統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
3094:
匿名さん
[2011-03-24 08:37:40]
|
3095:
匿名さん
[2011-03-24 13:19:19]
>>3094
君の方がより感情論に走ってると思うのは私だけか? >ミニ戸住民とマンション住民が同じ行動取ったら、 >在宅時のリスクが少ないマンションのほうが有利なのは考えなくても分かることだろうが。 考えなくても分かるってのは「自分はそう思う」としか言ってないと思うのだが。 |
3096:
匿名さん
[2011-03-24 13:29:41]
|
3097:
匿名さん
[2011-03-25 01:03:41]
3093です。論理的でなく、分かりにくい文章であったことはお詫びする。
しかし、 >いま、放出されているのはヨウ素とセシウム。 を読んで思わず噴飯してしまい、無知という言葉を使ってしまった。確かに巷で話題になっているのは、ヨウ素131とセシウム137が多いので、放出されているのは、それだけかと勘違いすることがあるかも知れないが、あまりもの自信満々の書き方にのけぞってしまっただけで大意はありません。気分を害されたのであればお詫びする。 さて、特に論理的でないとご指摘のある点については、ご指摘のとおりで、文章の前後が飛んでいる。この文章の内容は、以下のとおり。 昨日、私が、職場からの帰宅途中に新宿を歩いていると雨の中にもかかわらず傘も差さずに歩いている人があまりにも多くいるのを目の当たりにした感想である。今になって思えば、東京都が発表している昨日あたりの新宿で検出されている放射能の数値は健康に害を及ぼすような数値ではなく、それを冷静に考えれば自然な光景。私が過剰に心配しているだけだったと。 3点目のラドンについては、以下のホームページ(米国環境保護庁)を参照して頂きたい。一般市民向けに簡潔に書かれたラドンのリスクである。非喫煙者にとって肺ガンの最も高いリスクはラドンであると書かれている。 http://www.epa.gov/radon/healthrisks.html ここに書かれていることは、論理的だと思う。そして、木造家屋はこのリスクがきわめて低い。 |
3098:
匿名さん
[2011-03-25 09:27:47]
>>3093
夜中までかかって調べたんだね、ご苦労。 これ、米国や欧州でのコンクリートの話のようですね。 あちらのコンクリートは特にラドンによる放射線が強く 以前から問題にされていますが、日本のものは比較的弱く このためあまり問題視されていませんが。 世界での土壌のラドン分布を調べてみれば分かると思うけどね。 日本での木造建築とマンション住人の癌罹患率の有意差データでもあれば別ですが。 あと新築の木造建築とRC建築物のラドン放射量は同じってことには 意図的に触れていないのですかね? また、気密性が高い現在の木造建築ではRC同様にラドン濃度が下がりにくいことも。 で、脱線はこのくらいにして。 もともと論じていたのは現在起こっているような、原発事故での放射線漏洩での RCの優位性の話なわけで。 差し迫った問題から目を反らしたいのはわかるけどね。 |
3099:
匿名さん
[2011-03-25 09:51:33]
コンクリートや建具からのラドン放射問題の解決は簡単。
換気をよくして室内のラドン濃度を下げること。 今のマンションなら24時間換気装置が義務付けられてるでしょ? つまり問題にはならないということです。 |
3100:
匿名さん
[2011-03-25 11:16:56]
>>3097
>昨日あたりの新宿で検出されている放射能の数値は健康に害を及ぼすような数値ではなく、それを冷静に考えれば自然な光景。私が過剰に心配しているだけだったと。 今はね。 問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。 人口が多いから簡単に他の地方に待避できるわけじゃない。 となると多くは屋内待避となるでしょうね。 |
3101:
匿名さん
[2011-03-25 12:13:44]
|
3102:
匿名さん
[2011-03-25 12:26:16]
>問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。
なんか勝手に話し進めてない? そんなとんでもないこと想定してRCがより安全だとか言ってたの?そりゃそうかもしれないけどさ、そんなことになったら生活空間としてもう駄目じゃん。RCだろうが木造だろうが。 |
3103:
匿名さん
[2011-03-25 12:36:56]
ミニ戸はそんなことより以前に劣悪な環境なわけだが。
|
|
3104:
匿名さん
[2011-03-25 12:40:26]
>>問題は原発がポーンしちゃって、高濃度の放射性物質が首都圏に降り注いだ場合。
まあここまで行かなくても、今みたいな状態が続いていくと 首都圏でも地表の放射線レベルはじわじわ上昇していくんじゃない? 半減期が長いやつはヤバい。 |
3105:
匿名さん
[2011-03-25 14:38:42]
>>3097
http://www.epa.gov/radon/healthrisks.html 読んで見たけど、「ラドンは肺がんのリスクを高める」と書いてあるのはわかったけど RCとの因果関係には言及していないよね。(リンク先までは読んでません) コンクリートだけじゃなくて建材からもラドンは放出されているし 戸建を除外するのは無理があるんじゃないの? 戸建のラドン濃度が低いってデータもあるけどそれはRCに比べて機密性の低い建物が多いからで 最近の高気密戸建では参考にならないのではないか。 あとラドンは地面からの放出が最も大きいことも考慮すべき。 |
3106:
匿名さん
[2011-03-25 16:36:27]
いよいよ爆発したら、中住戸もミニ戸も大差ないのでは。
|
3107:
匿名さん
[2011-03-25 18:07:11]
|
3108:
匿名
[2011-03-25 20:26:37]
もう、いいんじゃねえか。
この議論は。 |
3109:
匿名さん
[2011-03-27 11:26:11]
3階建てミニ戸は欠陥住宅が多くて災害にも弱いって結論かな。風でも揺れるってんだから話にならない。
買い手のない狭い土地に資産価値を求められても笑い話だ。 欠陥住宅かもしれない中古住宅があれば、なおさら金を払わないと引き取ってもらえないな。粗大ゴミ扱いだ。 3~4件分まとめて買って1軒分の敷地分なんだから笑い話にもならない。なっ。 |
3110:
匿名はん
[2011-03-27 18:21:39]
だからと言って、中住戸80平米には住む気にもならない。
底辺の争いには結論が無い。 |
3111:
匿名さん
[2011-03-28 12:00:05]
放射線が怖いからミニマンにするの?
どうせなら100平米超の億ションにしなよ。 80平米は狭すぎる。 子育てが終わった老夫婦かDINKS向き。 |
3112:
匿名さん
[2011-03-28 12:34:53]
>放射線が怖いからミニマンにするの?
>どうせなら100平米超の億ションにしなよ。 ミニ戸、ミニマン検討する奴が、何で億ション買えるんだよ? 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
3113:
匿名さん
[2011-03-28 16:28:36]
貧乏人が無理してミニマンを買う意味がわからん。
賃貸で良くね? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もっと論理的に反論してみ。
>雨の日は極力外に出ないとか、公的機関の発表をこまめにチェックするとか、個人レベルでやれることはたくさんあると思うが。
ミニ戸住民とマンション住民が同じ行動取ったら、
在宅時のリスクが少ないマンションのほうが有利なのは考えなくても分かることだろうが。
論理的内容を伴わない反論は見苦しいだけですよ。
どっちが無知なんだか。