現在検討中です。
住宅公園にある大手ハウスメーカーは、
ちょっと合わない感じがします。
大手並の坪単価に成りますが、建てられた方いたら
建築中と建築後の対応などお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2016-08-27 23:11:52
長野県 諏訪地域の岩村建設ってどうですか?
1:
匿名さん
[2016-08-28 13:52:47]
|
2:
入居済みさん
[2016-08-29 12:08:42]
標準装備が高めのもの使っているので
設定金額は高めだが、営業がしっかりしているので あとでビックリするような差額発生は無いのがいいところ 贅沢したければプラス10万円くらいでけっこう融通が利くかと思います。 |
3:
匿名さん
[2016-09-28 15:14:02]
予算通りというか差額が発生しないというのは頼む方としてはいいかも。本体価格だけだと何がついていて、何がついていないのかっていうのはわからないです。
最初から標準で充実したものであれば、追加料金はかからない…と。 網戸や雨戸、インターフォンなど、普通別料金になるものも付いているということなんでしょうね。 |
4:
入居済みさん
[2016-10-04 21:13:51]
雪国で雨戸って今時は付けるのでしょうか?
インターホンも別の所ってあるんですね。 |
5:
匿名さん
[2016-10-17 09:08:24]
施工例を見るとどの家も雨戸はほぼ付いてない様子でした。
デザイン性の高い家だけでなく、一般的なデザインの家にもないので こちらだと標準外ということなんでしょうね。 リビングあたりに大きい窓があって、あとは小さい窓という感じなので 気密性等はそこで調整してるのかなあという印象です。 最近は窓小さめが流行りなのかもしれませんけど(よく見ます)…。 家のデザインがいくつかあるようですが、どのパターンが人気なんでしょうか。 |
6:
評判気になるさん
[2016-10-20 13:43:32]
建設費はいくら位なんでしょうか?
坪単価で68万円位と聞いたことがありますが、高いのでしょうか? |
7:
匿名
[2016-10-21 19:01:41]
気の強い女性の営業の方がいるようですが、評判はどうなんでしょうか?あまり、強引なセールスをするのは、どうなんでしょうか?
|
8:
通りがかりさん
[2016-10-22 08:40:08]
暖房機は何を使っているのでしょうか?施工例を見ると、ほとんどのお宅はエアコンでしたけど。寒いって、聞いたことがありましたがホームページでは冬暖かいと謳ってますね。あまり、信ぴょう性がないように感じていますが。天然の木を使った家もありましたが、エアコンを使うと伸び縮みとか出ませんかね?素人考えではありますが。
|
9:
入居済みさん
[2016-10-24 00:38:41]
暖房機は何を使ってるじゃなくて、
何を使いたいかじゃないですかね? せっかくの注文住宅なんですからw こちら側から要望出さなきゃ。 木の伸び縮みは木造住宅全般の話なので 議論の余地無しですね。 |
10:
入居済みさん
[2016-10-24 00:45:46]
私ア◯フルホームのが結構強引できつかったです。
ここはDMすら来なかったですよ。 |
|
11:
通りがかりさん
[2016-10-25 08:41:48]
アイ〇ルホームの話が出るようなら、岩村建設さんはローコスト系の住宅会社なんですね。
暖房機もエアコンをお勧めしているようなので、地元の建設会社としては寒冷地なのに逆行した営業スタイルなんですね。注文住宅と言ってる方もいますが、素人のユーザーに対して何を使いたいか?と問いかけるとは、提案する能力が無いと言っているのと等しいと解釈できます。天然の木を使えば、多少の伸縮があるのは理解しています。エアコンを使用して伸び縮みが出るのか出ないのかを聞いているのに、木造住宅全般と捉えられるのは、質問の意味を理解していないってことですね。 つまり、入居済みさんの回答を見る限りでは、それほどの知識なく建てられた方と判断できますね。なので、そうしたユーザーを相手にする建設会社なんですね。そうなると、候補から外れますね。 |
