何故か喫煙マナーよりも盛り上がっているスレです。
非喫煙者マナーや喫煙に関すること、マナー全般なんでもあり?
> o: 名前:喫煙者です 投稿日:2005/10/20(木) 00:45
> タバコのマナーについて、喫煙者のマナーばかりに話題が集中しますが、
> さて、タバコを吸わない人は?
> 喫煙席にわざわざ座ってごほごほ咳き込んでみたり、新幹線の喫煙車で、
> 迷惑そうな顔をしたり。
> 逆に言われるとどうですか?
> これでも喫煙者は遠慮してるんです。反応はいかに?
[スレ作成日時]2006-03-15 11:09:00
非喫煙者のマナー3本目
62:
匿名さん
[2006-03-16 18:21:00]
|
63:
前スレ30
[2006-03-16 18:24:00]
>>58
>タバコが規制される理由、その妥当性については、 >http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_17a.pdf >を読むといい。既に過去スレで紹介されているから、もう読んでるかもしれないが。 ちゃんと読んだわけではないけれど、もっと規制されるといいですね。あなたも 規制が強化されるよう運動した方がいいですよ。人任せではあなたの思ったように 規制が進まない可能背があります。がんばってください。 |
64:
吸わない人
[2006-03-16 18:28:00]
>タバコでリラックスするというのは錯覚だよ。
http://www.athome.co.jp/academy/medicine/med05.html のなかで、 >ニコチンには、興奮、鎮静の薬物効用は、含まれている。 とかかれています。 >ニコチン中毒の禁断症状が緩和されて弛緩しているだけ >で、他の薬物中毒患者と同じだ。 http://www.athome.co.jp/academy/medicine/med05.html のなかで >確かに、タバコの吸い過ぎで救急車を呼んだということは聞いたことがないし、 >モルヒネやヘロイン、アルコール等のように、長く続けたために幻覚やけいれんが起きたり、 >痴呆になったり、事実上社会復帰できなくなったりすることもない。 >犯罪や社会行動上の害に結び付くようなこともありません。 こうかかれています。だから違うんですよ。 これにて終わり。 |
65:
匿名さん
[2006-03-16 18:28:00]
全く同じ反応しか返ってこないというのも興ざめだな(失笑
|
66:
匿名さん
[2006-03-16 18:29:00]
|
67:
匿名さん
[2006-03-16 18:29:00]
おっと64だった(苦笑
|
68:
41だが
[2006-03-16 18:33:00]
64むきになるな。
言葉を理解できない者に力説しても無駄。 この輩は、意見など持っていない。 ただ引っかき回すだけだ。 |
69:
匿名さん
[2006-03-16 18:37:00]
ニコチンが切れたときの飢餓感と焦燥感もしらない「吸わない人」が、
ニコチン依存と薬物依存は違う、なんて言っても可笑しいだけだな。 |
70:
吸わない人
[2006-03-16 18:38:00]
|
71:
吸わない人
[2006-03-16 18:39:00]
|
|
72:
前スレ30
[2006-03-16 18:43:00]
|
73:
喫煙者1
[2006-03-16 18:44:00]
>吸わない人
はっきりいって中毒について話してる匿名は アラシと一緒です。無視が1番ですよ。 中毒に関して話しても、その後どう展開したいのかも謎だし。 ・依存性ある物質で有害なものは禁止が良いなら アルコールはどうか? ・自己主張のみ、都合の悪い部分は聞く耳もたず&無視するのは マナーとしてどうか? 中毒のこと以外で言えば、この辺りについて意見ある 非喫煙者の書き込みはないですかね〜 |
74:
吸わない人
[2006-03-16 19:00:00]
30さん、喫煙者1さん
気遣いスイマセン。 そうだね。 以後意見のないのはスルーします。 コテハンの意味ありがとう。 |
75:
通りがかり
[2006-03-16 19:12:00]
|
76:
吸わない人
[2006-03-16 19:22:00]
>47に対する内容は、
前レス見てよ。 じゃ冷たいから >そこでしか吸ってはいけない場所が、喫煙所だと思う。 >そこで吸うのがルールであり、マナーなんだよね。 >指定された所以外の喫煙は、完全にマナー違反になる。 >灰皿がおいてあるだけの場合は、それこそ周りに気を使って考えるべき。 >吸ってない人がいれば、当然近くで吸うのは、マナー違反。 >しかし誰もいないことが明白な場合は、吸ってもマナー違反とは、思わない。 >誰か着たら消すぐらいの気持ちはほしいけれど。 >非喫煙者は、喫煙場所での喫煙に関して、 >煙が来るだの空気が汚れるだのと思うのは勝手だが、あからさまな態度は、マナー違反。 >周りに配慮して、そこで吸っている人が、良い気持ちで吸えないから。 >数少ない喫煙場所。 >そこでルールを守って吸っている人が気持ちよく吸えるようにしてあげるのが、マナーだと思う。 とりあえずはったよ。 |
77:
喫煙者1
[2006-03-16 19:33:00]
>75
前スレで元スレ239とは議論し 239は最後はマナー違反でも良いから 喫煙に関して自己主張するって結論だした人なんですよ。 私の中ではアラシです。 アラシを批判する事あっても議論する価値はないです。 ただ、あの内容に対しても過去スレ(前スレ)にあると思いますよ。 それと、あなたは聞くだけですか? あなたの私に対する意見は??? 依存性=中毒だとして、それだから何だと言いたいのですか? |
78:
匿名さん
[2006-03-16 21:05:00]
まずは非喫煙者のマナーっていったい何のことだか
定義しなきゃ話がはじまらないんじゃないのかね。 スレ変わったんだから非喫煙者のマナーとやらについて 議論をしたいのならそこから始めたらどうかね。 |
79:
戻ってきた通りがかり
[2006-03-16 22:54:00]
>>76
>人によっては「禁煙でない場所」や「灰皿がある場所」と解釈が異なります >なので、喫煙所がどのような場所なのかを論ずるのは必要ですよね っていう47の問題提起に対して、 >誰か着たら消すぐらいの気持ちはほしいけれど。 って、結局「解釈」を喫煙者個々に預けてて答えきれてないよね。 せめて、「人が来たら消すべき」くらいはビシッと線を引いてほしいけれど。 どなの? >>77 いやただ単に、依存症だったら軽い、中毒だったら重いって言葉の イメージで、そんなことにこだわる必要は無いんじゃないのってこと。 >>78 賛成。どうもそこがわかりにくい。俺の中では、 「きっちり分煙された喫煙場所にわざわざ入ってきて、煙草の煙を嫌がるそぶりをするのは マナーに反する。」ここまでは、納得。 「新幹線の喫煙席にしかたなく座って、生理的に咳き込んでしまうのは、マナー違反とは 言えない。」ってとこかな。 |
80:
匿名さん
[2006-03-17 00:43:00]
|
81:
前スレ30
[2006-03-17 00:57:00]
>>80
>このカキコ以外もこのひとそうだけど、中身のないながーい文章書いて、書き逃げなのね。 ここまで何を読んでいるのでしょう? 斜めあるいは所々読んで理解しているつもりなので しょうか? どの部分で書き逃げしているのか、指摘してみてください。 |
82:
匿名さん
[2006-03-17 01:34:00]
俗に言う薬物中毒ってのは依存症のことだよ。中毒は重くて依存症は軽い、というのは間違い。
中毒と依存症はよく混同されているし、中毒という言葉は誤用されやすい。 |
83:
匿名さん
[2006-03-17 01:42:00]
>>79
>「きっちり分煙された喫煙場所にわざわざ入ってきて、煙草の煙を嫌がるそぶりをするのは > マナーに反する。」ここまでは、納得。 > 「新幹線の喫煙席にしかたなく座って、生理的に咳き込んでしまうのは、マナー違反とは > 言えない。」ってとこかな。 その通り。マナーの定義もそうだが、そもそも非喫煙者のマナーを論うのに「喫煙所」の定義が収束 していないのを わざと放置してるように見えるので、非常に印象が悪い。 詭弁術の手としてわざとやってるのか、議論というものに不慣れなのかわからんが。 議論のスタートになる概念の定義は、厳密にしないとね。グダグダになるのは当たり前だ。 |
84:
吸わない人
[2006-03-17 07:33:00]
30さん弁護感謝。
多分同じ人だよ。 >>79 これは、前レスの一部だよ。 前に同じような質問に対して、たくさん書き込んでいるから呼んでねって意味で抜粋したの。 >>83 そもそもが喫煙所においてのマナーなんでしょ? そしたら、そこはタバコ吸って良い場所と解釈するべきじゃないの? 線引きも何も喫煙所という前提の話なんだから。 喫煙場所なのにそこを喫煙所と認めないと言うのなら、 こういう場合の喫煙所は、喫煙所か否か?というスレあげるべきじゃないの。 ってこれも前から言っている事。 あくまで吸っていい所=喫煙所なんだよ。 そこでのお互いのマナーを議論しましょって言うスレ何じゃないのかな。 本当は、そのマナーについても、前スレの中で、きちんとした意見が色々あり、 ほとんど終わりじゃないかと思っていたんだよね。 わざわざ新たに建てるべきじゃなかったと思う。 1本目2本目を見て思うけど、 一部の非喫煙者が荒らした意見を書き込んでいくパターンになるからね。 建てるなら、さっき書いたスレタイとかの方が良かったんだとおもうよ。 ただ他のコテハンの人もそうだと思うけど、自分の意見を書いたから、 おいらは、責任もって、最後まで議論をしようとしているんだよ。 |
85:
喫煙者1
[2006-03-17 09:29:00]
|
86:
匿名さん
[2006-03-17 10:35:00]
>>85
1からもなにも、そもそも1がないってことだよ。非喫煙者スレが出来る前からこの手のスレは 見てるけどね。 >あくまで吸っていい所=喫煙所なんだよ。 程度のことしか書いてない。議論をするには乱暴すぎる定義だね。だからこのザマだ。 |
87:
匿名さん
[2006-03-17 10:56:00]
非喫煙者のマナーというか、本来すべき事は
喫煙者に対して、TPOをわきまえろ、 完全分煙が出来ていない場所ではたとえ灰皿があっても周囲の状況を良く見て吸うのを控える気持ち を持てと言い続けること そして喫煙可と言っても 所詮それはタバコが今までの経緯ですぐにやめられない人や、 それに関わる仕事で生計を立ててる人への時限的救済措置ということを理解させ 一日も早くこの悪習から立ち直ってもらうように社会的圧力を加え続ける きっと喫煙者は抵抗するでしょうが後になって感謝するはず 彼らと彼らの家族のため、我々のため、これから生まれてくる全ての人のため 喫煙を絶滅させましょう それが非喫煙者のマナーです。 |
88:
前スレ30
[2006-03-17 11:04:00]
|
89:
喫煙者1
[2006-03-17 11:11:00]
|
90:
匿名さん
[2006-03-17 11:43:00]
本当に議論をするつもりがあれば、最初の定義づけはきちんのしてるはずだよ。
それをしないんだから、そういうスレではないんだろうと思っただけ。 実際、そういう展開になってないし。喫煙者が、とか非喫煙者が、とかの役者の話じゃない。 舞台設定の話だよ。何でも相手を非難する材料に使いたがるのは悪い癖だな。それこそ話にならない。 |
91:
イワシ1号
[2006-03-17 12:27:00]
そもそもスレ自信がつりだから。
ってーか、地引網クラスでひっかっかってるね。 ウハウハの大漁だ。 |
92:
吸わない人
[2006-03-17 12:54:00]
|
93:
匿名さん
[2006-03-17 13:12:00]
>>92
79を理解できるまで何度も読み直してみなさい。 |
94:
喫煙者1
[2006-03-17 13:16:00]
>90
ここのスレでは、広くマナーや喫煙に関して 議論していたんですよ、それは問題ないでしょう。 あなたが定義絞って議論したいならば 自分の意見を述べれば良いのでは? スレが違うと思うならば参加しなければ良いだけ。 |
95:
匿名さん
[2006-03-17 13:20:00]
>>94
47を黙殺しといてよくそんなことがいえるね? |
96:
匿名さん
[2006-03-17 13:24:00]
>ここのスレでは、広くマナーや喫煙に関して
>議論していたんですよ、それは問題ないでしょう。 「喫煙所」での、「非喫煙者のマナー」に限定したいんじゃなかったの? |
97:
匿名さん
[2006-03-17 13:31:00]
>人によっては「禁煙でない場所」や「灰皿がある場所」と解釈が異なります
>なので、喫煙所がどのような場所なのかを論ずるのは必要ですよね だから、スレタイが喫煙所のマナーなんでしょ? 喫煙してよい場所であり、そこでマナーを守って吸っている場合の話でしょ? >喫煙場所なのにそこを喫煙所と認めないと言うのなら、 >こういう場合の喫煙所は、喫煙所か否か?というスレあげるべきじゃないの >93 何度も書かせないで、よく理解してね。 |
98:
吸わない人
[2006-03-17 13:32:00]
|
99:
喫煙者1
[2006-03-17 13:42:00]
|
100:
匿名さん
[2006-03-17 13:43:00]
>>97
どうやら君にとっては「喫煙所」は「喫煙所」でしかないみたいなんだが、他の人には、 「人の往来する通りの近くにある喫煙可能な開放空間」「完全密室、完全空調で喫煙専用の閉鎖空間」 「空調や分離が不完全だけど喫煙可能な閉鎖空間」などいろんな「喫煙所」が想起されるわけだ。 で、これらを一からげに「単なる喫煙所」として括るのは、議論をする上では適切ではないんだよ。 なぜなら、それらに対する非喫煙者の反応が違うからだ。だから、個別に話を進める準備をしなさいと 言っている。 |
101:
匿名さん
[2006-03-17 13:50:00]
>過去に議論終了している。
ということなので、その結論を紹介してください。 >喫煙所がどのような場所なのかを論ずる のが必要ない、という結論と、そこにいたる議論の流れをみせてください。 |
102:
吸わない人
[2006-03-17 14:04:00]
>>100
そうならば、前スレにあったように、このような場合はどうすべきみたいに問いかけるべきでは? そこから議論が始まればよいんじゃないの? そういったものも前スレでやっているのよ。 それも今更?でしょ。喫煙者1さんも言っているけど、 こっちの話は無視で、一方的に言うよりも、 前スレから読んで、この意見はこうじゃないとかこれはこうとか意見のやり取りしようよ。 だいたい、喫煙所と喫煙可能場所は違うでしょ? それを、喫煙所も喫煙可能場所も一緒にしているから、 吸って良い場所かどうかの別スレたてたらって言ってんだよ。 あくまで吸って良い場所でのマナーとおいらは理解しているが。 多少は議論するけどね。 |
103:
前スレ30
[2006-03-17 14:05:00]
喫煙者1さん、吸わない人さんへ
ごめんなさい。過去スレを理解しない(できない?)で議論を吹っかけて くる上記「匿名さん」の相手はわたくしにはできません。疲れます。 今後のこの「匿名さん」のお相手はお任せいたします。 個人的には無視した方が良いと思っていますが、よろしくお願いいたします。 |
104:
匿名さん
[2006-03-17 14:55:00]
本質的に吸ってよい場所など無いのです
それは便宜上、仕方無しにどうしても仕方ない人を救済するためにあるわけ 喫煙が健康被害の原因であるとパッケージにはっきり書いてあるでしょう ようするにシンナーは吸引してはいけないとパッケージに書いてあるのと同じ 違いは今のところは個人的な楽しみとしてぎりぎり認められてると言う点だけど たばこをめぐっては、 十八年度の診療報酬改定で、ニコチン依存症と診断された喫煙者への医師の禁煙指導には 「ニコチン依存症管理料」として四月から保険が適用されることが決定。 つまり「喫煙は病気である」 よって喫煙行為自体が病気であると国に認定された今、 喫煙可能などと言う場所は本来的な意味においてどこにも存在しない あるのは慣習的な黙認のみ。。時間の問題 |
105:
吸わない人
[2006-03-17 15:57:00]
何度も書いておりますが、そういう禁煙運動がなさりたいのであれば、
別スレを建てればよいと思いますよ。 30さん 激しく同意させてもらいます。 何度も何度も繰り返し同じ事をやるのは、好きではないし、 前から読まずに持論を振りかざすだけで、何の進展もないのは、むなしいだけですしね。 挙句は、シンナーや、薬物との同じ扱いにして、優越感に浸っているようですから、 もうそれでもよいかなと思います。 マナーについては、2本目でやれたと思うので、 後は、禁煙レスにでも何でもご自由にどうぞって感じだね。 |
106:
喫煙者1
[2006-03-17 16:01:00]
>101
前スレの最後の方で 239がマナー違反でも禁煙について 意見述べるとの書き込みで 終わってますよ。 最初から見ていたのなら分かるのでは? また喫煙所がどのような場所か議論する必要は無いとは 一言も言ってないです? 必要があるなら、そのケースケースで今までも議論しているわけで ご自身で、この場合は?と定義すれば良いでしょう? そして、また私の問いには無視ですね。(笑) 自分の都合の良いことだけ反論&質問する姿勢 人間のマナーとして問題あると言う事に気がつきましょう! 私の問いに答えないで自分に都合の良い点だけの 発言繰り返すのであれば、今後あなたもアラシとして 無視させていただきます。 |
107:
喫煙者1
[2006-03-17 16:03:00]
|
108:
老婆心ながら
[2006-03-17 16:08:00]
なんかお互いに都合の悪い意見にはスレ違いだ、スレ立てろって言ってるけど
そもそも住宅板なんだから非喫煙者のマナーなんて事自体が板違いなんだよな そろそろマンション喫煙スレに戻ったらいかがかなと思うが、どうですか? 一応URL貼っとく http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi? mode=point&fol=juutakukoroseamu&tn=0182&rn=30 |
109:
匿名さん
[2006-03-17 17:46:00]
>だいたい、喫煙所と喫煙可能場所は違うでしょ?
>それを、喫煙所も喫煙可能場所も一緒にしているから、 >吸って良い場所かどうかの別スレたてたらって言ってんだよ。 >あくまで吸って良い場所でのマナーとおいらは理解しているが。 どうやら混乱しているようだけど。 |
110:
匿名さん
[2006-03-17 17:48:00]
>必要があるなら、そのケースケースで今までも議論しているわけで
してませんが。 |
111:
喫煙者1
[2006-03-17 18:24:00]
|
喫煙者が喫煙によって安息感を得る機序は、他の薬物依存症のそれとなんら変わらない、というのが
もともとの発言だ。それに対して幻覚云々、なんてのは的外れもいいとこだということだよ。