住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

1681: 匿名さん 
[2010-09-10 23:29:41]
ミニ戸ってのは、普通建売りのことだけどね
1682: 匿名 
[2010-09-10 23:53:04]
>>1677計算出来ますか?

29坪なら建ぺい率50%で97㎡の2階建ミニ戸が建ちます。
3階建ミニ戸なら140㎡も可能です。

80㎡ミニマンとは比較にならない広さですが、もしかして80㎡のマンションは
ミニマンではなくて超ウルトラミニマンなのでしょうか?
1683: 匿名さん 
[2010-09-11 00:03:59]
29坪なんて贅沢な物件で言われましても
1684: 匿名さん 
[2010-09-11 00:10:29]
なんていうか>>1682のようなミニ戸の現実をわかってない意見が多すぎる。
1685: 匿名はん 
[2010-09-11 00:22:53]
80㎡ワンフロアのほうが、97㎡二階建てより全然広く感じるんだがw
ミニ戸はデッドスペースになる空間も多いし。
それに、お隣と手をつなげるような庭もない戸建はいらない。
1686: 匿名 
[2010-09-11 00:23:59]
土地29坪のミニ戸に関するレスでしょ。
1687: 匿名はん 
[2010-09-11 00:25:53]
ミニ戸派の自己弁護は、どんなに論破されても続くよ。

そんなに狭くてしょぼくても家と土地が欲しくて、やっと一生をかけて買ったんだもの。

否定されたら、自分の人生と価値観が全て否定された気がするはず。

一方、マンション派は、そこまで家に人生かけてないだろ。
1688: 匿名はん 
[2010-09-11 00:26:40]
1682に土地29坪=97㎡二階建てという主張あり。
1689: 匿名さん 
[2010-09-11 00:28:14]
29坪で建蔽率50%の3階建てを建てたらミニ戸じゃなくて「ミニ塔」だよ。
1690: 匿名 
[2010-09-11 00:28:15]
>>1685
それは気のせいだわな。
階段でのデッドスペースは3〜5㎡。
実際には比較にならないほどミニ戸が広い。
1691: 匿名さん 
[2010-09-11 00:32:51]
3㎡だったら階段でなく、はしごでしょ。
1692: 匿名はん 
[2010-09-11 00:44:21]
>>1690

嘘はついてはいけません(笑
うちはメゾネットのマンションだが、階段は12~3㎡あります。
3~5㎡なんていったら、本当にハシゴ並。
それ込みで、ミニ戸のワンフロアは40~50㎡。
実際、見て回ったが、80㎡ワンフロアのマンションより狭いよ。
うちのメゾネットで階段込で80㎡と45㎡、ワンフロアは70~80㎡程度ないときつい。
1693: 匿名 
[2010-09-11 02:01:00]
>>1692
階段の面積が7畳(13㎡)の部屋ほどもあるのですか?
メーターモジュールでも階段の水平長さが13mもあることになるのですが…。

さぞかし2階が遠いメゾネットマンションなんでしょうね。

2階迄の高さは10mくらいですか?

凄いですね〜。
1694: 匿名 
[2010-09-11 02:05:27]
>>1692
もしかして少し前にミニ戸の階段傾斜が70度とか言っていた算数の苦手な方ですか?

計算苦手な香りがプンプンしますけど。
1695: 匿名 
[2010-09-11 02:21:22]
ちなみに普通の家の2階には面積3㎡《幅1m×水平距離3m》もあれば傾斜45度未満の階段行けます。


1697: 匿名 
[2010-09-11 02:33:28]
で?

1699: 匿名 
[2010-09-11 02:39:56]

ちなみに傾斜70度で幅1mの階段だと高さ2.7mの2階に達するのに必要な面積は1㎡です。
1700: 匿名はん 
[2010-09-11 03:54:49]
>>1693、1694

ぷっ。
計算の仕方がおかしいよ、ちみら。
階段そのものの幅測って面積出して、どうすんの?
階段を付けることでつぶれる面積を計算しないと。

階段斜度を緩くするためには、階段は螺旋か途中で一回折れる形でつけられてる。
どっちにしろ、螺旋の円の周りや中折れしてる階段の下部と上部の両方含む四角は、ふさがれる。
うちのは幅2.5メートル、縦2.5メートルくらいだから、上下で12~3㎡くらいは階段で消える。
階段の存在は空間の広さを減じるから、階段の下は収納で使えるとか、そういうのはナシな。

直線の階段でも話は同じ。
幅と奥行きで、下の部分はデッドスペースで、階段面積で消えてる。
斜度を上げれば面積は少なくなるが、異様に急になりハシゴ状態。
天井の低い2階建てならいいだろうが、3メートル以上あれば普通は直線ではないだろ。

階段で3㎡しかとらないなどという妄言は、①そもそも階段幅が異様に狭い、②異様な急角度を付けてる、③上下階のつぶれるスペースのうち片方しか考えていない、、、って感じだろ。
①と②は、他の人が言う、ミニ戸はハシゴ階段ということなんだろうが。
③考えれば、消える面積は2倍、3㎡と言ってるのは、6㎡消える。

なお、うちは高さ3.5メートル以上あって45度でも急だから、らせんで角度はもっと落としてある。
階段そのものの幅も、廊下に合わせて1.2メートル程度。
そのぶん面積はとってるのは仕方ない。

ミニ戸の階段は狭くて急だというのがよ~くわかった。
いずれにしろ、29坪=97㎡でも、上下階で90㎡になる。
ワンフロア当たり、45㎡程度、80㎡と比べれば思い切り狭いよね。
うちの45㎡のほうのフロアは、寝室とウォークインクロゼットしかない。
あの広さで広いって、賃貸1LDKの広さだろw



1701: 匿名さん 
[2010-09-11 08:43:07]
ま、大体同じくらいの広さ、エレベーターを付けたらミニ戸の方が狭い、ていう感じじゃないの?
1702: 匿名 
[2010-09-11 08:55:01]
>>1700
上下階でスペースがダブルカウント?
頭大丈夫ですか?

床面積としては片側にしか入りませんよ。
(述べ床の計算方法でも吹き抜けや階段は片側の階にしか面積加算されません)

頭があるなら少しは考えてから書いて下さいな。
1704: 匿名 
[2010-09-11 09:28:49]
97㎡ミニ戸なら階段抜いても91〜94㎡。

80㎡の超ウルトラミニマンとは比較にならない広さです。
1705: 匿名さん 
[2010-09-11 10:18:05]
階段を70゚と言ってみたり、
面積13平米の階段と言ってみたり、
マンション派は救いようがないな
1706: 匿名 
[2010-09-11 10:53:56]
ミニコは無理。
三階建てなんて無理。

マンションでファミリー向けに66平米出てた。
あれぞミニマンだな。
80平米あれば十分。
1707: 匿名 
[2010-09-11 11:02:25]
マンション派的には29坪敷地の97㎡2階建や140㎡3階建がウルトラミニ戸なんだから
当然80㎡マンションは超ウルトラミニマンなんでしょ?
1708: 匿名 
[2010-09-11 11:07:51]
もうそろそろ止めとけば?

目くそ、鼻くそを笑うって言うでしょ。

端から見てたら、自分のおもちゃが一番かっこ良いって言い合いしてた子どもの頃の事、思い出した。(笑)

スッゴくピュアなんですね!皆さん♪
1709: 匿名さん 
[2010-09-11 11:22:12]
なんか広さバトルになってますねぇ。
広さで言えばミニ戸が広いのは当然でしょう、例外もあるとは思いますが。
もし、広さ重視でマンションを購入した人がいたら可哀想です、同情します。
私はマンション派ですがハッキリ言って狭いです、でもマンションの方が空間的に使いやすし快適だと思います。
ミニ戸は使用頻度が低い空間が多くなりがちですからね。
ま、人それぞれ、物件それぞれですがね。
1710: 匿名 
[2010-09-11 11:52:35]
階段傾斜70度と言ってた人と階段面積13㎡と言ってる人は同一人物でしょ?

計算が苦手なところと物事を都合よくイメージして話すのが特徴。

さすがにマンション派とはいえこんなキチが二人もいるとは思えない
1711: 匿名はん 
[2010-09-12 02:56:52]
>床面積としては片側にしか入りません

床面積の話ではなくて、体感的な「広さ」やスペースの話をしてるんじゃないの?
数字上の面積の話ではないと思う。
仮に床面積の話だとしても、各階賃貸1DKマンションサイズというのは狭いと思います。
1712: 匿名はん 
[2010-09-12 02:59:59]
91〜94㎡だと、一回当たりやはり45~47㎡w
賃貸1DK程度のスペースしかとりようがないことには、変わりがない。
狭すぎw
1713: 匿名はん 
[2010-09-12 03:07:18]
>計算が苦手なところと物事を都合よく

都合よくミニ戸がいかに広いか計算してるのは、ミニ戸派w

まあ、計算の仕方なんてどうでもいい、ワンフロアが狭いことには変わりがない。

ワンフロア50㎡以下で広いなんて言ってるのは、いかれてるか根っから貧乏生活。

ワンフロア80㎡とか生活したこと、人生の中でゼロなの?

ミニ戸は賃貸アパート住民で憧れているのが多いというが、ほんとかもねw

ちなみに、13㎡はうちの場合だから、ミニ戸には当てはまらないだけの話。

階段角度70度はおれじゃないよ。
1714: 匿名さん 
[2010-09-12 03:25:18]
HPを見ると、この前のビフォーアフターの9坪の家の階段は60度だったね。
1715: 匿名 
[2010-09-12 05:18:48]
>>1711-1713(笑)

一生懸命に苦しい言い訳ご苦労様です。

1711←計算方法がどうだとか、貴方もずっと数字で話してましたよね?
そもそも数字上の面積じゃない体感的広さって何ですか?苦しすぎます(笑)

1712-1713←唯一80㎡超ウルミニマンが勝てるワンフロアの広さなのでそこで勝負したい気持ちはお察ししますが…(笑)
実際に重要なのは総フロアの広さやワンルーム辺りの広さですよ。
それから貴方の階段は13ではなく6.25㎡ね。
1716: 匿名さん 
[2010-09-12 11:41:50]
階段面積が13平米のメゾネットマンションなんていうから凄い階段を想像してしまいました。
1717: 匿名さん 
[2010-09-12 14:57:39]
またしても、ミニ戸の完全勝利になりましたね!

所詮マンションなんて戸建てを買えない人のための妥協の産物なのですね。

ありがとうございました。
1718: 一戸建派さん 
[2010-09-12 16:42:49]
99㎡の敷地に駐車場と小さな庭と建築面積48㎡の3階建で述べ床面積125㎡の一戸建です。
2階建でも全く問題無かったのですが、どうしてもリビングが2つ欲しくて(家族用と来客用)3階建にしました。

1階に15畳の来客用リビングと4.5畳の和室と洗面所風呂トイレ
2階に23畳の家族用LDK(吹き抜け5畳有り)とトイレとミニ洗面所
3階は主寝室10畳と子供部屋6畳とトイレ
1719: 匿名 
[2010-09-12 17:26:14]
>>1713
オール電化マンションvsガスマンションスレの>>85>>93を見たけど
お二人とも同一思想でレスの書き方まで似てるんですね(笑)
1720: 匿名さん 
[2010-09-12 17:37:40]
人を否定する傲慢。醜さあなた鏡を見てごらん。
1721: 匿名 
[2010-09-12 18:28:41]
あなたってどなた?
1722: 匿名 
[2010-09-12 22:44:27]
階段70度といっていた>1392の周辺住人さんも>1394の購入経験者さんもサラリーマンさんも指摘されるまでミニコを「ミニト」と書き間違えちゃってる。


いや、よくある読み間違いだね。
1723: 匿名はん 
[2010-09-13 01:31:07]
1718さんのはミニではないw

>実際に重要なのは総フロアの広さやワンルーム辺りの広さ

これはミニの人の好み。
体感的な狭さが嫌な人やワンフロア通しのほうがいいという人もいるわけ。

うちはマンションだけど総床面積は125㎡だよ。
メインフロアは80㎡だけど。
別に80㎡を弁護する気はないが、おれならミニと80㎡MSなら、80㎡MSを選ぶ。
あくまで好みだけどね。
1724: 匿名はん 
[2010-09-13 01:48:26]
1718さんに倣えば、、、

メインフロア80㎡に約22畳のLDK(階段吹き抜け含)、6.5畳の2BR、6畳和室、洗面所風呂トイレ
別のフロア45㎡は16畳メインBR、6畳ウォークインクロゼット、4.5畳作業部屋
(その他に廊下、階段スペース、クローゼット)
各フロア別にテラス、45㎡と30㎡(ポーチ等は除く)

80㎡メインフロア(+45㎡テラス)だけでもかなりの余裕感。
こういう感じだと、80㎡MSのほうがいい。
ちなみに、うちの80㎡のみの部屋はテラスはより狭いが大体こんな感じ。
1725: 匿名はん 
[2010-09-13 05:27:57]
>所詮マンションなんて戸建てを買えない

勝手にミニ戸も戸建にしないように(笑
1727: 匿名 
[2010-09-13 17:37:29]
小屋。
1728: 匿名さん 
[2010-09-13 19:46:30]
1718も敷地が30坪に満たないからギリギリでミニ戸扱いでは?
このくらいになると迷う間もなくミニ戸が良いですね。
1729: 匿名さん 
[2010-09-13 19:51:57]
100m2の物件の話しなんて意味ねえじゃん
1730: 匿名さん 
[2010-09-13 22:31:39]
結局、不動産を購入する際の最後の決め手は予算(価格)でしょう。(もちろんランニングコストも考えますが)
そういう点ではスレチになるかも知れませんが、同様地域で同様価格のマンションとミニ戸を考えるのもありかと思いますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる