統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3708:
匿名さん
[2011-04-23 10:44:54]
|
3709:
匿名さん
[2011-04-23 12:03:45]
ミニ戸派は事実から目を背けるなよ。
まあ、必死になって買った自分の「城」が 問題だらけだったってことには同情するけどね。 |
3710:
匿名さん
[2011-04-23 12:22:42]
↑只今妄想中w
見えない敵と必死に闘うミニマン族 |
3711:
匿名さん
[2011-04-23 12:30:23]
|
3712:
匿名さん
[2011-04-23 15:01:25]
このスレ、ちょっと前にはお互いユーモアを少し交えつつの楽しいバトルだった頃もあったけど、
少し前から、ミニマン派が同じ長文を何度も何度も貼るようになってからミニ戸派がすっかり退散しちゃったね。ミニマン派も減ったけど。 |
3713:
匿名さん
[2011-04-24 15:41:21]
津波に強かったピロティ方式。但し鉄筋に限るがw
建築学会報告 東日本大震災の揺れや津波で被害を受けた建物を調べた結果、1階部分が吹き通しになった 「ピロティ型」の建物が、津波に強かったことが、東北工業大学の田中礼治教授らの調査で分かった。 沿岸部では、ほとんどの木造家屋が流失している一方で、 鉄筋コンクリート構造の建物の多くが再使用できる状態で残っていることも判明した。 23日に大阪市内で行われた日本建築学会の「緊急調査報告会」で報告した。 「ピロティ型」衝撃少なかった? 田中教授らは、仙台市など宮城県の沿岸部を調査。 田中教授によると、津波で木造家屋が壊滅的被害を受けた地域でも、鉄筋コンクリートの建物は、 基本構造に大きな被害がなく、再使用できるケースが多かったという。 鉄骨構造の建物も一部は残っていたが、基本構造が変形し、再使用は厳しい状態だった。 1階部分が主に柱だけで構成されているピロティ型の建物が津波に強いことも浮かび上がった。 堤防から数十メートルの場所で津波の直撃を受けながら流失を免れたケースもあったといい、田中教授は 「1階部分に外壁がなく、津波の力を受ける面積が小さくなるためではないか」と分析している。 「重さ」で耐えた鉄筋コンクリート建築 また防衛大の多田毅講師は「鉄筋コンクリートの建物は、それ自体の重量が大きく、 津波の力に耐えることができた」と指摘。 鉄筋コンクリートの建物であっても、一部津波で倒壊した例があることについては 「昭和53年に起こった宮城県沖地震などで基礎部分が変形していた可能性もある」と述べた。 同学会は今後も被災した建物の調査を進め、地震や津波に強い建築技術などを政府に提言する方針。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110423/dst11042323500058-n1.htm |
3714:
匿名さん
[2011-04-24 17:24:56]
ピロティの話はもう飽きた
他の話題無いの? |
3715:
匿名さん
[2011-04-25 12:46:28]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 |
3716:
匿名さん
[2011-04-25 12:48:44]
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし 階段の昇降ができなくなったら暮らせないし ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし 狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし 隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし 侵入盗の被害がマンションより格段に多いし 階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし 下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし 地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし 自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし 一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし 国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし←New!! 3階建てミニ戸なんて住めません。 |
3717:
匿名さん
[2011-04-25 16:33:05]
そして誰もいなくなったとさ
w |
|
3718:
匿名さん
[2011-04-25 17:13:37]
ミニ戸に住んでるって公言するだけでも、恥ずかしいことに気がついたかw
もうちょっと広い戸建に住めるようにがんばろうなw |
3719:
匿名さん
[2011-04-25 17:20:35]
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし 階段の昇降ができなくなったら暮らせないし ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし 狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし 隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし 侵入盗の被害がマンションより格段に多いし 階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし 下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし 地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし 自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし 一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし 国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし 3階建てミニ戸なんて住めません。 |
3720:
匿名さん
[2011-04-25 18:38:02]
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。 部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。 また、最近増えてきている3階建ての住宅では、 上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく 施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。 地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。 建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや 駐車スペースが十分に取れない。 なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、 その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。 また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く また隣家と窓と窓を近接して対面することにより プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。 何度でも貼り付けるぞw ミニ戸に住んでるって公言するだけでも、恥ずかしいことに気がつけw |
3721:
匿名さん
[2011-04-25 23:10:12]
なんか似たような無駄に長いコピペばかりでつまらないな。
短いながらも毒とユーモアのある応酬を期待する。 |
3722:
匿名さん
[2011-04-26 19:35:15]
まあ、言うべきことは言いつくされた感があるなw
|
3723:
匿名さん
[2011-04-27 00:56:48]
周りは大きな区画の家で、予算無いから自分の家だけミニ戸で
良い環境を享受しようとしても結局は、ミニ戸開発が街の環境を 悪化させるので、良い環境は享受できない。 |
3724:
匿名さん
[2011-04-28 02:15:03]
ミニ戸って、一棟だけは普通建たないでしょ。
大きな区画の土地の敷地を割って、まとめて何軒も分譲されるよね。 その時点でアウト。 |
3725:
匿名さん
[2011-04-28 08:20:15]
ミニ戸にも良い点はあるが、建売ミニ戸だけは嫌だな。
しっかりした建築士が設計監理している注文住宅と 比べると柱や梁の太さと、工事の精度に大きな違いが あることが一目瞭然。 |
3726:
匿名
[2011-04-28 09:30:14]
人気駅徒歩5分圏内に住みたかったから、ミニ(敷地24坪)になった。(集合住宅は最初から除外)
駅が近いのに閑静でしかも角地。 この立地なら簡単に資産性が下がる気しなかったので即決したよ。 |
3727:
匿名さん
[2011-04-28 14:01:28]
>>しっかりした建築士が設計監理している注文住宅と
>>比べると柱や梁の太さと、工事の精度に大きな違いが 木造3階建は注文だろうが建売だろうが構造計算をやってるって。 中間検査も義務だから設計図通りの規格じゃないと建たんよ。 素人にはわからんだろうが、柱や梁は太ければ良いというもんでもない。 断面欠損も考慮して適切なサイズにしないとな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
震度6弱で倒壊するかも知れないミニマン~
他人を馬鹿にできる立場だと思ってるの~
ほんと馬鹿ね~