住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

2851: 匿名さん 
[2011-03-06 14:42:51]
都心の中住戸80平米 VS. 周辺区の敷地20坪以下の3階建ミニ戸

千葉・埼玉の中住戸80平米 VS. 都内の敷地25坪以上の3階建ミニ戸
では、まったく違うのだが。
2852: 匿名 
[2011-03-06 14:53:15]
ここにレスしてる連中は

千葉・埼玉の中住戸80平米 VS. 周辺区の敷地20坪以下の3階建ミニ戸

に決まってるじゃんwww
2853: 匿名さん 
[2011-03-06 15:24:25]
狭小3階建ミニ戸
狭小3階建ミニ戸住人の日々の生活における怨嗟の的である狭急階段は家族の選択の結果で有り、その弊害なり家族の被る災害は設置を決断した者の責任に帰結する。
しかしながら、狭小3階建ミニ戸の基礎のぜい弱性劣悪性及び其の構造の歪性からの周辺住民への弊害や災害は狭小3階建住民の無知の代償として看破できる類のものではない。無知は罪であり、それを認識しなければならないし早急に対処すべきだ。
2854: 匿名さん 
[2011-03-06 17:31:24]
>>2838
木造住宅が浮くてのもスゴイけど、シックハウスが何だって?最後の行は笑ったね。
冗談をまともな意見?大笑いだ。
しっかりしないと、とんでもないミニ戸を買う羽目になるんじゃない。あー、もう買っちゃたか。可哀想だけど泣くなよな。ww
2855: 匿名さん 
[2011-03-06 18:35:24]
頑張れ、底辺同士の戦い!
結局はどっちも敗者だけど、自分の信念を貫け!!
この世界での自分の立ち位置より下の奴を見つけるんだ!!!
2856: 匿名さん 
[2011-03-06 20:59:02]
いるんだよ。こんな奴。
自分を慰めてるんだろうけど。ww
2857: 匿名さん 
[2011-03-06 21:51:05]
先生、ミニマンとアパートの違いが良く分かりません。
どちらも狭小集合住宅でしょ?
誰か説明してください。
2858: 匿名 
[2011-03-06 22:06:11]
先生、ミニ戸と倉庫の違いが良く判りません
どちらもただの物置でしょ?
誰か説明してください
2859: 匿名 
[2011-03-06 22:20:40]
>2855
田舎戸建ては引っ込んでろよ
2860: 匿名 
[2011-03-06 23:19:45]
物置未満の住宅面積だなんて80㎡ミニマン可哀相…
2861: 匿名さん 
[2011-03-07 00:04:33]
100㎡のミニ戸が「物置」なら、80㎡のミニマンは何だろうな?
ああ、そうか。ミニマンは物を置くスペースすらないもんな。
2862: 匿名さん 
[2011-03-07 00:27:03]
マンション派の俺から見ても80㎡は狭い。
でも、ミニ戸の縦に3つ合わせて100~120㎡ってのも…。
数字ほど広く感じられないのはなぜ?
2863: 匿名 
[2011-03-07 02:04:24]
天井の低いミニ戸だったんじゃね
2864: 匿名さん 
[2011-03-07 08:35:22]
>>2828
>>情報のソースは?出鱈目はやめましょう。

阪神淡路大震災が発生したのは1995年。

でもって>2804で列挙されている「3階建てミニ戸は風が吹いただけで揺れる」といった
類の投稿はすべて2005年以降。

つまり、震災が起こってから10年以上経過した時点でも
こういう耐震性のないミニ戸が建てまくられてるってこと。
2865: 匿名 
[2011-03-07 08:42:13]
庭、バルコニー、玄関ドアから外は、全部借り物の極小80平米ミニマン暮らしをしています。
上の階から、毎日タバコの吸い殻やゴミ、おもちゃが降ってきます。
自転車3台、車1台までしか駐車場が借りられません。
入口には、コンシュルジュという老人達がいます。
非接触キーのオートロックですが、住民に紛れて入ってくる新聞屋やセールスがうようよしています。
外からの目隠しのため、植木が並んでいますが、おかげで空き巣に3回も入られました。
都内では、ミニ戸さえも高く、買えないのでミツバチのような暮らしも仕方ない
自分の家というより、敷金、礼金なしで、住めなくなるまで暮らす権利を買っただけです。
建て替えの時にお金がなければホームレス。
2866: 匿名さん 
[2011-03-07 09:18:51]
どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても
日々、階段の行き来を強いられるミニ戸。

階段の昇降には平地移動の7倍もの負担が膝にかかる。
足腰のガタが来るのは時間の問題。
階段が使えなくなったらもはや住むことすらままならないのがミニ戸。

風が吹いたり窓を開け閉めするだけで家全体が揺れる。
地震がいつくるのか怯えながら過ごすのがミニ戸。

隣の家との間がほとんどなく、マンションのように防音性も考慮されていないため
音が筒抜けで、隣人の会話さえ聞こえてしまうのがミニ戸。

コンシェルジュもいなければ、オートロックもない。
新聞屋やセールスに全く無防備。休日でもインターホンが鳴りまくって
休まる時間すらないのがミニ戸。

最悪でも土地が残るというけれど、
土地が細分化されており合筆もままならないため、
ミニ戸くらいにしか用途がなく、不動産屋にも見向きもされず
売るに売れなくなるのがミニ戸。

2867: 匿名さん 
[2011-03-07 11:09:33]
>>外からの目隠しのため、植木が並んでいますが、おかげで空き巣に3回も入られました。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm

戸建はマンションの3倍空き巣に入られます。

平成22年の侵入盗被害のうち
26%は戸建です。中高層住宅の割合は10%。

マンションで3回なら戸建だと10回は被害に合う計算だね、
2868: 匿名さん 
[2011-03-07 11:22:24]
気のせいか、ミニマン世帯って子どもが少なくね?
子どもがいても大抵は一人っ子。子どもが2人以上いる世帯が珍しい。
狭いから?
それとも子供が出来ない原因が?
2869: 匿名さん 
[2011-03-07 11:27:44]
>>2867

ソースがないので正確なところは分からないのだが、たぶんその計算は間違っている。
その仮定が成り立つのは、都内のマンションの世帯数と戸建の世帯数が同じ場合だけ。
マンションの世帯数の方がずっと多いならマンションはより安全ということになるし、逆なら戸建の方が安全という結論さえありうる。
2870: 匿名さん 
[2011-03-07 11:50:32]
>>2869

2006年の統計だが、東京都での戸建の比率は約4割。
残りの6割が持ち家マンション・賃貸住宅。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/11/60gbk101.htm

戸建のほうが3倍空き巣に入られやすいというのは
あながち間違いではない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる