住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

4108: 匿名さん 
[2011-05-27 20:18:10]

アほ!
「ミニ」鉄筋長屋ではググってもでてこないだろうがw
4109: 匿名さん 
[2011-05-27 21:14:19]
3階建ミニ戸の1階を駐車場にしている場合には、一方向が解放面となるため圧力等に対するねじれが顕著に表れてくる。解放面と対極に階段等を配置した場合、開放面部分に、解放面の一方に配置した場合その対極に。崩壊しやすい方向性だ。躊躇が地域に災害を及ぼすのかもしれない。他人の命を天秤にかけてはいけない。
4110: 匿名さん 
[2011-05-27 22:00:49]
開放?解放?
介抱してもらった方がいいんじゃない?
4111: 匿名さん 
[2011-05-27 22:18:35]
海鵬
4112: 匿名 
[2011-05-27 23:23:57]
会報
4113: 匿名さん 
[2011-05-28 06:30:08]
空間の開放。
圧力等の解放。
4109の場合解放が適切。
4114: 匿名さん 
[2011-05-28 09:32:48]
ピロティのある鉄筋長屋こそ周りに甚大な災害を撒き散らしそうだがな。
いや、日照阻害や電波障害で平常時でも周りに迷惑を撒き散らしてる迷惑な存在だが。
4115: 匿名さん 
[2011-05-28 13:16:16]
迷惑に思っているのは周辺のミニ戸だけ。
4116: 匿名さん 
[2011-05-28 14:25:57]

あ ほ 
低層建物はみんな迷惑してるよ。
4117: 匿名さん 
[2011-05-28 14:59:00]
エレベータ、エントランスホール、駐車場、共用廊下、
専有部分の玄関・廊下・水回り。下手したら居室も。
日中も照明なしでは暮らせないミニマン鉄筋長屋。
水もポンプで汲み上げて使ってる。
節電の敵。CO2排出貢献度の高い非エコ住宅。
日照阻害や電波障害だけでは飽きたらず、どこまでも迷惑な住宅。
4118: 匿名さん 
[2011-05-28 15:18:55]
ミニマンは分譲賃貸ならありかも。実際自分がそうだった、借り上げ社宅の形で、2年間すんでいた。63平米、3LDK。典型的な田の字型(笑)。LDKが何と12.8畳!あとは6畳和室と北側廊下に面して洋室4.6、4.8という間取り。子どもが1人で小さいので問題なかったが、2人とか1人でも大きくなると狭いのは否めない。荷物を置く場所もなく、北側の洋室が1部屋物置になってしまっていた。それでもすぐに出ることが決まっていたし、駅近、買い物至便な環境だったため快適だった。
今は郊外の一戸建て。広く環境も良く、実に、実に快適です。
4119: 匿名さん 
[2011-05-28 15:52:17]
>>4118

郊外に住んでると書き込むと、ここの鉄筋長屋族は口汚く罵ってくるから気をつけて。
「水は方円の器に従う」って言葉があるけど、狭小集合住宅に住んでると心まで狭くなるみたいですよw
4120: 匿名さん 
[2011-05-28 16:01:33]
>>4119
ご丁寧にありがとうございます。
実際住んでみて、3LDKでも80くらいあれば広い方だと思いますが、ミニマンって罵られるのですね。何か可哀相です。私は都心からの距離と駅からの徒歩分を多少犠牲にして、郊外(千葉県)の戸建にしました。同じ地域にマンションもありますが、驚くほど広くて、安いです。
どこかで妥協しないといけないとつくづく感じました。
広さを妥協しているミニマン(失礼)の方たちは、それに代わる利便性なりがあるのでしょうから、それで良しとしないと。ミニ戸も同様。23区内に一戸建てアドレスを持てるのだから、それだけでも良しではないですか。
4121: 匿名さん 
[2011-05-28 23:28:09]
まさに大人の回答ですね。

ここの住人達は自分が妥協していることを心の奥底では認めていても、
他人に対しては何とかして正当化しようと必死なのでイタイです。

周りからもミニマンだミニ戸だと一段下に見られるので
くやしいのは分かりますが、主張が稚拙なのでイタイです。
4122: 匿名さん 
[2011-05-29 01:03:16]
もっと郊外に住んだらもっと豪邸が建てられるのにねぇ。
4123: 匿名さん 
[2011-05-29 01:05:08]
>水もポンプで汲み上げて使ってる。
>節電の敵。CO2排出貢献度の高い非エコ住宅。

同じ世帯数のミニ戸とエコ度を比べてみたら?
4124: 匿名さん 
[2011-05-29 01:47:05]
>ここの住人達は自分が妥協していることを心の奥底では認めていても、
>他人に対しては何とかして正当化しようと必死なのでイタイです。

都市部に戸建てを建てる資金が無いから、郊外の安い土地で妥協したんだよね。
まあ「生活環境を優先した」とかで、何とか正当化している人もいるだろうけど。
4125: 匿名さん 
[2011-05-29 02:00:20]
>>4124
だれもが君みたいに都市部に憧れる田舎者じゃないってこと。
4126: 匿名さん 
[2011-05-29 02:51:07]
自分は都市部に住んでいないから田舎者では無いと?
4127: 匿名さん 
[2011-05-29 10:42:17]
>>4126
出身が区内だからね。
今は趣味&住環境重視で湘南暮らし。
実家が都内ってこともあるけど、不便はないよ。
スレ違い失礼、ただ誰もが都内目指してる訳じゃないってこと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる