住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

1551: 匿名さん 
[2010-09-04 16:28:14]
ミ二戸を注文建築する人って、相続も含めて土地を所有している人がほとんどじゃないかな。
1552: マンコミュファンさん 
[2010-09-04 17:43:41]
皆できれば庭付き普通の戸建に住みたいのでは?
それが叶わなければミニやマンションの選択になる。

ミニはマンションで言えば中層階の平均的広さの住居と同価格
ただ近年シニア層が利便立地のマンションへ戸建から住み替える
ケースは多いらしいけど。
1553: 匿名 
[2010-09-04 19:09:25]
南に面した一方からの唯一の採光は上階のベランダに遮られる。
北に面した窓しかない部屋は採光はないようなもの。
基本的に昼も電気が必須。
一方にしか窓がないから通風も期待できない。


1554: 匿名さん 
[2010-09-04 22:27:01]
↑昼はほとんど家に居ないと思うが。
24時間換気システムがあるから、中層階なら周りを戸建に囲まれたミニ戸よりは換気は十分だろ。
日当たりも同じだね。
ミニ戸とマンションは同価格の場合設備に差があり過ぎる。おまけに急な階段はやはり危険だし面倒。
1555: 匿名さん 
[2010-09-04 23:51:23]
ミニ戸は30過ぎで購入して、自分自身も階段の昇降が億劫になり、家の建て直しも必要となる30年後に更地で売ると言うのが基本だろうね。
1556: 匿名さん 
[2010-09-04 23:56:03]
ええ?真面目に言ってんの??
1557: 匿名 
[2010-09-05 00:06:41]
え〜通風って換気だけ?
1558: 匿名さん 
[2010-09-05 00:16:08]
ミニ戸が都市部の狭小木造3階建てを指すなら、そのほとんどは平成に入ってからの建築だろうから、古いものでは20年ぐらい経っているよね。築20年のミニ戸を購入する人はいないでしょ。購入するのはミニ戸が建っている土地だけだよ。
1560: 匿名 
[2010-09-05 01:12:04]
土地価格が残るからミニ戸が良い。
周りのマンションは底無しに下がってるし。

1561: 匿名さん 
[2010-09-05 01:37:03]
それは立地が悪いからでしょ。
1562: 匿名 
[2010-09-05 09:44:05]
立地が良ければ土地代が占める割合の高いミニ戸の方が下がらないわな
1563: 匿名さん 
[2010-09-05 14:08:23]
値が下がらないほど立地のいいとこなら、そもそもミニ戸の建つ余地は少ない。
建っても、ミニ戸の割には異様に高いはずです(笑
1564: 匿名さん 
[2010-09-05 14:12:26]
>基本的に昼も電気が必須

ミニ戸も同じだよ。
採光が悪い場所に建ってることが多いし、1階は駐車場とかでつぶれるし。
マンションは常時換気があるし、2方向でも通風はかなりよい。
だって前後に建物が建ってないもの。
1565: 匿名さん 
[2010-09-05 15:38:48]
あの、今はマンションだろうと戸建てだろうと全て24時間換気の設置が義務付けられていますけど。

マンションといっても例えば1億を超えるような高仕様のものから3000万程度のミニ戸以下のものまでいろいろありますからね。

ここで想定している80平米中住戸がミニ戸と価格が同程度とすると、やはり仕様はそれなりでしかも中住戸ならではの問題、例えば通風・採光だったり、プライバシー、騒音問題、等々に悩まされるのは明白なので、同価格という条件ならばミニ戸の勝利は動かしがたいね。

1566: 匿名さん 
[2010-09-05 15:56:11]
このクラスなら、通風・採光、プライバシー、騒音問題の問題はミニ戸でも十分あるよ。
通風・採光、プライバシー、騒音問題の問題を気にしないでいいのは、もっと上のクラスw
多くのミニ戸の建つ「環境」を見れば一目瞭然。
こんな密集地で、通風・採光、プライバシー、騒音問題が解消されることは場所的にないだろ。
いい環境に建ってる80㎡中住戸なら、そっちのほうがはるかにマシなことが多いんじゃないか?
1568: 匿名さん 
[2010-09-05 16:24:09]
は?
田舎の地主さんが何か?
1569: 匿名さん 
[2010-09-05 16:48:41]
>1563
良好な住宅街のグレードを下げるようなミニ戸を不動産屋が建てることは、自ら首を絞めるようなもの。
土地の所有者が自らミニ戸を立てるなら別だが。
ミニ戸の立地環境なんて×
マンションの法が上に伸びるだけまし
1570: 匿名さん 
[2010-09-05 17:02:48]
そりゃ、そうだ。
ミニ支持派は「周囲の環境」なんて考えないんでしょ。
土地さえ持てれば嬉んだから。
1571: 匿名 
[2010-09-05 17:35:44]
>>1566
どちらも問題無いとは言わない。
でも比較して優劣を決めるスレだから。


採光、通風、騒音、いずれもミニ戸の方がかなりマシって話なだけ。
1572: 匿名さん 
[2010-09-05 22:43:02]
ミニ戸って…
普通の戸建や
マンション持ちの方のトランクルームじゃないんですか?

普通に人が生活されてるんですか?
1573: 匿名 
[2010-09-05 22:54:04]
あらトランクルームより狭い80㎡ミニマンに人が住めるの?
1574: 匿名さん 
[2010-09-05 23:13:25]
本当にミニ戸が採光や通風面でマンションを上回ってると考えてる人が居るの?
もしかして立地の激しく異なる物件を比べてるのかな・・・・?
1575: 匿名さん 
[2010-09-05 23:24:39]
採光、通風、騒音・・・どれもミニ戸がましなんて、とても言えんだろ。
まともにマンション、ミニ戸、戸建と見比べたことがないのかなw
ミニ戸の立地環境や作りを見れば分かりそうなもんだが、妄想は怖い。
1576: 匿名 
[2010-09-06 01:05:08]
常識的に考えて採光や通風に関して各部屋の窓が一方向にしかないミニマン中住戸にミニ戸が勝つのは当然。

上下左右の壁を隣部屋と共有するミニマン中住戸よりも上下に他人がいなくて左右も少なからず離れているミニ戸が騒音の面で有利なのも当たり前。

否定するなら明確な理屈を述べてほしいな。
1577: 匿名さん 
[2010-09-06 01:09:12]
もう机上の空論はいいよw
歩いて見て回んな。
建物そのものより、隣の建物との距離とか、周囲の環境の問題なんだよ。
1578: 匿名さん 
[2010-09-06 01:34:18]
普通の戸建でも隣の音は結構聞こえるよ
1579: 匿名 
[2010-09-06 01:34:42]
単純にさ、そこそこの住宅地の一低地域に、5000~8000万円台の外観バラバラ1階駐車スペースミニ戸が並ぶのと
同価格帯の低層マンション(もちろんそういう場所のマンションは周囲を植栽してある)が建つのとどっちが景観を損ねないか、考えてみたら
1581: 匿名さん 
[2010-09-06 02:53:41]
余程の田舎や郊外を除いて、同等の立地、価格だったら、どう考えても中層階中住戸80平米前後のマンションの方がグレードが上でしょ。というか、その価格の30坪以下3階建のミニ戸の建物ってどんなのになるの?普通のグレードにするなら、20坪以下ぐらいでないと価格は合わないでしょ。
1582: 匿名 
[2010-09-06 12:09:14]
80㎡中住戸マンションはグレード以前に採光、通風、上下左右壁伝いの直接騒音、専有空間狭さ、、基本的なところで無理です
1583: 匿名さん 
[2010-09-06 13:03:15]
もうちょっとね、予算を奮発してグレードの高いマンションを見てみたら?
1584: 匿名さん 
[2010-09-06 13:52:55]
>80㎡中住戸マンションはグレード以前に

グレードの高いとこ見たことないだろ?
うちは100㎡以上角部屋メゾネットだが、うちのマンションの80㎡中住戸も悪くないと思ってる。
ミニに住むなら、ある程度以上のグレードの80㎡中住戸のほうがいい。

戸建も見て回ったが、ミニ戸と比べて、採光、通風、上下左右壁伝いの直接騒音、専有空間狭さ、、、が悪い80㎡中住戸なんて、あまりなかったがな(騒音は住まないと厳密にはわからないが)。
広さだってフラットだから、ミニより絶対広く感じる。
住環境に優れたところなら、遮蔽物や建物がなく、採光もいいし、風もよく通る。
都区内の比較的グレードの高いマンションが集まってる地域だからかもしれないけど。
1585: 匿名さん 
[2010-09-06 13:53:03]
>80㎡中住戸マンションはグレード以前に

グレードの高いとこ見たことないだろ?
うちは100㎡以上角部屋メゾネットだが、うちのマンションの80㎡中住戸も悪くないと思ってる。
ミニに住むなら、ある程度以上のグレードの80㎡中住戸のほうがいい。

戸建も見て回ったが、ミニ戸と比べて、採光、通風、上下左右壁伝いの直接騒音、専有空間狭さ、、、が悪い80㎡中住戸なんて、あまりなかったがな(騒音は住まないと厳密にはわからないが)。
広さだってフラットだから、ミニより絶対広く感じる。
住環境に優れたところなら、遮蔽物や建物がなく、採光もいいし、風もよく通る。
都区内の比較的グレードの高いマンションが集まってる地域だからかもしれないけど。
1586: 匿名さん 
[2010-09-06 14:15:15]
「マンションは上下左右壁伝いの直接騒音がどうやら」っていうレベルの予算で、周辺の環境や住民が閑静なミ二戸を購入するのはムリなんじゃない?
1587: 匿名さん 
[2010-09-06 14:25:31]
たしかにね。
というよりそこまで騒音とか空間とか煩く考えるなら、ミニ戸は考えないよね。
どういう思考法なんだかよくわからん。
多分、小さくても住環境劣悪でも土地があるということに執着してるだけだと思うが。
1588: 匿名 
[2010-09-06 15:35:33]
いまどきのマンションって間口6m~8mでしょ。しかもアウトフレーム、ハイサッシ。80平米なら、間取りによってはその部分全面的に20畳以上の横長LDKにすることも可能なわけで、間口3mのミニ戸と比べたら開放感あるよね。
1589: 匿名 
[2010-09-06 18:06:14]
グレードというが土地29坪で基本的に1、2階(3階はプラスαの空間)で生活できるグレードの高いミニ戸には歯が立たないよね。
もちろんビルトインガレージではないタイプね。
1590: 匿名さん 
[2010-09-06 18:16:20]

ここは30坪以下「3階建て」ミニ戸のスレだよ。
それに、グレードの高いミニ戸って何?
黒い白馬みたいなもんで、あまり一般的ではない気がするが。
1592: 匿名さん 
[2010-09-06 18:32:29]
その予算があれば、東南角高層階100㎡超のマンションが買えるかもね。
1593: 匿名さん 
[2010-09-06 18:35:23]
ミ二戸に高級な設備を付けるのは、軽自動車に高級オーディオを付けるのと同じ事。
1595: 匿名さん 
[2010-09-06 18:39:50]
マンションが本宅で、趣味のミニ戸というのは分からなくはない。
マンションで別荘を持ってる人ってそういう感覚だろうね。
1596: 匿名さん 
[2010-09-06 18:46:09]
ミ二戸で出来る趣味でマンションで出来ない趣味って何だ?まあミ二戸には管理規約が無いから、隣近所に迷惑がられても気兼ねする必要は無いがね。
1597: 匿名さん 
[2010-09-06 18:54:17]
バイク、車いじり・・・そういう類だと思う。
1599: 匿名 
[2010-09-06 19:42:28]
>>1590
よく読めよ。三階建だ。
1600: 匿名 
[2010-09-06 19:46:14]
土地25坪を超えるミニ戸には手も足も出ないよな。

土地29坪の掘込式車庫なんかだと庭もそれなりにとれるし。
1601: 匿名さん 
[2010-09-06 19:53:03]
80㎡ミニマンに高級設備って。。
1602: 匿名さん 
[2010-09-06 20:19:17]
地下掘り込み車庫に敷地29坪、
建物は1階に18畳LDKと6畳、2階に6畳6畳8畳、3階に趣味の部屋8畳は勾配天井に星が見える大きな天窓付き。
1603: 匿名さん 
[2010-09-06 20:47:57]
80はミニマンなの?
首都圏事情を知らないのでは?
80だったら角部屋だってありでは?(右の広告も見よう)
実際80が中住戸なら角は100などで、それに合わせたグレードだと
結構なものになりそうだけれど?
うちの中80はワイドスパンで南3部屋だからなかなかいいみたい。
1604: 匿名 
[2010-09-06 22:13:17]
それをいったら土地25坪はミニ戸なの?

になっちまう。
1605: 匿名さん 
[2010-09-06 22:22:18]
土地25坪は都区内でもミニだよ。
都区内なら80はミニではないだろうね。
標準は70くらいで、ミニと言えるのは50とか60(ファミリー向けではないが)でしょう。
1606: 匿名 
[2010-09-06 22:23:40]
当たり前でしょ。
50坪未満は、全てミニ戸じゃない?
1607: 匿名さん 
[2010-09-06 22:30:32]
いや、都区内(とくに西側)では30坪くらいが境目だと思う。
値段と土地の供給量が全然違うもの。
50坪は郡市部などの郊外基準。
1608: 匿名 
[2010-09-06 23:42:10]
>>1605
なんなのその基準(笑)

ミニ戸の敷地より狭いのはミニマンだよ。

29坪までがミニ(戸orマン)。
1609: 匿名さん 
[2010-09-06 23:47:25]
24坪(80㎡)以下がミニでは?
1610: 匿名さん 
[2010-09-06 23:51:52]
>29坪まで

そんな理屈でいけば、東京都区部の大部分のマンションはミニになっちゃうよ。
超高グレードのも含めてさ(笑
せいぜい80㎡未満くらいじゃないの、基準は。
1612: 匿名さん 
[2010-09-07 00:09:28]
都区内の中グレード以上のマンションはミニ戸よりましだよ。
建物と立地環境が全然違うもの。
1614: 匿名 
[2010-09-07 00:59:34]
>>1610
その通り。
ほとんどのファミリーマンションはミニマンでしょう。

ミニかどうかは数の大小ではなく、サイズの大小だからね。
1615: 匿名さん 
[2010-09-07 02:47:10]
まあマンションは一部の例外はあるけど、ファミリー用としては大体が70~150㎡ぐらいでしょう。言うなら
ポニーからばん馬までの範囲かな。戸建ては小はミニ戸から、大は超豪邸まであるからね。言うならチワワとセントバーナードぐらいの範囲があるからね。
1616: 匿名さん 
[2010-09-07 14:57:18]
チワワとポニーなら、ポニーだなw
1618: 匿名さん 
[2010-09-07 16:34:27]
フラットなポニーと背の高いチワワ。
1619: 匿名さん 
[2010-09-07 16:58:08]
個人的には馬の方が長生きするように思うが。
1620: 匿名さん 
[2010-09-07 17:12:10]
犬は手間がかかるね。
毎日散歩とか。
1622: 匿名 
[2010-09-07 22:13:03]
例えが下手だからなのだが…
1623: 匿名さん 
[2010-09-08 00:25:47]
トラブルを抱えていないマンションは全体の20%にも満たない、との報道がありましたね。管理費未納や駐車違反、騒音トラブル等々、問題が多いようです。

住宅一次取得者の大半はマンションを購入し、それから戸建てに移るケースがやはり多いのが現実。

マンションは所詮、仮住まいと言わざるをえません。わざわざ「永住」をうたい文句にするマンションがあること自体、普通は永住できない、と白状しているようなもの。

1624: 匿名さん 
[2010-09-08 00:42:50]
>住宅一次取得者の大半はマンションを購入し、それから戸建てに移るケースがやはり多いのが現実。

えっ、いつの時代の話をしているのかな?
それと、もしかしてミニ戸を「終の棲家」にするつもり?
1625: 匿名 
[2010-09-08 01:56:10]
マンションよりはマシ
1626: 匿名さん 
[2010-09-08 02:02:49]
よほどひどいマンションに住んでたんだね。
1627: 匿名さん 
[2010-09-08 02:07:43]
ミニ戸で永住を考えるのは、やめた方がいいよ。お葬式も大変だし。
1628: 匿名さん 
[2010-09-08 02:11:01]
>住宅一次取得者の大半はマンションを購入し、それから戸建てに移るケースがやはり多いのが現実。

今時何を言ってんだかって感じだが・・・
でもわざわざミニ戸には移んないよw
よほどひどいマンションに住んでないかぎりは。
1629: 匿名 
[2010-09-08 02:20:40]
基本的に1〜2階で生活可能で趣味の予備部屋として3階を作った>>1602のようなミニ戸には手も足もでない
1630: 匿名さん 
[2010-09-08 09:28:25]
そうだね、歳を取ると「手も足もでない」どころか「足が上がらない」かもね。それと3階の趣味部屋を何に使うかは知らないけど、持ち運ぶ時の階段の昇降は気をつけてね。
1631: 匿名さん 
[2010-09-08 10:25:10]
>>1629
でも、お隣の奥さんの子供を叱る声が丸聞こえなんでしょう?
1632: 匿名さん 
[2010-09-08 11:00:38]
マンションって上の階の足音まで丸聞こえらしいが隣の部屋の話声まで丸聞こえ
だったとはストレス溜まりそうですね。
1633: 匿名さん 
[2010-09-08 11:03:15]
ミ二戸の話ですよ。
1634: 匿名さん 
[2010-09-08 11:48:36]
http://www.muji.net/mt/ie/column/tsubuyaki_100907.html
無印のサイトに狭小住宅の記事が出てるよ。
1635: 匿名さん 
[2010-09-08 12:07:05]
無印良品って家も売っているのか。壁に「MUJI」ってロゴが入っているのかな。
1636: 匿名 
[2010-09-08 12:07:21]
マンション中住戸は話し声やら足音やら大変でしょう。
1637: 匿名さん 
[2010-09-08 12:08:39]
……入ってないよ。
1639: 匿名さん 
[2010-09-08 21:21:01]
>1636

へー、そうなんだ。
1640: 匿名さん 
[2010-09-09 00:40:17]
3階に趣味部屋作ってエレベータつけるミニ戸を買う資金があるなら、郊外にでももっと広い一戸建てを買うよ。
1641: 匿名さん 
[2010-09-09 01:43:34]
壁一枚はさんで四方を他人に囲まれて生活するのは耐えられないよ・・・
どうしてもマンションに住まないといけないとしたら、せめて各フロア一世帯のマンションで、最上階か一階だな。中住戸は、すみません、ちょっと無理です。
1642: 匿名さん 
[2010-09-09 11:12:34]
マンションよりミニ戸のほうが隣の騒音が大変なのだが
1644: 匿名 
[2010-09-09 11:30:25]
>1642
それはないな。
ベランダは連続していて窓開ければ話し声はツーツー。
部屋で窓しめても上下左右から壁伝いに伝わる
1645: 匿名さん 
[2010-09-09 11:56:19]
>>1644のミニ戸は、随分隣との距離が離れているようだが、
普通のミニ戸は近接していて、隣のベランダの話し声が部屋の中にいても聞こえるよ。
1646: 匿名 
[2010-09-09 12:03:51]
いくら近接していてもマンションみたいに繋がってはいない。

最低でも1mの空間が空くしね。
1647: 匿名さん 
[2010-09-09 12:43:28]
まっ、ミ二戸に住んでみれば判るって。
1648: 匿名さん 
[2010-09-09 13:15:02]
通勤でミニ戸の前を通りますが、普通に声が聞こえてきますね。
比較対象がマンションの中層階であれば、隣に聞こえるのは同じだとしても地上に聞こえることないですよ。
1649: 匿名さん 
[2010-09-09 13:34:37]
>>1646
つながっているほうが聞こえると思うんだろうけど、
音ってのは空気で伝播するんですよ。
1650: 匿名さん 
[2010-09-09 14:51:12]
マンションの隣戸以上にミニ戸の隣戸で「はずれを引いた場合」はダメージが大きいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる