統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2711:
匿名さん
[2011-02-28 15:06:32]
|
2712:
匿名さん
[2011-02-28 15:46:16]
阪神大震災により6,434人が亡くなり、249,180戸の建物が全半壊しました。最大の人的被害をもたらしたのは、建物倒壊による圧死、窒息死でした。
死者6,400人余りのうち、5,000人近くが木造住宅の下敷きで圧死するという木造住宅が原因となる大きな被害が発生しました。 ミニ戸の住人は建て替え以前に、まず生き残れるかどうかが課題だね。 |
2713:
匿名さん
[2011-02-28 17:11:01]
阪神大震災で倒壊した木造住宅の多くは1981年の新耐震基準以前の古い家屋。
1981年以降の建物は被害が少なかった。 そして更に2000年の建築基準法改正で木造住宅は地耐力に応じて基礎を特定。地盤調査が事実上義務化に。 構造材とその場所に応じて継手・仕口の仕様を特定。ってな感じで安全性はかなり高まってるので、きちんと造ってあるミニ戸は被害が出ても半壊くらいで済むんじゃないかな。ミニマンだって中途半端に被害が出る可能性大でしょ?そん時に建替費用を出せない住人は追い出されてしまう。 |
2714:
匿名
[2011-02-28 18:52:08]
最新のミニ戸は耐震等級2〜3も普通にあるから大丈夫です。
(阪神の時に崩壊したもののほとんどは旧基準の建物でした) むしろ耐震等級1がほとんどのミニマンが大丈夫か心配です。 |
2715:
匿名さん
[2011-02-28 19:59:18]
RCのマンションで耐震等級を上げようとすると、梁や柱がやたらでかくなるんじゃないでしょうかね?
そうなると、ただでさえ狭いミニマンの部屋が更に狭くなって、見てくれも悪くなる。 だから大半のミニマンが耐震等級1ということなのでしょうか? |
2716:
匿名
[2011-02-28 22:44:31]
最大限の儲けを出すためです。
ご覧のようにRCは耐震性1でも見た目だけで安心しちゃう人が結構いますから。 |
2717:
匿名さん
[2011-03-01 08:52:40]
>>最新のミニ戸は耐震等級2〜3も普通にあるから大丈夫です。
木造建築が耐震等級の性能を満足できるのは新築当時だけです。 最近の高気密住宅は湿気がこもるので木材の劣化が従来の戸建より速いです。 それに今のミニ戸って実際の地震で倒壊しないかどうか実証されてないよね。 設計上は「倒れない」ってことになってはいるけど、あくまで「机上の論理」だし。 ミニ戸住人は命をかけて実証実験に参加してくれるってことですね。 その献身的な行為に敬意を表し、生暖かく見守ってあげましょう。 |
2718:
匿名さん
[2011-03-01 08:53:42]
>>きちんと造ってあるミニ戸は被害が出ても半壊くらいで済むんじゃないかな。
絵に描いたような希望的観測。 |
2719:
匿名
[2011-03-01 09:43:52]
阪神大震災でも3階建住宅はほとんど倒壊しなかったって聞いたけど。それより中層のミニマンの方が心配だな。街中のミニマン見てると柱が見るからに細い気がするもんね。そうか、耐震等級が1なのか。
|
2720:
匿名さん
[2011-03-01 09:48:14]
ソースがほしいですね。
ミニ戸派の発言は「~だと思う」「~と聞いた」「~に決まってる」ばっかりだよね。 |
|
2721:
匿名
[2011-03-01 11:55:43]
阪神大震災で3階建住宅が倒壊したのかググれば良いのでは?何も出て来ないなら問題なかったってことでしょ。ところでミニマン派はきちんとソースつけてレスしてるの?
|
2722:
匿名
[2011-03-01 12:10:22]
耐震等級1のミニマンが大震災で何かしらのダメージを負うのは想像に難くない。むしろ無傷で居られると思う方が希望的観測では?倒壊しなかったまでも、柱や梁の一部が破壊され、危険で住めなくなったミニマンの行く末をシミュレーションしておくのも大事ですよ。
|
2723:
匿名さん
[2011-03-01 12:15:15]
しかしこれが大人の集まる掲示板なのかね。
どっちもどっちな話を永遠と…。 |
2724:
匿名さん
[2011-03-01 14:37:59]
>阪神大震災での死者6,400人余りのうち、5,000人近くが木造住宅の下敷きで圧死するという木造住宅が原因となる大きな被害が発生しました。
マンションでの死者は圧倒的に少なかったってことはこれからも分かるんだが、 なぜミニ戸は大丈夫ということになるのかよくわからん。 ミニ戸で恐ろしいのは地震よりもその後に起こる火事だな。 あれだけ狭い土地にぎっしり建ってるとあっという間に延焼するだろうしね。 半壊状態で建物の中に閉じ込められて、その後火事でやられるって 考えただけでもイヤだな。 |
2725:
匿名さん
[2011-03-01 18:32:46]
ミニ戸派が「ミニマンは耐震等級1がほとんどですよ、もし半壊でもしたら戸建て以上に建替費用などで困りますよ」って親切に教えてるのに対して、ミニマン派が「地震が起きて、ミニ戸が半壊して、中に人が閉じこめられて、あっと言う間に火事で焼け死ぬぞ」って癇癪を起こしてるように見えますね。
|
2726:
匿名さん
[2011-03-01 19:03:29]
RC造のミニ戸欲しい
安く手に入れるには中古しかないかなあ…。 |
2727:
匿名さん
[2011-03-01 19:11:57]
災害時はマンションが不利
エレベーター停止 火災発生してもはしご車が届かない 等 |
2728:
匿名
[2011-03-01 21:29:53]
|
2729:
匿名
[2011-03-01 21:43:33]
>>2724
阪神大震災での死者数の大半は「旧基準で建てられた戸建の圧死」です。 その昔、関東大震災では火災による死者数が非常に多かったですが、阪神大震災では戸建の耐火性が上がっていたため火災による死者数は少なかったです。 今の戸建は省令準耐火になっているものが多く、古い町でもない限り震災による火災の心配は少ないのが現状です。 最低基準の耐震性が大半を占めるマンションの方が怖いものがあります。 NZのビル崩壊は死体の損傷が激しかったようです。 |
2730:
匿名さん
[2011-03-01 21:51:01]
耐震等級1ってのは震度6強で崩壊しないレベル。
逆に言うと震度6強でも半壊する可能性はあるってこと。 建て替え調整大変そう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
阪神大震災の時って中途半端に壊れたミニマンが大変だったみたいだよね。
建替費用を出せない世帯は土地代の「持ち分」だけ渡されて追い出されたって聞いたけど。
壊れた建物は価値がゼロということで建物分は貰えないんだとか。
ミニマンを買った人は管理費・駐車場代を払いながら大変だけど、頑張って貯金してくださいね。
戸建ては半壊でも直せる可能性が高いし、最悪、全壊しても土地さえあれば建替は楽。