住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

184: 匿名さん 
[2007-03-23 18:27:00]
オートロックは必要ないですね。
自分の家の敷地に、様々な人が出入しているわけではありませんので。
185: 匿名さん 
[2007-03-23 21:07:00]
訪問販売、宗教の勧誘、悪徳業者は来るでしょ。
186: 匿名さん 
[2007-03-23 21:14:00]
インターフォンだけで受け答えして
玄関に出なければ大丈夫ですよ。
マンションでも、インターフォンには出ますよね。
187: 匿名さん 
[2007-03-23 21:42:00]
ミニ戸には、住んだことないから、分かりませんが、
マンション中住戸は、暖かくていいですよ。
冬でも、コタツだけで充分です。
夏は、クーラー使いますけど。

あとは、マンションの場合、ゴミ捨て場の掃除当番がないのが、嬉しいです。
地域によっては、個別収集のところもあるでしょうけど。
188: 匿名さん 
[2007-03-23 22:48:00]
>>177
>長期修繕計画を作っているので管理組合が機能しなくても
>計画通りの修繕は行われるので、ボロボロのマンションってのは極少数になる。

マンションの理事をしているけど、ぜんぜん理解していないね。

長期修繕計画というのはあくまでも、計画なんだよね、実際に決定するのはその時の理事会と総会。
管理費の滞納が増えたり、物価が急激に上がればどうなるかわかりません。
長期修繕計画に載っていても、痛んでもいないものは交換しないし、その反対もある。
管理組合がそんな大盤振る舞いや、愚かだったらそのマンションはそれなりのレベルです。

30年前に長期修繕計画がなくたって、管理会社がいくらでも作ってくれますよ。
無知とは、恐ろしかったり、可笑しかったりしますね。

現在のマンションが将来も大丈夫というのは、笑ってしまうくらい疑問です。
30年前のマンションは、戸建てより高級品で、金利も高いからお金持ちが多いんですけど・・
「家賃並みで分譲マンションが買える」なんて、庶民がマンションを買う時代の方が
マンションの地域性とグレードによって格差があると思うのは自分だけでしょう。
189: 172 
[2007-03-23 22:59:00]
>>188
俺もいまはマンション住まいだけど、大筋同意かな。
マンションはすべて管理組合、イコール総会と理事会で決まる。
数十、数百の意見を取りまとめて同意させなければ何事も前に進まないのがマンション。
紙の上の計画なんて、絵に書いた餅。
要は管理組合の実行力。
小規模なマンションだってこの力を維持するのに大半だというのに、
計画通りの修繕は行われるので、
ボロボロのマンションってのは極少数になるとは片腹痛い。
試しに駐車場とか管理費の値上げ案でも出してみれば?
いかに意見の収集が付かないかわかるだろうよ。
190: 匿名さん 
[2007-03-23 23:05:00]
で、30年前のマンションが現在倒壊寸前ボロボロの状態なのかな。
191: 匿名さん 
[2007-03-23 23:07:00]
関西ではボロボロのミニ戸はよく見かけるけど。
震災でも軒並み倒れたっけ。
192: 匿名さん 
[2007-03-23 23:22:00]
ボロボロのミニ戸が震災で倒れても
土地があれば、保険と自分の決定だけで建て直せますね。
マンションじゃ大変ですね。
みんなの意見をまとめるのに、どれだけ時間がかかることやら…
193: 匿名さん 
[2007-03-23 23:28:00]
地震が怖いのでボロマンションからミニ戸に移りました。
耐震工事はしてありましたが、クラックも多く怖かったので。
売り出すときリフォームをかけるのに、壁紙を剥がしたら
部屋の壁にも結構クラックがたくさんありましたよ。
これじゃ、大きな地震の際に天井が抜けてもおかしくないと思いましたw
194: 匿名さん 
[2007-03-23 23:32:00]
>192
死んじゃったら意味は無いよ。
195: 匿名さん 
[2007-03-23 23:37:00]
地震が怖いのでボロミニ戸からマンションに移りました。
耐震工事はしてありましたが、クラックも多く怖かったので。
売り出すときリフォームをかけるのに、壁紙を剥がしたら
部屋の壁にも結構クラックがたくさんありましたよ。
これじゃ、大きな地震の際に天井が抜けてもおかしくないと思いましたw
196: 匿名さん 
[2007-03-23 23:41:00]
鸚鵡ですねw
197: 匿名さん 
[2007-03-23 23:46:00]
>>194
マンションの方が死にそうで怖かったです。
崩れてきたら、もうおしまいですから。
ミニ戸の今は、地震だなと感じたら即、
ヘルメットをかぶって、外か屋上に逃げ出しています。
狭いので逃げ出すのも簡単ですよw
198: 匿名さん 
[2007-03-23 23:52:00]
>197
笑えるね。
ミニ戸はみんなこいつみたいに現実を知らないバーチャル君か?
199: 匿名さん 
[2007-03-24 00:05:00]
>>198
あなたこそ、マンションの怖さを知りませんねw
自分は、都心マンション、郊外60坪戸建、都心ミニ戸
の3種類の持ち家にそれぞれ住みました。
200: 匿名さん 
[2007-03-24 00:11:00]
虚構につき合う気もなれんわ。
バイバイ
201: 匿名さん 
[2007-03-24 00:44:00]
なぜ虚構なんですか?
親から相続のものですが、実際に全部住みましたよ。
郊外戸建は通勤が大変なので売却。4000万程度でした。
都心30年マンションは、ボロボロになったので売却。1600万程度でした。
都心ミニ戸は延床110㎡徒歩10分以内3駅利用。自分にとっては住みやすいです。
202: 匿名さん 
[2007-03-24 01:06:00]
築30年ボロボロマンションでも1600万で売れるんだ
203: 匿名さん 
[2007-03-24 01:17:00]
人よりも地震嫌いなことはわかりました。
それで行き着いた先がミニ戸なんですね。
204: 匿名さん 
[2007-03-24 01:18:00]
>>197
1995年におきた大震災での死者行方不明者と被災者数をものすごく大雑把に計算すると
あるほうは2パーセントの確率で死ぬ、あるほうは0.003パーセントの確率で死ぬ。
どちらを選びますか?うろ覚えの数字だからかなり誤差はあるだろうけど桁が違いますからね
205: 匿名さん 
[2007-03-24 07:59:00]
>>204
それをいうなら、2Xの倒壊は、ゼロだったはず。
206: 匿名さん 
[2007-03-24 09:35:00]
>>205
にえっくすて何?
もしかして2バイ4のこと?工法を持ち出しても意味ないよ(T_T)
マンションでS造、SRC造、RC造って区分けするのかい?
そして倒壊ゼロと死者ゼロはイコールではない。
まして戸建が全部木箱つくりなはずもなく。
それに戸建希望者が木箱つくりを望むはずもなく。
207: 匿名さん 
[2007-03-24 11:11:00]
1995年に起きた大震災は、戸建(ミニ戸)にとってはよい経験になっているだろう。
それ以降に建てられた戸建は、その経験が生かされ、耐震性が大変重要視されている。
2バイ4以上に耐震性のある工法もたくさん出てきている。
それに引き換え、マンションの方は、耐震偽装、強度偽装、長周期地震など
今まで大丈夫と思われていた点に、たくさんの問題が表れてきている。
208: 匿名さん 
[2007-03-24 11:37:00]
>>207
偏った書き方はすぐ論破されるよ。
1995年に起きた大震災が戸建にとって良い経験だったなら、マンションにとっても件の事件などは良い経験となるしね。耐震偽装は何もマンションだけの話ではなく戸建でも同じ。長周期にかんしてはすべてのマンションが影響を受けるわけではなさそうですから。
問題が出るのが10年早かったか早くなかったかの違いでしかない。
209: 匿名さん 
[2007-03-24 11:46:00]
では、震災については、マンションも戸建も
経験を踏まえてより良く改善されている、ということですね。
そうなると、耐震性で戸建よりマンションを選ぶ意味はあまりなさそうですね。
210: 匿名さん 
[2007-03-24 11:48:00]
211: 匿名さん 
[2007-03-24 11:52:00]
建て売りを言われるがままに買うのは理解できない。
建築士を連れてって調べたが。
MSは調査費用がかかりすぎの上、時間がかかるので、
オレはパスしたな。
212: 匿名さん 
[2007-03-24 12:06:00]
このスレの対象である3F建ミニ戸は、構造計算書を出さなければなりませんから
構造計算書のいらない2F建のものより、かえって安心かもしれませんね。
>>210は、戸建の人は大抵知っていることではないでしょうか?
マンションの偽装が次々に現れてきていますので、戸建の偽装についても当然でしょうね。
213: 匿名さん 
[2007-03-24 12:23:00]
中高層のマンションや、3階建て以上の木造住宅は、
構造が複雑だから、構造計算書が必要なのですよ。

シンプルな構造の2階建ては、仮に大工が勘で作っても、
そうそうひ弱な造りにはなりにくい。

普通の2級建築士(木造のプロ)に施工チェックしてもらえば、
まぁ、そうそう重大な瑕疵を見逃すことはありえません。安心です。

逆に言うと、3階建てや、中高層の建物は、
専門的な知識を持つ人(中高層建築の施工チェックのプロ)
が相当詳細に(壁に穴を開けたりして)施工チェックしなければ、
瑕疵を発見するのは難しい。

プロすら見破れない瑕疵があったりするから、マンションとかは恐い、
ということでしょう。

そして耐震補強もマンションだとそう簡単には出来ないし、
そもそも建て替えしなければ不可能、という姉歯物件のようなケースもあり得る。

その点、2階建てなどのシンプルな構造の戸建ては、
基礎に重大な瑕疵が無い限り、耐震補強は容易です。
214: 匿名さん 
[2007-03-24 12:31:00]
その割には、耐震補強をしない戸建てが多かったってことか。
215: 匿名さん 
[2007-03-24 12:45:00]
>>213
吉祥寺だか調布のミニ戸の人ですか?
ここではマンションと3F建ミニ戸のスレです。
あなたの2F建ミニ戸は関係ないですよ。
216: 匿名さん 
[2007-03-24 14:47:00]
>>215
なんでこんな変なスレにしたんだろう・・・
「マンションvs戸建」
「ミニマンvsミニ戸」
が普通だと思うが・・・
217: 匿名さん 
[2007-03-24 14:51:00]
容積率の低いイナカの2F建ミニ戸は
80平米以上あるイナカのマンションとVSすべきだからでしょw
218: 匿名さん 
[2007-03-24 14:52:00]
敷地100平米未満はミニ戸
マンション90平米未満はミニマン
219: 匿名さん 
[2007-03-24 14:56:00]
>>217

なんだ。お前80平米以下のミニマン住人だったのか。
笑わせるぜ.
220: 匿名さん 
[2007-03-24 14:56:00]
217はこのスレにすら参加する資格もない80平米以下のミニマン住人。
221: 匿名さん 
[2007-03-24 15:03:00]
218が妥当ですね。
どちらもファミリーが住む空間としてはギリギリ。
222: 匿名さん 
[2007-03-24 17:21:00]
スレタイの読めないお馬 鹿さんが
どこでもいいから喚きたくてしょうがないようですねw
223: 匿名さん 
[2007-03-24 17:40:00]
「都心3F建ミニ戸(30坪以下)VS都心90㎡以下マンション」
「都心戸建(30坪以上)VS都心90㎡超マンション」
「田舎戸建(50坪以下)VS田舎90㎡以下マンション」
「田舎戸建(50坪以上)VS田舎90㎡超マンション」
「田舎戸建(50坪以下)VS都心90㎡以下マンション」
「田舎戸建(50坪以上)VS都心90㎡超マンション」
224: 匿名さん 
[2007-03-24 17:57:00]
↑マンション派ってこんな病的なのばかりなの?

通常マンション
ミニマン(床90平米未満)
通常戸建
ミニ戸(敷地100平米未満)
しかないと思うんだけど。

>>223はそれじゃ都合の悪い人?
225: 匿名さん 
[2007-03-24 18:02:00]
お前の田舎の30坪と
都心の90平米超マンションを一緒にすんな
って言ってんだよw
226: 匿名さん 
[2007-03-24 19:58:00]
>>225
住居を比較するのに田舎も都心も関係ないよ。
家を比較しているんであって、家の周辺の環境そ比較しているのではないから。
価格が違うといいたいのだろうけど、それは土地の価格が違いすぎるからであって家の住み心地とは関係ない。
227: 物件比較中さん 
[2007-03-24 20:03:00]
マンションVSミニ戸じゃなくて、ミニマンVSミニ戸なら同じでしょう。好みの問題じゃん?
私はミニマンを選びます。
228: 匿名さん 
[2007-03-24 20:18:00]
>225
大丈夫か?
同じ平米なら、都心でもミニ戸が安い。
229: 匿名さん 
[2007-03-24 21:38:00]
田舎は、最低でも50坪程度はないと、戸建としては価値無しってことだね。
自分もそう思うけど。
230: 匿名さん 
[2007-03-24 22:09:00]
何で蜂の巣に住んでいる人が、戸建ては庭がないと・・・
なんて抜かしやがるんだ。
231: 匿名さん 
[2007-03-24 22:45:00]
>>225

複数の人を1人と思い込んでるみたいだね。
232: 匿名さん 
[2007-03-24 22:54:00]
病気だからしょうがないよ
233: 匿名さん 
[2007-03-25 00:11:00]
>>225
田舎30坪の奴に対して言っているのですが?
お前がそうなの?
反応するってことはそうなんだw
234: 匿名さん 
[2007-03-25 09:22:00]
まぁ、ここはとりあえず
「中層階中住戸80平米前後のマンションVS 30坪以下3階建のミニ戸」のスレッドです。
住み心地は立地(都心・駅までの距離)も重要ですし、同立地で比較した方が
わかりやすいとは思いますが。
235: 土地勘無しさん 
[2007-03-25 09:34:00]
じゃあさ、
(1)50Fタワーマンションの8F80平米中住戸
と、
(2)(1)の横に立ってる3階建て延100平米ミニ戸
を比較しようよ。
(1)(2)が隣り合って建っている姿を想像しながらね。
236: 匿名さん 
[2007-03-25 09:42:00]
まぁパート2を立てるとき

>マンション床90㎡以下【ミニマンvsミニ戸】敷地100㎡以下戸建
に変えたらいいね。
237: 匿名さん 
[2007-03-25 16:42:00]
それもなんか…
その数字の理由がよくわからない。
自分がミニマン、あるいはミニ戸だと思う人が参加すればいいのでは。
どのくらいのミニマン、あるいはミニ戸であるか、立地と広さを明示してね。
238: 匿名さん 
[2007-03-25 16:45:00]
私は236に賛成かな。
正直、子供2人だと90㎡では狭いね。
239: 匿名さん 
[2007-03-25 17:20:00]
駅に近くて都心へのアクセスも良くて
敷地100㎡弱、延床120㎡の2F建戸建と
同立地の90㎡弱のマンションだったら
絶対戸建の方がいいと思うんだけど。
マンションの方がいいという理由って何?
同条件で70〜80㎡マンションだったら、敷地60〜80㎡延床100㎡程度の3Fミニ戸と
どっちがいいか悩むところだけど。
240: 匿名さん 
[2007-03-25 18:42:00]
100㎡くらいのマンションてマンション全体の何%?
241: 匿名さん 
[2007-03-26 06:38:00]
家族4人だったら、100m2はないと厳しいね。
子供の服や本を捨てないといけなくなる。
スノボ一つ買うのも、家族会議。
床下・小屋裏収納が欲しい。
オレの経験からすると、同じ平米なら、
壁芯・容積率にカウントされない収納などがあるから、
戸建てが広い。
>>239の比較でいうなら、110程度の戸建ては、MS70の倍はある。
階段が気にかかるなら、子供用のフェンスを付けて、
親の部屋を1Fにして、小学生以上の子供部屋を3Fにすればいい。

それにしても、
マンションは、事実上、建て替えられない。
35歳で買ったとして、35年経つと70。年金生活だ。
そうなってから、
ハイ、一戸あたり2000万出してください
といわれても。現金がない。息子がローン組んで同居してくれる人は、少ない。
80%の賛成なんて得られるはずがない。
事実、ほとんど得られていない。(増床になる場合さえもだ)
オレも、そうなったら反対に回るしかない。
将来、法改正で、3分の2以上ということになったら、
今度は、弱い立場の人間が追い出されることになる。
242: 匿名さん 
[2007-03-26 10:12:00]
あらいやだわ
切実な意見ねェ
243: 匿名さん 
[2007-03-26 10:21:00]
>241
狭いマンションを買って手狭になってきたら広いところに引越せば良い。
なぜ不満を抱えながら35年も同じところに住んでいなければならないのだ?
244: 241 
[2007-03-26 10:40:00]
誰でも、そう考えるけど、
だれかが計算していたが、
仮に、5000万のマンションを4500万で売って、5000万のやつを
新たに買ったとしたら、
売却損・売却の仲介手数料・諸費用・購入の仲介手数料・購入の諸費用
で、ざっと1000万が出て行く。
もちろん、5000万を、10年後に、
リフォームなしで、4500万で売るなんて、非常に恵まれたケース。
引越しは可能だが、とんでもなく損。
245: 匿名さん 
[2007-03-26 12:02:00]
>241
35年で建て替えるマンションは、よっぽど安普請か管理組合がひどいマンションだよ、
そんなひどい物件だから、住民も貧乏な人が多いんだろうね。
まあ、そんなひどいマンションは1000万円未満の流通価格しかないんだろうな、
都心のハイグレードなら35年経っても地域の新築の50%未満にはなかなか下がらないよ。
246: 匿名さん 
[2007-03-26 12:23:00]
>>245
それは無理。>>35年経っても地域の新築の50%未満にはなかなか下がらないよ
ハイグレードってのがどのくらいのレベルか知らないが、このスレで語られているような、
ミニ戸と比較される程度の80㎡マンションについては、到底無理。
そんなマンションは、35年たったら相当ボロボロだし、
供給過剰の30年超中古マンションばかりが並んでいる中で、
そんなマンションは相当値を下げないと売れないよ。
立地が相当良くて値がつけばまだいいほうだ。売れずにスラム化しているものも多くなるだろう。
247: 匿名さん 
[2007-03-26 12:48:00]
今から35年前のマンションは、
都心及び都市部のマンションが必然である場所にあるのが大半。
今のようにリーマンが手軽に買えるような代物ではないのが多い。
マンションそのものの価値がずっと高かった時代の物件と
これから後の35年経過したマンションを一緒にすること自体無理がある。
248: 匿名さん 
[2007-03-26 13:51:00]
>今から35年前のマンションは、都心及び都市部のマンションが必然である場所にあるのが大半。

その通り、都心物件かつ駅近は50%未満とは言わず、新築の半値程度で取引されている。
まあ、こういった物件は土地の価格も、住宅地でも坪300〜500万円だから比較するのが間違い。

マンションが35年経過しても、新築同様というのはおかしいけど、ちゃんと維持管理していれば
ボロボロということは絶対にないよ、貧乏な30戸未満の小規模や、
まとまらない200戸を超える大規模なら、あるかもしれないですね。
249: 匿名さん 
[2007-03-26 14:06:00]
>244
最初に5000万の物件を買って次も5000万の物件なの?
何か変。
最初は手ごろな2000〜3000万台の物件を購入してお金を貯めて
ある程度の広さのある住まいに移るのがいいんじゃない?
250: 匿名さん 
[2007-03-26 14:08:00]
ボロボロというのは、個人の感覚かもしれませんね。
確かに住もうと思えば住めますよ。
リフォームして塗装してあれば結構普通に見えます。
しかし、住んでいると実際わかることがたくさんありますよ。
リフォームする際に、床下、天井、壁紙の下、水周りの隠れている部分etcが見えますが
個人メンテのできない部分で、相当傷んでいます。
周囲に新しいマンションが建っていたり、戸建がどんどん新築になっている中で
そんなマンションでも住める人なら、別にいいんじゃないですか。
100戸程度の30年超マンション、当時はその地区の最高級マンションに
住んでいた経験からですけど。
251: 匿名さん 
[2007-03-26 20:13:00]
>>249
その場合も、損することには変わりがないよ。
比較のために同じ価格を出しただけ。

それに、売却の時にはリフォームが付きものだよね〜
やっぱり。
また、>>248のいってる通り、
都心駅近の築35年も、新築時の半値は当り前。
買い換えても、一回当たり、少なく見積もって1000万の損。
持ち続けたら半値以下。

これが、マンションの正体だ。
252: 匿名さん 
[2007-03-26 20:19:00]
ミニ戸(笑
253: 匿名さん 
[2007-03-26 20:30:00]
戸建てだって20年も経てば建物の評価額は0になると言われて
いるけどね。
254: 匿名さん 
[2007-03-26 20:47:00]
>>253
だからさあ〜

1 土地の価値は残る。
(経済状態が激変しない限り、土地は売れる。激変すれば、ミニ戸はもちろん、ミニマンも売れない。)
2 5000万・100平米で、上物は、2000万程度。
 しかも、リフォーム渡しをする必要がない。買主さんは、土地の価値だけで買うから。
3 10年で「売りどき」というのは、ミニマン独特の発想。
 事情がないかぎり、売らない。20年でゼロなら、40年住んだほうが得だからね。

君は「そんな『グレードの低い物件なんて・・』wというかもしれない。」
だが、名刺を見てみてほしい。自分のマンションの画像のせてるヤツなんている?
文京区根津○ー○だろう?
たとえばの話。
地方の、ボロ屋に入ると、中の座敷がピカピカだなんてことがよくあるよ。
ボロ屋でも、内装や家具に満足できれば住むんだよ〜〜

一時のミエに惑わされないことだね。
255: 匿名さん 
[2007-03-26 20:52:00]
ボロ屋に費やした、内装や家具こそ1年償却ですね(笑  不動の不良資産。

>リフォーム渡しをする必要がない。
ならキミも解体渡しについて触れないとフェアじゃないなぁ・・
256: 匿名さん 
[2007-03-26 21:34:00]
ミニマン派は、知識がない。
1 解体渡しの習慣はない。「古屋付き」で売られるのが普通。
 解体しても、200万。これは、MSの解体とあまり変わらないね。
2 内装や家具こそ一年償却? 全然、意味不明。
 安い内装や家具は、MS・戸建てに関係ないだろうが。
 ボロ屋もあるが、ボロマンションもある。
 同じ程度の経済状態なら、
 駐車場・管理費・雑費に、5万以上も毎月毎月費やす、ミニマンの方が、
 明らかに、内装・家具がショボクなるだろうね。
257: 匿名さん 
[2007-03-26 21:41:00]
なんで金の話ばっかりなんだろう。
どちらが住みやすいか教えてくれ。
258: 匿名さん 
[2007-03-26 21:44:00]
>256
ミニマンって何?
定義は?
259: 付けたし 
[2007-03-26 21:45:00]
内装が、MSと比べて戸建てが安っぽいというのは、大きな偏見。
何件も新築物件を廻ったほうがいい。
論より証拠。
本当に「グレードの高い物件」
(MS派はこの言葉が好きだが、オレは、現実をみていない証拠だと思う。)
なら、なぜ、リフォームしないと売れない?
本当に、「グレードが高い物件」なら、2、30年で価値は変わらないはずだぞ。

エントランスの大理石だって、薄い板を張っただけ。
260: 匿名さん 
[2007-03-26 21:47:00]
>257
何で、金の話をしないんだろう。
何千万円もする物件なのに。
しかも、マンションは月に取られる額が大きいし。
261: 匿名さん 
[2007-03-26 21:54:00]
月の管理費は0でも空巣に入られたら何にもならない。
262: 匿名さん 
[2007-03-26 21:56:00]
投資用ではなく居住用なので、多少コストがかかっても、
居心地のよいほうがよいと思ってるのが通常の感覚であり、
それが住まいと言うものだと思います。
無駄だから快適でそれが資産になることに・・あなたはいつ気付くんだろう・・
263: 匿名さん 
[2007-03-26 21:57:00]
>>261
強姦されたら、何にもならない。
264: 匿名さん 
[2007-03-26 22:00:00]
>262
「多少」でしょうか? 何千万円の差ですよ。
あなたが、大金持ちなら話はべつですが。
それに、収納もロクにないところより、戸建ての方が快適ですよ。
第一、「資産」とは、換金価値の意味だと思いますが?
265: 匿名さん 
[2007-03-26 22:03:00]
ミニ戸建て=木造 (笑
266: 匿名さん 
[2007-03-26 22:09:00]
金の無い人は戸建がいいと思うよ。
マンションはサービスを買うところあるから。
267: 匿名さん 
[2007-03-26 22:10:00]
レベル、低すぎ。
まともな、論理による客観的反論が皆無。
みんな、こいつらと、同じ管理組合になりたいと思う?

いや、マジで。
268: 匿名さん 
[2007-03-26 22:13:00]
>>264
きっと「心のゆとり」が生涯所得の差になるのでしょう・・
現に私はあなたより稼いでいるから何千万円(笑)の内訳を気にしないですみますから
269: 匿名さん 
[2007-03-26 22:19:00]
>>266
ほらねw
キタ キタ  キタ !  !   !
あんたさあ、オレの年収、どうしてしってるの?

いくら、悔しくても、見え透いたウソをつくもんじゃないよ。
恥ずかしいから、ヤメな。

マア、こんな見え透いた
嘘つき野郎と同居しなくてよかったぜ。
税務署さえだましてるのに、コイツが、
オレの年収知ってるとはね。pu。
270: 匿名さん 
[2007-03-26 22:23:00]
ゆとりのなさが必死さを醸し出します
271: 匿名さん 
[2007-03-26 22:30:00]
>>266>>268のまちがいです。ゴメンね。

でも、>>268の、強がりというか、ウソには、本当に参ったね。

オレも、マンションに住んでいた。
理事長をやって本当に困るのは、
コイツみたいな、「強がり/キレイゴト/適度にインテリ/嘘つき」
のパターンだったな。
いい人は越しちゃうしね。
272: 匿名さん 
[2007-03-26 22:34:00]
>>271
最近来た確定申告の還付通知のハガキの様式をすぐに書いて
273: 匿名さん 
[2007-03-27 00:28:00]
本当に、ゆとりがないですね。
戸建てでも、マンションでもゆとりを持って生活したいものです。
ゆとりのある人は他人が自分と違う形態の住まいに住んでいようが
こき下ろしたりしませんものね。
274: 匿名さん 
[2007-03-27 06:51:00]
やっぱり、マンションって、戸建てと比べて金がかかるんですね。
売ったら、1000万の損ですか。持ってても、月6万もかかるし。
2,30年経ったら売れそうにないのもわかりますね。
275: 274の続きです。 
[2007-03-27 06:54:00]
私は、みなさんと違って、調布市の京王線の駅から20分も歩くからなおさらです。
港区に新築の良い物件なんて、一生かかっても買えません。
276: 匿名さん 
[2007-03-27 08:37:00]
>274
>売ったら、1000万の損ですか。
場所や築年数によるのでは?
場所によっては売却益も出ていますよ。

>持ってても、月6万もかかるし。
異常に月々の経費が高いですね。
バブル期の物件ですか?
管理費・積立金で月6万するのは最近の物件
ではないですね。
277: 匿名さん 
[2007-03-27 10:18:00]
>場所によっては売却益も出ていますよ。

底値の2003年あたりに買った物件を、最近売ると売却益が出る場合もあるかもね。
でもそんなたまたまラッキーなタイミングを基準に考えても無意味だよ。

>管理費・積立金で月6万するのは最近の物件
ではないですね。

都心の90平米超物件が古くなるとこんなもんですよ。
278: 匿名さん 
[2007-03-27 12:26:00]
>>276
マンション派が好きなミニマンでない都心近くだと・・・

駐車場代4万 管理費3万 修繕積み立て1万 計8万くらいは最低限かかるだろ。

まさかデベが決めた金額でいけると思ってんのか?
279: 匿名さん 
[2007-03-27 12:28:00]
↑築浅でもこのくらいはかかるよ
280: 匿名さん 
[2007-03-27 15:08:00]
自作自演はお辞めください  279さま。
281: 278=279 
[2007-03-27 17:04:00]
>>280
書き忘れたので書き足したのですが、何か?
282: 匿名さん 
[2007-03-27 20:46:00]
>274
調布駅徒歩20分の物件の維持費が月6万もかかるの?
さっぱりわけがわかりません。
283: 賃貸住まいさん 
[2007-03-27 21:12:00]
ミニ戸も全然良いと思うけど、まずミニマンを選ぶな。
どうしてって言われても・・・なんだけど好みでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる