統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3647:
匿名さん
[2011-04-21 15:43:47]
賛成。ミニ戸の定義はありません。土地70平米なんて論外(昔の長屋レベル)。戸建なら土地40坪でも狭い印象だ。
|
3648:
匿名さん
[2011-04-21 15:50:46]
|
3649:
匿名さん
[2011-04-21 16:02:54]
今から20年ほど前、初めて上京したとき、新幹線から見た東京の下町(大田区の辺り)に10~20坪ほどの土地に3階建てがいっぱい建っているのを見て驚いた。小さい商店街なんかも東京独特の風景で、下町ならば身を寄せ合って暮らしているような感じがしていいのかもと思ったが、いざ自分が買うとなると、あまりにも惨めで嫌。
一方、今住んでいる23区内約65平米マンション(8階建ての3階部分、中住戸)は、分譲賃貸で防音や設備はよかったがいかんせん狭すぎ。よく言われる「田の字」型の間取りも画一的で貧乏くさい。こちらも何千万も出して買う気はしない。 結局、千葉県某市(東京駅から30分、駅徒歩8分)の戸建を昨年購入。今年6月に引渡し予定。敷地45坪、建物115平米。もちろん2階建て。小さいが庭もあり、収納も豊富。23区内にしたかったが、予算が1000万円くらいオーバーするので、泣く泣く千葉県民に。 家探しをした結論としては、ミニマンもミニ戸も自分には縁がなかったが、どちらも23区内、駅徒歩圏内であれば決して悪くない住まいだと思う。良いとはいえないが、少なくともこのご時勢に家やマンションを買えるだけでも、十分恵まれているのではないか。 |
3650:
匿名さん
[2011-04-21 16:28:17]
|
3651:
匿名さん
[2011-04-21 16:57:50]
>3650 とりあえずってなんじゃ?
|
3652:
匿名さん
[2011-04-21 16:59:41]
>>ビルトイン車庫付き
このご時世に、なんという勇者w |
3653:
匿名さん
[2011-04-21 17:01:41]
|
3654:
匿名さん
[2011-04-21 17:12:49]
|
3655:
匿名さん
[2011-04-21 20:36:32]
>建蔽率60%、容積率200%
この規制の下でフルに戸建建てたら、単なるプチ・ジャイアント・ミニ戸だろw 建ち方が問題なのであって、床面積は問題でないかもしれんね。 (普通は広めの土地にわざわざミニっぽい建て方はしない気もするが) |
3656:
匿名さん
[2011-04-21 20:37:11]
あ、設定は118平米らしいけど。
|
|
3657:
匿名さん
[2011-04-21 23:04:43]
またまた地震キター。
これじゃミニ戸は気が休まらないだろう。 特にビルトインガレージミニ戸は。 |
3658:
匿名さん
[2011-04-22 01:08:26]
車も一緒に御釈迦だし。。。
|
3659:
匿名さん
[2011-04-22 01:37:03]
ビルトインガレージミニ戸はご免ですね。
|
3660:
匿名さん
[2011-04-22 02:25:07]
耐震等級1のマンションの方がよっぽど怖いよ、特に高層階や埋立地は
|
3661:
匿名さん
[2011-04-22 04:44:47]
虫が大嫌いなので、庭は要らん
ビアガーデンやりたいから屋上は欲しいけど |
3662:
匿名さん
[2011-04-22 08:31:33]
>>3660
今回の東日本大震災での東北地方マンション被害状況 ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 耐震等級1の規格はいわばボーダーライン。 実際の建物はそれ以上の強度がある。 実際に今回の震災でも全壊はゼロ。 |
3663:
匿名さん
[2011-04-22 08:32:22]
>>3660
阪神大震災(兵庫県南部地震)踏査報告 ttp://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html RCと木造の被害状況を抜粋すると b)鉄筋コンクリート造建造物 踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 鉄筋コンクリート造りで大きく被災しているものは、ほぼ例外なく、 1階部分が壁や柱の少ない店舗や車庫になっている、いわゆる「ピロティ」形式をとっていた。 こうした建物では、1階部分の強度が不十分なために1階の開口部が押し潰され、 2階以上が傾いてしまうのである c)木造建築物 特に木造2階建てでは、2階が特定の方向に落ち、1階部分が完全に押しつぶされる例が随所に見られた。これは、水平方向に大きな力がかかったことを意味するが、2階部分が落ちる方向は、地域によってばらつきがある。西宮市から東灘区の範囲では西方向(あるいは北西方向)が卓越していた。 住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 注目すべき点は ・鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった →そういうことです。 ・鉄筋コンクリートで被災していたのは「ピロティ」形式 →ミニ戸によくあるビルトイン駐車場はこのピロティ形式です。 ・住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 →ミニ戸地帯によくある細い道と同じです。 ミニ戸についての直接的な調査はないけど、 被害状況を見るとミニ戸の建築方法と立地がいかに問題かは分かると思います。 |
3664:
匿名さん
[2011-04-22 10:14:01]
ミニマンが安心だと思ってるのは馬鹿の妄想w
ピロティ形式のミニマンはそこら中で見るし、 「ピロティ マンション」で画像をググってみると良い。 |
3665:
匿名さん
[2011-04-22 10:39:07]
ピロティは賃貸マンションに多い。
1階をテナントにしたりしてるタイプとか 駐車場にして2Fに店舗構えてるとか。 事業目的の建物に多いタイプ。 不動産屋の折込チラシ見てみな。 ピロティの分譲マンションなんてないから。 ついでにミニ戸がビルトインガレージタイプばっかりだってこともわかるよw |
3666:
匿名さん
[2011-04-22 10:48:35]
マンションの1F庭付き住戸って人気かあって、価格も高く分譲できるから
わざわざそれを無くしてピロティ形式にすることは無いな。 ミニ戸で画像検索すると出てくるのはたいていビルトインガレージだね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報