統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
164:
匿名さん
[2007-03-23 09:05:00]
|
||
165:
匿名さん
[2007-03-23 09:41:00]
そもそも「木造」と「鉄筋」てだけで、建物の耐用は全く違いますね。
災害予測で「○○年に一度」という表現を使用しますが、 30年なら台風・火災・地震・竜巻・・あらゆる災害分を織り込まないといけませんね。 木造家屋は。 |
||
166:
匿名さん
[2007-03-23 09:50:00]
|
||
167:
匿名さん
[2007-03-23 10:03:00]
>マンションの修繕積立金というのは、外装のみです。内装と建て替えの費用はそこからは出ません。
バトル版だとしても恥ずかしいから、もう少し勉強した方がいいですよ。 確かにマンションの修繕積立金は、専有部分の修繕には原則的に使用できません。 配管、設備、外装すべての共有部分の修繕に使用するため積み立てます。 修繕積立金=マンションのあらゆる修繕費−専有部分の修繕費 という感じですか。 戸建ては、ノーメンテで30年過ごす人、30年で1000万円以上掛けて設備や外装を更新する人 個人差が激しいものです。 マンションは最低限〜過剰な設備更新まで管理組合の考え方でいろいろありますが、 修繕計画に基づいて予防的に早めに修理するのが分譲マンションです。 戸建てのように、壊れたり汚れたりしても直さないと言うことはありません。 それが証拠に、30年で増改築を繰り返し小綺麗な戸建てがある一方 ボロボロの戸建てもたくさんありますが、 30年でボロボロの分譲マンションというのは、不人気な郊外の一部を除いてありません。 |
||
168:
167
[2007-03-23 10:06:00]
意識の高い注文建築の戸建てで、こまめに内外装、設備を修繕しているのはよく見かけますが
建売で、内装リフォーム以外に家にお金を掛けているのは、あまり聞いたことがない。 |
||
169:
匿名さん
[2007-03-23 10:10:00]
今30代のインテリアブーム世代は小綺麗に戸建てを維持していくでしょうね。
|
||
170:
匿名さん
[2007-03-23 10:11:00]
30年で400万弱じゃボロボロだろうね
|
||
171:
匿名さん
[2007-03-23 10:15:00]
30年マンションはいくら定期清掃、定期点検、定期修繕を行っていても
内部はボロボロですよ。 コンクリートも腐食することを知っていますか? クラックは既に数え切れないほど入っているでしょう。 それを外壁塗装でずっと塗り隠していくんですよ。 |
||
172:
匿名さん
[2007-03-23 12:00:00]
>それが証拠に、30年で増改築を繰り返し小綺麗な戸建てがある一方
>ボロボロの戸建てもたくさんありますが、 >30年でボロボロの分譲マンションというのは、不人気な郊外の一部を除いてありません。 マンションは管理組合がきちっと機能していればそれほどみすぼらしくはならないが、 20年後、30年後もしっかりやっているところなんてほんのわずか。 自分の意思とは関係なく、管理組合のできの良さひとつで修繕がなされる上、 膨大な費用をかけて建て替えない限り、コンクリ内部までの補修はできない。 それにしたって、住民の意思統一をはかるのがどれほど大変なのかを ここのマンション派はまったくわかっていない。 戸建てはたしかにピンキリだけど、それはすべて自己責任。 こまめにメンテするのも、年数を経て建て替えるのも、 ボロのまま住むのも全部自分の意思、失敗したとしても自分のせいだから納得できる。 ピンキリがあるのは、むしろ戸建てにとってはいい話。 |
||
173:
匿名さん
[2007-03-23 12:10:00]
中住戸のマンションとミコ戸だったら、
中住戸の方が冷暖房費がかからなそうで良いかな。 |
||
|
||
174:
匿名さん
[2007-03-23 12:19:00]
>コンクリートも腐食することを知っていますか?
そのために、大規模修繕で外壁のメンテをするんですよ(笑) 修繕をしっかりしても、数え切れないほどクラックが入っているのなら それは最初から手抜きか、安普請という証明だと思いますよ。 まあ多少のクラックが入っても見栄えが悪くても、躯体がびくともしないのがマンションですがね。 >20年後、30年後もしっかりやっているところなんてほんのわずか。 現実を知らないだけではないですか? 地域性にもよるのでしょうが、23区内や都心のある程度のグレードのマンションは しっかりしていて設備も更新しているのが普通ですよ。 たとえば、給水も直接給水にしたり、オートロックにしたり、防犯カメラをいくつも付けたり・・・ 建て替えの問題は、法律が変わらない限り現実的には不可能だと思いますよ。 マンションの理事を何期かして研究すると現実にわかります。 建売のミニ戸建ては、室内のリフォームは出来たとしても増改築なんて最初からしようがない、 庭付き戸建てに予算的に住めない人が買うものなので、ローンや教育費が大変なのか 定期的にリフォームしているお宅は、あまり見かけないのが現状だと思いますよ。 平均的に小綺麗に住みたいのならマンション、収入にゆとりがあって建物にお金を掛ける自信が あるのなら、ミニ戸建てでしょう。 普通は、子供の教育費やレジャー費を優先して、建物のメンテナンスなんて後回しにする人が 大多数でしょう。 マンションの場合は、戸室内はともかく外観や共有部分は半強制的に、 修繕したり綺麗にしたりしてくれます。 それにしてもマンション族でも20年、30年経過してもほとんど室内のリフォームをしない人も たくさんいますから、戸建て同様に格差はあるのは事実です。 |
||
175:
匿名さん
[2007-03-23 12:30:00]
戸建の人は、排水管の掃除は、どの程度頻度ですか?
もちろん、業者を呼んで。 |
||
176:
匿名さん
[2007-03-23 13:41:00]
実際に築30年もののマンションに住んでいた自分の経験からですが、
全く自分のいたマンションの人ではないかと思うほど一致していますw >たとえば、給水も直接給水にしたり、オートロックにしたり、防犯カメラをいくつも付けたり・・・ 全部やっていましたwしかし… 給水は屋上タンクからのものを駐車場地下に新しく作ったようですが、後からの付け足しなので 掘削や地盤など色々な問題点が… オートロックは、30年前にはなかったものなので、各部屋への引き込みなど全く考えて作られてはいません。 で、実際にどうしたかというと、暗証式で各人が暗証番号を覚え、何ヶ月か毎にそれを変更するわけですw 新聞屋や知人などに教える人もいますから、全く機能していないのと同じです。 暗証番号を忘れちゃって困っているお年寄がよくいますw 防犯カメラですが、はっきり言ってダミーですwステッカーだけの部分もありますw これが、30年前には医者もたくさん住んでいた、当時この地区で最高級のマンションです。 今後30年にどのように設備が進化していくのか、それに合わせて 現在のマンションがどのように進化していくのか、見物ですねw |
||
177:
匿名さん
[2007-03-23 14:01:00]
現在の築30年のマンションって
新築時(30年前)に長期修繕計画って 無かったんですよね。 なのでマンションごとに差が結構あるし 管理組合での決定が大変な所もある。 しかし、ここ数年のマンションは最低でも25年分の 長期修繕計画を作っているので管理組合が機能しなくても 計画通りの修繕は行われるので、ボロボロのマンションってのは 極少数になる。 |
||
178:
匿名さん
[2007-03-23 14:08:00]
現在の築30年マンションが、30年前の新築時にあり得なかったものが
今のマンションには当り前のように標準装備されている。 そして、現在の新築マンションにあり得ないものが 30年後のマンションには当り前のように装備されている。 マンション需要がその頃存続しているならまだいいが、 マンションの問題点が浮き彫りにされて、マンション需要が大幅に減り 中古のボロマンションがあちらこちらに廃墟のように… |
||
179:
匿名さん
[2007-03-23 14:11:00]
>>167
あんた、人のレスの趣旨も理解しないで汚い言葉で罵倒するなんて最低だな。 人の揚げ足取るな。 戸建てにエレベーターがあるか? 戸建ての給排管がそんなに早く役立たずになるか? どっちもミニマン独特のかわいそうな問題だろうが! こっちは、金が掛かりすぎだといってんだ。 一時金取らないで、一体いくら積み立てれば、 十分な修繕できるんだ? おまけに、建て替えの問題はスルーだもんなw |
||
180:
匿名さん
[2007-03-23 14:29:00]
ここの戸建て派の人も結構過激な感じですが
京都でのミニ戸3階建てからの発砲も 凄かったですね・・・・・ |
||
181:
匿名さん
[2007-03-23 15:29:00]
ニュースで取り上げられたような、たった一例だけの事件をとりあげて語ることに
何の意味があるのか? |
||
182:
匿名さん
[2007-03-23 18:22:00]
まあでも、戸建にはオートロックも防犯カメラもないのが一般的だけど。
|
||
183:
匿名さん
[2007-03-23 18:25:00]
つけたいと思えば、理事会に提案して全戸に意見を諮って
臨時総会で採決・可決してからようやく設置、 という手間無しに、いつでもさっさとつけられますがね。 |
||
184:
匿名さん
[2007-03-23 18:27:00]
オートロックは必要ないですね。
自分の家の敷地に、様々な人が出入しているわけではありませんので。 |
||
185:
匿名さん
[2007-03-23 21:07:00]
訪問販売、宗教の勧誘、悪徳業者は来るでしょ。
|
||
186:
匿名さん
[2007-03-23 21:14:00]
インターフォンだけで受け答えして
玄関に出なければ大丈夫ですよ。 マンションでも、インターフォンには出ますよね。 |
||
187:
匿名さん
[2007-03-23 21:42:00]
ミニ戸には、住んだことないから、分かりませんが、
マンション中住戸は、暖かくていいですよ。 冬でも、コタツだけで充分です。 夏は、クーラー使いますけど。 あとは、マンションの場合、ゴミ捨て場の掃除当番がないのが、嬉しいです。 地域によっては、個別収集のところもあるでしょうけど。 |
||
188:
匿名さん
[2007-03-23 22:48:00]
>>177
>長期修繕計画を作っているので管理組合が機能しなくても >計画通りの修繕は行われるので、ボロボロのマンションってのは極少数になる。 マンションの理事をしているけど、ぜんぜん理解していないね。 長期修繕計画というのはあくまでも、計画なんだよね、実際に決定するのはその時の理事会と総会。 管理費の滞納が増えたり、物価が急激に上がればどうなるかわかりません。 長期修繕計画に載っていても、痛んでもいないものは交換しないし、その反対もある。 管理組合がそんな大盤振る舞いや、愚かだったらそのマンションはそれなりのレベルです。 30年前に長期修繕計画がなくたって、管理会社がいくらでも作ってくれますよ。 無知とは、恐ろしかったり、可笑しかったりしますね。 現在のマンションが将来も大丈夫というのは、笑ってしまうくらい疑問です。 30年前のマンションは、戸建てより高級品で、金利も高いからお金持ちが多いんですけど・・ 「家賃並みで分譲マンションが買える」なんて、庶民がマンションを買う時代の方が マンションの地域性とグレードによって格差があると思うのは自分だけでしょう。 |
||
189:
172
[2007-03-23 22:59:00]
>>188
俺もいまはマンション住まいだけど、大筋同意かな。 マンションはすべて管理組合、イコール総会と理事会で決まる。 数十、数百の意見を取りまとめて同意させなければ何事も前に進まないのがマンション。 紙の上の計画なんて、絵に書いた餅。 要は管理組合の実行力。 小規模なマンションだってこの力を維持するのに大半だというのに、 計画通りの修繕は行われるので、 ボロボロのマンションってのは極少数になるとは片腹痛い。 試しに駐車場とか管理費の値上げ案でも出してみれば? いかに意見の収集が付かないかわかるだろうよ。 |
||
190:
匿名さん
[2007-03-23 23:05:00]
で、30年前のマンションが現在倒壊寸前ボロボロの状態なのかな。
|
||
191:
匿名さん
[2007-03-23 23:07:00]
関西ではボロボロのミニ戸はよく見かけるけど。
震災でも軒並み倒れたっけ。 |
||
192:
匿名さん
[2007-03-23 23:22:00]
ボロボロのミニ戸が震災で倒れても
土地があれば、保険と自分の決定だけで建て直せますね。 マンションじゃ大変ですね。 みんなの意見をまとめるのに、どれだけ時間がかかることやら… |
||
193:
匿名さん
[2007-03-23 23:28:00]
地震が怖いのでボロマンションからミニ戸に移りました。
耐震工事はしてありましたが、クラックも多く怖かったので。 売り出すときリフォームをかけるのに、壁紙を剥がしたら 部屋の壁にも結構クラックがたくさんありましたよ。 これじゃ、大きな地震の際に天井が抜けてもおかしくないと思いましたw |
||
194:
匿名さん
[2007-03-23 23:32:00]
>192
死んじゃったら意味は無いよ。 |
||
195:
匿名さん
[2007-03-23 23:37:00]
地震が怖いのでボロミニ戸からマンションに移りました。
耐震工事はしてありましたが、クラックも多く怖かったので。 売り出すときリフォームをかけるのに、壁紙を剥がしたら 部屋の壁にも結構クラックがたくさんありましたよ。 これじゃ、大きな地震の際に天井が抜けてもおかしくないと思いましたw |
||
196:
匿名さん
[2007-03-23 23:41:00]
鸚鵡ですねw
|
||
197:
匿名さん
[2007-03-23 23:46:00]
>>194
マンションの方が死にそうで怖かったです。 崩れてきたら、もうおしまいですから。 ミニ戸の今は、地震だなと感じたら即、 ヘルメットをかぶって、外か屋上に逃げ出しています。 狭いので逃げ出すのも簡単ですよw |
||
198:
匿名さん
[2007-03-23 23:52:00]
|
||
199:
匿名さん
[2007-03-24 00:05:00]
|
||
200:
匿名さん
[2007-03-24 00:11:00]
虚構につき合う気もなれんわ。
バイバイ |
||
201:
匿名さん
[2007-03-24 00:44:00]
なぜ虚構なんですか?
