住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

3032: 匿名 
[2011-03-17 00:00:38]
>>3031
何わけわからないこと言ってるの?
隣との距離が30cmで階段上り下りで揺れる欠陥ミニ戸を持ち出して比較したのは80㎡ミニマンの方々ですよ。
3033: 匿名 
[2011-03-17 02:19:56]
うち立地的にはゴミゴミしてるミニ戸だけど
角地だし、隣と裏はそれぞれ1メートルと5メートルは離れてて
建物自体RC造だから災害系はそこまで恐れてない。
有事の時、すぐ外に出られるのもいいと思う。
マンション(特に高層階)でライフライン切れてエレベーター止まったら何をするにも超大変でしょう
3034: 匿名 
[2011-03-17 03:22:44]
スレチだが、今回の地震でオール電化はないなと思った。
3035: 周辺住民さん 
[2011-03-17 06:16:39]
マンションは

エントランスまで駅徒歩3分、

ただし3次元路地状部分徒歩30分、非常階段1000段

の表示を行うべき。

3036: 匿名さん 
[2011-03-17 07:10:22]
RCのミニ戸なんてほとんどないでしょ
多くは木造3階建て。
しかもそこそこの立地だと地価も高いので
狭いところにみっちり建てないと
価格が高くなり買い手がない。

それがミニ戸の現実。
一部のお金持ちしか実現できないような
例を出されてもねぇ。

昨日も余震が複数回来たね。
筋交い緩みはじめてませんか?
ミニ戸の命綱ですよ。
3037: 匿名さん 
[2011-03-17 08:53:28]
「木造3階 揺れ」でググるといくらでも実例が出てくる。
ここまで事例が多いとミニ戸とはその程度のものでしかないと
認識するのが妥当でしょう。

立地的にも>>3036が指摘してるのが現実で、火災が起これば延焼は免れない。
地震の後の火災であれば消化活動も期待できないでしょうし。

高いお金を出して買ったものでしょうから
現実を見たくない気持ちは分かりますが。。。

3038: 匿名さん 
[2011-03-17 08:55:15]
>筋交い緩みはじめてませんか?

ミニ戸の筋交いは、どうやって点検すれば良いのですか?
3039: 匿名 
[2011-03-17 09:28:50]
>>3034
それは短絡的な考えだねぇ。
今回たまたま発電施設での事故だけど(実際はガスも止まってるところ多いけど)
それでも被災地以外はオール電化にもガス併用にも一様に輪番停電という軽微な被害のみ。
被災地はガスも電気も止まってるが電気は大部分の被災地で18日に復旧見込み。(一方のガスは復旧目処立たず)

たまたまガスタンクで事故があった場合を考えるとガス併用には膨大な被害を与えるが、オール電化には影響無し。

総合的に全てのケースを考えるとオール電化の方が震災の影響を受けにくいよ。
3040: 匿名さん 
[2011-03-17 09:44:08]
>>3036>>3037
結局>>3030が指摘した通り、ごみごみした立地の下位ミニ戸を持ち出さないと比較できないんだね、ミニマンは。
>>3030が言うような普通レベルのミニ戸には手も足も出ずですか(笑)
3041: 匿名さん 
[2011-03-17 09:52:47]
>>3038

外からは確認できないのではないでしょうか?
床下から一部は確認できるかも。
3042: 匿名さん 
[2011-03-17 10:00:41]
実際、よく目にするミニ戸は「狭いところにぎっしり」タイプばっかりなんですけど。

>>3040
郊外の方ですか?
そういえば震災直後はここのミニ戸派の書き込みがばったりとなくなりましたね。
帰宅難民になっていたんですか?
3043: 匿名さん 
[2011-03-17 10:13:13]
>>3042
ミニマンはそういうギチギチの下位ミニ戸となら比較できるってことでいいんじゃないですか。
3044: 匿名さん 
[2011-03-17 10:37:49]
>>3043

というより、お互い劣悪な条件だが、その中ではどちらが上かというスレなんだが。
これを目くそ鼻くそといってはいけない。バトルなんだから。
そういう意味では、むしろ自分の応援する方に関してもっとも劣悪な条件を想定した上で、「それでもこちらが上~」という論陣の張り方をするのが正しいバトルの仕方。
3045: 匿名 
[2011-03-17 10:54:37]
↑大丈夫?
3046: 匿名はん 
[2011-03-17 19:22:06]
ミニ戸はまず密集地に建ってるよね。
というか、ミニ戸が建って密集地になってるんだろうが。
余裕のある地域なら、わざわざミニ戸建てる必要ないんだから当然だけど。

80平米マンションとか言うけど、そんな密集地にはまず建ってないんじゃないの?
建蔽率とかの関係があるから、分譲マンションの周囲がぎちぎちに建つなんてあまりない。
同じようなものだが、この違いは大震災時にはかなり大きい。

あ、今日歩いてたら、壁に巨大なクラックが入ってる3階建てミニ戸を見つけた。
あれ、次来たら崩れると思うんだけど、修繕強制とかできんのかね。
金がないなら、追い出してでもすべきだと思う。
安普請は主の責任なんだから。
3047: 匿名さん 
[2011-03-17 19:55:29]
ミニマン自体が超密集地だろ(笑
3048: 匿名 
[2011-03-17 19:58:44]
オール電化だと、東京電力エリアは、夏になったら、どうするの?
3049: 匿名さん 
[2011-03-17 20:09:51]
安普請じゃないよ。普通の仕様だからしょうがない。3階建てのミニ戸だもん
3050: 匿名 
[2011-03-17 20:37:31]
そのミニ戸よりも密集してて上下左右の騒音問題があったり最低耐震等級しかとれなかったり、、80㎡ミニマンって…
3051: 匿名さん 
[2011-03-17 21:53:33]
上下って階段の事か?熱く語ろうか?上手な落ち方教室でも開く?骨折を捻挫で済ます方法とか?
今度の事で解ったね。価値なし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる