変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07
変動金利は怖くない!!その15
801:
匿名さん
[2010-01-22 08:38:51]
|
||
802:
匿名さん
[2010-01-22 08:50:50]
10年優遇でも十分ありだよ。
たった0.7%しか差がないんだから10年のうちに変動とフラットの金利が逆転する可能性は十分あるから。 |
||
803:
匿名さん
[2010-01-22 09:03:22]
どっちも大差ないよ。ただ繰上のしやすさなら変動かな。
|
||
804:
匿名さん
[2010-01-22 09:09:05]
変動とフラットの金利が逆転する可能性はあると思うのですが、逆転し続ける可能性があるのか…というと疑問。
金利が上昇し続けるという事ですよね。想像できない。 2006年2007年のように金利が上昇してもまた下がる可能性もある。 そう願いたいじゃなく、そういう可能性もある。根拠ないですけれど。 もちろん、変動金利がフラット金利を追い抜き続ける根拠もないですけど。 優遇20年ならフラット選びますが優遇10年は悩みます。 |
||
805:
購入検討中さん
[2010-01-22 09:17:05]
2年後に200~250万円ほど繰り上げ返済する予定なので、1900万円を0.975%の変動で借りようと思っています。
仮に繰上げ返済を加味しないで5年後4%まで金利が上がったとしてもローンは払えます。 購入予定のマンションはフラット35Sには該当していないのですが、それでもフラットを検討すべきでしょうか? 私自身は金利上昇時のことも視野にいれているし、繰り上げ返済があるので変動でいいと思うのですが、 夫は変動は怖いと言ってなかなか決められません。 同じ経験をした方など、アドバイスいただけたらうれしいです。 |
||
806:
匿名さん
[2010-01-22 09:45:41]
そんなに旦那さんが変動が怖いとおっしゃるなら、支払えるなら固定で良いじゃないですか?
もし変動より多く支払う結果となっても想定内でしょう? 変動を選択して大きく動いたら想定外の結果となり深刻な状況になるかもしれませんからね。 |
||
807:
購入検討中さん
[2010-01-22 10:14:59]
805です。
私自身、金利が10%近くまで上がるとは思えないので… もちろんリスクはありますが、フラット35Sならともかくフラット35はそこまで魅力を感じないのです。 変動よりフラット35にする価値ありますか? 夫は何も知りもせず変動は怖いと言っているだけです。 |
||
808:
匿名さん
[2010-01-22 10:26:29]
住宅ローンは賭けではないので、これから貯金して繰上返済出来るだろうとか未知数なお金で返済計画は立てない方が賢明かと思います。
お互いの意見が対立してるなら、半々のミックスでも良いんじゃないかと思いますよ。 |
||
809:
匿名さん
[2010-01-22 10:32:06]
|
||
810:
匿名さん
[2010-01-22 11:01:11]
>>805
-1%の優遇が受けられないのであれば、フラットはお薦めしません。変動にした方が良いでしょう。 旦那さんは変動とフラットが実際にどれくらい差になるか、シミュレーションした事がないのではないでしょうか? 単純に0.975%、35年とすると月々の支払いは53,413円に対して68,946円。 総支払額(仮)は22,433,282円 フラット2.6%とすると28,957,480円。実に650万円の差があります。 もちろん金利がずっと0.975%という事は有り得ないので仮定でしかありませんが、しかしこれはフラットは650万円分の金利上昇分を前払いしているのと同じという事ですよ。 金利があがろうがあがるまいが、フラットは沢山払わなければいけないのです。変動は金利があがった場合にのみ払えばいいだけ。 逆に言えばフラットと同じだけ金利があがって、始めて変動は怖くなるのですが、約1.6%の金利。どれくらい景気がよくなれば、それだけあがりますか? またそもそも月々の差額15000円を使わなければいいのです。これを貯金すれば年間で18万円。 仮に3年間金利が同じだったとしたら54万円の差額。これを繰り上げすれば、わかりやすく期間短縮型にすれば1年2ヶ月の期間短縮効果がありますね。単純にフラットと同じ額を支払い続けるつもりでいるだけで、3年でこれだけの差がでます。これを何度も繰り返すだけで、フラットよりも完済は早くなり、すなわち変動リスクもさがります。 また全く繰り上げしなかったとしても、5年後の元金の差を比べれば愕然となると思います。 フラットは5年もたっても、たったこれだけしか返していないのか……と。逆に変動だったら、こんなに減っているのかと。 そもそも、もし今突然に金利がここ20年の平均の4%にあがったとして、それでやっと始めてフラットと同じなんですよ。バブル期みたいに急激に金利があがる事が、いまの経済状況でありそうですか? そもそもこれって「変動は金利が上がるので怖いから、じゃあ最初から金利を上げておけばもう上がらないから安心だよね」っていう事と同じでないのか、それは冷静に考えるとおかしくないかと、いつも思うのです。 ちなみにもし5年くらい今の金利が続いたとしたら、全く繰り上げしなくても、6年後には優遇後2.8%まであがらないとフラットと同じ支払い金額にはなりませんよ。もし10年続けば3.2%まであがらないとフラットと同じ額になりません。フラットよりもその時点で元金が減っているからです。 それ以上にあがって始めて損する訳で、相当にあがらない限りは怖くなるまでにはなりませんよ。 ……というような話を旦那さんに数字でみせてあげてはどうですか? 数字は雄弁で、嘘をつきようがありません。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2010-01-22 11:31:50]
不景気が加速して、ハイパーインフレ起きたらどうするの?
|
||
812:
契約済みさん
[2010-01-22 11:45:02]
ハイパーインフレは、最終的な状態として、それ以前に輸入物価高とプチインフレは十分に想定していないといけない段階に来ていますよね。それがいつくるかは誰にもわからないわけで。3年以内にくるかもしれないし、20年こないかもしれない。インフレが来たら収入が上がりやすい職種であったり、親が資産家でいざというときに泣きつける人、ローンと同じくらいのキャッシュに変換できる資産がある人は変動でいいんではないでしょうか。
自分の感覚としては、ぎりぎりの人の変動選択は相当リスクが高いという印象です。 |
||
813:
購入検討中さん
[2010-01-22 12:01:25]
805です。
810さんのおっしゃるとおり、私もそのようにシュミレーションしております。 ありがとうございます。 |
||
814:
匿名さん
[2010-01-22 12:16:17]
|
||
815:
匿名さん
[2010-01-22 12:22:38]
ハイパーインフレ対策してるヤツっているの?
具体的に何? |
||
816:
匿名さん
[2010-01-22 12:27:15]
とりあえず金利変動リスクについては固定ならハイパーインフレ関係ないでしょ。
|
||
817:
匿名さん
[2010-01-22 12:45:47]
あのさ、ハイパーインフレとかなると、固定でも見直しですよ。
約款みたほうがいいよ。 |
||
818:
匿名さん
[2010-01-22 14:05:44]
フラットは見直さないですよ。約款読みなさい
|
||
819:
匿名さん
[2010-01-22 14:12:23]
ハイパーインフレってことは財政が破綻してるから母体である住宅支援機構も破綻してるだろうからそこから借り入れているフラットは強制一括返済になるでしょいね。
|
||
820:
匿名さん
[2010-01-22 16:15:03]
ハイパーインフレ=国家破綻だから住宅ローンどころではなくなる
アルゼンチンの例を見ればよくわかると思うけど |
||
821:
匿名さん
[2010-01-22 16:24:08]
つかハイパーインフレを本気で心配してるならローンなんて組むな。お金を全部外貨預金にしなさい。
|
||
822:
匿名さん
[2010-01-22 16:41:07]
ちなみに日本は純黒字国家だからそうそう破綻なんかしないけどな。
日本円はドル、ユーロと並ぶ基軸通貨なんだぞ。 もしもハイパーインフレが起きたら世界的な影響が大きすぎるから、日本だけでなく各国が協力して意地でも阻止するはず。 そもそも日本が財政破綻したら、アメリカも一緒に破綻する(アメリカ国債を沢山もってるから)。 そうすると再び世界恐慌が来て第3次世界大戦かもな。 住宅ローンがどうこういうレベルじゃないんだが、それを想定して固定にしろというのだったらいくらなんでも突拍子すぎる。 |
||
823:
匿名さん
[2010-01-22 19:38:37]
ちょっと金利変動の話になると戦争の話にまで発展するなんて変動の人たちは大変ですね。
|
||
824:
匿名さん
[2010-01-22 19:45:54]
ハイパーインフレを予想して固定にするなんて言ってるタコの方がよっぽど必死じゃないの?
ハイパーインフレが仮に来たらどういう状況か、わからないのかなあ。 不景気や社会不安状態になるし、それが戦争のトリガーなのは正しい。 ハイパーインフレ予想する時点で金借りてる場合じゃねえぞ。 |
||
825:
匿名さん
[2010-01-22 19:47:48]
安定(固定)の対義語=変動
|
||
826:
匿名さん
[2010-01-22 19:50:58]
何でも安定がいいんだったら、月10万のローンと月5万~7万のローンでも
月10万のローンの方がいいことになっちまうぞ 固定は変動よりも多く金を払うことになる可能性が非常に高い、ということがわかってないな |
||
827:
匿名さん
[2010-01-22 19:55:23]
アルゼンチンって戦争したっけ?
|
||
828:
匿名さん
[2010-01-22 20:36:06]
■バーナンキFRB議長の住宅ローン
米国FRBのバーナンキ議長の住宅ローンがちょっとした話題になっている。議長は、米国の「TIME」誌で2009年のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたが、同誌のインタビューで、これまで変動金利型だった自分の住宅ローンを固定金利型に借り換えたと明かした。借り換えを行ったのは2、3カ月前で、5%を少しこえる金利の30年固定型のローンを契約したのだという。 FRB議長は金利に対する影響力が世界で一番大きな人物だから、彼が固定金利のローンを組むということは、将来金利が上昇する公算が大きいということか、などの憶測を呼び、一部で話題になっている。バーナンキ議長自身が将来金利を上げるのではないかという推測を言う人もいるようだ。インタビュアーも、これがインタビューの中で最も重要な情報になると言っていたが、議長の立場を考えると、随分大胆な発言ではあった。オバマ大統領にも再任されたし、パーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれるし、よほど上機嫌だったのだろう。 米国の短期金利はほぼゼロだから、ここから先の金利政策は金利の引き上げしか選択肢がない。つまり、バーナンキ議長は、将来FRBが政策金利を動かした時には、必ず「自分の住宅ローンを固定金利にしておいてから利上げしたFRB議長」と呼ばれることになる。住宅ローンは、たぶん彼の国でもインサイダー取引の範疇に入らないのだろうが、物事の性質を考えると、議長の在任中に大きな利害の絡む金融取引を行ったのは少々軽率だったかも知れない。 30年のローン期間を考えると、一般論として、変動金利のままだと将来大きく金利が上がって返済が苦しくなる可能性は考えておく方がいいのも事実だ。 米国の銀行は現在「しばらくは上げない」とほぼ確約された短期金利で資金調達してこの資金を運用し、高収益をあげている。彼らが公的資金の返済を急ぐのは、このある意味では簡単な環境で稼げるトレーディング益に対する多額のボーナスを早く貰いたいからだ。 しかし、短期資金での資金調達に頼って将来の金利上昇局面で破綻するのは、銀行の破綻としては典型的な形であり、銀行の監督者であるFRBとしては、こうしたリスクテイクに行き過ぎがないか将来はチェックしなければならない立場に立つ。この際に、FRB議長が自分の住宅ローンは変動金利だというのはいささか間抜けな話ではある。もっとも、バーナンキ氏がこれが理由で固定金利に借り換えたということではないだろう。 ところで、バーナンキ議長は1953年生まれだから満56歳だ。見かけよりは若いが(失礼!)この年齢で、30年の住宅ローンとはいかがなものなのか。 彼はこれまで学究の徒であったので、金融機関出身のポールソン前財務長官のような大金持ちではないはずだ。サマーズNEC(国家経済会議)委員長のように、研究者時代にもヘッジファンドから多額の顧問料をせしめるような商才があったようにも見受けない。また、グリーンスパン氏が議長だった頃から大きく変わっていないとすると、FRB議長の年収は、日本円で1千万円台の後半くらいのはずであり、そう高給取りではない。日銀総裁の半分くらいだろうし、日本の中央官庁の局長クラスの方が年収は多いだろう。 バーナンキ議長の個人的な経済生活は、庶民の生活の延長に案外近いのかも知れない。 もっとも、前任者だったグリーンスパン氏は退任後に回顧録の印税と高額な講演で短期間に大金を稼いだ。バーナンキ氏もFRB議長を辞めたら、程なく住宅ローンを全額期前返済できるようになるのかも知れない。 |
||
829:
匿名さん
[2010-01-22 20:44:15]
バーナンキ人間ちぃせー!!
つか、年収2千万以上もらってて家をローンで買うってどんだけぇ? |
||
830:
ビギナーさん
[2010-01-22 22:12:41]
変動金利で借りる。
万が一金利上昇したら親から借り入れ残金支払う。 親から低金利で借りる。 これが可能なら最安値の買い方でしょ。 |
||
831:
匿名さん
[2010-01-22 22:40:12]
ハイパー言ってる固定がいるスレってここですか?
|
||
832:
匿名さん
[2010-01-22 22:43:52]
ちなみに828さんは変動ですか?固定ですか?ミックスですか?フラットですか?
|
||
833:
匿名さん
[2010-01-22 23:04:34]
将来の金利なんか神様以外解るわけないんだから、上がるから固定有利とか、上がらないから変動有利とか、書き込んでるやつがハイパーバカなんだよ(笑)
|
||
834:
匿名さん
[2010-01-22 23:58:32]
>>827
アルゼンチンは発展途上国。アルゼンチンが破綻しても諸国に対する影響は比較的小さい。 基軸通貨である日本と同じにする方がおかしい。 第二次世界大戦の要因の一つがアメリカ初の世界恐慌だろうが。日本が破綻したら同じ事が起きても不思議でないといってる。 固定はそれくらいばからしい事を言っているんだと気がつけ。 |
||
835:
匿名さん
[2010-01-23 00:00:47]
>>823
ハイパーインフレがちょっと金利変動の話なのか? 頭大丈夫か? |
||
836:
匿名さん
[2010-01-23 01:04:49]
|
||
837:
匿名さん
[2010-01-23 03:25:40]
固定で借りていましが面白いスレッドなので時々拝見しています。
826さんのいう月額返済が2~3万の違いなら保険と思って固定でもありなんじゃないですかね…。。 まぁ、収入と借入れと返済期間にもよるのでしょうけど…。 |
||
838:
匿名さん
[2010-01-23 03:25:50]
固定で借りていますが面白いスレッドなので時々拝見しています。
826さんのいう月額返済が2~3万の違いなら保険と思って固定でもありなんじゃないですかね…。。 まぁ、収入と借入れと返済期間にもよるのでしょうけど…。 |
||
839:
匿名さん
[2010-01-23 09:10:54]
>>837
別にここのスレの人も固定そのものを否定してる訳じゃあないですよ(一部例外もいますが)。 自分自身が保険料として納得出来るのなら、それでいいと思います。 本来ここのスレの趣旨としては「変動で借りると安い。でも変動は金利が上昇したら怖いから、どういう対策をすれば怖くなくなるか」というのが目的のはずです。まぁ話の筋からして比較対象として固定が出てきてしまうのは仕方ないとは思いますが、別に固定を卑しめるのが目的ではありません。 一部の人が固定は駄目だとか、逆に変動はギリギリだとか煽るからあれる訳です。 ただ大多数のこのスレにいる変動派は「2~3万は安心料としては高い」と考えている訳ですよ。 返済額は月2万の差でも、元金の減りで考えれば実質4万くらい差があるわけですからね。 それが納得出来れば固定で全く問題ないと思います。 変動派はただ単にお得にかつ安全に返すというのを両立させたいだけです。 |
||
840:
匿名さん
[2010-01-23 09:29:18]
月2万円の保険は高すぎる。
そんなお金があるなら、まっとうな生命保険や医療保険にはいるよ。 |
||
841:
匿名さん
[2010-01-23 11:25:07]
月2~3万を金利上昇リスクとして払うか、(この場合、変動が借入時の固定金利を上回らない限り無駄となる)
その月2~3万(年間20~30万以上、5年~10年で100万以上)を利息負担が大きい初期に繰上に 回す事により、将来の金利上昇を防止し、且つ金利が上昇しなければ総返済額が抑えられる可能性が有る 変動を選ぶか。 違いは5年以内に大幅な金利上昇が起きれば前者が有利。5年間は大幅な金利上昇が起きず、5年目以降大幅な 金利上昇が起きればどっちも大して変わらず。5年以上大幅な金利上昇が起きなければ変動が圧倒的に有利。 |
||
842:
匿名さん
[2010-01-23 11:58:41]
>>832
変動です。米国FRBのバーナンキ議長がここ最近、変動から固定30年に借り換えたということで、今後の動向が気になっています。急激に金利が上がることはないと思いますが・・・。 |
||
843:
購入経験者さん
[2010-01-23 17:22:52]
日本は世界第二位の経済大国ですからね。
来年は中国が世界第二位の経済大国になるかもしれません。 しかし、中国は、言論を統制したり、国民を武力で脅したり、元の為替を操作したりと 不安が大きい国ですよね。 日本は、金利を上げれない国になってきています。 国の借金の利息、少子高齢化、日経平均株価が下がると、国民年金の運用が大打撃を受けるし。 いかにして株価を上げ、金利を下げて企業をつぶさず、国民の購買意欲をあげていくか。 日本が破綻すれば、世界恐慌になる可能性はありますね。 世界中で日本を救うかもしれません。 まあ、私たち個人が思っているより日本は重要かもしれません。 なので変動金利は上がりません。 |
||
844:
匿名さん
[2010-01-23 17:42:30]
GDPで日本が中国を意識する必要は無いと思う。
国民数は10倍もあるので、日本を抜いて当たり前。 それより一人当たりのGDPが大事だと思いますね。 日本の保守的な考えがなくなり、海外へ出るようになれば活性すると思うんだけどな。 例えば、なぜ物や人が東京に集中するの? なんで東京だけなん?と言う感じ 例えば、なんでもっと海外に進出しないの? どうも群れて一塊になるクセが日本人には強い。理由もなく行列の後ろに並ぶ日本人 それが閉塞してしまう理由なんでしょうけどね。 あ、リーダーがいないだけなのかも。 早く田中角栄みたいな人、出ないかな。 |
||
845:
匿名さん
[2010-01-24 20:00:21]
変動金利上昇=世界滅亡ですか?(笑)
|
||
846:
匿名さん
[2010-01-24 21:02:46]
|
||
847:
[2010-01-24 21:23:13]
30~50%のインフレを故意に起こすつもりなら、金利はどうなるんでしょ?
目先はともかく、数十単位で見れば、円の切り下げ(量的緩和?)とかイベント有り得ますよね? |
||
848:
匿名さん
[2010-01-24 21:42:09]
|
||
849:
匿名さん
[2010-01-24 21:43:20]
848だが、もし故意にインフレをおこしたい時に金利をどうするかって話であれば、基本的には金利は下げる。
|
||
850:
>>847
[2010-01-24 21:50:42]
|
||
851:
匿名さん
[2010-01-24 21:58:43]
>>850
通貨の切り下げとは基本的に「固定相場」の場合に行われる。 従って中国などではあり得るが、日本のような変動相場制を用いている国の場合にはそもそもがありえない話。 この場合切り下げがあるかも……といったのは、場合によって円の信用価値がかなりうすくなり固定相場を用いざるを得ない場合も、絶対にないとは言えない、という話。 |
||
852:
[2010-01-24 22:10:31]
>>851
あぁ~なる程、ネット記事でアメリカの誰かが、 日本はインフレにするか、円の切り下げせざるを得ないみたいな内容を見たので、 円を刷れとか言っているのかと思っていましたら、 固定相場にして無理矢理1ドル150円とか200円にするという意味だったのか。 |
||
853:
匿名さん
[2010-01-24 22:49:37]
>>852
その記事を読んだ訳ではないので意図ははっきりとわからないが、そうかもしれないし、切り下げの意味を取り間違えている可能性もある。もしかすると大量にお金をすって円の価値を下げろ、という事をいっているのかもしれないし、量的緩和の事をいっているのかもしれない。 ちなみに量的緩和は日銀が当座口座の残高数を調整する事によって行う政策。 具体的には国債や手形を買って、市場にお金をまわらせる。結果長期金利が下がる。しかしそれによって直接的に変動金利へは影響することはない。 金利といっても長期金利と短期金利があり、それぞれ上げ下げする理由は異なるので、短期金利が上がっても、長期金利は下がる事もあれば、その逆もある。一緒にあがったりさがったりすることもある。しかしこのスレではときどき長期金利と短期金利の混同がみられるので注意が必要。 |
||
854:
匿名さん
[2010-01-25 11:10:43]
どっちにしても国力が落ちているから、小細工ばかりやっている感じ。
20年前の欧州を見ているみたいだな。 |
||
855:
匿名さん
[2010-01-25 11:17:15]
とりあえず現状ではよほど突飛な事項がない限りは短期金利は上げられないだろう。
むしろ金利をあげられるくらいの景気のなってほしいところなのだが……。 |
||
856:
匿名さん
[2010-01-25 16:50:57]
スタグフレーションの可能性は高いんじゃね?
|
||
857:
匿名さん
[2010-01-25 17:13:55]
>>856
スタグフレーションは一昨年あたりに懸念されていましたが、今の現在はその傾向はなく今のところはデフレ傾向ですね。まぁ、どれくらいの可能性があるかは経済学者でもないのでわかりませんが。 スタグフレーション下で日銀がどのような動きをみせるかは、はっきりはわかりませんね。 でもその傾向があると判断したら金利は上げない可能性の方が高いのでは、と私は予測します。 |
||
858:
購入経験者さん
[2010-01-25 19:52:57]
奥さんの方が賢くて、変動+繰上げ返済を希望していて、
夫は、計算できなくて、変動が怖い怖いと思って固定を考えているなんて・・・。 世の中、こんなだめ夫がいると思うと、かわいそう。 理論では理解できないでしょうな。 変動で借りて、元金が減っても、変動をいつまでも怖い怖いと思って生きていくのかもしれない・・・。 脳で理解できない 心で恐れる人 には、永遠に恐怖と不安を味わい続けて、おかしくなるのかもしれません・・・。 |
||
859:
匿名
[2010-01-25 22:56:41]
性格的に変動不向きな人もいるでしょう。 逆に変動向きな人もいるでしょうし。 長い返済期間ですから自分に合ったプランが一番ですよ。
|
||
860:
匿名
[2010-01-26 16:46:06]
変動で借りるということは、自分の年収の何倍もの金を銀行の言い値の金利で借りるという約束で契約するんだから怖いに決まってるだろ。
繰上すれば怖くないなんて何の解決にもなってないだろ。 |
||
861:
匿名さん
[2010-01-26 17:33:00]
>>860
感情論だけで怖いといってる典型的な例ですね。誰も繰り上げすれば怖くないなんていってませんよ。 繰り上げの話はもともと当時固定が3%くらいだったので、固定でその金額払ったと思って、その差額を繰り上げれば対策となると言っているだけです。 そもそも変動金利が銀行の言い値だと思っている事自体が誤ってます。 ちゃんと約款に「政策金利に連動して変動する」と書かれていますよ。ですから銀行の好き勝手には上げられませんよ。 |
||
862:
匿名さん
[2010-01-26 18:19:48]
まあ、今年はフラット優遇が魅力的だし、何よりも長期固定1%台が登場してるのは魅力的過ぎる。
長期固定を1%台で借りれる人は間違いなく、変動ではなく長期固定を選ぶべき。 今年はフラットと長期固定が強い年になりそうなのは認めよう。 |
||
863:
匿名さん
[2010-01-26 18:27:26]
|
||
864:
匿名さん
[2010-01-26 18:34:04]
本当ですよね。優遇20年ならフラットにしたのに…。
|
||
865:
匿名さん
[2010-01-26 18:48:51]
利息割合が大きい当初10年間が、金利優遇されるんだから、やっぱりメリットは大きいよ
|
||
866:
匿名さん
[2010-01-26 19:10:20]
メリットは私も大きいと思います。保険料としてはいいかな、とも思います。
ただ、10年後にその1%分は確実にあがるっていうのがありますしね。 変動の方がより低いし、少なくともここ何年かのうちにフラットにおいつくくらい金利があがりそうにもないですしね……。フラットは100万からしか繰り上げが出来ないとか、団信とかが別とか(かわりに保障料はないですけど)、けっこうフラットゆえの難点もあるんですよね。 そこまで考えたら今年は絶対にフラット……ってほどには魅力を感じないかなぁ、と。 まぁ、選択肢としてはぜんぜんありなんですけどね。 |
||
867:
匿名さん
[2010-01-26 20:44:49]
店頭表示から変動金利で1、2%優遇というのはいい方なのでしょうか?
|
||
868:
匿名さん
[2010-01-26 22:09:49]
フラット35Sと変動を半々で妻とペアローンで組もうと思っています。
変動0.975%とフラット優遇10年1.05%、11年目以降0.05%優遇はとてもいいと思うんですがどうでしょう? |
||
869:
匿名さん
[2010-01-26 23:13:20]
>>867
1.2%優遇はあまり高くない方じゃないですかね。 MAXはたぶん優遇後0.775%辺りじゃないでしょうか。それより低い人は聞いたことないです。 デベ優遇とかで-1.6%はけっこうあるんじゃないかと思います。 |
||
870:
匿名さん
[2010-01-27 01:40:42]
先ずはフラット35Sにして、11年目以降優遇がなくなった時に金利が今と変わっていなければ変動に借り替えようと思っているのですがどうですかね?
|
||
871:
匿名さん
[2010-01-27 02:00:05]
|
||
872:
匿名さん
[2010-01-27 07:26:26]
>>869
そうだったんですね。あまりいい優遇ではなかったんですか。ちょっとショックですが(デベがしきりに推すので期待してましたが) 仮審査の内定で銀行側からの提示がその数字だったのですが、本審査の申し込み前に、交渉で更に優遇を引き上げる事は可能でしょうか? |
||
873:
匿名さん
[2010-01-27 08:03:36]
>>872
交渉してみる価値はあると思います。必ずあげられる、とは言えませんが……。 よくここで広告でてる住信SBIネット銀行なんかは通期引き下げ0.975%を普通に謳っていますし。 たとえば、こちらも審査申し込んでみるのはありかもですね。デベ提携の銀行の方がよければ、うまく通りそうであれば、交渉材料になるかもです。 |
||
874:
匿名さん
[2010-01-27 08:06:50]
873ですが、実際に申し込んでなくても、住信SBIネットで-1.8%キャンペーンをやっている(ここは元が高いので、他の1.5相当です)。それと同じように0.975%にならないか、とかいう交渉はありだと思います。
|
||
875:
匿名さん
[2010-01-27 12:51:01]
変動でなくフラットにしたらどうかな?
当初10年で1.6だよ。 |
||
876:
匿名さん
[2010-01-27 15:05:18]
1.2優遇なら、フラットで優遇もらうのもありですね。フラットは審査に時間かかりがちなので、引き渡しまでに間に合うように注意。
|
||
877:
購入検討中さん
[2010-01-27 23:55:03]
どのローンがいいのか相談に乗ってください。
1500万のマンションを買いたく、頭金は200万で、1300万を借り入れしたいです。 固定だと2.7%(フラット35)、変動だと1.08%(銀行) 固定と変動が混ざってるのは固定分2.7%、変動1.5%と言われました。 どれで組むのが一番いいんでしょうか? 歳も30後半なので、期間は20年~25年で完済したいと思っています。 年収が低いので、銀行の変動は通らないかもしれないとも言われました。 なるべく金利が低い方(変動)がいいんですが、 将来の事を考えると高くても固定にした方が安心な気はします。 金利が上がった時に払いきれなくなったら怖いですよね・・・。 |
||
878:
匿名
[2010-01-28 00:27:47]
フラット優遇適応ならフラット。
|
||
879:
匿名
[2010-01-28 06:56:42]
フラットは団信が別なので優遇対応の10年1.6でも団信分を考えたらそんなに得ではない気がします。どうなのかな?普通に銀行で10年固定1.6の方が団信込みだから得ではないかな?
|
||
880:
匿名さん
[2010-01-28 08:20:17]
フラットは団信別ですが、代わりに保証料がかかりませんよ。なのでそこまで差はないでしょう。
ただ去年団信値上げしたので保証料相当額よりも少々高いですが。 とりあえずその利率ならmixは意味がないのでなしですね。 変動かフラットかの二択だと思います。 どちらがいいかは別ですが、金利があがっても急激にあがる事はまずないですし、そもそもフラットで払えるなら、多少金利があがってもフラットと同じになるだけで、それ以上あがるのはそれなりに時間がかかるとは思います。なので、そうそう払いきれなくなる可能性はかなり低いと思います。 そうすると変動でもいいとは思いますが、まずはフラット35Sの-1%優遇が適用出来る物件かどうかは確認しましょう。それがない限りはフラットは勧めません。ここでよくいわれている変動と3%の差額を貯金&繰り上げする方法を考えましょう。中古の場合は、いろいろと買うよりも先に確認してもらう必要があります。 あと変動通らないかもしれないって話なら、そもそも変動で組めないので、まず仮審査してもらうべきかもしれません。 |
||
881:
購入検討中さん
[2010-01-28 11:47:21]
877です。
皆様どうもありがとうございます。 ちょっと田舎なのでマンションは新築です。 それでも安い物件なので人気も高いらしく、先に手付金を払わなければダメといわれました。 銀行が落ちたら自動的にmixになるらしいです。なので仮審査はありません。 フラット35の優遇も適応していないので、選択肢は下記3つです。 ①フラット35固定2.7% ②mix(固定2.7%、変動1.5%) ③銀行変動(1.08%) ③は落ちたら自動的に①か②になります。 最初は①は選択肢になかったのですが、固定の方が安心かもといったら出してくれました。 キャンセルした場合手付金の100万円は戻ってこないそうです。 (全てのローンが落ちたら返ってきますが、①②は落ちないと言われました) 銀行10年固定1.6%は選択肢にはありませんでした。 あるのかどうか確認してみた方がいいでしょうか? が、そもそも③に落ちそうなので、これがあったとしても通るかどうか微妙です。 貧乏人なのにマンションが欲しいとか贅沢を言っているのは分かっています。 ですが、老後が不安で仕方ないので、どうしても買いたいんです。 36歳で独身で、年収は300万。 小さい会社な上に勤続年数は1年未満で4月で1年経ちます。 販売価格1500万ちょっと。 頭金200万で借入希望額1300万でしたが、頭金を増やせば銀行のローンでも通りやすくなるんでしょうか? 質問ばっかりで申し訳ございません。 宜しくお願い致します。 |
||
882:
匿名さん
[2010-01-28 13:05:40]
>>881
-1%がないなら、変動しかないでしょう。 落ちたら自動的に2になるなら、それはそれで仕方なく、それなら2もありですね。 ただ勤続年数1年未満で年収300万だと通らない可能性が大ですね。ひとまず勤務年数が少なくても前職と直接関係がある職なら、その点をアピールすれば通りやすくなります。 ちなみに普通変動なら始まってからでも、いつでも固定に切り替えられます。変動でも10年固定でも審査はかわりませんから同じですよ。 ちなみに頭金を増やせば通りやすくはなりますよ。 |
||
883:
匿名さん
[2010-01-28 18:44:27]
>>881さん
できることなら、購入を数年遅らせることをお勧めします。ローンは自分の生活スタイルに合ったものを選択すべきです。選択肢がほぼ無いようでは、ローンに振り回されてしまいますよ。 |
||
884:
匿名
[2010-01-28 20:00:20]
独身だったら無理して買わない方がいいですよ。
|
||
885:
匿名さん
[2010-01-28 20:09:05]
当面上がらない金利予想
問題はかなり上がる場合 そんあことあるだろうか 万が一大幅に上がった場合1000万の残なら500万でも親さんから借り入れできないだろうか |
||
886:
購入検討中さん
[2010-01-28 21:53:22]
どうもありがとうございます。877です。
今の私の状態だと ③で落ちたら②にするのが一番無難なんでしょうか。 独身女で老後が不安なので、無理をしてでも買っておきたいんです。 今、家賃を7万以上払っているので、購入を数年遅らせると、その間に払う家賃がもったいないです。 もっと安い賃貸へとも考えたのですが、引っ越し費用等々考えると、 無謀なのかもしれませんが、買ってしまった方がいいのではないかと・・・。 あと親には借りることはできません。 貯金はゼロになりますが、頭金を300万にして1200万の借入と 予定通り頭金200万で1300万の借入で、何かあった時のために貯金を残しておくのと迷います。 |
||
887:
住宅ローンやアパートローンを何回も借りた者
[2010-01-28 22:47:04]
>>886
>家賃を7万以上払っているので、購入を数年遅らせると、その間に払う家賃がもったいないです。 自分の物件を持って、ローンを組むと、ローン以外に色々と持ち出しの経費がかかります。 物が壊れても、賃貸なら大家さん持ちの費用も、自腹です。 そういうことは考えていますか? 年収300万円で1500万円の田舎の新築マンション、36歳の独身女性。 何を焦っているのでしょうか? 田舎で家賃7万円は相当高いんじゃないの。 もっと安い賃貸アパートに住みなよ。 うちは、東京に1DKや1Rの賃貸マンション持っていて、家賃は8~9万円くらいだけど、千葉の地方都市に賃貸アパートも持っていて、そっちは2DKで駐車場代込みで家賃は4万5千円だよ。 |
||
888:
匿名さん
[2010-01-28 22:51:56]
マンション買ったら、固定資産税かかりますよ。
預金無くなる程、頭金いれるのはやめた方がいいですよ。 |
||
889:
匿名さん
[2010-01-29 00:00:10]
万が一、病気やリストラ等で働けなくなった時を考え、最低でも半年生活できるだけの貯金は残しておくべきですよ。家賃や引越し代がもったいないという気持ちはわかりますが、ちょっと無謀だと思います。
仮に将来877さんが結婚したとして、ずっと住める間取りなのでしょうか?お子さんが生まれたりして家族構成が変わって買い替えする時など、残債以上の価格で売れなければ、二重ローンになってしまいますよ。 失礼ながら、もっとよく人生設計を考えた上で、ご購入を検討されたほうが良いかと思います。 |
||
890:
購入検討中さん
[2010-01-29 00:28:56]
あせることないですよ(^^
これからどんどん不動産は安くなるでしょうから |
||
891:
サラリーマンさん
[2010-01-29 08:24:38]
給与もね
|
||
892:
匿名さん
[2010-01-29 08:45:15]
【ワシントン時事】米上院本会議は28日、バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長の再任を賛成多数で承認した。これで議長の2月からの2期目続投が確定した。金融、経済危機に対応して導入したゼロ金利政策など各種緊急策を解除する「出口戦略」が課題になる。
日本も連動して金利上げ傾向になるのだろうか・・・。心配・・・。 |
||
893:
匿名さん
[2010-01-29 13:08:11]
出来るだけ100万円は手元に残しましょう。
最悪フラットになったとしても、月々の返済額は47,879円。変動なら37,183円ですから、月々の差は1万程度。まぁ、その収入だと1万の差は大きいでしょうが、手元に100万円あれば何かあっても対策出来ます。 その年収ですと、いまさら100万を棒に振るのも厳しい選択でしょうが……。 ③がダメなら②でしょうね。しかしどちらにしても①で支払うはずとの金額差分は使ってはいけません。貴方の場合はたぶん使うと破綻します。別枠にして出来るだけ繰り上げしましょう。 |
||
894:
購入検討中さん
[2010-01-29 13:13:48]
やっぱりやめた方かいいのでしょうか?
今は田舎には住んでいないので家賃は妥当な金額です。 持家なら田舎でもいいけど、賃貸なら田舎に住むのは嫌です。 (田舎と言っても電車で30分くらいですが…) 固定資産税や家の修理費等が自腹なのも分かっています。 50平米以下なので住宅ローン控除も受けられません。 無謀なのはわかっていますが、人生設計も今後大きく変わることはありませんし、 結婚もしないので一生ひとりで住める部屋が欲しいだけです。 間取りは1LDKで例え仮にもし結婚できたとしても狭いけど二人ならなんとか住めます。 子供は出来ないので産みたくても産めません。二重ローンになる可能性はないです。 貸すつもりも、売るつもりもなく、死ぬまで住める家が欲しいだけです。 それでやめた方がいいのでしょうか? |
||
895:
匿名
[2010-01-29 13:16:23]
切実ですね。
大変だと思いますが、応援したくなります。 頑張って下さい。 |
||
896:
購入検討中さん
[2010-01-29 13:21:36]
893さん、ありがとうございます。
|
||
897:
購入検討中さん
[2010-01-29 13:35:42]
895さん、ありがとうございます。
相談に乗ってくれた皆様もありがとうございます。 やっぱりどうしても家が欲しいのです。無謀なのは覚悟の上です。 100万円は残しておき1300万の借入で、変動でダメならmixにします。 差額分は繰り上げ返済にまわします。 もともと20年~25年で完済したいので差額分以上に繰り上げ返済する予定でした。 最初から25年できつきつローン組むよりは35年で組んで多めに繰り上げ返済の方がいいんですよね? |
||
898:
匿名さん
[2010-01-29 13:52:56]
>>894
お気持ちわかります。 私も独身女ですから。 似たような理由でマンションの契約をし今年引っ越しです。 ■世帯年収 本人 税込630万円 ■家族構成 本人 41歳 ■物件価格 3700万円 ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 2700万円 ・変動 35年・0.975% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 というのが私の現状です。 もし運よく結婚できたら賃貸にまわせるように、都心の物件にしました。 この状況を別板で相談したところ、 引退が予想される20年後あたりをイメージし、ローン支払額+管理費・積立金<類似案件の賃料相場(築20年以降のもの)をみて返済していけるなら大丈夫でしょう。 また、完済年齢を想定した繰り上げ計画もたてるように。 といったアドバイスをいただきました。 ただ、894さんは一生住む家の購入ということなので、私とは条件が違うので参考にならないかもしれませんが。。。 女性向けのローン相談会やFPさんに聞いてみる等、いろいろ相談してみてはいかがでしょう。 似た立場の人間として、応援してます。 |
||
899:
匿名さん
[2010-01-29 13:54:32]
最大の心配は、あなたの会社の経営状況です。
会社が破綻したら、大きな借金を抱えつつ、家も手放さければいけません。 大丈夫ですよね? |
||
900:
匿名さん
[2010-01-29 14:03:25]
>>894
買うか買わないかは最終的には結局自分の判断で、自己責任です。なので自分がいけると思うのなら買うのも手です。ただ確かに不安定な条件ではありますので、買った後に大変になる可能性は高いでしょう。それは頭にいれておいた方がいいです。 ちなみに不動産取得税はけっこう後になってから請求されますので、その事は覚えておいた方がいいです。まぁ、この物件なら恐らくそれほど大きな額ではないとは思いますが、いざという時に慌てません。 それからローンは出来るだけ長い期間、35年でくんでおいた方が何かあった時に対処しやすいです。 今までもそれなりに貯金もされているようですし、それほど無駄遣いするタイプにも見えませんし、余裕金額はきちんと貯められると思いますので、短いローンにして繰り上げ返済していく方がいいと思います。 その場合は特に財産を残さなければいけない家族もいませんので期間短縮型もいいですが、何かあって収入減のリスクを考えると軽減型にした方がいいかもしれません。 ただフラットになった場合はフラット20の方が金利は低いので、選べるならそちらを選ぶという手もあります。ただしきつきつになる可能性は高いでしょう。 |
||
901:
匿名さん
[2010-01-29 18:13:10]
898さん
ローン残高のある物件は転勤などのよっぽどのことがなければ 賃貸に回せませんよ。 自分で住むから低金利で借りられたわけですからね |
||
902:
887
[2010-01-29 18:36:19]
>>894
>今は田舎には住んでいないので家賃は妥当な金額です。 >持家なら田舎でもいいけど、賃貸なら田舎に住むのは嫌です。 >(田舎と言っても電車で30分くらいですが…) 300万円の年収で家賃だけで現在は84万円+アルファ(更新料など)を払っているんだよね。 田舎の安い賃貸に住めばいいんだよ。 そりゃ、今日の朝刊に「住宅ローンは年収300万円以上の条件を外す」銀行の記事が出てはいたけど、「借りられればいい」というものではない。 頭金を貯めて出直しした方がいい。 贅沢は敵だ。田舎の安アパートに限る。 UR賃貸だって、古いのは56平米家賃3万円代で常時募集なんてのもあるよ。ただしそういうのは独身向きは少ないんだけど、30~40平米くらいの多少ちいさめのなら独身でも入れる。 |
||
903:
匿名さん
[2010-01-29 19:58:16]
>>898さん、
原則としては貸しに出せば事業性の高いローンとなりますが、 一般的には住まなくなっても金利を上げるケースは希です。 私も自宅を買い換える際、旧住居を賃貸にしてしまいましたが、 銀行から貸し出し条件の変更の申し出はありませんでした。 |
||
904:
購入経験者さん
[2010-01-29 22:08:08]
住宅ローンは、全額返済してしまうのは考えものです。
万が一、自分が死んだ場合は、住宅ローンはチャラになるのですから。 なので、変動金利で、返済額軽減型で繰り上げ返済をして元金を減らしながら、 期間を残しておき、ある程度返せて、月の返済額が減ったら、繰上げ返済よりは 貯金に回すというのもリスクヘッジでしょう。 変動金利で0.9パーセント未満で借りて、3パーセントとの差額を毎月、返済額軽減で繰り上げ返済を する方式も、10年後ぐらいで一時中断し、そこからは、普通に返済をしていくというのも ひとつの方法です。 世の中には、30代や40代で亡くなる人も多いです。 そのとき、住宅ローンを完済して、貯金なしよりは、 住宅ローンが残り、貯金ありの方が、残された家族には良いでしょう。 |
||
905:
887
[2010-01-29 22:35:33]
|
||
906:
887
[2010-01-29 23:07:39]
>>897
独身者は住居を変えるのがある程度自由だからいいね。 自分は22歳の時に結婚して子供もそれから2年くらいで2人生まれた。 現UR(当時は日本住宅公団)の賃貸住宅に30年ほど前に46平米2DK家賃18000円でスタートをきった。 ここは今でも家賃3万円台(3LDK56平米)で常時募集している。 (住んでいた2DKは建替えするため募集を中止。) この団地で当時も独身者が入れたのは、2DKよりも若干狭い36平米程度の1LDKでした。 ここは今でも常時募集しています。 昭和48年以前に建設された住宅は、かなり賃料も安いのです。 |
||
907:
匿名さん
[2010-01-29 23:11:26]
賃貸に住み続けてほしい人が必死すぎwww
借りてくれる人が居なくて困ってるのか? |
||
908:
887
[2010-01-29 23:22:07]
|
||
909:
匿名さん
[2010-01-30 07:38:53]
>>908
まあ、あなたは一生賃貸オーナーの借金(家賃)肩代わりして生活していればいいじゃない。賃貸に住むってそういう事だよね。 |
||
910:
匿名さん
[2010-01-30 08:59:41]
私は購入派ですが、賃貸でも公営(市住、県住、公社、UR系)なら購入するより贅沢な暮らしが出来たりするんですよね。
|
||
911:
匿名さん
[2010-01-30 10:40:18]
貧乏人に家を買われちゃうと自分の生活(家賃収入)が成り立たなくなるから必死なんですね。
|
||
912:
887
[2010-01-30 11:42:17]
|
||
913:
匿名さん
[2010-01-30 13:36:56]
うようよ出て来たね。もともとローン組む事自体が無理なのに、変動で借りたい人達。
こういう人をギリ変ていうんだね。 そんなのいないって過去に豪語してた人達のご感想は、どうなのかな? |
||
914:
購入検討中さん
[2010-01-30 15:02:53]
そうですね。
今は賃貸住まいの方がいいのかもしれませんが、 働けないような老人になった時に貸してくれるんでしょうか? 永遠に更新して住み続ければいいのかもしれませんが、 大家の都合で追い出されたり、建て替えになった時にはどうすればいいんでしょうか? どっちにしろ野宿かあの世行きなので、だったら買ってしまった方がいいと思いました。 (今現在の状況じゃなく、老後に住まいが無くなった時の事を考えて・・・) アドバイスに逆らってしまい、大変申し訳有りませんが、ご忠告どうもありがとうございます。 少しでも安く(早く完済する為に)金利を変動にしようか迷っていましたが 確実に変わらない固定にする事に決めました。 25年で組むと月々の返済は6万位ですが、 多めに見て+3万(管理費(5300円)・修繕積立(今は4800円)・固定資産税(とりあえず月に1万)) その状態でも月に8~10万は貯金できるので(もともと贅沢は一切しておりません) そのお金で部屋の修理費や出来るなら繰上げ返済もしたいと思っています。 破綻しないように頑張ります。 |
||
915:
匿名さん
[2010-01-30 19:16:25]
>>913
ギリ変っつーか、変動が通らなくてフラットになる可能性が高いからギリ固でないかい? |
||
916:
匿名さん
[2010-01-30 21:30:10]
私は今回フラットですけど、いろいろ計算した結果株価及び景気等考えて、変動金利の方が有利だと思います。考えても、まず10年は、最低、2.5%は、上がらないと思います。失敗しました。
|
||
917:
匿名さん
[2010-01-30 22:17:55]
だから、住居関連費は月収の25%に収まんなきゃいけないだっつうのwww
月収の半分もっていかれてるじゃねぇか?? やけになんな!!賃貸に住んどれ!! |
||
918:
購入検討中さん
[2010-01-30 22:43:52]
20年後には3人に1人が老人だよ
老人に部屋を貸さないわけないから 先のことは気にしなくて平気だと思うよ あと持家があるといざって時に生活保護も貰えないよ |
||
919:
匿名さん
[2010-01-30 23:15:05]
固定の25年で組んでも返済できる、
更に8~10万の貯金まで出来る。 なら何の問題もないんじゃないですか? 住居関連費に何%かけようが御本人の自由。 月収の25%に収めるのが理想的なだけで、 そうじゃなければ絶対に破たんするっていう方が・・・。 実際、食費や交際費、美容関連費に月収の大半を つぎ込んでる人だっているし。 月収の大半を貯金って人もいるでしょう。 何にウエイトを置くかは人それぞれだ。 安賃貸に住んで貯金額を増やしてた方が良さそうなのは 確かだけど、買っても破たんはしそうにないと思う。 生活レベル上げて贅沢しなければね。 |
||
920:
887
[2010-01-30 23:46:43]
>>914
その計算はおかしくありませんか? 年収300万円だと、月のローン6万円+その他3万円=9万円で、年間108万円です。 それと毎月平均9万円の貯蓄でこれも年間108万円です。 合計で216万円。 年収300万円だと手取りはいくら? あら食べ物はどこかで調達しているんだな。 期限切れの弁当? 本当に年収300万円なの? |
||
921:
購入検討中さん
[2010-01-31 00:45:04]
手取りで月に21万ちょっとです。
今現在は家賃75000円(更新料は貯金から払います) 光熱費(電気・ガス・水道)合計の月平均が約5000円 食費5000円(昼食は会社で弁当支給されます) インターネット・電話代2000~3000円位 その他生活費に数千円~なるべく1万円以内 残りは全部貯金で10万~12万円 携帯は持ってないし、化粧もほとんどしないのでたいしたお金もかかりません。 美容院へも何年かに1回しか行きません。 家と会社の往復だけで外出もほぼしません。交際費もほぼゼロです。 家を買っても、生活レベルは変わらないので 家賃からローンの差額分(15000円)、貯金する額が減るだけです。 新しい家具も買わず、今の物をそのまま全て使う予定です。 どうしても欲しい物や購入しなきゃいけないものは今まで通り貯金から買います。 でも、贅沢らしい贅沢は家が欲しい位で他は一切興味がありません。生活レベルを上げたいとも思いません。 早く死にたいけど、老後が不安なので家が欲しいだけです。 廃人みたいなので本当はここまで詳しく書きたくなかったのですが・・・。 早くローン完済して死ぬまで住める場所が欲しいだけです。 もっと安い中古も考えましたが老後に建て替えになっても困るのでやめました。 今年からはボーナスも貰えるので、その分は貯金か繰り上げ返済にまわします。 趣味もないので、ローン完済に向けての繰越返済が趣味になりそうな気がします。 相談に乗ってくださった皆様、応援してくれた皆様、ありがとうございました。 私の生活レベルについて批判されてもつらいので、これでもう締め切らせて頂きます。 |
||
922:
匿名さん
[2010-01-31 02:19:45]
>>913
うようよって、そもそも一人出てきたらうようよなのか? |
||
923:
匿名さん
[2010-01-31 02:22:45]
そう。
|
||
924:
匿名さん
[2010-01-31 09:11:39]
うようよ
* (副)スル * 生き物がたくさん集まってうごめいているさま。うじゃうじゃ。 日本語を理解していないのか。それは仕方ないな。 |
||
925:
匿名さん
[2010-01-31 09:13:45]
一人だけじゃないからな。うようよ。
|
||
926:
匿名さん
[2010-01-31 09:21:03]
922さん以降、優しさを感じる。
|
||
927:
匿名さん
[2010-01-31 13:37:43]
921さんは、まさに日本人の現状を反映している書き込みです。
ニヒルにならず頑張ってください、と言うほかないです。 陽はまた昇る・・・ |
||
928:
匿名さん
[2010-01-31 19:00:05]
921氏は普通に偉いぞ。唯のシッカリ者やん。
|
||
929:
匿名さん
[2010-01-31 19:06:47]
|
||
930:
入居済み住民さん
[2010-01-31 23:03:30]
921さんは偉いと思いますよ。
そこまで節約出来る人ってなかなかいないと思います。 でも…もうちょっと贅沢してもいいような…。 会社と家の往復になっちゃいそうですよね。 あと、もうすぐフラット35の金利が下がるようなのでそれで借りたらもっと余裕が出来るんじゃないでしょうか。 固定だし金利安いし有利だと思います。 私は変動にしました。三大疾病つけたので1.175%になってしまいましたがつけなければ0.975%でした。 1%以下で10年間住宅ローン減税で1%分の税金が戻ってくるはずなので、まあまあお得かと。 |
||
931:
匿名さん
[2010-02-03 10:27:14]
今日の日経7面。
フラット35金利引き上げ 住宅金融支援機構は2日、民間金融機関と提携した長期・固定金利の住宅ローン「フラット35」の2月の適用金利を発表した。 主力の21年以上のローンでは、取り扱い金融機関のなかでの裁定金利が年2.6%となり、禅悦より0.03%あがった。 20年以下のローンの最低金利も年2.39%で、前月より0.04%あがった。 長期金利の上昇を反映したもので、金利上昇はともに3ヶ月ぶり。 |
||
932:
匿名さん
[2010-02-03 11:49:55]
まぁ、0.03%くらいなら誤差の内ですかね。
とはいえ、これからまたあがるかもしれませんのでフラット実行する人は急いだ方がいいかもしれませんね。 |
||
933:
匿名さん
[2010-02-03 12:12:23]
3月フラット実行です。1月→2月と同じくらいの上昇は、最悪覚悟してます。
|
||
934:
匿名
[2010-02-03 14:08:21]
今ならフラットに限るだろ。
これからローンを組むのに変動を選ぶ人って、天井近くで株を買う人と同じ。 |
||
935:
匿名さん
[2010-02-03 16:14:07]
>>934
ぜんぜん違うと思うが。 |
||
936:
匿名
[2010-02-03 17:23:30]
>931
マルチポスト禁止だよー |
||
937:
匿名さん
[2010-02-04 10:37:22]
>>934
天井で買った株は少しでも下がれば損確定だが、変動は少しでも上がれば損確定ではないのでその例は妥当ではない。 フラットと比べるとするならフラット以上に上がり、かつそのときの残債によってフラットで借りていた時以上の支払い額になった時に、始めてフラットに対して損になる可能性が生まれる。そもそも生まれるだけで確定ではなく、また下がるかもしれない。 そもそも今は金利が上がる傾向にはない。 |
||
938:
匿名さん
[2010-02-04 11:09:19]
トヨタ問題で景気回復が遅れるのは確定的だね
|
||
939:
匿名さん
[2010-02-04 12:14:00]
そもそもフラット-1%で、1.6%だっていうけど、そういう金利の安いフラットは殆ど事務手数料が2.1%とかかかり、5万円とか3万円とかのところは逆に2.9%とかのことが殆ど。
保証料はないけど、団信のことも考えたら実質-1%しても、まだ2%くらいあるんじゃない? それならまだまだ変動の方が有利だと思うな。 |
||
940:
匿名
[2010-02-04 12:23:04]
|
||
941:
匿名さん
[2010-02-04 13:16:29]
うーん。当たっているような・・・
先日の発表によれば、名古屋市への住民流入は マイナスになった。 自動者の将来がどうなのかは別として、現時点 での輸出の大御所。ここが崩れると非常に痛い。 残るは、原子力関係とエコロジー関係。エコロジー関係 は額としてはたいしたことがない。 金利が当分あがりそうもないのはいいけど、せっかく 買ったマンションが、目減りしていくのは寂しい。 金利2%+インフレ率2%のほうが、金利0.5% +デフレ率1%よりも、お得なんだよね。 デフレのことは誰も何も言わないけど。 随一、名目上の資産価値がさがれば、税金は安くなる けど、たいしたことがない。 |
||
942:
匿名さん
[2010-02-04 13:42:11]
>>940
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm これをみればいくらでもあるぞ。 手数料が高いところは元々の金利か安い。手数料が高いところは金利が高い。ただそれだけの話だろう。 まぁ、中には手数料が安くて金利も安いところもあるかもしれんが。フラットは仕組みが同じだけに、どこも極端な差はでないと思うぞ。 それで君はどこで借りるのだ? 優遇後何%になるのか? それを書かねば保証料だけ安いといっても意味がなかろう。 |
||
943:
匿名さん
[2010-02-04 16:17:20]
>手数料が高いところは元々の金利か安い。手数料が高いところは金利が高い
ごめん。訂正。 手数料が高いところは元々の金利か安い。手数料が「安い」ところは金利が高い |
||
944:
匿名さん
[2010-02-04 16:39:50]
フラットって意外と使えないんだよな。借りてからの制約とかも多いし。所詮銀行審査が通らない信用ない人向けって感じが強い。
|
||
945:
匿名さん
[2010-02-04 21:35:55]
別にフラットでもいいと思うんだが、今年はフラット以外ないみたいにいってるのをきくと、そんなにいいか? といつも思う。
|
||
946:
匿名さん
[2010-02-04 22:54:34]
1月と2月では金利は同じでしたでしょうか
今は最低でっすか 上がってきてますか |
||
947:
匿名さん
[2010-02-04 23:10:41]
|
||
948:
匿名さん
[2010-02-05 06:41:05]
フラット35Sでもデベ提携のフラットだと金利も-1%で1.6%を切ってるし手数料も大幅に安いですよ。デベ提携のフラットを使うと有利ですよ。
|
||
949:
匿名さん
[2010-02-05 08:13:07]
長期金利が上がってますね。3月実行なので、今あがったら−1%の意味が薄れる・・・。
|
||
950:
匿名さん
[2010-02-05 08:24:51]
946さん
私の借りているローンは、毎月金利が変わりますが、1月0.96 2月1.08でした。 |
||
951:
匿名さん
[2010-02-05 09:33:58]
へ~
政策金利と連動しない銀行があるんだ どこの銀行ですか? |
||
952:
匿名さん
[2010-02-05 09:43:08]
自分も興味あります。
去年の2月から変動で借りてますが、一度も金利は変わりません。 半年毎の見直しはおろか、毎月の金利も変わらないです。 950さんは銀行じゃないのかな? |
||
953:
匿名さん
[2010-02-05 09:50:56]
新生銀行で前に毎月変動型を売り出してましたね。HPを見る限りでは今は売り出してないのかな。
うちは借りた時期からみると0.2%さがりましたね。 ここしばらくの間は少なくともあがりそうにはないですね。最後の0.1%を下げそうにもないですが。 |
||
954:
952
[2010-02-05 13:38:11]
新生銀行さんにはそんなのもあるんですね。
デベの提携先が金利も優遇もまあまあだったので、他は検討しませんでした。 勉強になります。 |
||
955:
匿名さん
[2010-02-05 13:40:15]
950です。
勤務先で紹介された信託銀行です。政策金利をもとに金利を算出していると契約時に説明を受けました。 デベロッパから紹介された銀行の方が0.2バーセントほど金利が安かったのですが、5000万円ほど借りても事務手数料、保険料合わせて15万円程度と安いのが魅力で契約しました。 |
||
956:
匿名さん
[2010-02-05 14:02:29]
変動が怖いか怖くないかは
国の借金>国民の預貯金 になってからわかるかな。 |
||
957:
匿名さん
[2010-02-05 15:37:23]
|
||
958:
匿名さん
[2010-02-05 17:37:07]
|
||
959:
匿名
[2010-02-05 18:44:58]
>固定金利の2%とかも無効にされると思うよ。
そんなこと有り得ない。 |
||
960:
匿名さん
[2010-02-05 20:26:16]
固定金利はなにがあっても変わらないから固定金利。変動金利が何十倍になろうが1ミリも上がらない。現在の変動金利との差はそのための保険です。ちなみにハイパーインフレ何かにならなくても、変動5%6%は十分ありえるよ。
|
||
961:
匿名さん
[2010-02-05 20:46:05]
5パーセント、6パーセントは変動でも十分ありえる。
でもあり続けることは想定しにくい。5、6パーセントが20年続く?10年続く? |
||
962:
匿名さん
[2010-02-05 20:50:34]
またうざいな……。
|
||
963:
匿名さん
[2010-02-05 20:55:00]
2000万 25年で手数料総額26万ぐらいです。
これって高いですか 変動で優遇あり0.775です。 |
||
964:
匿名さん
[2010-02-05 22:36:01]
>>960
以前の書き込みにあったが ハイパーインフレになった場合には、国が財政破綻状態なので 固定だろうがなんだろうが約定は吹き飛びます。 銀行からは借金の一括返済を求められるでしょう。 変動が5・6%になることはありえるが、「十分に」ではない。 バブルの頃にはそんな金利でしたが あんな好景気がこれからも来ることはあるのだろうか・・・ |
||
965:
匿名さん
[2010-02-05 22:57:51]
|
||
966:
匿名さん
[2010-02-05 23:56:06]
約定は吹き飛びませんよ。一括返済求められても断ればいいだけです。100万が100円くらいの価値になれば3000万の借金も3000円くらいの感覚になります。ただし変動で借りてる人は3000万借りて3000億くらい返すことになりますが。
|
||
967:
匿名
[2010-02-06 00:12:17]
>>966
960のが答えだよ。 そもそもハイパーインフレなんて起こらないんだよ。 日本が世界で何番目の経済大国かご存知か? 世界恐慌になってしまうぞ。 |
||
968:
匿名
[2010-02-06 00:14:19]
間違えた。964のが答え
|
||
969:
匿名さん
[2010-02-06 00:45:36]
>>966
銀行に借金する=抵当権の設定はしていませんか? 借入金の一括返済を求められても断った場合には あなたの土地および建物は銀行に差し押さえにあいます。 固定だからと安心しきっているあなた。 国家の破綻=銀行の破綻 ということをお忘れなく。 |
||
970:
匿名さん
[2010-02-06 01:22:59]
>一括返済求められても断ればいいだけです
なら今すぐ返済するのやめて銀行から一括返済求められたら断ってみるといいよ。 |
||
971:
匿名さん
[2010-02-06 01:28:18]
>>966
利息制限法ってしってますか? ハイパーインフレがおきたからって法律が全部急になくなる訳じゃありませんよ? そもそもハイパーインフレの時には金利は大して高くならない、しないという予測もあります。 もはやお金の価値が殆ど意味がなくなっていますので、その時に金利を上げても回収するスピードよりもお金の価値が下がるスピードの方が速くなるだけの話だからですよ。 そもそも日本がハイパーインフレになったら世界恐慌になりますよ。 日本がいくらアメリカを初めとする諸外国に金を貸していると思ってるんですか? 日本がデフォルトになる時には当然それらを全て回収するでしょう。他の国も一気に破綻しますね。 国債の額だけで赤字赤字いいますが、日本は実際には非常に珍しい純黒字国なのです。 と、いいますか、そもそもハイパーインフレが起きた時に仕事がまともにあると考えている方が不思議です。 アルゼンチンはハイパーインフレ後、国民の60%以上がまともな仕事もない状態になった訳ですが。 |
||
972:
匿名さん
[2010-02-06 01:32:34]
つかハイパーインフレとか現実的でない上に、仮に起きたとしたら国民総破綻状態な事を想定しても意味がない。
この話もさんざん今まで出てきただろ。 定期的に沸いてくるのな。ハイパーインフレ厨。ボウフラみたいだな。 |
||
973:
匿名さん
[2010-02-06 02:28:00]
昔からバカの一つ覚えみたく、ハイパーインフレ=日本破綻=固定金利も機能しない
って言ってる奴がいるなぁ。 |
||
974:
匿名さん
[2010-02-06 02:45:32]
|
||
975:
匿名さん
[2010-02-06 07:46:00]
|
||
976:
匿名さん
[2010-02-06 08:27:35]
ハイパーインフレの話は置いておこう。まあいずれにしても、ことしはフラットかな?
|
||
977:
匿名さん
[2010-02-06 10:28:41]
どれだけ借りるかわかりませんが、高い金利が好きな方が多いんですね。
|
||
978:
匿名さん
[2010-02-06 10:34:18]
この時期にフラットのスレ以上の盛り上がり。やっぱりみんな、不安なんですね。-1%が悔しいのですね。
|
||
979:
匿名さん
[2010-02-06 10:42:27]
そりゃ悔しいさ。税金投入で金利ダウンなんて、民間で借りた人間がバカを見るような政策は許せない。今回かぎりで終わってほしい。
|
||
980:
匿名さん
[2010-02-06 10:44:32]
フラット:変動=アリ:キリギリス?
|
||
981:
匿名さん
[2010-02-06 11:24:33]
>この時期にフラットのスレ以上の盛り上がり。やっぱりみんな、不安なんですね。-1%が悔しいのですね。
ただ単に材料が出てきた固定の奴が煽ってるだけだろ。 フラットはなんだかんだで結局2%くらい払わなきゃいけないし、正直どうでもいい。 |
||
982:
匿名さん
[2010-02-06 11:38:49]
最近本当に煽りあいばかりで、何も役に立つ情報がでてこなくなったな……。
フラットの-1%はいいと思うけど、固定が好きなにとっては朗報だな、というくらいで特別にどうこういうほどのものでもないかなぁ。 全期間優遇されるんだったら間違いなくフラットの方がいいけど、フラットは100万以上じゃないと繰り上げできないとか、団信が別で値上げされる事があったりとか、手数料が極端に高い場合があるとか、不利な点もけっこう多いんだよね。 まぁ、好きな人にとってはかなりいい条件だとは思うけどさ。 もともと変動でお得に返そうって考えの人にとっては、あまりどうこういうようなものでないよ。支払額は結局フラットの方が多いんだし。 変動組にとっては、金利変動のリスクがどれくらいあるか、リスクを抑える為にはどうすればいいかといった情報の方が大事。 まぁ、その結果金利変動のリスクが非常に高いとなったらフラットもいいけどね。 いまはリスクはかなり低いと思われるので、そこで-1%だからといっても、それほど興味ないなぁ。 |
||
983:
変動派
[2010-02-06 12:23:28]
>982
>手数料が極端に高い場合があるとか、不利な点もけっこう多いんだよね。 手数料が高いってごく一握りだから。煽る為か、誇張し過ぎ。 >支払額は結局フラットの方が多いんだし。 変動は金利変動によるから、そういう断定的に言うのもどうかと思うぞ。 変動スレを見てると、時折、無理やりの煽りが出てくると、変動派も悔しいと言うかフラットへの嫉妬を感じる。 同じ変動として恥ずかしくなる。 俺は今年のフラットは十分魅力あると認める。税金で400万も補填してくれるんだから。安心料も含めて羨ましい気持ちもあるな。 |
||
984:
匿名さん
[2010-02-06 12:43:17]
支払額がフラットの方が多い?初めて聞きました。変動の金利はどういう事態になるかわからないのに、どういう計算。もしそれが本当なら、フラットの存在自体意味がないよ。ぜひ、計算方法を教えてください!
|
||
985:
匿名さん
[2010-02-06 12:44:57]
税金を払う方がいいか、もらう方がいいか、悩みどころですな
|
||
986:
匿名さん
[2010-02-06 12:53:58]
984さん、きっと「余程の金利上昇がない限り、総返済額は変動の方が安い」ということでしょうね。それはその通りでしょう。それでなければ変動こそ、存在価値がまるっきりなくなってしまいますから。住宅ローンに絶叫マシン的なスリルを求める人はいないでしょうからね。
普通に考えれば、総支払額はフラットの方が高くつく可能性が高いでしょう。安心料の上乗せ分です。 フラット金利引き下げで、今一番悔しい思いをしているのは、変動派の方々ではなく、フラットを金利3%前後で借りてしまった人たちでしょうね。もし自分がそうだったら・・・。暴れます。 |
||
987:
今年組む人
[2010-02-06 13:07:03]
フラットに嫉妬してるんでしょ?って、お前の母ちゃんでべそレベルに思えます。
純変動組は嫉妬しないと私も思う。本当は固定がいいけど金利が高過ぎ無駄を感じて仕方なく変動組んだ人も少し悔しいけど割り切れると思う。 嫉妬してるんでしょ?という人がむしろ嫉妬してるように思う。 |
||
988:
匿名さん
[2010-02-06 13:16:00]
手数料とらんとこないだろう!
|
||
989:
契約済みさん
[2010-02-06 13:16:05]
毎月5万円を返済額軽減で繰り上げ返済をしたいのですが、
フラットでも、同様に、毎月5万円ぐらいを返済額軽減で繰り上げ返済できるのでしょうか。 |
||
990:
匿名さん
[2010-02-06 13:52:33]
>>989
フラットは出来ません。フラットは信用の無い人が借りるローンです。 信用が有るなら普通に銀行から借りるほうが後々自由度が有り、いかようにも出来ますので有利です。 もし、あなたがギリギリで繰上や買い換え、借換などを視野にいれておらず、その場所に一生住み、 35年で借りたら35年掛けて返すのならばフラットは有利でしょう。しかし、そうでないのならばフラットは やめたほうが良いです。金利が固定される以外何一つメリットは有りません。むしろ無駄が多すぎます。 |
||
991:
匿名
[2010-02-06 14:33:59]
|
||
992:
匿名さん
[2010-02-06 14:36:20]
>>983
982だけど、全く煽るつもりはないけどね。 正直なんで変動スレでフラットフラットいうのか呆れてるだけなんだけど。 まぁ、煽りだっていうなら反論するよ。 まず手数料が高い銀行はごく一部じゃないよ。手数料を2.1%とか1.5%とかとるところは、かなりの数ある。 http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm この一覧をみていただければ一目瞭然だよ。 フラット2.6%といってるようなところは、だいたい手数料2.1%とかとってるでしょ? 逆に手数料安いところは3%近い数字が殆ど。 客観的な事実をいってるだけだよ。 それと984さんもいってる総支払額だけど。確かにフラットの方が高い、と断言しちゃったのはよくないかもしれないけど。 でも冷静に考えればフラットは安心料として高く払っているのだから、何もなければ高くなるのが普通なんじゃないかな。フラットの金利はある意味、保険みたいなものでしょ? 計算してみればわかると思うけど、フラットよりも変動の方が高くなるケースはかなり希なケースだよ。 たとえばここ5年くらいの間に極端に金利があがり、かつそれがずっと続くケースとかね。 上の一覧の金利からみると事務手数料が安いところは、まぁ金利2.8%くらいだね。 それに団信0.358%をたすと実質は3.158%くらい。10年-1%としても2.158%となるね。 では変動を0.875%として。公平にする為に、フラットにはない保証料0.2%をいれて1.075%とするよ。 3000万借りたとすれば、当初支払額はおよそ8万と10万。 これでも当初の支払額だけみても十分な差があるし、実際は元金に入る金額の差をみると、もっと大きくなるよね。 じゃあ変動が当初10年の間に優遇後2%台。つまり3.6%以上になるのかだけど。 バブルの時の金利が6~8%。ここ20年の平均が4%くらい。現在進行中の不景気を考えれば政策金利はあげられそうもない状態。少なくともここ3年くらいは低金利が続くとみていいというは、だいたいどのFPも予想しているところ。 では残り7年くらいの間にあがるかだけど、その時に3.6%になっても、実はまだ元金が減っている分だけ変動有利だよね。それ以上になって初めてフラットが有利になるんだけど。 でも10年後には優遇が切れると、その時には変動が4.6%まであがらなければならないよね。 じゃあまたバブルと同じ経済状況がくるのか、と言うと少子高齢化の社会では否と考えるのが普通じゃないのかな。 でも、もしきたとして、さらにまた残りの25年ずっと変動が4.6%以上ってことあるのかな? バブル時に6~8%だったのは、実はたった数年のことだよね。金利はいつかはあがるだろうけど、がんとあがって下がったままもまずないよね。 この事から考えても、フラットの方が高くなる可能性の方が非常に高い。 だからフラットの方が支払額が多いといっても、それほどおかしくはないと思うよ。まぁ、表現方法としてフラットの方が高くなる可能性が高い、といえばよかったとは思うけど。 でもね。俺はフラット-1%は固定が行きたい人にとってはとてもいいと思ってるよ。 けど正直、上にかいたような理由からフラットには興味なんだよね。 変動リスクがどれくらいあるのか、リスクを抑えるのか、そういう話がしたいわけ。 そもそもさ、変動スレでフラットがいいフラットがいいって言い続ける方が煽りだと思うんだけどね。本当に-1%でフラットがいいと思った人はとっくにこのスレにはいないだろ? なんかおかしいところある? |
||
993:
入居済み住民さん
[2010-02-06 14:54:45]
>>991
>>ギリギリの奴が変動を選ぶんだよ。 >>目先の返済額が安いから。 ギリギリで先を考えられてない方は変動を選びます。 常識的な借入額で勉強をしてる方は変動を選びます。 余裕が有る方は変動を選びます。 ギリギリで先を考えられてる方は固定を選びます。 常識的な借入額で勉強をしてない方は固定を選びます。 余裕が有る方はローンを組みません。 |
||
994:
匿名さん
[2010-02-06 15:04:20]
まぁ、一概に変動・固定といっても、全く何も考えてない変動もいれば、いろいろ考えて先を見据えて変動にした奴もいる。
全く何も考えてない固定もいれば、いろいろ考えてそれでもあえて固定にした人もいるだろう。 変動だから固定だからというレッテル貼りは意味がないよ。 昔から煽りあいは多かったけどさ、もうちょっと為になる話をしようぜ。 まぁ3%との差額を繰り上げないし貯金で殆ど答えが出てるのかもしれないけどさ。 |
||
995:
匿名
[2010-02-06 15:08:15]
>常識的な借入額で勉強をしてない方は固定を選びます。
そーなんだ、初めて聞いた。とっても勉強になりました。 >余裕が有る方はローンを組みません。 そーなんだ、でも税金対策あえてローンを組んだり(東京スター銀行)、 インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。 |
||
996:
入居済み住民さん
[2010-02-06 15:39:37]
>>995
>>そーなんだ、でも税金対策あえてローンを組んだり(東京スター銀行)、 東京スター銀行はメンテナスパックを考えると微妙ですね。 >>インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。 それは正解ですか?本当の金持ちですか? リスクを無理矢理考慮したとしても、もっと利回りの良いものがある筈。 |
||
997:
賃貸住まいさん
[2010-02-06 16:33:41]
変動2500万20年変動0.775にします。
最低年50万は繰り上げします。 金利が上がりそうになると貯蓄の内300万を繰り上げします。 銀行への手数料は30万ほどかかりそうです。 でも一番安くあがりそうです。 有名な斎藤一人さんは、低迷期で何をしても10年は景気が回復しないようなことを述べていました。 私もそう思います。 変動決定です。 |
||
998:
匿名
[2010-02-06 17:15:52]
>リスクを無理矢理考慮したとしても、もっと利回りの良いものがある筈
35年3%固定で貸してくれる借り手有利なローンなんてないのだから、 それで運用なりを考えるとフラットは使える。 常に利回りとリスク同じような関係、人によりリスクの取り方は違う。 |
||
999:
匿名さん
[2010-02-06 17:50:25]
>>インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。
そんな奴いたら教えて欲しい。 ・家はキャッシュで買う。 ・無駄な金利は払わない。 ・1億以下の貧乏臭い家は買わない。 金持ちってのはそういう属性の人たちだと思うのですが。 |
||
1000:
匿名
[2010-02-06 17:53:36]
1000だ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でも具体的に購入が決まって色々勉強しだすと今の時代変動はやり方によってはメリットが大きく全然怖くないことがわってくる。
これが一番多いパターン。
今年に限っては20年優遇ならフラットも有りだと思うけどね。