12:
入居済みさん
[2016-10-25 15:25:42]
No.11さん
注文住宅という意味を知っていますか? それに、エアコンを勧めていると言ってますが、 必ずしもそうとは限りませんよ。 木の伸縮の件もそうです。 多少の伸縮がある程度をどこまで伸縮するかなんて 議論の余地なしです。 |
13:
匿名
[2016-10-25 22:30:39]
アイフルホームってEXなんとかってやつ
第1種の換気システム使ってて高いのもありますよ。 ローコストじゃないものもあります。 エアコンと言うよりはオール電化を進めてる感じです。 この辺のローコスト住宅はエルハウスあたりだと思います。 注文じゃなければヤマダエスバイエルあたりが大手で安いかな。 |
14:
匿名
[2016-10-25 22:36:12]
もう一つつけ加えると
いま北海道でもエアコンの家が多いです。 北海道の陸別町でパナソニックさんのエアコン暖房使用のCM出てますが、 パナソニックさんは時代に逆行してるのでしょうか? |
15:
入居済みさん
[2016-10-25 22:58:45]
エアコン使用してもしなくても伸び縮みするでしょw
特に無垢材はね。 集成材は、伸び縮みしにくいのがいいところだが材質が木である以上 伸び縮みはするだろうね。 んで、伸び縮みするのが何か問題なの? 鉄筋コンクリ住宅が好きな方ですか? まあ鉄筋コンクリも伸び縮みするけどね。 |
16:
戸建て検討中さん
[2016-10-31 20:46:12]
まだ戸建ての検討を始めたばかりで、建築の詳しいことは不勉強なのですが、、
新築住宅の展示会に行ってみました 家の質感や標準装備の水回り品(リクシル)など、長い間家族が住まうのに、わが家では十分満足できるものだと感じました ただ、展示場になっていたお宅は、まだデッキがついておらず(チラシにはデッキがついている間取りを掲載していた)、駐車場もまだ工事途中でした こちらは、初めそれらの点は何も気になっていなかったのですが、営業の方がそのあたりの案内になると「お施主さんの都合でまだできていないんですが、、」とか「お施主さんの都合で(工事が?)ストップしてるんですが、、」とそのたび前置きされるので、とても違和感を感じました 自分が施主なら、もしそれが事実ならそのような情報は外部にもらしてほしくないし、そういうことを外部に口にするということは、会社と施主さんとの関係が良くないのかな?っと感じてしまいました それでわが家は候補から外しましたが、担当者の方にもよるのでしょうか |
17:
検討者さん
[2016-11-01 23:23:20]
>>16 戸建て検討中さん
26、27日内覧会してたところですよね? 私も見てきました。 内装がかなり豪華な仕様だったのに、 外構ケチるのはおかしいと思います。 直前で変更でもかかったんじゃないかなー?って勝手に思っている。 都合は都合なんだからしゃーないんじゃないの? 二世帯だといい家立つんだなーとシミジミ思いました(うちには無理)。 |
18:
匿名
[2016-11-18 14:44:48]
ところで、木の伸び縮みを気にされてた方は?
営業の方が強引な感じだと言われた方は? 気になる質問だけに、回答できる方はいませんかね? |
19:
検討者さん
[2016-11-27 11:19:35]
>>18 匿名さん
なんか変な事言ってる人間消えたね。 木の伸び縮みが◯◯に影響がないか気になるとかそんな質問だと返事のしようもあるんですが、物理現象を聞かれてもハイありますとしか答えようがないし。で?それ聞いてどうしたいのってのもわからないし。もうちょっと回答者に親切な質問してほしいですね。 営業さんは具体的にイニシャルでもいいんで名前出ないですかね。 |
20:
通りがかり
[2016-12-03 08:28:12]
木の伸び縮みを気にしたのは、知り合いの方が岩村建設さんで無垢材を使用した家を新築されました。木の目地がだいぶ開いた状況が出たので問い合わせたところ、「そんなもんですよ」との回答だったとのこと。樹種・厚さ・施工方法などは把握しております。無垢の木は建築後も水分を吐き出したり吸い込んだりしています。あたかも呼吸しているようです。やっかいなのはその呼吸にあわせて寸法や容積が変化することです。湿気を吐き出せば寸法が縮む。湿気を吸い込めば寸法が伸びる、そして容積が大きくなります。しかしあまり大きく変化するのでは困ります。今日の住宅では気密性や快適性が要求されるからです。いくら木が健康によいといわれても、エアコンなどの暖房機を使用して乾燥して隙間があいたり割れたりでは誰でも困ります。それでは、木はどれくらい伸び縮みするのでしょうか? まず方向によって大きな違いがあります。常識的なことですが改めて整理してみます。年輪に対して接線方向の木目を板目、放射方向の木目を柾目といいますね。伸び縮みは、板目方向が大きく柾目方向は小さい。これは皆さん知っています。ざっというと板目2の伸縮に対して柾目は半分の1しか変化しません。また長さ方向の伸縮は非常に小さいので無視できます。それと大事なのは木の種類の違い。生木から含水率0の全乾燥状態に変わるあいだに収縮率の最も大きいアカガシの場合、板目方向で12.1%、柾目方向で5.6%縮みます。一方、変化の最も小さなキリの収縮は、板目方向5.2%、柾目方向に1.4%。極めて小さいです。従って木を賢く使うには、生材を避け、平衡含水率まで乾燥した木を使う(いちど平衡含水率まで乾燥すればその後の気候変化による変化はプラスマイナス各3~4%程度。従ってその後の伸縮は僅か)特に精度が必要な用途には伸縮の小さい特性をもつ樹種を使う、がポイントになります。このように、詳細の説明もないまま、木の伸び縮みは「そんなもんですよ」と答えた営業担当者の質に問題があると判断したので質問してみたら、やはり、このサイト内でも同様な回答を得られませんでした。当たり前の現象ということは理解しています。その対応方法に問題があるのに、サイト内でも同様な質問が出れば、排除したい意向なのか、隠したい意向なのかわかりませんが、端的な言葉だけで一蹴するスタンスには、一生の買い物となる家づくりを任せることはできません。岩村建設さんの資質がどの程度が理解できました。
|
21:
匿名さん
[2016-12-03 13:28:29]
確かに、木の伸び縮みを気にした質問に対して過敏に反応した回答がありましたね。議論の余地なしとか書き込みありましたけど、これから家を建てようと考えている私たちは、建築に関する知識が豊富ではないのでプロの方からのアドバイスがとても重要になります。知っておかなければならないことや、知らなくてもいいこともあります。どちらも丁寧にアドバイスしていただけるのが本当の意味でのプロだと思います。
No,20さん。詳しいお話をいただきまして、ありがとうございました。 |
22:
匿名
[2016-12-05 19:01:55]
No.21の通りがかりさん
詳しくご説明いただいて、ありがとうございました。 私も、最初の質問の時は過敏な内容だと感じていましたが、そんなことがあったんですね。他のカキコミでは、議論の余地なしとか、何か問題なの?とか、変なこと言ってる人間消えたねとか、ヒドいこと言っている方がいました。なんとなく岩村建設の社員がカキコミしてるように見えました。 よくはわからないですが、もし、社員のカキコミだとすれば問題だと思います。 私も素人ですけど、しっかり勉強していい家を建てたいなって思います! |
23:
匿名
[2016-12-05 19:04:06]
スミマセン…
No.20の通りがかりさんでしたね。 失礼しましたm(_ _)m |
24:
検討者さん
[2016-12-05 22:55:13]
知り合いの話ですか?
無垢材で新築とは中々良い家を建てましたね。 確かに伸び縮みあるでしょうが、無垢材の悪いところでもあり良いところですね。 私は高気密住宅にしたかったので集成材にしましたが、長期で見るとどっちがいいかはわかりません。 エアコンが名指しされていますが、暖房方法によって木の伸び縮みに違いがあるんですか? ネットで調べてみたのですがわかりませんでした。 24時間温める床暖や蓄熱暖房のほうがずっと熱がかかる分乾燥が促進される気もしますが、どうなんでしょう? 石油ファンヒーターだと湿度がプラスされますが、結露で持ちはわるそうですね。 |
25:
検討者さん
[2016-12-05 23:11:47]
>>20 通りがかりさん
済みません写真見せてもらってもいいですか? 参考にしたいので。 伸び縮みもそうですが、木そのものの硬さがあります。 キリって伸び縮み少ないけど柔らかいと思うのですが、隙間がでたのがどの辺の部分かも合わせて教えてください。 |
26:
匿名さん
[2016-12-05 23:25:36]
そんな私はサンプロで建ててます。
ちょっと高いけど頑張った。 ここと悩んだけどね。 掲示板は色んな業者が入り組んでるの見て高見の見物w 今のご時勢で無垢材信仰が未だ多いんだね。 一戸建てなんて消耗品だからなあ。 老後は売り払い駅近のマンションに住むつもりです。 |
27:
匿名さん
[2016-12-06 12:20:30]
なんか此処も一条臭いなあ。
ネット上にある一般論をさも己の知識のように語ってさあ。 あーヤダヤダ。 サンプロってところ見たけど家の作りは良さげだね。 26さんいくらくらいなんでしょ? |
28:
匿名さん
[2016-12-08 11:52:10]
27さん、35坪で2700万円でしたよ。
ご参考までに。 |
29:
評判気になるさん
[2016-12-09 08:17:13]
ここも荒れてるな。
サンプロの金額聞いて引いたけど。それホントの話っすか? |
30:
匿名さん
[2017-02-07 15:12:49]
クールな感じのデザインよりも、温かみのあるほっこり系の方がこちらは得意なのでしょうか。
施工例がたまたまそういうものに寄ってしまっただけの可能性もありますけれど、なんとなく傾向は見て取れますよね。 ここの場合は自由設計ということですから思い切り施主の好みも出てくると思います。 それに応える力があるということでいいのかな。 家そのもののクオリティはどうなのかは伝わってこないので、 これから勉強していかねばならない面かなと思いました。 |
31:
匿名さん
[2018-03-09 09:03:41]
いつの間にか、イシンホームやめたのか?
|
32:
検討者さん
[2018-07-18 16:20:27]
岩村建設検討中ですが値段的には安いですか?
|
33:
戸建て検討中さん
[2018-11-10 21:37:56]
完全予算オーバーでした。
見積もりは30坪2400万くらいでとても手が出ません。 ある程度ゆとりのある世帯が建てるのかなぁという感じです。 |
34:
匿名さん
[2018-11-13 09:12:26]
坪80万程ということですか。お高めですね…。
この価格帯だと正直ハウスメーカーも視野に入れられるかと。 性能やアフターフォローの面でそこと遜色ないものが建てられるのかどうか気になりますね。 施工例を見ているとリビングに1~2本柱のある家が多いですが デザイン(見栄え)から来るものが多いのでしょうか。 いわゆる大黒柱だと普通はもう少し太いですものね。 |
35:
戸建て検討中さん
[2018-11-30 17:08:17]
値段以外は問題ないんですかね??
|
36:
匿名さん
[2018-12-22 10:54:37]
坪単価が80万円だと、さすがに高級系って言う感じですね。リビングの中の柱については、構造や工法に由来する物が多いのかなという印象を受けました。
広いリビングなどを作る際に、構造上、どうしても必要な柱が入ってきてしまうということはあるのかも?と そこを避けてなんとか広くできると本当はいいのでしょう。 |
37:
匿名さん
[2019-01-31 13:55:27]
リビングは、敢えて梁は見せているお宅が多いのかな?と感じました。
梁も良い木材を使っていれば、それもまた良いアクセントになりうるのだなと実感。 それから、天井が総じて高くなりますから、 開放感も出てくるでしょうね。 きちんと家造りをしています、という印象を受けました。 |
38:
通りがかりさん
[2022-11-28 18:26:15]
検討中です。
20-22あたりまでの長文からの薄寒いやり取り見ると 業者だらけな感じしますがよろしくお願いします。 最近坪単価上がってるみたいですが、80万で建てられそうですか? |
39:
eマンションさん
[2022-11-28 18:27:15]
|
40:
名無しさん
[2024-01-31 13:52:03]
|
41:
評判気になるさん
[2024-01-31 13:55:35]
|
42:
匿名さん
[2024-02-17 16:21:22]
15年過ぎたら、さすがに大規模修繕しなきゃダメですからね…
屋根も壁もノーメンテっていうのはないでしょう。 保証期間内はそのクオリティを保つのでしょうけれど、 それってせいぜい10年くらいでしょうから。 そういうのも合わせて考えて、 マメに手入れができるといいんじゃないかなと感じました |
デザイン料的なものも建築費以外にかかってくると思うのですが、どれくらいかかってしまうものなのでしょう。
そういうものの相場自体が全然わからなくって。
ご存知のかたいらっしゃいますか??