てって欠陥住宅になり易いって書いてあったような気がする。
たしかに、周辺もあぶないね。 |
||
2526:
匿名さん
[2011-02-20 17:36:33]
確かにミニ戸を突き詰めていくとミニマンになるね。
|
||
2527:
匿名
[2011-02-20 18:36:19]
都心のミニ戸ミニマンから
僻地のミニ戸ミニマンまで 価額にして10倍以上違ってくるのに それをごっちゃにして語るからおかしくなる 予算6000万以上と3000万以下の奴はレス禁止 |
||
2528:
匿名さん
[2011-02-20 19:01:07]
ミニ戸の工事現場見たけど、基礎のコンクリあんなもん?
大丈夫なんか~い。って感じだけど。 まあ、その分杭?打って有るんだろうけどね。 |
||
2529:
匿名さん
[2011-02-20 19:41:36]
>予算6000万以上と3000万以下の奴はレス禁止
ミニ戸ミニマンは6千万以下で買えるのか? おれは25坪の土地で、皆さんが言うミニ戸、 を建てたが、7800万掛かったよ。 基準の30坪なら億もあるね。 きっと、ちばらき県辺りの話をしているの でしょ。 |
||
2530:
匿名さん
[2011-02-20 19:58:29]
マンションのメリットはなんといっても24時間いつでもゴミが捨てられること。
最近の新築だとまずゴミ捨て場がマンション内にあるから、くさいゴミはいつでも捨てられる。 家庭の生活臭の大半は生ゴミとキッチンの掃除の不徹底(つまり食材から出る臭い)なので、これは大きい。 戸建だとゴミ捨ては決まった日にしかできないので(週3回?)室内に臭いゴミを置いておかないといけなくなる。 特に狭いミニ戸だとキッチンからの悪臭が家中に広がってしまう。 |
||
2531:
匿名
[2011-02-20 20:05:03]
|
||
2532:
匿名さん
[2011-02-20 21:10:07]
ミニ戸にもキッチンそばにバルコニーがあれば、ゴミ箱置くスペースあるけどね。
敷地内の隅にゴミ箱置くことだって可能。(最近いいゴミ箱があるから臭い漏れない) マンションは各フロアにダストステーションがあるならいいけど 家から一階のゴミ捨て場までいちいち運ぶのが面倒。そこにゴミ捨て専用エレベーターがあるならまだマシだけど 通常使うエレベーターで汚い生ゴミ運ぶとか考えられない。 出掛け前にバッティングしたりすると最悪。 |
||
2533:
匿名
[2011-02-20 21:24:38]
23区内のファミリー規模の住宅に限るなら、よほどの駅遠・築古でないかぎり
6000万〜1億って結構平均的な価格だと思うんだが。 友人が都下のタワマン最上階80平米買ったけど それだって7000万近くしてた。 もちろん1億超の物件だって山程ある。 ここ都内の相場知らないやつ多すぎじゃない? |
||
2534:
匿名さん
[2011-02-20 21:33:43]
足立区とか葛飾区あたりなら安いよ。
|
||
2535:
匿名さん
[2011-02-20 21:38:30]
でも足立区に住むくらいなら神奈川千葉の人気ベイエリアに住んだ方が
10000000倍いい。 |
||
2536:
匿名さん
[2011-02-20 22:00:10]
千葉の埋立地なんて暴走族が走り回ってるんじゃないの?ヤンキーだらけでしょ。
|
||
2537:
匿名さん
[2011-02-20 22:11:35]
>No.2533
同感。 きっとミニ戸や80㎡マンションが 5千万以下で余裕で買える思っているんだろう。 人気がない足立区とか、23区外なら買えるかもね。 そんな基準なら、 「貧乏人が郊外に買う、ミニ戸VS80㎡マンション」 に変えて貰わないと、、、。 目黒区で 土地27坪で6000万だよ。 これって目黒区にしては安い方だと思うよ。 |
||
2538:
匿名さん
[2011-02-20 22:51:47]
浦安の相場は下手な都内よりよっぽど高いよ。
うちは品川区23坪7000万(土地代)でした。 |
||
2539:
匿名
[2011-02-21 12:49:25]
都内のミニマン派は3LDKに住むために6000万プラス金利の他に管理費等と駐車場に毎月10万くらい払ってるってことですか?ご苦労様です。
|
||
2540:
匿名さん
[2011-02-21 12:53:09]
ミニ戸って前の道をバスが通ったくらいでなんであんなに揺れるの?
マンションではとても考えられない揺れっぷりだったんだが。 あれじゃ地震が来たらどうなるかわからんな、まじな話。 |
||
2541:
匿名さん
[2011-02-21 18:29:03]
免震構造なんです。
|
||
2542:
匿名さん
[2011-02-21 18:38:22]
ミニ戸に限らず木造の戸建てはどうしても車の振動で揺れるよね。軽いから。
でも地震に弱いかと言えばそうでもない。 最近の木造3階建は構造計算が義務だから結構安心だと思うけどな。 ところでマンションだと24時間換気システムの振動が気になるって人がたまにいるよね。 骨伝導で響いてくるらしいね。 止めるとカビが生えるし、気になる人は大変だよねぇ。 |
||
2543:
匿名
[2011-02-21 18:46:00]
マンションって窓が一方向にしかないような暗い部屋でどうして生活できるんだろ?
ミニ戸ではとても考えられない暗さなんだが。 あれじゃ昼も夜も電気が必須だし精神的にも暗くなるな、真面目な話。 |
||
2544:
匿名さん
[2011-02-21 19:03:14]
大地震については、今、神様か悪魔が準備しているところです。
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸 直に結論が出るでしょ。 問題は、答えが出ても、相手が生き残ってるかどうかというところにありますが。 |
||
2545:
匿名さん
[2011-02-21 19:32:22]
マンションの耐震性って阪神大震災から進化したの?
昔から等級1のような気がしますが… 等級無しが当たり前の状態だった戸建はかなり進化しましたね。 今じゃ等級2〜3は当たり前になりましたし。 |
||
2546:
匿名さん
[2011-02-21 20:16:09]
マンションだってきちんと造ってるのか気になるよな。
工場で適正な割合で調合されたコンクリートに現場近くでミキサー車にホースで加水したり、コンクリートを打設した後、きちんとした養生期間を取らずにバンバン型枠外したり、やってはいけない継ぎ足し打設なんかしていないのかね?変なことやってたら設計通りの強度なんか出ないと思うんだが。それに加水のような不正をしてない場合、固いコンクリートは型枠の中にきちんと流れこまずに空洞が出来たりするんだってさ。 |
||
2547:
匿名さん
[2011-02-21 21:48:58]
>>2543
23区内のミニ戸は密集したところにあるので、マンションと同じようリビング以外は真っ暗ですけど。他の窓は開けても隣の家の壁しか見えませんよ。 それにミニ戸はしょぼい作りなので、壁で家を支えているため窓がそもそもあんまりないですよね。 折れそうな細い柱に薄い壁を貼り合わせたプラモデルのような家がミニ戸です。 |
||
2548:
匿名
[2011-02-21 22:56:58]
|
||
2549:
匿名さん
[2011-02-21 23:28:47]
そうだね、せめて気持ちだけでも明るくしないとね。
|
||
2550:
匿名さん
[2011-02-21 23:47:42]
なぜマンション派は最悪環境のミニ戸しか想定しないのでしょうか?
それにしか勝ち目がないからですか? |
||
2551:
匿名さん
[2011-02-22 00:03:46]
というか、何故そこにミニ戸が建つのか、ミニ戸しか建たないのか、を考えていけば、おのずと判りますよ。
|
||
2552:
匿名さん
[2011-02-22 00:18:35]
はい、先生!
1~2件の戸建てをつぶして、そこに3~7件くらいのミニ戸を建てるから おのずと最悪な環境のミニ戸が多いんだと思います! |
||
2553:
匿名さん
[2011-02-22 00:21:22]
採光は建築基準法でうるさいので、きちんと窓をつけないと確認申請が通らないよ。
だからミニ戸は窓が少ないなんてことはないと思う。 どちらかと言えばマンションの方が納戸とかサービスルームとか採光不足の部屋を居室以外の表現にして建築確認をかいくぐることが多いんじゃない?よくマンションの窓のない部屋が3枚引戸とかになってるけど、あれも採光不足をごまかして建築確認を通すための苦肉の策なんだよね。 |
||
2554:
匿名さん
[2011-02-22 02:26:25]
ミニ戸に窓が少ないなんて事はないよ。窓の役割を果たしている窓は少ないかも知れないけどね。
|
||
2555:
匿名さん
[2011-02-22 04:31:11]
隣に家があろうと、窓があるとないじゃ雲泥の差。光は反射するものだ。
日中の日陰と日が沈んだ夜 どちらが明るいかわかるか? |
||
2556:
匿名
[2011-02-22 07:11:37]
うち南向きマンションなんだが
庇がない窓の光が眩しい。超涙出る。日焼けも気になる。 窓の横にテレビ置けない。超反射する。 基本的に南向きの家がいいに決まってるんだが 南向いてりゃいいってもんじゃないので これから家買う人は注意☆ |
||
2557:
匿名
[2011-02-22 07:16:51]
あ、あと
南向きの1階で、道が目の前にある家も注意。 人目が気になってカーテン閉める→結局暗いってことにもなりうる。 |
||
2558:
匿名さん
[2011-02-22 15:52:59]
>>マンションだってきちんと造ってるのか気になるよな。
ほとんどのマンションは「住宅性能評価書」が付いてきます。 つまり、設計・施工に関して第三者のチェックが入っています。 逆に戸建はこれを取得しているものは少なく 書類上のチェックのみで設計通りに施工されているかはノーチェック状態。 耐震等級を取得していることになっていても、 実際そう出来ているかは誰も保証していないってこと。 |
||
2559:
匿名さん
[2011-02-22 16:59:38]
>>逆に戸建はこれを取得しているものは少なく
>>書類上のチェックのみで設計通りに施工されているかはノーチェック状態。 建築の「中間検査」って知らないの?戸建も現場でのチェックが義務なんですが。 「ミニ戸は窓がない」とかマンション派の知識って・・・ |
||
2560:
匿名
[2011-02-22 17:22:15]
ミニ戸建てたいんだが
木造鉄骨RCで迷ってる |
||
2561:
匿名さん
[2011-02-22 17:24:33]
>建築の「中間検査」って知らないの?戸建も現場でのチェックが義務なんですが。
これ、義務化されてるのは「3階建て以上の共同住宅」だけなんですけど。 |
||
2562:
匿名さん
[2011-02-22 17:53:48]
「すべての3階建 中間検査」でググれば分かる。
|
||
2563:
匿名さん
[2011-02-22 18:07:57]
|
||
2564:
匿名さん
[2011-02-22 19:48:54]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、原材料の劣悪性、1階構造の反道徳性が、近隣戸建て住人の住通の種は既出のとおり。 狭小3階建ミニ戸で眉を一段と顰めるのは、その急階段であろう事は間違いない。このため危険かつ困難な生活を余儀なくされている者も少なくない。 |
||
2565:
匿名
[2011-02-22 20:05:28]
マンション派が比べているのは設計通りにできていない劣悪業者のミニ戸ってことですね。
じゃ普通のミニ戸住人は高みの見物させて貰いますんで。 |
||
2566:
匿名さん
[2011-02-22 21:11:05]
狭小地でも間口が広いと一見ただの豪邸に見えるからちょっと羨ましいw
うち角地で、接道4mと15mなんだが 駐車スペース確保の都合上、4mの方が玄関だから凄いちっちゃい家に見えるorz |
||
2567:
サラリーマンさん
[2011-02-22 23:25:49]
整形地で都内20坪の土地だと
最低いくらくらいからでしょうか? |
||
2568:
匿名さん
[2011-02-23 05:05:13]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性が、近隣戸建住民の頭痛の種は既出のとおり。 狭小3階建ミニ戸住人を危険かつ困難な生活を強いている急階段であるが、家庭用エレベーター等を設置することで改善が見込まれる。 家庭内エレベーターの設置には基礎の改善が必須であるが、建築時に専用の基礎を用意している者は稀である。多くの者は後付状態となり、設置にかなりの困難が見込まれる。そのため、多くは改築時に提案されている。さらに、急階段は撤去する訳にはいかず、併用の形となるため、根本的な危険回避策とはならない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
敷地が80平米の3階建てミニ戸 だったら
普通に考えて最初から勝負にならないから。マンションがあまりにも不利。
敷地15坪以下のミニ戸限定で対戦お願いします。