住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

666: 匿名さん 
[2008-04-17 03:25:00]
どうもここの戸建志向の方は、都内一等地とそうでない郊外との差はかなりあるということを認識していないように思える。

同じ広さなら、23区内一等地のそこそこのマンションと郊外の注文戸建て(場合によっては豪邸でも)では、前者のほうが価値があるだろう。土地の値段が全然違うから。都内のそこそこのとこなら最低坪250万位はする。でもちょっと郊外に出れば、その三分の二や半値以下。上ものが数千万円程度(ミニ戸建売ならせいぜい1〜1.5千万)の戸建でも、値段はたかがが知れてる。
667: 匿名さん 
[2008-04-17 11:55:00]
もはや意味不明。
都内のマンションは決して安くないし都内では戸建との逆転現象が起きている地域もある。
もし戸建の方が販売価格が高くても駐車場代・管理費を考えるとマンションは安くない。
マンションが安いってマンション業者の受け売りですよ。

ミニ戸しか買えない人が無理やりローン組んで集まったマンションって嫌だな。
金持ちは古くなったら出ていくから。
668: とおりすがり 
[2009-09-23 11:36:47]
なんかどいつもこいつもすさんでるな
意味ね-書き込み一生続けてなw
669: 匿名さん 
[2009-12-07 00:19:29]
ミニ戸は上下移動が面倒。
マンションは区分所有が不安。
一戸建ては首都圏じゃ値が高すぎ。
だからって賃貸じゃ将来が心配。
でも、どっかには住まねばならぬ。
結果、考えるのが嫌になり、現状維持。
で、ここでレスしてストレス解消、明日も仕事だ頑張ろう!
670: 匿名さん 
[2009-12-07 00:45:32]
そうだ、がんばろう!
671: 匿名さん 
[2009-12-07 11:24:41]
若く健康な間はどちらでも好きにして良し。高齢になれば介護付きシルバーマンション購入。
その資金が無くば貯蓄に励みべし。
672: 匿名さん 
[2010-03-25 13:49:59]
土地25坪
延床35坪
3階建RFバルコニーミニ戸に住んでます。
駐車場1.5台分
駅まで徒歩15分
海水浴場まで徒歩1分
東京駅まで電車で1時間

80平米のマンションよりもいいと思ってますよ
それがどれだけ便利でも。
マンションは結局は他人との共同生活。住民同士の問題が多すぎる気がします
674: 匿名さん 
[2010-03-25 18:56:18]
東京だけじゃないんだよ。人がすんでんのは。
いい加減にしろ。
675: 匿名さん 
[2010-03-25 19:23:42]
あー
672ですけど、土地は坪150万ぐらいで購入しました。

でもかなりのド田舎ですよ。すごい静かだし。
676: 匿名さん 
[2010-03-25 23:44:12]
雨風凌ぐには、住宅が必要なんですよね。
住宅は買うか借りるかだけど、予算があるからね。

例えば5000万の予算が上限だとすれば、都内に住みたければマンション。
一戸建てがいいなら、郊外になるんじゃないの。
あとは、人それぞれだからマンション・一戸建ての優劣はつかないよね。
ディンクスや独身者とか老夫婦は、都内で立地のいいマンション買うだろうし、
小さい子供のいる家庭は、郊外の一戸建ての分譲地を買うでしょう。

677: 匿名さん 
[2010-03-30 10:13:28]
戸建がいいかなー
マンションは色々心配事が多いかも。
678: 匿名さん 
[2010-03-30 18:53:19]
ライフワークにより変化します。
私達は子育ての為、郊外庭付き戸建てを選択。子供が中学までは環境も良く学校も近くて良かったのですが
高校へ進学すると主人の通勤もさることながら子供たちの通学も大変になり都心へ出るにも
交通費が馬鹿にならず子供たちは就職と共に都心へ・・・
周りも同じ状況で(人口減少ニューウタウンの行く末)
都心もしくは都心近郊のマンションにでも引っ越そうと最近真剣に 考えてますが
これまた郊外中古戸建てが売れません。(将来は益々下落)
679: 匿名さん 
[2010-03-30 19:00:41]
人気エリアで、陽当たりも眺望も、環境も利便性も土地柄も良いとこに庭付き鉄筋コンクリート造の家が
買える人なら、戸建ての方が良いのでは。でも、そんな人、現実的にほとんどいないだろ。少なくとも
この掲示板読んでる人達には、いないんじゃないかな。自分も含めてですが。
つまり、そういった条件の住居に住みたいと思っても、戸建てでは現実的に難しい。陽当たり悪くて
眺望もない庭無し三階建てのミニ戸建てなんか住みたいと思わない=価値なんか無い、だろ。 (転用)
680: 匿名 
[2010-03-30 23:21:38]
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸ですよね。
角住戸だと90平米ありそうですね。柱が太くかなり規模のあるタワマンと比較してますね。
壁式マンションではありえないでしょ。
金額、耐久性からレベルが違うのでは。
50年持たせるのに、木造は腐るし、燃えるし、更地に金かけてまた立て直し?
681: 匿名 
[2010-03-31 02:36:27]
100平米、壁式姉歯物件はお買い得だった?
682: 匿名 
[2010-03-31 07:15:22]
トイレ2ヶ所と階段に面積を取られた燃える木造住宅よりマシでしょう。

地震が来るまでは。
683: 匿名さん 
[2010-03-31 10:36:19]
増え続ける欠陥住宅被害。建築現場における施工不良や手抜き工事の数々。国民生活センターや消費者センターに寄せられる相談件数は、ここ数年増加傾向にあります。全国各地で行われる建築士や弁護士による「欠陥住宅110番」においても、毎回多くの相談が寄せられています。なかでも建売住宅に関する苦情が圧倒的に多い。相談内容は雨漏りが最も多く、続いて亀裂、傾斜、基礎などが多い。建物の構造別では木造が最も多い。階層別では3階建てが最も多い。これらのデータから、木造3階建ての建売住宅が、欠陥住宅被害に遭う確立が高いということになる。こうした被害に遭遇しないためにも、消費者自身も建築に関する知識を身につける必要がある。ここでは、欠陥住宅を手に入れないための役立つ知識と情報をご提供します。 欠陥住宅の現状と実態
欠陥住宅訴訟に関する判例報告
Copyright(C)2000-2005 ArchiSquare-Masahiro Nakakimura.All rights reserved.
--------------------------------------------------------------------------------
684: 匿名さん 
[2010-03-31 13:35:54]
ところで老後資金考へてましたか?
家計の基本的な数値として、総務省統計局家計調査H18年によれば、
高齢無職世帯の家計収支は、年金を含む総収入額が224,753円/月、
総支出額は278,849円
{非消費支出(税や社会保険料)が30,981円+
消費支出は278,849円}で月間の不足額は54,096円でした。
(ちなみにH19年の調査では不足額は46,541円)
この数値を基に60歳から90歳までの不足額を貯蓄すると、
54,096円×12ヶ月×30年
=19,474,560円になります。(資産運用での収益は考慮せず・健康体とする。)
従いまして、ご夫婦で退職後30年間、平均的な生活を
維持する老後資金は年金以外に約2000万円と推定されます。
また、下記に示す勤労世帯の平均と比べ、
ゆとり度の上乗せ額を月間3万円の場合は1,080万円、
5万円であれば1,800万円、そして7万円では2,520万円
として追加上乗せをご検討ください。
685: 匿名さん 
[2010-03-31 13:42:55]
共働きならば年金は二人分だし、不足分は出ないですね。
これからの時代、専業やパートだと相当厳しそう・・・。
686: 国名さん 
[2010-04-01 02:51:27]
>>679の高高も知らないようなレスを転用する意味が分からん。

結論:ミニ戸を買う人もミニ戸と比較してマンション買う人も住宅購入はまだ早い。
その地域にミニ戸や同程度のマンションしか買えない資金力の人は住んじゃ駄目だよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる