統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2991:
匿名
[2011-03-12 21:36:41]
|
2992:
匿名さん
[2011-03-13 08:29:03]
放射線漏れの場合はコンクリート建物に
退避するのが有効みたいだな。 津波で残ったのもRCだったな。 |
2993:
匿名
[2011-03-13 08:36:43]
海や原発のそばに住むならミニマンの方がマシだと言いたいのかい?
|
2994:
匿名さん
[2011-03-13 09:06:42]
戸建が土台だけを残して流されてる光景は
衝撃的だったな。 原発もとりあえず落ち着いたようでよかった。 炉が破壊するような事態になってたら 首都圏も影響が出るだろうし。 |
2995:
匿名さん
[2011-03-13 09:30:38]
今回の揺れだとミニ戸にも
かなり負荷がかかっただろう。 筋交いのネジに緩みが出たりしてないか点検しておけ。 でないと強度が落ちた状態のままで 次に大きな揺れが来たときに耐えられないぞ。 |
2996:
匿名さん
[2011-03-13 10:11:33]
どっちでもいいけど間違っても湾岸埋立地には住むなよ。
想定外の津波が来たあとそこには住めないぞ。 |
2998:
匿名さん
[2011-03-14 00:25:04]
高台なら木造でもいいのかもね。
TVに出てた東大の先生が言ってたが、木造は水害に会うと浮いてしまって持ってかれるそうだ。 木造で怖いのは、建て込んだ地域だと火災で類焼することだね。 |
2999:
匿名
[2011-03-14 06:18:57]
水害に合わない地域に住めばいい。
|
3000:
匿名
[2011-03-14 08:38:16]
戸建派だが津波の心配があるような海沿いならマンションの方が安全ってのは認める。
そんな地域に住まないなら耐震等級2か3の戸建がベスト。 |
3001:
匿名さん
[2011-03-14 09:59:22]
狭くて十分な足場が取れないところに3階建ての木造って。。。
|
|
3002:
匿名さん
[2011-03-14 10:21:54]
こんなに頻繁に揺れたら怖くて3階になんていられません。
最初の揺れで建物自体の強度も落ちてるかもしれないのに。 |
3003:
匿名さん
[2011-03-14 10:32:25]
ミニ戸は地震後の火災も怖いね。
あれだけ密集して建ってると火のまわりも速いだろうし 震災後は消火活動も期待できないし。 |
3004:
匿名
[2011-03-14 14:11:40]
負債化したマンション多いだろうな。
|
3005:
匿名さん
[2011-03-14 17:35:40]
近くのミニマンを試しに見に行ったが、柱と梁の接合部に細いクラックが入っていたな。
|
3006:
匿名さん
[2011-03-14 22:52:49]
3階建ミニ戸は、もう、建てる奴はいないね。終わりだ。
|
3007:
匿名さん
[2011-03-15 01:35:03]
密集地に木造戸建ては、もうありえんでしょ。
東北ではあまりなかったが、日本の大都市での震災被害の最大の原因は火災だとされてるからね。 |
3008:
匿名さん
[2011-03-15 02:17:41]
あれだけ密集した3階ミニ戸は津波時に盾になるかもしれない。
|
3009:
匿名さん
[2011-03-15 05:57:33]
これからミニ戸建てるなら鉄筋かRCに限るマジで
貧乏人は木造ミニ戸かミニマンを選ぶといい。 |
3010:
匿名
[2011-03-15 07:32:25]
今回の件で思ったのは
海沿いの住宅(マンションも戸建も)や埋立地に乱立するマンションは避けたい ということ。 |
3011:
匿名さん
[2011-03-15 08:59:11]
これだけ頻発に揺れると相当数のミニ戸に
木材の繋ぎ目に緩みが出て、強度が低下してると見るのが妥当。 3階建てミニ戸は縦長だからモーメントもかかるし。 しかもそういった緩みは建物の外観からはわからない。 建物の強度は劣化してるのに、それに気づいていない状態。 次に大きな揺れが来たときに倒壊する 潜在的リスクはかなり上昇してると思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
どちらも元気ねえな。
どや、安物はダメってえことが良くわかっただろ。