親から相続のものですが、実際に全部住みましたよ。 郊外戸建は通勤が大変なので売却。4000万程度でした。 都心30年マンションは、ボロボロになったので売却。1600万程度でした。 都心ミニ戸は延床110㎡徒歩10分以内3駅利用。自分にとっては住みやすいです。 |
||
202:
匿名さん
[2007-03-24 01:06:00]
築30年ボロボロマンションでも1600万で売れるんだ
|
||
203:
匿名さん
[2007-03-24 01:17:00]
人よりも地震嫌いなことはわかりました。
それで行き着いた先がミニ戸なんですね。 |
||
204:
匿名さん
[2007-03-24 01:18:00]
>>197
1995年におきた大震災での死者行方不明者と被災者数をものすごく大雑把に計算すると あるほうは2パーセントの確率で死ぬ、あるほうは0.003パーセントの確率で死ぬ。 どちらを選びますか?うろ覚えの数字だからかなり誤差はあるだろうけど桁が違いますからね |
||
205:
匿名さん
[2007-03-24 07:59:00]
>>204
それをいうなら、2Xの倒壊は、ゼロだったはず。 |
||
206:
匿名さん
[2007-03-24 09:35:00]
>>205
にえっくすて何? もしかして2バイ4のこと?工法を持ち出しても意味ないよ(T_T) マンションでS造、SRC造、RC造って区分けするのかい? そして倒壊ゼロと死者ゼロはイコールではない。 まして戸建が全部木箱つくりなはずもなく。 それに戸建希望者が木箱つくりを望むはずもなく。 |
||
207:
匿名さん
[2007-03-24 11:11:00]
1995年に起きた大震災は、戸建(ミニ戸)にとってはよい経験になっているだろう。
それ以降に建てられた戸建は、その経験が生かされ、耐震性が大変重要視されている。 2バイ4以上に耐震性のある工法もたくさん出てきている。 それに引き換え、マンションの方は、耐震偽装、強度偽装、長周期地震など 今まで大丈夫と思われていた点に、たくさんの問題が表れてきている。 |
||
208:
匿名さん
[2007-03-24 11:37:00]
>>207
偏った書き方はすぐ論破されるよ。 1995年に起きた大震災が戸建にとって良い経験だったなら、マンションにとっても件の事件などは良い経験となるしね。耐震偽装は何もマンションだけの話ではなく戸建でも同じ。長周期にかんしてはすべてのマンションが影響を受けるわけではなさそうですから。 問題が出るのが10年早かったか早くなかったかの違いでしかない。 |
||
209:
匿名さん
[2007-03-24 11:46:00]
では、震災については、マンションも戸建も
経験を踏まえてより良く改善されている、ということですね。 そうなると、耐震性で戸建よりマンションを選ぶ意味はあまりなさそうですね。 |
||
210:
匿名さん
[2007-03-24 11:48:00]
|
||
211:
匿名さん
[2007-03-24 11:52:00]
建て売りを言われるがままに買うのは理解できない。
建築士を連れてって調べたが。 MSは調査費用がかかりすぎの上、時間がかかるので、 オレはパスしたな。 |
||
212:
匿名さん
[2007-03-24 12:06:00]
このスレの対象である3F建ミニ戸は、構造計算書を出さなければなりませんから
構造計算書のいらない2F建のものより、かえって安心かもしれませんね。 >>210は、戸建の人は大抵知っていることではないでしょうか? マンションの偽装が次々に現れてきていますので、戸建の偽装についても当然でしょうね。 |
||
213:
匿名さん
[2007-03-24 12:23:00]
中高層のマンションや、3階建て以上の木造住宅は、
構造が複雑だから、構造計算書が必要なのですよ。 シンプルな構造の2階建ては、仮に大工が勘で作っても、 そうそうひ弱な造りにはなりにくい。 普通の2級建築士(木造のプロ)に施工チェックしてもらえば、 まぁ、そうそう重大な瑕疵を見逃すことはありえません。安心です。 逆に言うと、3階建てや、中高層の建物は、 専門的な知識を持つ人(中高層建築の施工チェックのプロ) が相当詳細に(壁に穴を開けたりして)施工チェックしなければ、 瑕疵を発見するのは難しい。 プロすら見破れない瑕疵があったりするから、マンションとかは恐い、 ということでしょう。 そして耐震補強もマンションだとそう簡単には出来ないし、 そもそも建て替えしなければ不可能、という姉歯物件のようなケースもあり得る。 その点、2階建てなどのシンプルな構造の戸建ては、 基礎に重大な瑕疵が無い限り、耐震補強は容易です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
30年で400万てのも、また極端な意見だね! 冷静に♪