変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07
変動金利は怖くない!!その15
41:
匿名さん
[2009-12-22 19:04:24]
|
42:
匿名さん
[2009-12-22 19:08:13]
銀行も企業も沢山倒産するだろうな。しなくても外資、特に中国に買い漁られるんだろうな。
|
43:
匿名さん
[2009-12-22 19:26:31]
まだ、ハイパーインフレがまじめに起きると思ってるのかな。
その前に変動と固定を、このハイパーインフレで比較しているの笑える。 変動は「短プラ」に直結しているので、変動がぐちゃぐちゃになったら 全ての企業の金利もぐちゃぐちゃになる。 ようするに変動金利を気にする前に国が潰れている。 日本くらいの影響力のある経済状態を考えたら、どっかの国のように 放って置く事は各国がありえない。 助けてはくれないけど、影響が強いから、救済を入れるしかない。 まあ米国は間違いなくボロボロになるでしょう。 溺れている犬を叩いている状態だね。 |
44:
37
[2009-12-22 19:42:13]
金も外貨も外国株も、どこかに預けておくとなると、預け先が破綻したら終わりですもんね。
資産を取り崩して現金で不動産を購入しても、ハイパーインフレ時には、有利に売却できないでしょうから、ハイパーインフレの対策にはならないんですよね。 賃貸暮らしだと、住むところもなくなってしまうかもしれませんから、それよりはマシでしょうか。 となると、ドル•ユーロ•資源国通貨と金•プラチナあたりをタンス保管ですかね。 紙幣だけだと、火事のときに消失してしまいますし。 何てコトを上げていると、非現実的なリスクに対してどこまでケアするのか、際限がなくなってしまいます。 各自がどこまでのリスクシナリオを想定し、どこまで軽減策を講じ、どこからはあきらめるか、次第ですね。 リスクをゼロにするコストは無限大です。 |
45:
匿名さん
[2009-12-22 20:36:29]
だから、金、貴金属一本ですよ。それも紙の保証書ではなく、現物。金融資産、証書類
は、預金封鎖、証券封鎖が始まったら終わり。 確かに、インフレにならない可能性もある。でも、信じた人だけが儲けられる。 切り抜けられる。 今時ハイパーインフレなんてことがありうるのか? というのは当然の疑問だけど、 ありうるのですよ。日本経済新聞社は、”惨劇が起こる” と表現していたけど。 なんで日本が、というのも当然の疑問だけど、800兆円の公債って、巨大バブルその ものでしょう。いつかは必ず破裂せずにはおれない。 対策は、今すぐ、消費税増税、所得税増税、アメリカの公債を中国に売り払う。 他に手はない。 民主党が有料道路無料化を止めたのは感心した。これで自動車産業の 復活は駄目になったかもしれないが、日本本体は少し生き延びられる。 |
46:
ビギナーさん
[2009-12-22 22:15:36]
固定信者をあやつっているのは、銀行。
その銀行の後ろ建てになって救済してきたのは、国家。 情報操作に操られる前に、変動で金利を安く抑えて、金利が上がれば繰上げしよう。 |
47:
匿名さん
[2009-12-23 00:04:11]
>46
それでこの1・2年程度で完済できれば問題ないだろうけどね。 |
48:
匿名さん
[2009-12-23 00:07:19]
つかハイパーインフレはもういいよ。
正直、誰もどうしようもないし。 金とかもってたとしても、そういう状況になったら、売りに出すだけでも大変だと思うよ。 |
49:
匿名さん
[2009-12-23 01:14:21]
>金とかもってたとしても、そういう状況になったら、売りに出すだけでも大変だと思うよ。
なんで? 欲かいて、ピーク狙いでやってれば、下がっちゃう可能性はあるけど、今後も どんどん上がると予測した人が買ってくれるよ。確かに、売り出し時期はむず かしいね。 そういえば、今日の新聞にガス料金値上げがでていたけど、まさかインフレの 始まりじゃないだろうな? うちはガス暖房。かなり使っている。 床暖房止めようかな。 海外から安く買っているものが上がると大変だ。 |
50:
匿名さん
[2009-12-23 01:19:30]
|
|
51:
匿名さん
[2009-12-23 01:28:53]
人知れず微笑まん――日銀総裁の奇妙な会見
http://facta.co.jp/blog/archives/20091221000914.html |
52:
匿名さん
[2009-12-23 04:00:00]
今後ものの値段がどんどんさがっていったらどうなるか考えろよ。
低レベルなコメントだな。 ものが売れない。企業の収益が減る。サラリーが減る。ものが売れない の悪循環だぞ。 ただし、これは政策としてのインフレだ。インフレターゲット。 今問題になっているのは、国力が低下するためのインフレだ。 外国から買っているものすべての値段があがる。まさしく惨劇 だ。 安心してくれ。マンションの値段があがるわけじゃない。その代わり、 食べ物の値段があがる。石油、ガスなど日本にないものがどんどんあがる。 |
53:
匿名さん
[2009-12-23 09:02:15]
今日からでもせっせと買い溜めしておくんだな。
|
54:
購入経験者さん
[2009-12-23 09:14:46]
ずっと続く低金利の変動金利で借りている方が良いってことだね
金利2~3パーセントなんて払ってる気がしれん。 |
55:
匿名さん
[2009-12-23 10:47:10]
>ずっと続く低金利の変動金利
日本は遠くない将来、必ず円安、インフレ、金利上昇、高金利になる。 |
56:
匿名さん
[2009-12-23 12:26:14]
先の事が解らないから色々議論しているのに必ずとか言い切ってるのは有る意味幸せな方ですね。
|
57:
匿名さん
[2009-12-23 12:49:26]
リスクは語るよりヘッジしなくちゃ。そのためには資金がいる。
カネのない内から心配しても始まらん。 |
58:
匿名さん
[2009-12-23 14:07:07]
ま、もしハイパーインフレが起きたら基本的に固定・変動にかかわらず、借金なんてないのと同じになるし。
もし物の値段が100倍になったとしても、利息も100倍にできるわけじゃあない。 利息制限法というものがあり、金利には自ずと上限がある。 |
59:
匿名さん
[2009-12-23 16:17:49]
>先の事が解らないから色々議論しているのに
ある程度はわかるよ。公債800兆円は厳然たる事実。 借金って催促されないと、存在を忘れてしまうんだよね。 800兆円は、いつか必ず、なんらかの形で返さなくては ならない。 少しずつ返すのは大変だが、ハイパーインフレにすれば、 一瞬で紙きれになる。 日本は戦時国債で一度この手を使っている。第二次世界大戦中に 発行した国債は、ほぼ瞬間的に単なる紙切れになった。 |
60:
匿名さん
[2009-12-23 16:22:48]
|
でも、そんなことが出来る人は微々たるもの。
株は大丈夫なのか。少なくとも日本の株は同じようにやばいだろう。
海外株ならいいかもしれない。極端な円安になってぼろもうけ。
金はいいかもしれないが、現物の金でないと駄目だ。
ここまで書いて忘れていたことを思い出したが、修繕積み立て金も当然パーだろうね。
かといって、純金買いましょうといっても、理事会は買わないだろうな・・・