統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
注文住宅のオンライン相談
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
2689:
匿名
[2011-02-26 23:46:45]
|
2690:
匿名さん
[2011-02-27 01:21:16]
うちのミニ戸、4LDK+納戸4.5畳+屋上+駐車場だ。
ミニマン風に言うと、5LDK+無料専用庭+無料駐車場になるのかな。 そんなミニマンがあるならミニマンを選択肢に入れてもいいわ。 述床で既に120平米あるから物理的に不可能だけどw |
2691:
匿名
[2011-02-27 01:24:20]
120㎡ならミニマンじゃなくてマンションになるでしょう。
|
2692:
匿名さん
[2011-02-27 01:41:04]
|
2693:
匿名さん
[2011-02-27 02:08:27]
ミニマンの貴重な一部屋分と同じスペースが
うちのミニ戸には居室以外に納戸として余裕で収まってるよって言いたかっただけなんですけどね。 言葉選ばなくてごめんね。極狭ミニマンさん。 |
2694:
匿名
[2011-02-27 02:21:45]
マンションの間取りによくある、リビングにくっついてる窓の無い部屋
あれ、リビングと続いてるから一応一部屋にカウントされるけど あれ、引き戸を壁に変えたら納戸扱いなんだね 確かに窓の無い空間に暮らすのは無理があるわ 納戸暮らしのマンソン乙 |
2696:
匿名
[2011-02-27 17:45:21]
|
2697:
サラリーマンさん
[2011-02-27 18:04:52]
下には下がいるってことで頑張れる時がある
頑張れ 底辺の闘い! |
2698:
入居済み住民さん
[2011-02-27 18:10:20]
先週たまたまゴタ消しっていうドラマ見たけど
マンションもゲーテッド建売も 階層や価値観がバラバラの住人の嫉妬や集団イジメが怖いね。 管理組合のある分譲なんて、長老先頭の村社会みたいだ。 ヴィレッジというべき。 |
2699:
匿名さん
[2011-02-27 19:59:11]
狭小3階建ミニ戸
基礎のぜい弱性、劣悪性、反道徳性で周辺戸建住人に対する迷惑は前述の通り。 低価格を目指す建物だけに建築士の診断が確実に必要。外見だけは何とかしてあるが、9割の仲間で無い保障では無い。しかし因果な買い物をしたものだ。無知は罪だ。耐震工事なり、建替なり至急行って周辺戸建住民に謝ることだ。 |
|
2701:
匿名さん
[2011-02-27 22:43:44]
目黒に「ミニミニミニ戸」をたてたが、
LDK21畳(アイランドキッチン 約4畳含む) 24坪の家ですが、別に狭くないけど。 圧迫感?隣の家と1mしか間はないよ。 採光は十分だし、隣の音は気にならず。 マンションは隣と壁だけで、 音のコミニケーションが取れるね。 階段の上り下りが面倒? このスレに燃えているPC釘付けのひ弱な人だから、 階段の上り下りは面倒かもね笑、それは怪我しても いけないから無理して「ミニミニミニ戸」は 買っていかんね。 |
2702:
匿名
[2011-02-28 00:00:49]
>>2700
例に挙げられたように建坪12坪(40㎡)の3階建ミニ戸ならLDK20畳は採れますよ。 ミニマンとは広さが違いすぎます。 2階LDKにしてもLDK15畳以下しか採れないとなると階段やトイレを考慮して建坪9坪以下の超ミニ戸になります。 |
2703:
匿名さん
[2011-02-28 00:44:20]
2階建て24坪と、3階建て24坪では大分住み心地違いそう。
|
2704:
匿名
[2011-02-28 00:47:43]
うちLDK19畳のミニ戸
それにマンションみたいに引き戸で仕切った約3畳のスペース付き(窓はあるけど) 他の洋室はそれぞれ8、7、7、5畳、他収納多数。 一応、5LDKです。 ミニマンどころか、100平米マンションでもこのボリュームは物理的に不可能ですね。 |
2705:
匿名
[2011-02-28 00:53:01]
述床24坪じゃないんじゃ?敷地?
|
2706:
匿名さん
[2011-02-28 01:07:28]
延床100平米の狭小3階建ミニ戸に住んでました。
5LDKだったけど、動線が無駄に長いのに疲れて、 80平米マンションに移動。 天井高いし、広々使ってます。 |
2707:
匿名
[2011-02-28 01:42:50]
ミニ戸述床100平米の5LDKって嘘だろw
適当なこと言っても説得力ないよ、ミニマンさん。 |
2708:
匿名
[2011-02-28 09:14:03]
>>2707
誰にレス? |
2709:
匿名さん
[2011-02-28 09:17:32]
木造の筋交いって釘で木材を固定してるだけだよね。
一度大きな揺れを与えると、木材と釘の間に隙間ができて強度が急激に落ちるので その後に発生するであろう余震には絶えられない。 あと、最近の戸建は気密性があがっていて湿気が篭りやすいので 木材の劣化が従来のものに比べると早い。 耐震等級の性能を維持できているのは新築当時のみと考えたほうがいいよ。 特に構造的に負担が高いミニ戸の三階建ては要注意。 |
2710:
匿名さん
[2011-02-28 14:50:44]
>>木造の筋交いって釘で木材を固定してるだけだよね。
↑筋交いプレートという金物でビス止めだけど。 木造3階建は中間検査を義務づけてる自治体が多いけど、その中間検査の時に金物を重点的にチェックするみたいね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
4.5畳だと納戸?