住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

2951: 匿名 
[2011-03-09 05:35:11]
徒歩時間の個人的イメージ
〜3分 駅は庭
〜5分 駅近
〜7分 ほどほど駅近
〜10分 許容範囲
〜15分 不便
〜20分 駅作れよ
20分〜 僻地
2952: 匿名さん 
[2011-03-09 08:47:53]
ビルトインガレージのミニ戸は明らかにヤバイが
大きな窓が付いてるミニ戸も同じように側壁に大きな開口面があるわけだから
強度的には問題ありそうだよね。

まともな強度を達成しようとしようとすると、採光は犠牲にせざろう得ないんじゃない?
2953: 匿名さん 
[2011-03-09 09:57:10]
↑採光も強度も確保しないと建築確認は通らないよ。
建築基準法では最近の木造3階建は構造計算が義務だし、採光に関してはもともとうるさい。
逆を言えば、きちんと建築確認をパスしてるミニ戸は強度的にも採光も問題ないということ。

ちなみに採光が確保できない居室はミニ戸では「納戸」、ミニマンでは「サービスルーム」という名称にして建築確認を通すことになる。マンションで建築確認用の図面では「サービスルーム」なのに買主に見せる図面では「洋室」になってることが良くあるよね。
2954: 匿名さん 
[2011-03-09 10:15:48]
耐震等級2でも震度6で倒壊

http://www.youtube.com/watch?v=adP5fbAoxV0


「長期優良」でも倒壊 3階建て木造住宅耐震実験 防災研

防災科学技術研究所などは27日、大型震動台「E―ディフェンス」を使って3階建て木造住宅を揺らし、耐震性を試す実験を実施した。その結果、震度6強で、揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊。実験を指揮した東京都市大学の大橋好光教授は「基準に問題はない」としているが、3階建て住宅の増加もあり、同研究所は設計上の課題などを探る。


構造計算って、結局「こう作ってあれば倒壊しないだろう」って予測で成り立ってるだけで
実際の地震に耐えられるかどうかは別問題ってことだね。

特に3階建ミニ戸は登場してから10年足らずで、大きな地震での実績はないしね。

2955: 匿名さん 
[2011-03-09 12:33:18]
>>特に3階建ミニ戸は登場してから10年足らずで、大きな地震での実績はないしね。

↑木造3階建住宅が解禁になったのは1987年のはずだけど。
解禁から24年経つ計算だね。意図的に捏造してるの?

防災研の実験は確かに興味深かったけど、一応言っておくと1階の間仕切りが少なく、しかもビルトインガレージ付きで、さらに反対側の壁には大きな掃き出し窓を無理矢理2ヶ所も設けた実験体を使ってる。
つまり、壊れやすく造った実験体。
映像を見ると、1階の短い壁の方を強固に造るのは大事なんだなって実感したよ。


2956: 匿名さん 
[2011-03-09 12:43:32]
>>つまり、壊れやすく造った実験体。

耐震等級2級って書いてあったけど。。。
2957: 匿名さん 
[2011-03-09 12:51:44]
>>耐震等級2級って書いてあったけど。。。

耐震等級の計算方法を勉強すれば意味がわかる。
2958: 匿名さん 
[2011-03-09 13:00:55]
>>木造3階建住宅が解禁になったのは1987年のはずだけど。

解禁になったって普及するのには時間がかかるでしょ。
実際、3階建てミニ戸がよく見られるようになったのはここ10年くらいの話。
そういう意味でまだ実績がないって書いたんだよ。

普及して、それなりに多くの人が使うようになってからじゃないと
問題点は見出せないし、問題としての認識もされにくいってことを
言いたかったんだけどね。



2959: 匿名さん 
[2011-03-09 13:02:13]
>>耐震等級の計算方法を勉強すれば意味がわかる。

じゃあ、耐震等級のお墨付きは実際には役に立たないってことか?
2960: 匿名 
[2011-03-09 16:21:06]
とりあえず、3階建住宅が見られるようになったのがここ10年って言うのは大嘘だな。
2961: 匿名さん 
[2011-03-09 17:18:11]
>2957
構造計算等で耐震2でも実際の施工ではダメだというのはわかるけれど、
(手抜きとかいろいろ)耐震2でも計算方法によって壊れやすい耐震2と
表示どおりの耐震2とあるという事ですか?

すると計算方法のわからない一般の人はどうすればよいのでしょうか?
2962: 匿名さん 
[2011-03-09 17:23:43]
>>2959
>>じゃあ、耐震等級のお墨付きは実際には役に立たないってことか?

役に立たないと言うよりは、基準に穴があるってことじゃないか。
実験ではそこを検証する意味もあったと思う。
下のURLから別角度のムービーを見てみなよ。
1階にあんな開口部の付け方を普通の建築士だったらやらない。
わざと壊れやすく造った実験体なんだよ。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
木造3階建て軸組構法住宅の震動台実験(2009年10月)
2963: 匿名さん 
[2011-03-09 17:42:24]
>>2961
>>耐震2でも計算方法によって壊れやすい耐震2と
>>表示どおりの耐震2とあるという事ですか?

概ね合ってる。あなたはかなり頭が良いね。
許容応力度の計算方法は幾つかあって、結局どの計算方法が良いのか結論が出ていないと思う。
だから実験をやるわけだ。
2964: 2961 
[2011-03-09 18:04:58]
>2963
なるほど。
ということは、 >2959 さんのとおり、一般人には何の役にも立たない
という事になりそうな気がします。

2965: 匿名さん 
[2011-03-09 18:25:23]
>>2964

そうか?
それでも耐震等級1<2<3は成り立つけど、その逆は成り立たない。
だから全く無駄な指標でもない。
まあ、安全のためには耐震等級プラス建築士の設計力が必要と言うことだね。
2966: 匿名さん 
[2011-03-09 20:00:19]
あの耐震等級2よりも低い耐震等級1なんて怖くて住めん
2967: 匿名 
[2011-03-09 20:08:15]
耐震等級1ってのはどんな計算しても1しかとれなかったんでしょ?
2968: 匿名さん 
[2011-03-09 20:20:37]
>>耐震等級1ってのはどんな計算しても1しかとれなかったんでしょ?

ある計算をすると耐震等級1だけど、他の計算では未満ってことも有り得る。
2969: 匿名さん 
[2011-03-09 22:21:22]
ひまな奴だな。
2970: 匿名さん 
[2011-03-10 08:52:47]
>>2962

試験体1(耐震等級2)
試験体2(試験体2の接合部を弱くしたもの。耐震等級2級は満たさず)

試験体1と2の違いはそこだけ。
にもかかわらず

試験体1→倒壊
試験体2→倒壊せず

>>わざと壊れやすく造った実験体なんだよ。

であれば試験体1,2とも倒壊するはずだと思うんですけど。

耐震等級の基準もまだ不完全なものだってことだね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる