住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

3828: 物件比較中さん 
[2011-05-08 20:55:03]
ここ郊外~田舎のミニマンミニ戸スレなん?
ミニ住戸って、都区部に住みたい庶民が「立地>広さ」を重視して選ぶもんだと思ってたんだけど。
郊外でいいなら普通の戸建か広いマンション(100平米以上)の二択じゃね?
3829: 匿名さん 
[2011-05-08 21:30:03]
郊外にミニ戸買って住むくらいなら、郊外で安い平屋の古家に
賃貸で住む方がマシ。
3830: 匿名さん 
[2011-05-09 00:56:17]
どうやら、ミニマン族の階級意識では80㎡が広くて70㎡は普通、60㎡が狭いということらしいな。
なんか見ていてかわいそうになるくらい空しい序列だな。
100㎡未満なんて、狭くてとても住宅とは言えないような気がするんだが。
ミニマンにファミリーで住んでると書斎とか趣味の部屋は絶対に持てなくね?
3831: 匿名さん 
[2011-05-09 01:37:47]
>3830
最近の人気マンションだと、マンション住人専用の図書館や書斎がついてますよ。
3832: 匿名はん 
[2011-05-09 09:34:42]
あと住人専用の庭とかね。
ここ数年は緑化がトレンドだから、ちょっとした庭園並みのところもありますね。

そういうのと比べると、敷地にめいっぱい建物が建ってて
緑の「み」の字もないようなミニ戸は本当に貧相。
なんかギリギリで生活してますってのが滲み出てるような感じ。
3833: 匿名 
[2011-05-09 10:12:47]
>>3830

地方の人ですか?
3834: 匿名さん 
[2011-05-09 10:42:44]
>>3833
俺も3830は地方の方だと思う。
3835: 匿名さん 
[2011-05-09 16:12:47]
>>住人専用の図書館や書斎

書斎まで共用か。どこまでも共用が好きなんだな。
いっそのこと便所も風呂も各フロアで共用にすれば80㎡ミニマンも少しは居室が広くなるんじゃねぇか?w
3836: 匿名さん 
[2011-05-09 16:31:29]
三階建てミニ戸と80平米台のマンションて単純にどちらが売れてるんだろうね。
てか、どっちの方が住んでる人多いんだろう。
3837: 匿名さん 
[2011-05-09 18:20:20]
>>3836

都内の新築分譲着工戸数の約7割は集合住宅。
どこもかしこも集合住宅だらけ。
戸建てはもうそれだけで希少なので、住宅敷地は入れ食い状態。
3838: 匿名さん 
[2011-05-09 18:45:03]
戸建て(まとまった土地)は確かに希少だね。
3839: 匿名さん 
[2011-05-09 19:13:01]
このスレは30坪の設定なんだろ?
そりゃ希少だよ。
俺も家を買うとき土地を探してたけど、目をつけた土地はあっという間に他人に買い取られてたよ。
結局27坪のやや不整形地しか買えなかったけど、今でも「売りませんか」のチラシが後を絶たない。
3840: 匿名さん 
[2011-05-09 20:01:16]
>「売りませんか」のチラシが後を絶たない。
誰かつっこんでww
3841: e戸建てファンさん 
[2011-05-09 21:04:47]
学生時代は都区内に住んでましたが、
今は旦那の仕事の関係で地方都市に住んでます。

あの時見た3階建ての小さな家や、
知り合いが住んでた妙に狭いマンションって
普通のサラリーマンが汗水たらして働いたあげく
多額の借金してまで買った住居だったのですね。

都区内の便利さは理解できますが、
あの特殊さ・狭さの住居に住む不便を天秤にかけたら
あまり魅力は感じないです。

ミニ戸やミニマンに住んでる皆さんは
都会に住むステータスの一種として割り切っているのですか?

生きるって大変ですね。
3842: 匿名さん 
[2011-05-10 08:51:37]
ミニ戸に住んでますが、床面積が110㎡でリビングが20帖あるんで、決して広いとは言えないけど、満足して生活しています。汗水垂らして買った価値はあると思っていますよ。この土地はいつか子供に譲って、子供の住まいを建てれば良いと思っています。建物だけならずいぶん安く上がるでしょう。近隣では駐車場代が月4万前後しますが、戸建ては駐車場代も管理費もタダなのでそっくり貯金すれば結構な額になります。老後はそれを頭金にして中古ミニマンでも買おうかな。このまま供給が続けばミニマンは余りまくります。私が買う頃には売れなくて格安な物件があふれていることでしょうw
3843: 匿名さん 
[2011-05-10 09:07:53]
でも風が吹いたくらいで揺れちゃうし
火事になったら逃げ道はないし
余震が起こるたびに強度が落ちるんでしょ?

あと放射線も防げないんでしたっけ。。。
3844: 匿名さん 
[2011-05-10 09:24:06]
>>3841

地方都市はこれから衰退の一途じゃないですか。。
人口減で生活基盤(商用施設、医療施設、交通)さえも保証されなくなっていくのに。
既にダメになってるところもありますが

東京ですら、平成27年からは人口が減り始めるって予測されてるのに
地方にこの先住み続けるのはあまのにも危険すぎますよ。
3845: 匿名さん 
[2011-05-10 09:28:50]
確かに東京で地方都市で何倍もの費用出してミニハウス買うとか、
年収が地方都市の何倍もないのに人生で他に使える金が都会は少ないってことだな。
3846: 匿名さん 
[2011-05-10 09:37:34]
都会は収入における家関連の支払いが多くなりがち。
不自然なくらい過密だから不自然な地価になる。

地方都市だと4,000万も出せば少し郊外の大手HMの
110㎡ぐらいの土地建物が買える

地方都市だと4,000万も出せば主要駅そばの財閥系90㎡
のマンションが買える。

都会はある意味気の毒でもある。
3847: 匿名さん 
[2011-05-10 12:04:18]
将来のこと考えたら地方に住むのはリスクだな。

首都圏と周辺都市のここ5年間の人口増減

東京都  4.6%
千葉県  2.7%
神奈川県 2.9%
静岡県 △0.7%
山梨県 △2.4%
群馬県 △0.8%
栃木県 △0.5%
茨城県 △0.2%

全国で見ても人口が増えてるのは以下の8県だけ。
東京都、神奈川県 、大阪府 、愛知県 、埼玉県 、千葉県 、福岡県 、沖縄県

それ以外は、
人口減→商用施設などの都市機能衰退→大都市圏への人口流出→さらなる人口減→・・・
の衰退スパイラル。

いくら安くても将来のこと考えると地方都市に住む気にはなれない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる