住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

3052: 匿名はん 
[2011-03-17 23:45:27]
>80㎡ミニマン

ミニマンというが、都区内でこのサイズならミニ戸より高いし仕様もいいんじゃないのか?
うちの近所でそのクラスのマンションで、密集地に建ってるのなんてないよ(笑
これは建築規制の関係で当たり前。

ミニ戸とはその点では全然違うんだが、賃貸かなんかと勘違いしてて、わからないんだろうな。
ミニ戸住民は自分の家しか見てないから、周囲の環境・規制とか敷地面積とか見てないだろ(笑
まあ、大災害が来てはじめてわかるんだろうけど、、、遅いわな。
3053: 匿名さん 
[2011-03-17 23:57:46]
都内高台人気住宅街で80平米マンションと言えば、
環境も設備も、ミニ戸より上って物件が多いと思う。
3054: 匿名さん 
[2011-03-18 00:20:27]
おまえらいつまでも醜い争いしてる場合じゃないぞ。


チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出
東日本大震災

 東京電力福島第1原発の事故を受け、三重県四日市市の建設会社が17日、所有するコンクリートポンプ車を原発への放水に利用してほしいと国に申し出た。同社によると、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を封鎖する際に活躍した重機と同型で、国や東電は使用可能か検討している。

 同社によると、ポンプ車はドイツのプツマイスター社製で、全長約15メートルのトレーラー型。車載アームを使い、高さ約50メートルまで放水、機体から約100メートルの距離で遠隔操作できる。生コンクリートの圧送では毎時約150立方メートルを放出できるという。

 国内には、建設会社と同社関連企業が計3台を所有。17日夜に「日本のために協力したい」と申し出た。国の関係者は「放射線の強い建屋から離れて操作でき、高所にも届く」と期待。東電も同社と連絡をとり、現場で使用できるか検討している。
3055: 匿名はん 
[2011-03-18 00:43:23]
そろそろ家族を退避させる準備しとこうかね。
この48時間程度で見通しが見えないようなら、まずいとさ。
もう核が熱を持って暴走するか、それ以前に冷却の見通しがつくか、時間との戦いだからな。

日本政府は人数が少なすぎだから増やせ増やせと言われてるようだが、どうすんのかね。
この期に及んでためらってる時間はないと思うが。
3056: 匿名さん 
[2011-03-18 07:20:41]
>チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出

東京電力は準備していなかったのね。
3057: 匿名 
[2011-03-18 12:47:46]
ライフラインは電気とガスにわけといた方がいいと思うなあ。
どっちかが潰れたとしても、それぞれ補い合えるから全く何も出来ない状況になりにくい。
3058: 匿名 
[2011-03-18 18:27:06]
>>3052
土地25坪クラスのミニ戸の方が価格も高いよ。
80㎡ミニマンが言ってるのは土地15坪クラスのミニ戸かね?

あっゴメンゴメン、上下左右ギチギチのミニマンじゃ土地15坪で左右ギチギチのミニ戸としか比べられないんだったね。
(しかも階段上り下りで家が揺れるような欠陥ミニ戸だっけ?)
3059: 匿名さん 
[2011-03-18 19:05:05]
>>3057
単純に生活に支障をきたすリスクが二倍になるだけだよ。
ガス併用でも電気が使えなければ何もできない。近年のガス機器はエレキ制御なので。
どうしてもと言うなら古いレバー式の給湯器やコンロを使わないといけない。
そうすると普段の生活に支障がありますよね。

常識的に考えるとリスクが増えるだけにしかならないかと。
むしろガスは復旧にかなりの時間がかかるからリスクは二倍以上かもね。
3060: 匿名さん 
[2011-03-18 22:46:16]
25坪も15坪も同じ。狭小3階建ミニ戸に違いは無い。急で狭い階段が無くなるのか?
隣戸の間隔が広がるのか?3階が揺れないとでも言うのか?おかしなことを、得意げに、これが3階建ミニ戸のクオリティ?なんだな。
3061: 匿名 
[2011-03-18 23:04:19]
うん、狭小80㎡ミニマンが言える台詞じゃないね。
3062: 匿名さん 
[2011-03-18 23:05:07]
狭小3階建ミニ戸。
電化の話が出ているが、まさか3階建ミニ戸が太陽電池パネルを屋根に乗せようとしてるのか?止めた方が良い。ただでさえ、バランスが疑問の3階建ミニ戸、倒壊を招くだけだ。確かにパネルの1枚の重さは軽く、狭小3階建ミニ戸の屋根の面積も狭いが、それでも数百キロにはなる。バランスが疑問とも言えなくなるのは誰でも解ることだ。無駄な考えは捨てた方が良い。メーカーにしてもそんな無責任なことはしないだろう。
3063: 匿名 
[2011-03-19 04:49:32]
敷地15坪、床100平米程度の建売ミニ戸なら、80平米ミニマンといい勝負だけど
敷地25坪あったらミニ戸圧勝だろ。
場所によったら二階建てでもミニマン以上の広さ取れるし
三階建てにするならかなりボリュームのある家がたつ。130平米クラスも可能。
単純にミニマンの1.5倍以上の広さだな。階段の面積なんかどうでもいいくらい広い。
ここにいるミニマン派、自分の予算内の安いミニ戸(=敷地15坪、建売)しか見たことないな。
3064: 匿名さん 
[2011-03-19 06:42:59]
敷地25坪でもミニ戸かぁ。
近所のミニ戸って、坪表示じゃなく㎡表示だな。
土地面積、34㎡とか37㎡とか表示されてるよ。
㎡でしか表示されないのが、ミニ戸だじょ<(`^´)>
3065: 匿名さん 
[2011-03-19 08:01:42]
>ガスは復旧にかなりの時間がかかるからリスクは二倍以上かもね。

復旧の問題だけじゃないよ。
地震でガス管が損傷して、漏れたガスに引火し大爆発
こんなことになれば、ミニマンはガタガタ、ミニ戸なんてふっとんじゃうかもしれん。
>リスクは二倍
これは政府の発表値みたいなもんで、実際のリスクはその数倍なのでは。
3066: 匿名さん 
[2011-03-19 10:10:45]
>>3063
同感。というか常識的に土地25坪あればミニ戸が断然有利。
3067: 匿名さん 
[2011-03-19 16:23:15]
30坪以下はミニ戸。3階建てになると基礎の強度がかなり必要になるからね。欠陥が出やすくなるんだよ。木造だから軽いから大丈夫なんて事言ってると大変なことになるよね。階段なんてエレベーター付ければ無問題なんてってたけど、構造的に大変なのに簡単に言ってると大変だよね。3階建てミニ戸住民以外の者が眉をひそめるのも当然だよね。大変だろうけど2階建てに改築したらどう?
3068: 匿名 
[2011-03-19 19:40:00]
土地が25坪もあれば2階建にするわな
3069: 匿名さん 
[2011-03-19 22:00:06]
ここには、2階建ては関係ないよね。良くみなよ。理解できる?
3070: 匿名 
[2011-03-20 18:41:47]
賃貸用に作った80平米のチビマンを分譲に切り替えた物件を、冷やかしに見てきた。
チビマン好きなら買うのかな。
風呂は1417しかない。
営業は、24時間換気とタマゴ浴槽を自慢げに話してたけど、どこで体洗うんだ。体育座りでも子供と二人で入れないレベルの浴槽。
ミニ戸でも最低1919位はあるぞ。
地震のあと、近所の築半年のチビマンの外壁タイルがごっそり落ちてた。
震度5じゃ、外壁が耐えられないようだ。
3071: 匿名さん 
[2011-03-20 22:01:28]
>>3070
お前が見にいった近所のチビマンとやらは相当質の低いもののようだな。
うちの近所のマンションでは築30年以上の物件もあるが、外壁タイルがはがれたなんて症状ないぞ。
そのような貧民区にあるお前のチビ戸も、それらの劣悪チビマン同様に大した事ないんだろうなww

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる