統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3487:
匿名さん
[2011-04-16 10:56:02]
↑都合の悪い意見・質問には無視な人w
|
3488:
匿名さん
[2011-04-16 11:04:35]
>>3487
俺に誰か質問や意見をしてるのか? やれやれ、都合が悪いってどの質問だ? これから出掛けるから、あとで時間があれば答えてやるよ。 良く意味がわからんレスに俺が答える義務なんてこれっぽっちもないけどw |
3489:
匿名さん
[2011-04-16 11:28:55]
底辺同士 仲良くやりなよ
|
3490:
匿名
[2011-04-16 11:29:15]
俺はマンション住人だけど、正直地震は怖い。
だが、まな板の上の鯉。 来ないことを祈るだけ。 |
3491:
匿名さん
[2011-04-16 13:06:13]
|
3492:
匿名さん
[2011-04-16 13:16:05]
今回の東日本大震災での東北地方マンション被害状況
ttp://www.nikkansports.com/iphone/general/news/f-gn-tp0-20110328-754040_iphone.html 大破(倒壊など) なし 中破(要修繕) 2.4% 小破(タイルの剥がれなど) 18.8% 損傷なし 78.8% 震度6強から7でも倒壊したマンションは無し。 上のほうで示されてる耐震等級1の規格はボーダーライン。 実際の建物はそれ以上の強度があって今回の震災でも全壊はゼロ。 阪神淡路大震災で規格を通ったミニ戸は震度7でも倒れなかったって書いてるけど 具体的にソースを出してほしいね。 脳内理論じゃなくて実証データをね。 |
3493:
匿名さん
[2011-04-16 14:02:28]
阪神大震災(兵庫県南部地震)踏査報告
ttp://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html RCと木造の被害状況を抜粋すると b)鉄筋コンクリート造建造物 踏査した範囲では、一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった。 鉄筋コンクリート造りで大きく被災しているものは、ほぼ例外なく、 1階部分が壁や柱の少ない店舗や車庫になっている、いわゆる「ピロティ」形式をとっていた。 こうした建物では、1階部分の強度が不十分なために1階の開口部が押し潰され、 2階以上が傾いてしまうのである c)木造建築物 特に木造2階建てでは、2階が特定の方向に落ち、1階部分が完全に押しつぶされる例が随所に見られた。これは、水平方向に大きな力がかかったことを意味するが、2階部分が落ちる方向は、地域によってばらつきがある。西宮市から東灘区の範囲では西方向(あるいは北西方向)が卓越していた。 住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 注目すべき点は ・鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊は見なかった →そういうことです。 ・鉄筋コンクリートで被災していたのは「ピロティ」形式 →ミニ戸によくあるビルトイン駐車場はこのピロティ形式です。 ・住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 →ミニ戸地帯によくある細い道と同じです。 ミニ戸についての直接的な調査はないけど、 被害状況を見るとミニ戸の建築方法と立地がいかに問題かは分かると思います。 まあ、これらはこのスレでも散々指摘されてたことだけどね。 |
3494:
匿名さん
[2011-04-16 14:07:42]
3階建てミニ戸は欠陥住宅が多いらしいので、耐震等級が高いですよって業者から言われて鵜呑みにしている3階建てミニ戸住民は危ないね。そのままだと危険なのは、自分の家族だけでなくて周りの他人も危ないからね。自前で調査してみないとね。2階建てまでなら自分で調査出来るかもしれないけど3階建てはね。だから欠陥住宅になり易いのかもね。建て替えか~。可哀想だけど仕方ないよね。3階建てミニ戸住民なら体験してると思うけど住宅の揺れと軋み。危ないよね。可哀想だけどね。
|
3495:
匿名
[2011-04-16 14:13:38]
ミニマンってピロティ形式が多いよな。
ますます怖いな。 |
3496:
匿名さん
[2011-04-16 14:19:39]
ピロティになってるのって賃貸物件が多いよ。
一階が店舗って生活する上では音とか人の行き来で問題が多いから 分譲で出てくることはほとんどない。 逆に、ミニ戸ってほとんどビルトイン駐車場じゃないか? 土地が狭いからそうしないと駐車スペースが確保できないしね。 |
|
3497:
匿名
[2011-04-16 14:22:24]
嘘をつくなよ。
分譲ミニマンだって相当数がピロティだろ。 |
3498:
匿名さん
[2011-04-16 15:02:51]
|
3499:
匿名さん
[2011-04-16 15:18:59]
不動産屋の新聞折り込みチラシくらい見てみろよ。
ピロティの分譲マンションなんか皆無だから。 ミニ戸がビルトインガレージばっかりだってのも 一緒に解るよw しかし、ミニ戸はマジで終わってるな。 時代の徒花ってやつだな。 |
3500:
匿名さん
[2011-04-16 15:51:06]
戸建に住んでたけど喜んでたのは最初の数年だけ、子供が出来たら洗濯物とか大変で、
結局、マンションに住替えました。 マンションの感想・・・「めっちゃ楽」って感じです。 |
3501:
匿名さん
[2011-04-16 16:20:48]
>>3485
商業系の地域だと戸建が建たないとでも? 商業系だって戸建は建つよ。 80だろうがなんだろうがね。 用途区分では、上に建つものは決まらんよ。 そもそも60や70だって十分に、お隣に手が届く密集地だがwww |
3502:
匿名さん
[2011-04-16 16:22:30]
>ミニ戸がビルトインガレージ
ありゃ、ピロティ以下だな。くしゃっとつぶれそうだ、くしゃっとな。 |
3503:
匿名さん
[2011-04-16 16:30:02]
>商業系の地域だと戸建が建たないとでも?
だから駅近辺の商店街裏でもミニ戸が密集してるんじゃん(笑 |
3504:
匿名さん
[2011-04-16 16:42:47]
なんかミニ戸住民はわかってないんだよね。仮に住宅地で同じ建築規制のもとで建てても、マンションと戸建では生じる空間が違うんだよ。仮に同じ建蔽率のとこだとしても、マンションは規模が大きい分だけ余った部分のスペースが大きくなるの。ミニ戸はミニ戸分しかスペースは余らないから、隣と密着したようなかたちになるんだよ。
もちろん、規制以下にして床面積も抑えれば家の周囲にスペースはとれるけど、ミニ戸の敷地では無理だろ?土地はまとめて集約して使ったほうが効率もいいし、景観も良くなる。ミニ戸密集地と違い、道路付もシンプルにできるから防災上もメリットは大きい。だから、景観・防災を考えて再開発する際には、まとめてマンションやビルにするわけ。 いずれにしろ、大都市の市街地で戸建というのは、そもそも土地の使用効率上も防災上も景観上も、デメリットが大きい。ニューヨークはじめ世界の大都市で、市街地内に戸建なんてほぼ残ってないのがいい例(マンハッタンはその典型)。戸建が良ければ、離れた郊外に分散して住むのが自然の摂理。 |
3505:
匿名さん
[2011-04-16 17:31:31]
だからって無いよ
中住戸80平米は 住めないって・・・ |
3506:
匿名さん
[2011-04-16 17:37:07]
>>3501
今外出先から戻ってきたぜ。 おいおい、読解力がないのか? 誰が商業系の地域に戸建が建たないと言った? 俺は「お前の珍説だとミニ戸は商業・近隣商業地域に集中してるのかい?」って聞いたんだよ。 お前が「ミニ戸は規制の緩い地域に密集してる」と珍説を唱え出したから、「規制の緩い地域ってのは商業系地域のことか?そこにミニ戸が集中してるって言い張るんだな?」って突っ込んでんだよw じゃ、お前の言う規制の緩い地域って具体的にどこよ? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報